X



2001年宇宙の旅 2001: a space odyssey ―25―
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0095無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/13(日) 16:34:15.46ID:gSVwv28g
でもさあ骨の直後に出てくるいくつか衛星には軍票が付いているよね。原作どおり核ミサイル衛星と考えるのかどうかは知らないけど、兵器か軍事用と考えるのが自然なわけだ
実際多くの人が何十年もそう考えてきたわけで

君がそう思わない、道具の進歩の象徴だとか単にショッキングな効果狙っただけとかw 主張するのは勝手だけど、何故そう思うのか、を書かなきゃダメだよ

君が頭悪いなあと思うのは、やたらダラダラ書いて相手に嫌気を起こさせたり自演するだけで、そもそも「屁理屈」さえ言えてないところなんだよなw

自分の稚拙な意見を否定されて引っ込みがつかないんだろうけど、みっともないからもうやめたら?
0096無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/13(日) 17:24:42.54ID:EqoAtlgt
長い間自分が思い込んでいた答えを嫌いな映画評論家に覆されたのが気に入らなくて意固地になってるだけだろ
0097無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/13(日) 18:47:19.28ID:N9ghzjvG
>>95
そもそも、あの衛星群がその後のシーンには一切出てこない事も平和利用や宇宙開拓の目的でない証拠だわな。
0098無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/13(日) 19:45:33.24ID:1jKnBERq
そりゃクラークの提供したプロットに依って軍事衛星を作ったんだよ
映画作りの最後になってその事を強調しないことにした
普通に観てたらよくわからないような描写になった
そりゃ早くから軍事衛星だという解説はあったから承知くらいはしていたさ
それでも映画だけみた観客がそこらへん全然気づかなくても全く構わないとしてキューブリックは作ったんだよ
0100無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/13(日) 19:55:20.31ID:1jKnBERq
スターチャイルドが地球に対して先ずやろうと思ったのは全核兵器を無効化することだみたいなことをクラークは書いている
クラークの案で映画を作り始めたのだから最後はそういうことにして武器の伏線を回収しようとしていたんだろうけど、これも最後にバッサリ切っている
その線で映画を完成させるるのをやめたのさ
0103無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/14(月) 00:41:37.28ID:sja+3LME
軍事衛星ガー 兵器ガー の人は
もう引っ込みがつかなくて意固地になってるだけだから
マジレス返す意味がない
勝手にそう思わせときゃいいじゃん

あのバカは、アメリカ海軍や空軍の軍章がついたキャップやジャンパーを身に着けた人は
重火器を所持していると思ってビクビクし
旭日旗をつけたマグロ漁船や街宣車は核弾頭搭載だと信じているんだよ、きっとwww
0106無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/14(月) 01:45:40.45ID:sja+3LME
>>104-105
ミリヲタは懐に核弾頭を隠し持ってる、怖いよぉ〜 まで読んだ

バカはバカなりにバカにされていることに気づけよ、バカww
0107無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/14(月) 06:46:40.50ID:46qiyvJ3
>>94
重くて厚い

うむ。……人が撲殺できそうなぐらいに重厚なハードカバーだった。
これは言語や文字の発達が武器の進化に寄与している事を
暗に示唆しているに違いない。

我々がこの本を空中に放り投げたら果たして何に変じるのであろうか……。
0110無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/14(月) 14:04:41.84ID:urMGphC1
通して読む気力がなくてまだ拾い読みした程度だけどボーマンのフゴーフゴーって呼吸音はキューブリック自らがあのヘルメットを被って録音したってのは初めて知った
あとエンドクレジットの肩書で一人でおいしいとこをかっさらってったことにトランブルが哀しんでたり
勝手に曲を編集されてリゲティが憤慨したり
0112無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/14(月) 21:02:49.74ID:JwdpGklS
ダース・ベーダーのフゴォー音が実はキューブリックだった、ぐらいの新事実が出てこないともう驚きもないな
0113無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/14(月) 21:28:49.03ID:vvQNJeB9
>>110
なんかすごく読みたくなってきた。
0114無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/15(火) 20:12:35.01ID:B8IU/ZUD
改めてDVD見たけど、キューブリックの案がアレコレと当時の技術では困難だったのでアレコレと試行錯誤した映像だったと知れば知るほど作り手の才能とセンス感じる
もし今みたいにCGでなんで出来たら象徴的なモノリスや後半のシーンは今なら割と普通な地球外知的生命体との接触で完成してたんだろなぁ

