X



レンタルビデオ屋の思い出 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2016/11/21(月) 16:54:17.69ID:/Jo23FB/
最初は海賊版だらけで公開前の作品とかも置いてあった
また値段も非常にたかくてレンタル一本1200円とかしましたね〜
そして当時だけの作品
今はDVD化されていないものも沢山あります
0373無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/20(月) 21:17:53.73ID:itrklvwq
LDはどんなに画質良かろうと途中で入れ替えなきゃならんから、
子供心に「絶対こんなもん廃れる」と思っていた。
でもまさかここまで短期間で廃れるとは思ってなかったw
0374無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/20(月) 22:07:38.27ID:BwAJfn52
>>371
俺が小学6年の頃(30年前)俺の親父が家にあった
ナショナルのVHSデッキ(本体の上からカセットを入れるタイプ)を知人に売っちまって

パイオニアのLDプレーヤーとドルビーサラウンド対応アンプ
サラウンドスピーカー4つ(リア2つ センター2つ分)
スター・ウオーズ3部作と
ロジャー・ムーアの007(ムーンレイカー〜美しき獲物たち)買ってきて
茶の間で騒がしく音立てて映画を堪能し始めた事を
当時の俺は相当なキチガイだと思ってた。

おかげで親父がBS内臓のS-VHSデッキを購入するまでの間は
TV番組を録画できない不憫な生活を送る羽目にされちまって
親父が買ってくる洋画のLDばかり観てる日々だったな。
0375無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/20(月) 22:16:16.04ID:BwAJfn52
>>372
水平解像度

VHS:240本 
S-VHS:400本
LD:400本以上
0376無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/20(月) 22:39:14.02ID:sXHuYoe6
LDプレーヤーで思い出すのは、初期または廉価版のプレーヤーは
A面→B面の連続再生ができないので
自分で取り出してひっくり返さないといけない点
片面だいたい60分前後なので、2時間を越える映画は、2回もこの手順を繰り返すことになる。
0377無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/20(月) 22:55:46.61ID:BwAJfn52
>>376
収録時間が2時間以下でも
グーニーズとバック・トゥ・ザ・フューチャーの初版は
2枚組3面の仕様だった(2枚組\9800)

2年ぐらい経ったら、1枚に収めて低価格再発売(¥4700)
0381無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/21(火) 01:16:13.57ID:rg8cw1ii
宇宙企画 VIPのアダルトLD常套手段

VHSで30分の作品を女優2人分 
SIDE1・30分&SIDE2・30分の両面収録
0383無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/21(火) 16:16:57.83ID:Ajx4K29T
通ってた中学の近くにレンタルLDの店があったわ。たぶん違法だろうな。
0384無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/21(火) 16:39:39.97ID:rg8cw1ii
>>383
いつ頃だよ?
0385無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/21(火) 18:02:25.01ID:Na50NCXy
LDといえば、アキバの石丸電気だよな!
輸入版をよく物色したわ
0386無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/21(火) 20:20:35.05ID:NBvZ0gSu
>>369
15年ほど前のフリマなんかでも個人録画のVHSテープを売ってたよ。
テレビ放映された映画とかアニメ、特撮、歌番組なんかで、なかなか再放送されない番組があったり、洋画なら貴重な吹き替え版だったりと宝探しみたいで面白かった。
ラベルに内容が書いてあっても重ね撮りされててタイトルと中身が合わないなんて事もたまにあったけど、地方で買うとその地域独特のCMが入ってるのでこれも面白かった。
0387無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/22(水) 10:48:53.97ID:KL31Oq8T
家の近くに1階は普通のビデオとCD2階はAVばかりと云う店があった。
流石に!フロアーAVばかりというのは、凄かった。
世の中にはこんなにたくさん好きモノがいるのか思ったが
DVDが流行り始めたらAVビデオも衰退してとうとう店じまい
あの大量のAVビデオは何処へ行ったのだろう。
0388無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/22(水) 12:21:42.15ID:3KssJnKg
↑エロはカテゴリ違い
0389無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/22(水) 14:34:43.17ID:9zNF/ENx
>>388
うぜえよ、お前>>367だろ
エロとかジャンル以前にそもそもこのスレそのものが
懐洋画板にあること自体が板違いなんだよ
文句あるならスレに来ないか、このスレそのものを
削除依頼でもしてこい
0390無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/22(水) 18:56:48.43ID:3KssJnKg
>>389
エロ話しか出来ないお前が消えろよカス さっさとクタバレ
0391無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/22(水) 22:17:28.45ID:mMdxPFJT
レンタルビデオ屋の話だからエロビデオコーナーの話はウエルカム
女優や絡みの話しだしたら審議に入る
0393無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/22(水) 22:35:08.76ID:XujMifZF
>>383
地方だけど86年頃に1〜2年LDとVHDレンタルしてた店あったがすぐに消えたな
10坪位の小さな店だった
レンタルしまくりかなりビデオに落としたよ
ビデオダビングより綺麗に見れた
0394無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/22(水) 22:43:23.20ID:XujMifZF
今思えばバイト代ぶっ込みLDデッキ買ってレンタル代が当日返却で600円にビデオテープが120分1500円位した記憶
俺の青春のバイト代はゾンビや遊星からの物体Xで消えたんだなぁ
0395無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/22(水) 23:03:17.26ID:NJrhn4w2
>>393
その当時は紛れもなくLDとVHDのレンタル行為は違法。

