X



2001年宇宙の旅 2001:A Spcce Odyssey - 27 -

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2020/10/30(金) 17:56:05.27ID:jagQxsDK
前スレ
2001年宇宙の旅 2001:a space odyssey −26−
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kinema/1565967587/l50

2001年宇宙の旅
https://warnerbros.co.jp/home_entertainment/detail.php?title_id=2390

2001: a space odyssey
https://www.imdb.com/title/tt0062622/

【参考】
2001: a space odyssey
https://www.imdb.com/title/tt0062622/

KUBRICK.Blog.jp
http://kubrick.blog.jp

Stanley Kubrick Archive
https://archiveshub.jisc.ac.uk/features/jul08.shtml

The Kubrick Site
http://www.visual-memory.co.uk

【Trailer】
2001: A Space Odyssey - Original Trailer
https://www.youtube.com/watch?v=N6ywMnbef6Y

2001: A Space Odyssey -
50th Anniversary (70mm 4k restoration Trailer)
https://www.youtube.com/watch?v=6PJEuVgQE6Y
0374無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2021/03/22(月) 21:34:50.78ID:CTA336fB
>>369
2037年エウロパに高さ10キロメートルの巨大なダイアモンドが突き刺さっている事が発見され
ゼウス山と命名されたが
次第に低くなって2061年に傾斜しながら全部沈んでしまった
0375無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2021/03/23(火) 10:08:12.59ID:+tpzqkvE
軌道上にもっと沢山あるから惜しむ事無いって言ってるけど
何でそれらは発見されてなかったのか ダイヤってレーダーに写らないの?
0376無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2021/03/23(火) 16:03:45.26ID:9H3mZkDO
レーダーに映るし普通の天文台でも観測できるよ
ただし普通の炭素なのかダイヤが多いのか
探査機で接近撮影しないと判別できないのかも
0377無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2021/03/23(火) 21:55:26.68ID:zIVbYNO+
>>371
絵の具を水につけた動画をスローモーションにして暗転させたそうだな
0378無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2021/03/26(金) 20:37:38.18ID:AwuQ4qXS
ある星系の分岐点で一旦通常空間に出るが、その時にモノリスを作った魁種族
の要らなくなった(彼らはエネルギー生命体になったため)文明の遺跡を目撃
したりするんだが、あのサイケなシーンはそれとも思えない。
0379無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2021/03/26(金) 22:50:40.14ID:6lfJnyrl
>>377
ハッブルのディープスペース見てからは遠くない表現だなと思った
>>378
地球人が想像できない遺物を描いてるわけだから、文章なら可能でも映像化しなかったのは英断
0382無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2021/03/27(土) 17:03:50.05ID:GvLySEHx
くどくリフレインするが、CG全盛の現代でも宇宙空間(船)の描写は抜きん出てるね
結局イマジネーションありきか
0388無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2021/04/23(金) 11:31:23.44ID:FbhTd76E
>>382
模型だと、模型でこんなの作れるなんて凄いなとは
思うが、CGだとなんだCGかと思っちゃう。

思いつくだけでもディスカバリー号、バレーフォージ号、未知との遭遇の巨大円盤
ミレニアムファルコン、ノストロモ号はあれが模型とは思えない
ほど今でもすごいと思うな。
0389無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2021/05/20(木) 03:23:42.28ID:BvD5fTwv
https://www.cnn.co.jp/tech/35170929.html
米アマゾン、映画会社MGMの買収交渉と報道
2021.05.19 Wed posted at 10:34 JST

>MGMを買収すれば、同社の映画やテレビ番組をアマゾンのサービス「プライムビデオ」で配信できる。

>一方、MGMは1951年の「巴里のアメリカ人」や1959年の「ベン・ハー」といった
>受賞作を手がけた後、精彩を失っていたが、ブランド力は今も衰えていない。
0391無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2021/05/31(月) 23:03:06.07ID:lLQMCy0j
スターゲートのシーンとかCGならいとも簡単に作れるけど
特撮ならではの迫力と存在感と美しさがあるよなあ
0393無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2021/06/13(日) 02:00:09.10ID:DZEtQOwL
https://edition.cnn.com/travel/article/hilton-hotel-on-moon-scn-cmd/index.html
Hilton's bizarre 1967 plan for a space hotel
Jacopo Prisco, CNN ・ Updated 8th June 2021