人の想像力と創造性って偉大だとある意味思った
0117無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/16(水) 12:36:28.34ID:Wx5Bd7yf
言い得て妙
0119無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/16(水) 13:45:10.69ID:mHsFc9p4
>>118
うわっ、名文だと思うヤツも居るんだな
0120無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/16(水) 18:16:05.82ID:GUDTaTFt
別に名文じゃねえ、とか批判しているわけじゃねーぞw
匿名掲示板の落書き、短文でもこいつ文章下手だなあ、と呆れるレベルってことを指摘しただけで。

>改めてDVD見たけど、キューブリックの案がアレコレと当時の技術では困難だったのでアレコレと試行錯誤した
>映像だったと知れば知るほど作り手の才能とセンス感じる
アレコレの繰り返し

>もし今みたいにCGでなんで出来たら象徴的なモノリスや後半のシーンは今なら割と普通な地球外知的生命体と
>の接触で完成してたんだろなぁ
ここでも「今」の繰り返し

>人の想像力と創造性って偉大だとある意味思った
「ある意味」ってなんだ? 違う意味ががあるのか? 対して意味のない言葉を挟みたがるんだよなw

こういうのってパパッと書いている場合にも違和感あるんだよふつーの人はw
短文なのにとっ散らかってわかりづらい、センスのなさを滲み出させるのは「ある種」才能だよw
0123無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/16(水) 21:11:12.11ID:mHsFc9p4
お前はディミっトリ
0124無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/16(水) 21:35:17.81ID:GInfmqBZ
HAL 「すみませんよく聞き取れませんでした」
0126無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/17(木) 17:15:43.42ID:o8LSVQqN
 全米撮影監督協会(ASC)は現地時間8日、同協会の100周年を記念して、20世紀において優れた撮影を誇る映画作品100本を発表した。作品は協会員の投票によって選ばれたもので、

トップ作品として、フレディ・ヤングが撮影監督を務め、広大な砂漠のさまざまな表情と共に名シーンを演出した不朽の名作『アラビアのロレンス』(1962)が選ばれた。

 協会の公式サイトでは、『アラビアのロレンス』を含む100作品を掲載。企画を主催した協会員のスティーヴン・ファイアーバーグは、このリストが、各作品の優劣を決めるものではなく、

「一般の、観客の皆さまに、映画の魔法に貢献しているアーティスト一人一人への理解を深めることに役立つことを願っています」としている。

全米撮影監督協会が発表したトップ10作品

『アラビアのロレンス』(1962・撮影:フレディ・ヤング)
『ブレードランナー』(1982・撮影:ジョーダン・クローネンウェス)
『地獄の黙示録』(1979・撮影:ヴィットリオ・ストラーロ)
『市民ケーン』(1941・撮影:グレッグ・トーランド)
『ゴッドファーザー』(1972・撮影:ゴードン・ウィリス)
『レイジング・ブル』(1980・撮影:マイケル・チャップマン)
『暗殺の森』(1970・撮影:ヴィットリオ・ストラーロ)
『天国の日々』(1978撮影:ネストール・アルメンドロス)
『2001年宇宙の旅』(1968・撮影:ジェフリー・アンスワース/ジョン・オルコット)
『フレンチ・コネクション』(1971・撮影:オーウェン・ロイズマン)