もっと悪質なのは、売買目的でVHSテープにダビングしてた店。
0396無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/23(木) 01:34:50.11ID:lyABMTEd
>>394
プレーヤー買ったついでに
ゾンビと遊星からの物体XのLD買ったら良かっただろw
0397無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/24(金) 21:58:08.16ID:oAbAkrRM
レンタルビデオ出始めの頃はSFとホラーが人気だったね
雑誌も正統派映画誌から宇宙船やスターログにシネフィックス等ニュージェネレーションな雑誌が出て来た思い出
エイリアン、13日の金曜日、ゾンビ、ターミネーター、物体X、マッドマックスとそれまで見た事無い映像をビデオで何度も見返せる時代になったのはやはり衝撃的だったな
0398無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/25(土) 12:12:49.49ID:Y197fcRL
連続幼女殺人事件事件があった所謂「宮崎勤事件」があったとき
捜査対象に猟奇殺人ビデオのレンタル者があって、対象地区のビデオ屋に
捜査が及んだらしい。猟奇ものは借りて無かったけどAVはあった。
所謂オタク犯罪だけど警察に借主のリストが渡ったらしい
変質者のリストアップに使われるのはイヤだから
暫くの間ビデオ借りるの自粛した、
0400無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/25(土) 19:04:28.84ID:sShfJFLG
昔のレンタル店て独特の臭いあったな
0402無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/26(日) 10:27:33.98ID:eEgVeMfE
たまにレンタル品の在庫整理の販売があって、
欲しかったビデオやCDの中古品が手に入った。
いまじゃブックオフくらいで買うようになったが
かなり安く買えた中古ビデオやDVD,CD
0403無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/26(日) 10:53:38.18ID:boFnWjJ8
DVDって冒頭の会社ロゴとか警告文が飛ばせなくてイライラする
VHSは最初から早送りできて良かったなーと。
0404無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/26(日) 13:16:28.90ID:yhZwCQTy
>>398
あの頃、うちの母ちゃんが宮ア駿と宮崎勤を混同してたな。
0406無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/26(日) 18:44:35.69ID:IiynKEMI
>>405
それでいきなりメニューに飛べるのもあるが、
中にはロゴが終わるまで停止ボタンが効かなくなる仕様の
DVDもあるな
0407無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/26(日) 22:33:19.55ID:mE1uce9e
>>403
落ち着けよ、そこさえ少し待てばDVDなら観たい場面何度も見れるだろw
レンタルビデオ時代は映画のここ一番な場面ノイズ出る事あったな
借りた連中が皆何度も一時停止したりスローで見まくるからテープがピンポイントで傷んでたかと
0409無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/27(月) 18:52:36.30ID:V/XFVEwq
連続ドラマのテレビ放映版とDVDとでは、BGMの使用楽曲がオトナの事情で
違ってるのが多い。たとえば「時効警察」でもテレビ放送版とDVDでは違う。
YOUTUBEでテレビ版観てるとDVD版ではBGMが違う。
使用楽曲もDVD化する時に権利関係ややこしく雰囲気が違う。
0410無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/28(火) 01:14:55.56ID:6V+fG3Sh
もしレンタルビデオが無かったら、「つまらん映画をツッコミながら観る」と
いう愉しみは生まれなかった。
0411無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/30(木) 18:58:13.85ID:1clUiBqr
吹き替え版と字幕版だと、英語の言い回しが若干違うが、
テレビ版だとカットされた部分が明白で面白かったり
声優さんの違いもよく話題になる。
テレビ版はカット多いのが少し気になる。
CMがあるからしょうがない
0412無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/30(木) 20:09:09.75ID:mchXo1hl
スレ違いだけどレーザーディスクの話し
ボブ・フォッシーの自伝的映画オールザットジャズはLD版はなぜか吹き替え仕様のみの発売だった
ミュージカル映画なのになぜ?と思いながら購入した思い出
0413無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/30(木) 20:13:32.04ID:mchXo1hl
当然TV版とは違う吹き替えだった
吹き替えの方がお金掛かるだろうし、歌の場面は原語に戻るミュージカルなのになぁ
内容からもファミリー向けの要素ゼロだし
当時のソフト事情ってやはり謎なところがあるよね
0414無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/31(金) 00:39:00.09ID:EY9HQUYi
最近知ったがエレクトリックドリームがDVDで出るな
ビデオ時代とともに消えた映画だと思った
0415無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/31(金) 08:26:49.36ID:d/hECnmv
>>412
日本でLDが出始めた1981年頃、
アメリカに『マグネティックビデオ』っていう映像メーカーがあって
『マグネティックビデオ』ブランドで発売されてたラインナップに
日本語吹き替え版を収録して二ヶ国語仕様で市場流通させてた。
(エイリアン 猿の惑星 オーメン フレンチ・コネクション)