https://dynaimage.cdn.cnn.com/cnn/q_auto,w_900,c_fill,g_auto,h_506,ar_16:9/http://cdn.cnn.com/cnnnext/dam/assets/210607110326-2001-space-odyssey-hilton-hotel-restricted.jpg
https://dynaimage.cdn.cnn.com/cnn/q_auto,w_634,c_fill,g_auto,h_357,ar_16:9/http%3A%2F%2Fcdn.cnn.com%2Fcnnnext%2Fdam%2Fassets%2F210607161346-lunarhiltondrawings2-edit.jpg
https://dynaimage.cdn.cnn.com/cnn/q_auto,w_634,c_fill,g_auto,h_357,ar_16:9/http%3A%2F%2Fcdn.cnn.com%2Fcnnnext%2Fdam%2Fassets%2F210607161436-lunarhiltondrawings4-edit.jpg
https://dynaimage.cdn.cnn.com/cnn/q_auto,w_634,c_fill,g_auto,h_357,ar_16:9/http://cdn.cnn.com/cnnnext/dam/assets/210607161711-lunar-hilton-key.jpg
0398無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2021/06/28(月) 01:53:08.30ID:4L7y/eYw
https://jp.reuters.com/article/space-exploration-insurance-idJPKCN2E10G1
2021年6月27日7:41 午前
焦点:ベゾス氏「2021年宇宙の旅」、損保の手に余るリスク算定

[24日 ロイター] - 米アマゾン・ドット・コム創業者ジェフ・ベゾス氏をはじめとする
世界有数の富豪らが7月、初の商業宇宙旅行に参加する予定だ。

だが、これを保険でカバーするのは、業界にとって完全に手に余る作業であることが分かってきた。
彼らが事故などで死亡ないし負傷するリスクを、正確に算定する態勢が整っていないからだ。

※記事が長文なので残りはリンク先でお願いします

>>393の「2001年」の「ヒルトンホテル」なんて相当先かもね
0399無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2021/06/28(月) 22:15:30.86ID:YyIlYyyd
いよいよ来月に劇場で見れる
初めてなので楽しみです
0400無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2021/06/30(水) 15:18:22.29ID:rJs8OCA5
>>399
キューブリック特集か
シネマシティはあまり好きな映画館ではないけど(音響とかはともかく、座席等の設備がボロい)、行ってみるか
0401無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2021/07/02(金) 01:33:38.44ID:ilctM/m8
https://asa10.eiga.com/2021/cinema/1018/
2001年宇宙の旅
後世の映画史に計り知れない影響を与えたSF映画の金字塔

上映日程:2週上映 グループA2021/07/09(金)〜2021/07/22(木) グループB2021/07/23(金)〜2021/08/05(木)
0402無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2021/07/02(金) 01:35:21.32ID:ilctM/m8
>>401

https://asa10.eiga.com/2021/theater/
上映劇場

上映開始時間と料金は各劇場に確認をお願いします。
アイコン劇場ごとに上映開始時間と料金が異なります。
詳しくは各劇場へお問い合わせいただくか公式サイトでご確認ください。
0407無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2021/07/09(金) 16:34:45.89ID:C7Ww3GuS
よくドナウと宇宙船映像で寝るとか言うけど本当かね
一番問題なのは木星探査計画の船外作業だと思うが
0411無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2021/07/09(金) 17:01:39.31ID:C7Ww3GuS
画面サイズ問題は本当に悲しい
スレ違いだけどバリー・リンドンのオリジナルサイズのフィルムは失われたとか言うし
0419無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2021/07/17(土) 01:08:33.47ID:7gvH9xTC
サル編とトリップ編はあまり見なくなった
宇宙ステーションからHALの脳外科手術までは何度も見てる
0422無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2021/07/17(土) 02:48:54.14ID:sydq4DFK
午前10時で今回初めて観たんだけど
>>419
そこは本当に面白かった>宇宙ステーションからHal手術
抽象的だとか難解だとか聞いて身構えてたけど面白いじゃん!と思ってたら最後にやっぱり訳がわからなくなって逆に安心したw
0425無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2021/07/17(土) 15:28:24.91ID:5tVuJ0kt
>>415
昔、クラークのノベライズ版を読んだ
ボーマンは遥か彼方に拉致られて、灼熱の恒星上空に居る
その過酷な光景の中で怖気づいてはいけないと、地球にあるような部屋が用意された
上っ面だけ真似をした見掛け倒しの部屋だが
あの何か不気味なような部屋も、西洋人からしたら立派な良い部屋ということなのかしらん
キューブリックはクラークのように親切に説明はしてくれないから、映画を観ていてもわけがわからない
それでも映画館でみたときは寝落ちもせず、何だろうこれはと考え続けさせられっぱなしで、まぁ印象に残ったのは確かだった
0426無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2021/07/17(土) 22:36:39.06ID:dZbja3Ir
俺的に一番の謎は、
超高速で航行中の筈のディスカバリーから発進したポッドはショボい推進装置しか無いのに、ディスカバリーから離されないし、普通に帰還可能な事。科学的な説明付け有るのかな?

あと、9年で平面ディスプレイがCRTに変わった話は既出だけど、突然インターフェースがキーボードに変わった方が遥かに不思議なんだけどw
0428無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2021/07/18(日) 00:06:02.53ID:UpbcvcJF
ディスカバリーから発進した時点でディスカバリーとポッドは等速度で動いている。ディスカバリーは通常時は加速してないから離されることはない。
0430無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2021/07/18(日) 01:21:05.62ID:kk6jxJd4
メットつけてたら追いつけないぐらい遠くに
相方が飛んでっちゃうからに決まってんだろ
少しは頭使って映画見ろ
0431無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2021/07/18(日) 05:48:23.31ID:JJi9yggK
>>426
安っぽいキーボードはやめて欲しかったな…

平面ディスプレイのアニメ計器映像、月面着陸のインジケーターは何か既視感有ったが、それはまさに2001年頃のクルマのバックモニターだったw
まさに33年で時代が追いついた感。

唯一古さを感じるのは、画面に文字が出たりスクロールする際の例のピッピっという効果音が無いことくらいか。2010では効果音付いてた気もするが…
0432無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2021/07/18(日) 09:06:06.60ID:0cVhTPHq
>>426 >>431
第1作の60年代にくらべて第2作製作時にはコンピュータが長足の進歩を見せ、実際に広く使われるようになっていた
CRT(ブラウン管)ディスプレイ、キーボード‥
60年代の人が頭の中で想像してたのと違ってなにしろ俺等は実際を知ってるからな、と何にも想像せずに自慢たらしく映画製作時の現品キーボードなどを使った
その志の低さが、安っぽさ、時と共に古くなってゆく弊害を生んだ
0435無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2021/07/19(月) 09:43:29.31ID:wNCH+qq+
2001年で先見の明が有った点では、IBM製と書かれたiPad原型は有名だけど、私が注目したのはパンナムシャトルの前席シートバックにあるモニター。フロイド博士が映画らしきものを見てたけど、オンデマンドで各席で映像が見れるシステムは
1990年代を待たなければならず、上映時は発想すらなかったと思う。現在でもエコノミー国際線は映画同様前席シートバックに埋め込みタイプが多いよね。

本当に、2001年の美術は凄いが、2010年は感心する描写は無かったかな…
0437無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2021/07/19(月) 12:08:25.42ID:JHMtBWPk
随分な昔になってしまったがこれを映画館で観たとき、I PADなんて想像すらできなかった
ボーマンが食事をしながら画面を見ていたが、食事の時はあのように斜めになった画面が見やすいから、そのような角度で設置されたモニターなんだろうと思って観ていた
テーブルにポンと置いたものだなんて‥考え付かなった

これまた昔のことだが、薄型モニター実現の元祖というべき液晶表示
液晶電卓の存在を知らなくて、誰かが使っているのを目撃して衝撃を受けた
御馴染みの数字の形をした電光管もなんにもない画面にいきなり黒い数字が表れて、次から次に別の数字に変わってゆく
どういう原理なのか想像もつかず、ただただビックリした
0438無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2021/07/19(月) 12:18:17.37ID:wNCH+qq+
>>437
iPad原型?は机埋め込み説もあったが、
机に何も無いシーンや、乗組員が持ち歩いてるシーンが有るんだよね。
いつも思うんだけど、2001年のセットとか美術小物とか、保存されてないんだろうか。
こんだけ凄い美術を作り遂げた美術監督が、ほかの作品の実績がないというのも不思議すぎる
0442無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2021/07/19(月) 14:37:36.39ID:xGabfSny
2010年はフロイド博士の激変ぶりがショックだったなー、まるで別人じゃないかー。
0448無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2021/07/19(月) 20:47:40.02ID:JHMtBWPk
だから、ダイニングまで海面を引き込んでたんだろ
どこかの国のようにイルカ、クジラを虐殺するんじゃなくて、知能の高い動物として仲良く共存する未来さっ
0453無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2021/07/20(火) 22:26:52.52ID:14Vt6/hF
>>448
熱心に鯨を保護した結果鯨を餌としてる大型鮫も同時に増えてしまい鮫に襲われる人間が絶賛増大中の間抜けな国があってなあ。
0470無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2021/07/24(土) 10:00:23.60ID:ozkhpW1E
「私は木登りできないので木から落ちることはありませんよ、デイヴ」

キア・デュリアの近影を見たら白い部屋で老いた時のボーマン船長そっくりでコワイ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況