図書館に対する「電子書籍の貸与権の販売」が1つのビジネスとなっていることが大きな問題となっています。
例えば、図書館流通センターに収益の大部分が「デジタルコンテンツのライセンスを学校や図書館に提供すること」によって生み出されていますが、これは言い換えると「税金を主な収益にしている」ことだと指摘されています。

本来、図書館に電子書籍は「貸し出し中で借りられない」という紙書籍のデメリットがなくなるはずでしたが、「1人のユーザーが電子書籍を返却すると次のユーザーが借りられる」という紙の書籍そのものの仕組みが再現されました。
これは「ライセンスビジネス」のためです。

「書店に関係ないやん」と思われるかもしれませんが
例えば、図書館流通センターは書店最大手・丸善ジュンク堂書店の親会社にあたる丸善CHIホールディングスなんです。
つまり、紙の本でも電子書籍でも図書館から公金チューチューしてるということです。
これは丸善Gだけに限ったことではありません。