『マグネティックビデオ』=CBS/FOXビデオの前身企業で
アメリカで劇場用映画を初めてビデオ化してリリースした実績あり。
日本ではFOX映画が殆どだったけど、
アメリカじゃビートルズの作品も扱ってた(ビートルズ作品=ユナイト映画)

UA作品のソフト販売形態が
【北米のみFOX その他先進国はワーナー】を構築した
ややこしい事の発端要因を作った会社 
0416無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/02(日) 13:59:08.16ID:BuzNfMJM
レーザディスクと云うとカラオケ屋が定番だったカンジ
絵の出るレコードとパイオニアの看板が定番だった。
8トラとレーザーディスクがカラオケファンの必需品だった。
0418無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/03(月) 21:19:50.27ID:IjL1pF9M
レコードやカセットテープみたいに
VHSとLDは人気再燃って事は無さそうだな
0419無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/04(火) 11:00:55.88ID:59opPgas
DVDが出始めたころから、ブックオフでビデオの買い取りしなくなったな
かなりのビデオを持って行ったけど売れたの数点だけ、世の中ベータ版廃れたように
ビデオを無用の長物となった。しかし、DVDもビデオ化されてない作品
も多いようにまだまだ名作が残ってる
0420無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/04(火) 12:10:17.43ID:kpG2CeFt
>>418
新品ハードの入手ができないからな、LDもVHSも
ただLDの固定ファンはいる様で、近所のハードオフでは、そこそこそこ商品が動いてる
0421無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/04(火) 13:57:28.84ID:57KVfuzJ
買い取りはしなくなっても、いまだにブックオフの
中古VHSコーナーって大抵の店舗には残ってるけどね
あれっていつまでもあるのは売れないからなんだろうなあ
そのうち全店舗で一斉にVHSコーナーを消滅させてしまう、
すわなち商品としての取扱い終了の日が近いうちに来る気がする
0422無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/04(火) 18:11:10.24ID:SKJPow9+
皆さんはまだビデオデッキ所有してるのですか?
0423無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/04(火) 18:53:42.17ID:57KVfuzJ
>>422
持ってるよ。でも新品を買ったのは2000年ぐらいまでかね
ここ10年ちょいはリサイクルショップで千〜2千円程度で
買ったものばかりだが、そこで買った1台目から3台目までが
すべて1〜2年で壊れたのに対して、4台目が当たりを引いたらしく
もう7年保ってる

