「斉民要術」は6世紀に書かれたといっても、
曹操が上奏したとされるお酒のつくり方が引用されていたりと
聞くのでなかなか侮れませぬ。目の付けどころマーベラス!!

「呂氏春秋」本味篇を検索してみた。本味篇Cにキノコが!!
http://ctext.org/lv-shi-chun-qiu/ben-wei/zh
該当箇所→和之美者:陽樸之薑,招搖之桂,越駱之菌
邦訳がみつからなかったので、百度の注を参考にしながら。
http://baike.baidu.com/view/3808984.htm
「和」→調料。すなわち調味料。 「陽樸」→地名。四川省。「薑」→生姜。
「招搖」→桂陽?にある山の名前。「桂」→肉桂。シナモン
「越駱」→古国の名前。会稽辺り? 「菌」→菌、香菌(しいたけ)

訳:調料のBESTはこれだね!陽樸の生姜に招搖のシナモン。越駱の椎茸!!

ついに、しいたけキタ――(゚∀゚)――!!