X



遠すぎた橋 [無断転載禁止]©2ch.net

0155無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/04(土) 23:59:16.21ID:L7QYyKlX
戦力消耗から回復していないと思っていたのが要因だったらしい
この冒頭でも描いているように時間を掛ければ相手が立て直してしまうのもあったろうし
しかしそれを正確に派遣部隊に伝えなかったのもまた間違いない
0156無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/05(日) 18:11:58.15ID:/nAjR3pp
夢をもらったよ・・・悪い夢をな
0157無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/06(月) 00:45:03.67ID:a30tzHRE
勲章をやる
橋に名前も付けてやる
だから黙っててくれ
0158無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/09(木) 12:48:55.61ID:7rc8C6OD
確かにアーンエム橋だけはフロスト中佐の名前が付いとるが
他国人の名前はアイントホーフェンのケネディ通りがあるくらいか
アーカート少将のオーステルベークをはじめ瓦礫の山にされたもんな
0159無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/09(木) 14:57:30.27ID:cR9w84MX
イギリスには妙に日本のインパール作戦を擁護したがる傾向があるがそれはやはり同じような無謀のマーケットガーデン作戦を擁護するためか
0160無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/09(木) 20:45:38.95ID:MEbyjr0C
>>159
日本軍がど阿呆でした、じゃイギリス軍(司令官は王族マウントバッテン伯)が「勝った」ことにならないもんな。
0162無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/09(木) 22:05:54.12ID:cR9w84MX
ロンメルを持ち上げるのもエルアラメインを強調するためか
0163無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/13(月) 18:38:54.37ID:TrfZi8vd
ワルシャワ蜂起を描いたリベリオンを昨日初見

楽勝が外れて一般人も巻き込む大惨事という点が同じか
0164無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/16(木) 11:05:33.15ID:mvbido0P
なんと言ってもナチドイツ軍の戦車に扮した当時レオパルド戦車
が、ドラム缶をペチャンコにするシーンは圧巻
戦車の威力を思い知らされるシーン
0165無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/16(木) 17:14:02.64ID:Q4SNy3pT
つぶれたドラム缶がキャタピラと泥除けの間に挟まったままで
中がうるさくなるんじゃないかと最初気になったな
でもよく考えたら戦車なんて走ってるだけでうるさいよなw
0166無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/17(金) 00:23:29.66ID:V/Z0aSMx
連中の装備では戦車に歯が立たないというのが良く分かった
0167無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/19(日) 09:38:34.47ID:4RQrRMSH
エンディングでショーン・コネリーがダーク・ボガードに切れるシーンが有ったけど
あれは納得いかんな
だったら最初から引き受けるなよ
あのクラスの将官なら作戦に疑問を感じたら最初から断ることも出来たはず

しかもショーン・コネリーは戦地では生存不明の行方不明者になって
肝心なところで指揮とれなかったし

責任転嫁をしてるのはむしろショーン・コネリーのうほう
部下を無駄死にさせておいて、
お前が言えるかよ!って思うわ
0168無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/19(日) 10:51:07.73ID:STH6ANi1
最初は彼もむしろ楽観していた方だったな
危惧していたのはハックマンくらいで
0169無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/19(日) 12:53:25.94ID:v42wj4d9
酷い言いがかりだw 無駄になったのは撤退を決めた上層部の方だから抗議するのが当然
地上軍は最初2日でアーンエムまで到達できると教えられてたのに 9日経っても来ないその上
撤退しろと言われりゃキレだろうに
0170無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/19(日) 13:38:22.82ID:4RQrRMSH
上層部?
ショーン・コネリーも立派な上層部の人間だから
作戦の失敗、撤退の責任はショーン・コネリーにもある
一兵卒がキレるのとはわけが違うからな
作戦が失敗すれば撤退は当たり前
俺悪くないアピールが凄いわ、あいつ
0171無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/19(日) 13:47:17.58ID:v42wj4d9
作戦失敗って英空挺部隊は期待されてた日数以上陣地を確保してただろうに
遅れたのは当初の見積もりが甘かったモントゴメリー、ホロックス地上部隊 
途中の橋を迅速に確保できなかった米空挺部隊 
地上軍の進行速度まで英空挺に責任があると言うつもりかよw
0172無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/19(日) 13:50:32.75ID:4RQrRMSH
だから、それが俺悪くないアピールなんだよ
あのクラスの将官がいちいちキレててどうするんだ
情けない
0173無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/19(日) 13:56:05.85ID:v42wj4d9
アピールもくそも本当に責任ないから 
で部下の7割以上失ってあたりまえだって顔をしてればいいのかw
0174無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/19(日) 13:58:18.19ID:4RQrRMSH
もうお前じゃお話しにならんわ
タヒねよ
0175無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/19(日) 14:05:48.25ID:v42wj4d9
この程度のレスのやりとりでキレるなんてwww
だから数千人の部下を失った人の気持なんか判らないんだろうな
地位が上だとか将官だからって関係ないと思うぞ
0176無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/19(日) 17:50:38.09ID:STH6ANi1
前線部隊も最初はかなり物見遊山っぽく描いてたからな
夜会服もだが特に降伏勧告を蹴る場面とか
0177無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/20(月) 00:47:25.95ID:VigQLT/C
オランダ側からするとあの道一本の作戦はありえんし
またオランダのレジスタンスの情報も全く無視されて怒り心頭
作戦にかかわることのできない現場隊長のフロストが
弾薬なくなるまで戦い捕虜になった
オランダ側にはこの作戦で敬意を表するのが彼くらいなんだろう
それがあの橋の名となったと思う
0178無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/20(月) 00:52:38.76ID:VigQLT/C
アーカートはその後昇進できずに退役だね
まぁ政治的にもモンゴメリーに責任あるなんてできんから
仕方ないが、どうも有能な将軍ではなかった感じだね