とはいえ、アナログ放送終了後のビデオデッキの使用頻度は
今となってはせいぜい年5〜6回ぐらいかね
未DVD化の作品のVHSを渋谷のツタヤとかでレンタルしてきた時と、
中古店で数百円で手に入れたVHSを鑑賞する時
それらもせいぜい3か月に1回ぐらいしか無い
既に手持ちのビデオテープは2年かけてBDに全てダビングし終えたしね
0424無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/04(火) 22:55:59.81ID:SKJPow9+
>>423
DVD・BD化を待ち焦がれていても、いつまで経ってもソフト化されない
VHSやLDでしか観れない作品のファンもまだまだ数多く存在してる。

映画のオリジナリティを完全に無視して、ソフトのクオリティだけを追求して
古い映画の音声を無闇にマルチチャンネル化する事や
映像の4K化に意義を唱える人も割と居る。

その救世主がVHSやLDだったけど、完全に淘汰されてしまって
ニッチな映画愛好者は不憫な思いをし続ける
ご時世に変貌してしまいましたね。

自分もVHS・LDを未だに所有し続けていますけど
もう、俺が先に逝くかデッキ・プレーヤーが先に逝くかって感じで
虚し過ぎますわ・・・
0427無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/05(水) 10:07:55.84ID:o4mkgQ24
youtubeから落とせる番組や映画も多いが、いかんせん字幕なしとか
が多い。邦画はいいにしても洋画は言語を知らないと解らない。洋画の字幕スーパー
付きをアップロードしてくれると有難いけどオトナの事情でアップロード
できないんだろけど残念
0428無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/05(水) 14:10:03.29ID:ALHG8yaR
未DVD化作品だと、単巻にすぎない映画はまだしも、
8〜90年代の連ドラや連続アニメのVHSは手に入りにくいものもあるし、
手に入っても全巻揃えたら、えらい金がかかったりするものもあるからなー
いくつかは手に入っても途中の巻が抜けまくることもあるし
苦労が多いのはやっぱTVの作品だな
昔はそれらの作品も当たり前のようにレンタル店で借りられたのにな
0429無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/05(水) 14:15:13.74ID:ALHG8yaR
とはいえ振り返ってみると、今みたく旧作1本100円とかじゃなくて、
全20巻あるアニメを1巻につき380円(しかも1泊2日)とかで借りて、
全巻借りるのに6000円近くかかるとか、結構なお値段だったな
全5巻ぐらいのTVドラマだって全部観るには2000円とか…
今なら4〜500円で一週間だもんなw そのかわり景気は良かったけど

いや1泊380〜400円前後の時代だった90年代の俺(当時中高生)なんて、
まだ幸せだったかも。80年代はもっと高かったんだから、
0430無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/06(木) 12:39:01.91ID:GCQMCyUP
ビデオ化もDVDかもされない名作が世の中には多すぎる。
人気投票でもしてDVD化されるように要望するしかないかも
0431無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/06(木) 20:27:36.11ID:M1YhwgvW
>>430
メジャー映画会社でさえ、古い映画のDVD化には消極的。

「おっ、やっと出たな」って思えば、
知名度の低い映像メーカーや国内の音楽レーベルが
一時的に権利買ってリリースして、俺らが知らないうちに廃盤とか

東映みたいに本編と予告編しか収録してないのに
ボッタクリ価格だったりと、まぁ本当に酷すぎるわ。
0432無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/06(木) 21:57:58.99ID:Gg6ZIW8i
出そうで出なかった「ビッグマグナム77」もやっと出るし、そろそろ真打
の「フェラーリの鷹」が出ても良い頃。
ただスティングレイなら色々付いて高くなるのは間違いないが。
0433無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/06(木) 22:43:57.06ID:M1YhwgvW
>>432
ダーティマグナム87とビッグマグナム77って何か関係あるのか?
0435無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/06(木) 23:00:15.18ID:M1YhwgvW
>>434
イタリア映画のタイトルって、やたら紛らわしい
0436無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/06(木) 23:57:02.89ID:Gg6ZIW8i
紛らわしいタイトルといえば
「復讐!!暴走コマンド」「復讐!炎のコマンド」「爆裂!復讐のコマンド」
0437無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/07(金) 07:00:32.15ID:mPL1ZwTa
「地獄の女囚コマンド」
「女コマンド、地獄の復讐」
「女コマンド怒りの復讐」