2019年1月14日 6時02分
https://www.cinematoday.jp/news/N0106100
https://img.cinematoday.jp/a/N0106100/_size_1000x/_v_1547200386/main.jpg
0134無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/21(月) 00:57:48.57ID:BXe+nSmo
ああディスカバリーが木星に向けて航行してる所がハチャトリアンのアダージョ
これはエイリアン2の冒頭でも使われてる。
リゲティは色々なとこで。
0136無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/21(月) 19:25:37.60ID:AUVcGZVX
公開当時なら意味不明だろうけど今は解説とか
ネットで見れるから普通に内容もわかって面白いでしょ
0137無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/21(月) 21:49:38.40ID:jQOkLGgu
アラビアのロレンスで寝るようなら、タルコフスキーとかは無理だな。
0139無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/21(月) 22:39:39.99ID:pC3lu/UB
神々のたそがれとか映画館に見に行って、
途中寝ちゃったからBlu-ray買って
5回くらいチャレンジしたけど寝る
0140無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/21(月) 22:59:41.02ID:zk5wnqRK
2001年退屈する人ってのは、マジメというか、映画を物語、あらすじとして追わないと気がすまない人だよね。
こんなんNHKの科学ドキュメンタリーのつもりで見てれば退屈することはない。
0144無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/21(月) 23:26:28.84ID:hK5OD4KN
90分腐食した古典映画フィルムの断片が流れ続けるだけの映画でも寝なかったけど、タルコフスキーは寝るわ
0145無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/22(火) 00:49:00.50ID:aZbWq3VH
>>144
「リュミエール!」かな
ありゃ断片自体は面白いんだが、なぜか同じ音楽ばかり何回も流したり、あまり意味があるとは思えないナレーションのせいで逃げ出したくなったわ。
怒りがこみあげてきて眠くならなかったな。
0146無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/22(火) 01:13:56.76ID:DAdwfZGy
2001年のあの世界心地いいから眠くなっても仕方ないかも
それに今の人なら退屈と感じた時点で眠くなる前に鑑賞やめて劇場を後にするなりビデオ止めてスマホいじると思う
0149無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/22(火) 10:36:55.95ID:dWOwp/SW
映画秘宝ベスト10で宇多丸師匠がラジオ内で論評出来なかった映画で組んだベスト10って形で
1位をIMAX版2001年宇宙の旅にしてる
0150無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/22(火) 19:15:30.79ID:1qmYvcHo
>>149
噺家に掛けてるんだろうけど宇多丸に師匠とかやめて
本人もただの映画好きの兄ちゃんと言ってるし
しかし彼がラジオで絶賛してるのつべで聞いたような気が
0151無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/22(火) 20:24:49.97ID:0HkdgcPe
ソラリスは数十回観てDVD、BD持ってるけど、とにかく寝るか他のことしてしまってステーション到着までしか記憶にない。サクリファイスやノスタルジアも持ってるけどタルコフスキーは環境ビデオだと思っている。
2001年は、家で観るとスターゲートまで観て、あと部屋まで飛ばす。映画館ではスターゲートからが本番かな。評判悪い砂漠や海のシーンも大スクリーンだったら許せる。
0153無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/23(水) 04:17:49.19ID:Hn6962h7
2001年宇宙の旅で寝るって感覚がよくわからないな
むしろ没頭して眠くなる瞬間なんか一秒たりともないんだが
昨今のCG満載の映画の方が退屈だし眠くなる
俺は一体何を見せられているんだと虚しい気持ちになる
2001年宇宙の旅にそんなシーンは全くない
0154無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/23(水) 05:28:43.42ID:OdYF5njt
>>151
映画板で理解できないのは、こういう得意満面で自分がバカで愚鈍だってことを自慢する人

ひょっとして、ブルーレイスレでトライリンガルアナルと呼ばれてる頭のおかしい人かな
0155無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/23(水) 05:41:21.11ID:OdYF5njt
スレ違いだけど目に入っちゃったんで一言

>>147
>>いや、普通にBlu-ray買ったよ、定価で。

今、ブルーレイは値引き価格で買うよりも定価で買う方が困難だと思うけど
どうやって買ったの?