イギリスに有能な司令官タイプの将軍がいたかは別なんだがw
0179無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/20(月) 00:58:04.27ID:VigQLT/C
映画にはないけど、ホロックスを擁護する部隊がトロ過ぎるね
イギリスは伝統的にリスクを追わない作戦だからか
このおっさんはそんな動きなんだが
この作戦はリスク負う作戦なんだから
モンゴメリーもちゃんと徹底しろよと
0181無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/20(月) 19:42:01.42ID:wgJ9QEbj
いきなりスタートの時点でブレーキが掛かったのがなんとも
0182無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/21(火) 17:33:41.91ID:ybIHYHHQ
>>180
知っててもドイツ側は大損害喰らって一月間ひたすら逃げっぱなしだったから
どうせまた逃げるだろうと、上から下まで完全な驕兵の状態
0183無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/21(火) 19:30:44.48ID:r6lzEqkS
ドイツからの降伏勧告もむしろ弱さの証とでも思ったかもな
もちろん格好付けの代償は自分の命
あの傘がどうなったかも気になるが
0184無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/22(水) 09:22:03.98ID:579AxeeW
また変な解釈してるのがいるな アーカードを批判してた奴か?
恰好付けだけで降伏を拒否したと思ってんのかね
0185無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/22(水) 10:24:38.49ID:KL31Oq8T
この作戦の後に今度バルジ大作戦でまたドイツ軍の戦車にやられる
アメリカ軍、クリスマスまでにどちらも決着つけようとした結果
大敗北をする。しかしながらドイツ軍の戦車にはガソリンが欠乏していた。
「レマゲン鉄橋」では物凄い速さで進撃する連合軍の戦車が描かれている。
空軍力でも圧倒的なアメリカ軍にもはや打つ手のないドイツ
0186無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/22(水) 12:14:59.20ID:upXqoiWX
ホロックス中将の「ノリにノッておる」演説の後に
「私ならこんな作戦は立てんよ」とバンデラー中佐に吐き捨てるところが印象的だった
0187無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/22(水) 13:30:34.77ID:gJ770Wey
格好付けの後で仲間に自慢しているところに砲弾が飛んで来て吹っ飛ばされたたとかだったら凄い
0188無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/22(水) 13:33:04.10ID:KL31Oq8T
[ヒットラー最後の12日間」で最強のタイガー戦車が出てくるが
もう手遅れで双眼鏡で破壊され放題のベルリン市街地を見るシーン
があるが、この映画で最後の方で高い塔から高見の見物するシーンとダブル
あの映画のタイガー戦車はどうなったか一発撃たずに退却するカンジ
戦車の搭乗員もビビッて降伏したのだろうか
0189無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/22(水) 13:54:16.90ID:gJ770Wey
ソザボフスキが実際に舌禍を理由にスケープゴードにされたのを意識した演出
0190無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/23(木) 15:28:19.74ID:TnUeiKtM
とりあえずアーカートは無能なのはわかった
お茶飲んでる場合じゃないだろ
0191無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/23(木) 19:19:00.51ID:TmI2xeKS
みんなが笑ってる〜♪
0193無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/24(金) 04:29:59.80ID:IGLLDqJ4
細すぎた道
0194無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/25(土) 09:04:05.28ID:0Cr1Epml
なんとしてもアーカードを無能者にしたい奴がいるみたいだ
ちゃん最終目標の橋をフロスト中佐が4日 ライン川橋頭堡を9日間確保して
空挺部隊としての責任は果たしてるのにな
0195無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/25(土) 09:57:34.44ID:A/DKfHtb
不運者あるいは貧乏籤なのは間違いないが
0196無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/25(土) 10:48:11.32ID:0Cr1Epml
そうやね 責任果たしたとはいえ師団壊滅ではね
でもオランダはちゃんと理解してアーカードに勲章を授与してるよ
他に英空挺部隊、ポーランド旅団や82空挺とかね
モントゴメリーや作戦自体には怒りを覚えても現場で戦った兵士たちには感謝しているということだろう
0197無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/25(土) 10:55:03.42ID:A/DKfHtb
実際のアーカートは楽観的ではなくソザボフスキと共にブラウニングに懸念を具申していたらしい
0198無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/25(土) 11:00:53.99ID:0Cr1Epml
そのブラウニングがモントゴメリーに2日でアーンエムまで行けると言われてんだから
部下にもそう説明するしかない
作戦総責任者のモントゴメリーが楽観的なんだからどうしようもない
0199無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/25(土) 11:06:11.51ID:A/DKfHtb
実はモントゴメリーは勢いに乗じてアーネムからもっと進んで連合軍内部の主導権を一気に握るつもりだったらしい
0200無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/25(土) 11:43:25.84ID:Y197fcRL
大戦末期ソ連と連合軍どちらがベルリン一番乗りするか競ったらしいけど
結局のところソ連が先にベルリン一番乗り
連合軍は、度々ドイツ軍の反撃に遭ったので進撃方向を変えたとか言われている。
東部戦線の崩壊が早かったのでベルリンはソ連に任せると云うことに
なったらしい。
0201無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/25(土) 12:44:51.23ID:A/DKfHtb
西側は世論の関係もあってソ連ほどの大規模な無理押しが出来なかったという面もあった
0202無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/25(土) 17:04:15.39ID:kOr7/88s
もともと物流の問題で全軍止まってたんだし
作戦成功しててもアントワープ港完全制圧するまで進みようが無い
0203無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/25(土) 18:09:29.85ID:A/DKfHtb
だからアイクはそっちを先にと言っていた
0204無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/26(日) 15:44:42.84ID:eEgVeMfE
アメリカとイラクが戦争していた時砂漠の一本道を大量の戦車を投入して
バクダッドに快進撃したけど
空てい部隊は不参加 その替わりに無数の対戦車ヘリ 輸送用ヘリを投入
勝利した当時の軍事評論家もかなりビックリしていた。
絶大的航空兵力と最新メカで大勝利
0205無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/26(日) 19:30:16.94ID:HIqRWKUR
政治的には疑問だが
0207無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/30(木) 07:01:27.22ID:pcis+aXI
実際の作戦中止の最大要因は30軍団の後方補給路が脅かされたため
0209無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/30(木) 08:51:22.39ID:RwYM9Sle
英空挺が責められる点は無いだろう?
それなのに一番被害にあってるんだからアーカードが怒るのは当然
0210無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/30(木) 14:40:00.20ID:mtTUI4PX
ノルマンディーみたいな片田舎に上陸したのがそもそもの間違い
そりゃ補給路も伸びるわな
俺ならダンケルクに逆上陸で一気にベルリンを陥とす
0211無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/30(木) 19:03:46.45ID:1clUiBqr
クリスマスまでに戦争を終わらそうとして、勇み足で無謀な作戦を考えていたこと
は明白だが、補給が追い付かないのは仕方がない
0213無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/31(金) 08:07:37.09ID:7mEsGBGt
それでますます渋滞に
0214無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/31(金) 11:22:26.65ID:cjvr9vJl
えっ渋滞が作戦失敗の原因と言う意見なの?
途中の橋 ソンやナイメ―ヘンが迅速に占領できなかったからと思ってるんだが
その結果渋滞が起きたんじゃないのか
0216無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/03/31(金) 14:37:36.27ID:lGEZxXuX
装甲車
0219無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/01(土) 22:40:58.49ID:Sv5R85J+
今なら降下場面は完全にそれだろう
0220無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/02(日) 14:13:56.76ID:BuzNfMJM
司令部に着任したドイツ軍司令官が開口一言
「戦争を終わらせるんだ」といって皆の失笑かうけど
連合軍の進撃に対策無しが実のところ
士気も最低とかだったがゲルマン魂は生きていた。
連合軍もゲルマン魂を甘くみたツケ
0221無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/03(月) 18:30:00.82ID:qMh1aNae
2週間前に作戦発動したなら
空挺部隊と戦った戦車や
戦車部隊に横槍入れた歩兵もいなかったのに
0222無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/03(月) 21:20:38.40ID:Btg5ctKa
ドイツ戦力の軽視としては同時期のワルシャワ蜂起も同様
0223無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/03(月) 23:56:07.67ID:wx8jfnrd
通信機が壊れて善後策が採れなかったみたいだが、部隊に電気技師や通信技師はいなかったのかね?
最悪通信機の搬送波だけ利用してモールス打てそうだが

ロンゲストディの伝書鳩いればなあw
0224無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/04(火) 08:47:52.07ID:j2InZnB1
壊れたというより最初から周波数の設定とか周波数にあったアンテナが違ってたみたいね
だから直しようがなかった あれだけの大規模な作戦を1,2週間で準備しなきゃいけなかった
弊害の一つ 予行演習とか合同訓練とかする暇がなかったんだろう
まあ通信が出来てたところで各旅団がアーンエムの橋を目指すってのは変わらないから
結果は変わらなかったんじゃないかな (伝書鳩ってドイツに向かって飛んでった奴かw)
0225無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/04(火) 10:13:51.22ID:j2InZnB1
通信が万全で、アーカードが司令部に居ても取れる善後策って何かあるか?
第2次空挺降下があるから全精力を集中して橋に向かう訳にもいかんし
フロスト中佐を呼び戻して拠点強化すると アーンエム橋がドイツ軍にわたり
ナイメ―ヘンへの増援が容易になってしまう 機甲部隊があそこに居た時点で詰んでる
0226無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/04(火) 19:09:54.82ID:j3C+0cCb
当初は司令部の南にある渡し船が使えたから
そのことを連絡できれば戦況も変わったかもね
渡し船のところを確保すればある程度の部隊を送り込めた
0227無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/04(火) 20:53:16.79ID:mQ47yegv
現地レジスタンスからの情報を全く信じなかったからな
映画では物資投下の場面にそうした融通の利かなさが象徴されているが
0230無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/05(水) 07:04:17.14ID:1jVZBdzY
そんなに帽子が重要なのかって
0233無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/05(水) 10:08:47.26ID:ybrzFBeg
>>226 渡し船の存在を知ってて
>>227 レジスタンスと協力し
>>228 無線が万全ならか…
降下後レジスタンスより機甲部隊の事を教えられて 防備の薄い北側の堤防沿いに
部隊を派遣 アーンエム橋の北を確保し 本体は防備に徹して第2次降下の着陸地点と
渡船場を確保する 本体は2日目2次降下部隊とともに渡船を利用し川のドリールの村か
らアーンエム南を確保する 3日目以降の補給はグライダーには適さないが 物資や人員なら
投下可能なドリール村周辺へ変更してもらう… これで地上部隊が遅れても持つだろう

・・・完全な後知恵 机上の空論だな 空しいw
0234無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/05(水) 10:28:52.85ID:o4mkgQ24
レジスタンスの子供の情報確認する為に、将軍年鑑みたいなのがあって
それでモデール元帥の旗と確認するシーンがあるけど
戦時中でも将軍年鑑みたいな売ってたんだろうか
0235無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/05(水) 12:31:51.51ID:1jVZBdzY
少なくともあの局面でより必要だったのは武器や食料で帽子ではなかった
0236無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/05(水) 12:44:01.67ID:UltzkIIO
まあ沢山投下した中からたまたま帽子のコンテナを拾ってしまっただけだ

映画じゃ悲惨さを示すために死んじゃってるが 識別の為傘持ってた人も
帽子のコンテナを拾ってしまった人もちゃんと戦後まで生きてるから
生き延びたから原作者にそのエピソードが話せたんだから
0237無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/05(水) 12:45:45.62ID:1jVZBdzY
その意味では運の無さの象徴といった感じか
0238無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/05(水) 12:50:13.03ID:UltzkIIO
ノンフィクションのそういう変更は本人の許可取るんだろうかといつも思うわ
死んだことにしますからってw
0239無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/05(水) 12:58:37.01ID:UltzkIIO
原作者は伝聞と記録だけでなく 生存者に直接取材し更に他の人との話と
整合性のある事実しか書かないようにしてる(借金して癌を患いつつ7年かけて)
それを映画の演出で変えてるのがちょっとね エンターテイメントとして見ればいい話だがな
0241無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/05(水) 18:30:44.01ID:UltzkIIO
ちょっとだけフォローするが戦前のオランダ陸軍大の問題設定は 敵支配下のアーンエムを
ナイメーヘンから陸上部隊のみで攻撃する場合で 味方空挺に占拠されてるってのは想定外だと思うぞ
無論フロスト隊が壊滅した後でもそのまま突進しようとしたのはアホ過ぎるが
0242無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/05(水) 19:49:28.31ID:1jVZBdzY
ブラウニングの描写については遺族から猛抗議が来たらしいが
0243無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/05(水) 20:45:13.55ID:UltzkIIO
だろうなw 原作だと
「あの橋は遠すぎますな」ってのはブラウニングが作戦前にモントゴメリーに
対して懸念気味に言った言葉なのに
映画だと作戦失敗後に部下に対して開き直って言い訳してるセリフみたいだなもんな
0244無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/05(水) 21:10:16.67ID:1jVZBdzY
最初見た時あの後でアーカートがぶん殴ったと思ってた
0245無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/05(水) 21:51:09.77ID:UltzkIIO
映画が撮影された1976年頃は英空挺アーカード、101空挺テイラー、82空挺のギャビン フロスト中佐など
まだ高官の関係者がかなり存命してたからな
本当は作戦をごり押ししたモントゴメリーが悪いんだけど イギリスも共同制作にかかわってたんで
悪役にするわけにもいかなくて 亡くなってたブラウニングとモーデルを悪役気味にしたのかなとも思う
0246無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/05(水) 21:58:47.41ID:1jVZBdzY
モーデルは悪役というよりビトリッヒを引き立てる馬鹿役の印象
0247無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/06(木) 07:26:04.06ID:rOqWygLs
フロストによると瓦礫の街の中で自分はあんな格好悪く身を屈めて走ってないと言ったらしい
但し監督としては観客視点ではむしろ何やってんだ馬鹿にしか見えないという理由であれで通したとか
0248無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/06(木) 13:09:34.67ID:GCQMCyUP
落下傘部隊のミスはノルマンディー上陸作戦でもやってる「史上最大の作戦」でも
落下傘部隊が敵陣に落ちて残酷な殺されかたされてる。
大失敗も大勝利の中で忘れられたんだろう。
0249無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/06(木) 20:18:34.92ID:bHHz68D1
ミスってより空挺部隊のリスクだな

敵陣に降下するのを恐れて
はるか後方に舞い降りても意味ね〜し
0250無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/06(木) 20:21:09.52ID:bHHz68D1
ところでモーデルがを入手した敵の作戦資料を
無視した描写あったけど
あれは史実なのかね?
0251無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/06(木) 21:30:43.18ID:7b0LwMqx
あれは全く原作と同じ描写だったな つまり実際にあった事

モーデルが悪役として描かれてるなあとレスしたけど
空挺降下を見て慌てて逃げ出したり(俺の葉巻を忘れるなってのも)
ナイメーヘン橋の爆破に反対したのも原作通り、忠実通りで 
特に悪意持って描かれてる訳じゃないなと思い直したw
0252無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/07(金) 07:31:45.85ID:riubzkum
橋から遠すぎるところに降下した事の意味が分からなかったんだよな
それだけ作戦自体が非常識だった事の表れでもあると
0253無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/07(金) 08:42:59.75ID:jmyBvvgK
遠すぎた橋ってアーンエム橋の事には違いないが
(英空挺の)降下地点から遠かったって意味ではないぞ
地上部隊がモントゴメリーが言った2日で到達するには遠すぎたって意味だ

現に他の空挺司令も批判してた降下地点から遠かった英空挺は初日に目標の橋を確保してる
逆に降下地点が近かったはずの米空挺はナイメ―ヘンとソン橋の確保に失敗してる
0254無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2017/04/07(金) 09:06:33.10ID:jmyBvvgK
映画の撮影当時は米空挺のテイラー、ギャビン司令、地上部隊の責任者ホロックス司令
本人たちがみんな存命中だったから ことさら彼らの失敗を強調する訳にはいかなかったんだろ
おかげで一番損害の多かった英空挺のアーカードが悪かったように見える演出がされてる
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況