なんてのもある。むろん全部違う映画
0438無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/08(土) 09:33:55.23ID:0eRiRrEi
>>436
「『無頼』より:大幹部」と、「大幹部 / 無頼」に比べたらマシだろ。
http://movie.walkerplus.com/mv22163/
http://movie.walkerplus.com/mv22246/

ほぼ同じスタッフキャストで、公開日が3か月しか違わない。
ストーリーも変わり映えしない。
前者は「『無頼』という小説の映画化」で、後者は「大幹部シリーズの中の1本」。
0440無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/08(土) 11:22:12.42ID:zq8z8x38
イタリア映画系・アメリカB級映画等

全く関係の無い、内容が似通っただけの映画を
日本の映画会社やビデオ化した映像メーカーが
そこそこ当たった映画のタイトルのフレーズを使って
紛らわしいタイトルに勝手に命名しただけ。

日本のプログラムピクチャー(日活・東映)

当初のキャラクターでのストーリーや時系列なんかは
1〜2作程度で実質的に破綻しているので
同じ名前のキャラクターだけを使い続けたり
一度死んだキャラクターを演じた俳優は別人役で再登場させたりして
無理矢理シリーズ化していったパターン。

渡哲也の『無頼シリーズ』は、
渡哲也演じる主人公「藤川五郎」の名前だけが
シリーズとして統一されているだけ。
0441無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/08(土) 11:34:55.39ID:w3hSexz2
最近発売されてる安い映画DVDは白黒映画とか駄作西部劇とか
著作権切れの映画ばかり、一方著作権のドタバタでオトナの事情で
DVD化もされない。よほど著作権切れ待たないとDVD化されない映画も多いみたい。
0442無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/08(土) 12:12:04.73ID:db7wFeJL
>>432
「フェラーリの鷹」で、スピンした車にはねられる人がいるけど、あれ死んだスタントかな?
0443無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/08(土) 14:57:55.82ID:xJY468wH
>>441
その手の類はVHSやLDの頃から
価格破壊同然の値段で密かに存在してた。

映画史の名作・傑作あたりは、今でもメジャー映画会社からDVD化されるけど
パブリックドメイン作品になった
名作・凡作・駄作とにかく闇雲にかき集めて
『往年の名作洋画DVD50作品SET』とか『映画1作品あたり\100』とか
得体の知れない業者が企てて、通販市場でメチャクチャやってるからなぁ。
0445無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/08(土) 21:40:01.11ID:xJY468wH
ビデオレンタル世代の連中が喜びそうな
【ホラー映画30作品SET】【カーアクション映画20点SET】
【ガンアクション映画50作品SET】とかって
本当にくたばる寸前の老いぼれになった頃まで待たないとダメそうだな。

その頃は既にDVDも絶滅して、違う媒体になってるだろうけど。
0446無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/09(日) 10:17:27.57ID:Hec8KXAj
いまやブルーレイかDVDか、どちらが覇権とるかの世界
DVDはPCでも再生できるが、ブルーレイは専用機材がないとダメ
名作のDVD化かブルーレイか DVDはなくならないだろうけど
テレビのハイビジョン化でブルーレイも必要になるだろう。そのうち
DVD派が少なくなるかも
0448無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/09(日) 13:41:54.66ID:ebmYI9tP
ブルーレイは読み込みに時間かかるし、操作面にも問題あるし、ディスクが傷汚れ等に弱いしで、
利点がDVDより画質が良いってだけじゃあDVDの駆逐は無理だろうなあ
一般人の多くが画質はそれほど気にしないのはVHSテープ使ってた時代でも3倍録画派が多かった事からも伺えるし
0449無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/09(日) 20:31:26.69ID:HvFQuWRF
てか、Micro-SDでもいまでは128GBとか録画できるのに、何でまだ円盤にこだわり続ける必要があるんだろ。
音質については、円盤よりもSDのような「回転しないメモリ媒体」の方が、
回転ムラがないんだから圧倒的に良いに決まってるのに。
0450無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/09(日) 20:48:51.81ID:ve+sRhjA
>>448
画質は、TVの品質機能とソフトのマスター素材の問題なので
ぶっちゃけどうでも良いんだけど、
7.1CHサラウンドやドルビーアトモスの映画ソフト観る時ぐらいしか
ブルーレイなんて使わんな。
5.1CHとか2.0CH収録ならDVDしか買わない。
0454無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/13(木) 03:49:23.74ID:ByFRHxiN
レンタルビデオの頃はガンアクション作品結構あったけど
DVDになったあたりから何か萎縮してきた感じするな。
特に我が国のやつ
0455無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/13(木) 08:54:51.05ID:1J/AGF3E
I like that movie.
0457無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/14(金) 09:43:51.64ID:4JdrqhBO
そもそも駄作のブルーレイとか買わない、もしくはレンタルしないだろ
つうか>>446とかアナログ放送終了間際の書き込みかと思ったわw
0459無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/15(土) 06:44:39.93ID:Rq2MO8W0
もっと黎明期の話を聞きたいな。それこそ1000円以上した時期の話
40の若造wの俺が見知ってるのは、せいぜい平成元年ぐらいからなんだよね
既に1泊400〜500円ぐらいまで下がっていた

黎明期はやっぱり品揃えが少なかったとか、逆に変わったビデオが
置いてあったとか、そういう話を諸先輩方に聞いてみたい
0460無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/15(土) 06:54:01.09ID:Rq2MO8W0
ちなみになぜ平成元年からはっきり認識したかというと、
ちょうど中学生になって自分で借りるようになったからってのもあるが、
やっぱり年初めの昭和天皇崩御が大きかったと思う
あの日、国民が一斉にレンタル店に走った騒ぎがあったから
このスレならあの時の事をよく覚えてる人、多いはず
親に金渡されて「何か借りてこい」って言われたりとかね
0461無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/15(土) 08:14:40.49ID:u9PK17py
>>459
海賊版やレイザーディスクからコピーしたものが平然と置いてあったよ。
まだ公開してない映画やらビデオ販売されてない映画とかも置いてあった。
0462無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/15(土) 10:53:52.33ID:wpatwB3/
あの日は、俺の家に頻繁に遊びに来てて
LDがある事を知ってた友達から電話掛かってきて

「レンタルに行っても何もないから、何かダビングしてくれ」
って、依頼されて家にあったLDダビングしまくって
テープを同じクラスの仲間内でやりくりしてたな。

トップガン ロボコップ オーバー・ザ・トップ
リーサル・ウェポン 80年代の007 劇場版あぶない刑事 
なんかの在り来りのばっかりだけど。
0463無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/15(土) 11:57:14.71ID:QTtkmvNr
ビデオ万引きするヤツもいて万引き防止センサーが出入り口に付いたが、
携帯電話を電源入れて通ると、センサー過剰反応する機械もあって、
ビックリしたことがある。今は改良されているようだけど
0466無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/15(土) 22:29:02.27ID:oZ7RGKzu
借りたビデオダビングする為に自転車の荷台にビデオデッキ括り付けてビデオ持ってる友人宅へ行った想い出
0470無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/17(月) 09:37:36.46ID:oW7soaYY
ビテオデッキ2台目購入で夢のダビング生活へ
F1のビデオ借りてきてアンテナ接続で映像とノーマル音声(今宮の解説)をダビングし
そこにサイマルキャスト録音でトップガンやオーバー・ザ・トップなどのサントラCDを乗せてた
0471無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/17(月) 23:31:22.46ID:s7EJm/vG
>>470
そこまでやるくらいだから、
ビデオテープはハイポジ使ってた感じするなw
0472無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/18(火) 07:39:58.61ID:LqsQoZTe
コピーガード機能付きのビデオソフトが登場したのっていつからだろう?
バック・トゥ・ザ・フューチャー1はガードついてなくて、
2と3はついてたから、たぶん86年から90年の間ぐらいだと思うが

でも販売メーカーによっては、それこそVHSソフトの販売が終わる
最後の最後まで(03〜04年ぐらいか)ガードがついてなかった
ソフトも結構あったんだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況