「神々のたそがれ」の定価、7300円だけど、IVCのディスクを定価で買う人ってすごいと思うwww
アマゾンでは半額だけどねww
0159無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/23(水) 20:24:45.95ID:eo9cG8ZV
本買った。とりあえずパラパラ読んでいる。やっぱり手塚治虫のことには触れてないようだ
0160無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/23(水) 21:12:56.32ID:RvSy2ve6
>>154
観るのは大好きなのに途中で飽きる感覚が自分でもよくわからなくてね。他にも似た人がいたらいいなと・・
BDスレには行ったことないな
0161無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/24(木) 01:12:13.21ID:Fm0MnBwv
寝る=退屈つまらない
じゃないんだなぁ
環境映像みたいなもの。
観ていて心地よい感じがあるでしょう。
0162無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/24(木) 02:20:07.37ID:nAyxESir
全く理解できない意見だ

この映画も、タルコフスキーもゴダールもアンゲロプロスもキアロスタミもソクーロフも
「環境映像」とは全く正反対、全く真逆だと思うけどね

いや、思う、じゃなく「環境映像」とは真逆だと断言したい

結局、寝る奴ってのは、
映像表現というものが煮詰まった持続する濃密な映画時間の流れに
耐えられない奴にすぎないだろう

簡単に言ってしまえば、映画が分からない奴

ただ、これは映画館で見る場合のことであって
自宅のテレビ画面で見る場合のことは知らん

しかし、「アラビアのロレンス」のような
前半はスペクタクルとして面白く、後半はニューロティックなドラマとして面白い映画すら
まともに見られない人が、何故ここにいるのだろうか?
0163無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/24(木) 02:27:25.90ID:Fm0MnBwv
心地よい音楽を聴きながらリラックスして眠るとか無い人なのかな。
まあ別に理解してもらいたいわけじゃなく自分がそうだって言ってるだけなんで。
0165無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/24(木) 04:12:09.55ID:nAyxESir
>>163
音楽の話はしていない  
くだらないごまかしで恥の上塗りをすることもなかろうに

>>164
その町山の映画塾、何度か聞いてるけど、引っかかる部分が少なくないんだよなぁ・・・
0166無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/24(木) 07:01:57.75ID:r7rlX8Ts
ほん少し読んだがヤク中の役者にスタッフが、何か対処しろ言ったキューブリックが引くくらいの脅迫した話が面白かった。
0168無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/24(木) 07:26:03.68ID:Fm0MnBwv
>>165
例え話とかわからないの?
何が恥の上塗りなのかさっぱりわからないわ。
自分の物差しが世界の中心ですか。
おめでたいね。
0170無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/24(木) 15:32:46.46ID:Xpu9bMCh
スターゲートのシーン、スリットスキャンの部分はいいとして空撮をネガポジ反転した
ようなところはあのキューブリックにしては手抜きというか安直というかかなりちゃちいよね
0171無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/24(木) 16:07:05.34ID:2lAME9V3
>>170
あの一連のシーンは、ボーマンが宇宙の歴史を見せられているという意図があって
空撮の辺りは原始惑星の誕生をイメージしてる
0172無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/24(木) 16:12:33.79ID:Xpu9bMCh
いやそんな当然なことはわかってるけど、その映像化の手法が全体からみるとあそこだけレベル低い
感じって意味ですよ。通じねーなw
0175無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/24(木) 18:27:10.57ID:DoQysZNH
ツマらんって言う奴は脚本が期待外れなんだろう
宇宙の旅とかエイリアン(初代)とかはブレードランナーみたいに
設定とか演出とか世界観を楽しむのが正解
2010宇宙の旅もなかなかだったわ
むしろ未知との遭遇みたいのが稚拙すぎて笑っちゃうけどな
アニメでやれよって思うけど
0176無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/24(木) 18:31:13.26ID:DoQysZNH
>>174

そこら辺は微妙だな
スターウォーズとガンダムみたいな関係だろ
キャプテンフューチャーは明らかに宇宙の旅の影響受けてるがセブンだって分からんぞ
セブンがサンダーバードの影響受けてるのは確かだが
0178無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/24(木) 18:32:19.65ID:Xpu9bMCh
だからさあ、つまらんとか言ってるわけじゃなくて全体の中であのシーンだけは
妙にちゃちなとこあるよね、ってそれだけのことなんだけど。

こんな程度のことでこれだけ曲解できるというか、読解力ゼロというか、2001年
を批判されたと思って発狂できるところが怖いわw

ほんとバカなの?w
0181無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/24(木) 18:48:20.93ID:LHcFy0KF
>>176
2001年よりセブンの方が先だよ。
2001年は第1章、2章は専門家に確認して非常に丁寧に作っているのに、第3章でいきなり雑になった印象を受ける。
キューブリックも最後は飽きてしまったのか?と思うばかり。
0184無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/24(木) 19:14:18.73ID:2lAME9V3
>>181
内容というより、単純にスタジオ内で撮れるものとそうでないもの
とでの力の入れ具合の差では
キューブリックは飛行機乗らないから、空撮やアフリカの風景は
スタッフに撮影させてきたものを後から加工するしかなかった
スタジオ内の物事は徹底的に支配しようとするけど
0186無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/24(木) 20:16:44.08ID:PipWrcOx
そもそもちゃちだとも手抜きだとも雑だとも稚拙だとも思わないオレのような客が多いのでは
0187無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/24(木) 20:43:18.96ID:S+InZgUF
自分は何も…全く何もできないのに全能感に浸って上から目線で語るID:DoQysZNHは
どこに行っても嫌われるクズであるのは間違いない
0188無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/24(木) 22:04:25.95ID:ik/zOgX/
スターゲートはスリットスキャンや正四面体のシーンは良かったけど、そのほかは、早く終わらねぇかなって印象が、初見から感じていた。
まあ、その後の部屋のシーンでやられたからいいけど。ポッドのディスプレイが「なんかわからん」みたいになってたのが、さすが細かいって感じで良かった。
0189無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/24(木) 23:00:18.40ID:Xpu9bMCh
どんな映画だって瑕疵はある。そういうちょっとしたところを指摘して雑談したい
だけなのに、なぜか映画を否定されたと思って擁護しなきゃ、と必死になっちゃう奴いるんだよな

別に2001年が名作なんてことはわかってるんだよ。50年も経っていまだに語る気になるんだから

おそらく当人としても悪気はないんだろう。自分が本当のファンで映画を守ってるつもりなのか
なんか……

前スレもそうだったが、そういうトンチカンな「正義感」から熱心に書き込んでいる奴がいるが、
悲しいかなその熱意の割にオツムが相当弱いw

上にも書いたが普通に文章読めるのか疑問なレベルの曲解をして、意味不明な難癖つけてくるレベル

もう一回書くけどさあ、スターゲートのシーン、ネガポジ反転しただけの空撮シーンみたいなのは
他に比べると相当力抜けてますよね、って意見、具体的に反論してよw

いや、あのシーンはこれこれこういう理由で優れているのだ、深いのだw という説得力のある
説明聞かせてくれれば「へー、なるほど」と感心するよ。俺結構素直だしw

まあしつこいけどさ、正義感が強くてやる気がある無能が一番うっとおしいのでしつこく絡んで
みましたw
0192無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/24(木) 23:42:35.85ID:ik/zOgX/
>>162
スレチで申し訳ないが、ソラリスの無重力シーンは特殊効果としては大したことないけど、非常に美しくて切ない、素晴らしいシーンだったと思う。
しかし、ノスタルジアの燭台?を持ったシーンとか、タルコフスキーの映画全般の一部分は確かに環境映像ではないかと感じている。だから好きなんだが
0194無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2019/01/25(金) 04:23:10.55ID:z6xhcO9O
妙に必死で、ひとり浮いてることに気づいてないコイツの間違いを指摘

>>ID:Xpu9bMCh

>>170
>>空撮をネガポジ反転したようなところはあのキューブリックにしては手抜きというか安直というかかなりちゃちいよね

>>189
>>ネガポジ反転しただけの空撮シーンみたいなのは
>>他に比べると相当力抜けてますよね、って意見、具体的に反論してよw

まず、コイツはネガポジ反転がどんなものか分かってない
だから、以降は何言っても失笑もの

単なるソラリゼーションでもなく複雑な工程を経ているらしい

あの場面は、原始惑星の誕生、または未知の恒星の表面とも言われているけれど
いずれにしてもワームホールや銀河誕生の場面とは違う表現なのは当然
50年前のSFXなので現在の目から見て斬新な表現とはいいがたいが
あれを

>>キューブリックにしては手抜きというか安直というかかなりちゃちいよね

>>他に比べると相当力抜けてますよね

って言えるオマエ、何様?www
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています