X



空軍大戦略

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2008/03/27(木) 21:03:02ID:tGSzotzf
傑作航空戦争映画
0053無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2008/05/13(火) 22:02:07ID:R49/Zdl6
おいらはクリストファー・プラマーが最初に乗ってた2シーターの車が欲しい。
あんなんで英国のカントリーサイドをドライブしたい。今頃は最高なんだ。
0054無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2008/05/14(水) 17:27:26ID:A/2Dis36
フレームが木なので、負荷がかかって、たわむのが分かる。
まあ、初代マツダローゴスターだって、剛性低くて、たわむの分かるんだけどね。
0055無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2008/05/18(日) 14:18:07ID:GAsxAXLd
それにしてもDVDの字幕は酷い。ちょっとアヤフヤだけど

「何をしていた?」
「水泳さ」
「敬語はやめろ」

みたいな遣り取りがあって「全然敬語じゃねーじゃん」と思った記憶がある。
LDの頃はちゃんと訳してあったのになぁ。
0056無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2008/05/19(月) 21:56:57ID:zhds80iA
その部分を字幕で見返したが、

「送ろう」
「歩きます」
「敬語はよせ」

だったぞ。別に変じゃない。
0057無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2008/05/20(火) 00:27:49ID:6ObKm6Vk
ガキA:メッサーシュミッツ!
ガキB:ハィーンケェールゥ
0058無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2008/05/21(水) 23:37:47ID:uEmBicaj
>>56
その、「歩きます」の「ます」はどう英語で表現されるのだ?
0060無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2008/05/22(木) 00:15:08ID:5wy2DJdz
いや、この映画は全編にわたってあらゆる意味での"sir"が使われてて、
そりゃもう英語的に本当に勉強になる。

あの場面の"sir"は
「乗れよ」
「歩きます。恐れ多くて」
「皮肉はやめろ」
くらいのやりとりでしょうねえ。
0065無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2008/05/25(日) 21:33:44ID:a9/KHUK/
>>64
少年に対する性的虐待疑惑の裁判で裁判にかけられていた
マイケル・ジャクソンに全面無罪の判決が下った日だな。
このスレと何の関係が?
0066無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2008/05/25(日) 22:32:09ID:cDUnlVAG
スザンナ・ヨークの「上はワイシャツ、下はガーター+ショーツ姿」
何度観てもここで身を乗り出してしまうのだ。
・・・これがサービスカットというもの哉。
0068無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2008/05/26(月) 09:50:58ID:oq8F2imR
その不細工のエロさで負けるのが、男の本能の悲しさ。
だから、結婚は悲劇を生むのさ。
0070無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2008/05/26(月) 20:37:00ID:d8SRno+R
山本スーザン久美子っておぼえてる?
0071無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2008/05/26(月) 21:06:12ID:do+EntP/
スザンナ・ヨークとサラ・マイルズの出演作が
時々ごちゃごちゃになってしまう
0072無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2008/05/28(水) 00:55:25ID:n690i36G
NHKBS2衛星映画劇場 空軍大戦略 1969年・イギリス BATTLE OF BRITAIN
6月13日(金) 午後1:00〜3:14

「英国の戦い(BATTLE OF BRITAIN)」として知られ、イギリス本土上陸を目的とした
ドイツ空軍による猛攻をしのぎ、撃退したイギリス空軍の戦いをオールスター・キャストで描く大作。
「007/ゴールドフィンガー」など、007シリーズ中4本を監督したガイ・ハミルトンによる
大迫力の空中戦シーンは圧巻。

<作品情報>
(原題:BATTLE OF BRITAIN)
〔製作〕ハリー・サルツマン、S・ベンジャミン・フィッツ
〔監督〕ガイ・ハミルトン
〔脚本〕ジェームズ・ケナウェイ、ウィルフレッド・グレートレックス
〔撮影〕フレディ・ヤング
〔音楽〕ロン・グッドウィン
〔出演〕ローレンス・オリビエ、マイケル・ケイン、ロバート・ショウ ほか
(1969年・イギリス)〔英語/字幕スーパー/カラー/レターボックス・サイズ〕

http://www.nhk.or.jp/bs/genre/movie_7later.html
0073無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2008/05/28(水) 11:21:39ID:kgjtYNBl
>>70
ターザン山本なら知ってる。
0075無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2008/06/02(月) 17:51:12ID:bjQ+GPyf
ヒコーキ好き、WWII 軍用機好き、ドッグファイト好き・・にはどうでもイイ事だろうけど、
この映画、特に後半の構成がユルユルで、「え?もう終わり?」てな感じで、それが惜しい。
群像劇だってのは判るんだけど、R.ショウやM.ケイン、C.プラマーetc
主要キャラが終盤どう活躍してどうなったのか、なんだかよく判らん裡に幕・・・・う〜む。

ま、個人的にはハインケルの内部描写だけで全編オッケーなんですが。

0076無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2008/06/02(月) 19:57:01ID:PPccQLuh
まぁ、「映画」としては破綻してるかもな。
事前にある程度バトル・オブ・ブリテンの歴史的顛末を知ってないと理解できない事だらけだし。
0077無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2008/06/02(月) 20:56:04ID:vT+PmIGs
まあ、「遠すぎた橋」なんかも、そうだし。
0078無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2008/06/03(火) 01:04:10ID:pkFMaue4
>>74
ドイツ兵の号令はハイルヒトラーではなくてアハ〜〜ソレッ!とか言ってるね
多分敬礼!の意味だと思うけど英語かカタカナだとどう言ってるのかな?
0080無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2008/06/03(火) 15:30:39ID:76l+PPAa
>74のようつべにあったコメント

「くそ、この音楽を聴くと体が震える。

おれの親父はバトル・オブ・ブリテンでは303飛行中隊のパイロットだった。
4機しか撃墜していないが、勝利に貢献できたと自慢していた。
この映画は公開時に親父と一緒に観た。
上演時間の半分近く、親父は目に涙を浮かべていた。
あと半分は声を出して応援していたよ。

あのとき、親父は仲間と一緒にあの青い大空で旋回し急降下して戦っていたんだな。
いま、おれもそれがわかる。
敵味方を問わず、祖国のために死んだ人々すべてに神の祝福のあらんことを」

歴史もなにも、実体験を有する人々がやまほどいる時期に作られた映画なわけで。


0081無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2008/06/03(火) 21:19:54ID:rv9DQ8ev
へへへ、遅まきながら、DVD買ったんで見ようっと。
0084無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2008/06/04(水) 18:13:10ID:66OVtPWH
アテンションプリーズと同じで、
あっちこっちで聞くね。
0085無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2008/06/04(水) 19:05:04ID:8n2JcfKM
>>80
その親父さんってポーランド人?
0087無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2008/06/06(金) 01:17:30ID:sk9YaLv3
>>72
d、BSで見れるのか
でも確かこの映画、空中戦で目を撃たれたパイロットのゴーグルが真っ赤に染まるシーンがあったよね
あそこだけ見たくないんだけど。泣いてしっこチビッタ記憶がある。。
0088無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2008/06/06(金) 08:01:13ID:MvgCXPqd
>>87
久しぶりに見ると目から血が吹き出ているのではなく
「外から吹きかけている」のがよくわかる(w
あと、やっぱ血の色の鮮やかさが70年代だ。
0089無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2008/06/06(金) 23:06:11ID:MfckiIPO
まあ、最近のグロイまでのリアル特殊効果じゃないからね。
プライベートライアンとかブラックホークダウンとか、
小さな息子には、見せられん。
ただ、これもスザンナヨークのところは、飛ばすんだけどね。
0090無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2008/06/07(土) 01:29:06ID:gqtlAT/M
>>89
エエーーーあそこは男のフェチについて性教育として大事なシーンだから見せないと
おれはあれ見て依頼尻&ストッキングフェチが時々出てくるw
009166
垢版 |
2008/06/08(日) 19:56:47ID:qsYnpHLe
>>90 よう、俺。
腰のガーターとストッキングだけ着けてて、パンツ履いてない下半身。
これですよ、これ。
0095無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2008/06/10(火) 11:45:26ID:dh7H921l
「戦争のはらわた」とか「遠すぎた橋」よりは遥かにいいと思うよ
まあ「バトル オブ ブリテン」でも良かったな
0097無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2008/06/13(金) 15:57:07ID:e3jaho4T
さっきはじめて見たけど、おもしろかった〜( ゚Д゚)y─┛~~
0100無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2008/06/13(金) 21:13:54ID:KMlRGNPM
農夫にドイツ兵と間違われたポーランド人がラスト近くでさり気なく
英語の教科書で勉強してるところが芸が細かくて笑えた。
0102無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2008/06/19(木) 15:47:26ID:xFhH8JRt
しかし、この頃にはイギリス国民というのは、
白兵戦をするような野蛮さがなくなっちゃったんだね。
0103無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2008/06/21(土) 00:04:54ID:B5mWEUYN
ドイツ軍が上陸してたらどうなってたかわからんぞ。
日本の竹槍じゃないが兵器不足からロングボウ(長弓)を民間に配備しようと
真剣に考えていた軍人もいたらしい。
0106無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2008/06/24(火) 16:12:20ID:nB9L9FLr
ま、結局、自分たちの手を汚すのを嫌って、
植民地人とか第三国を操って戦争させるのが得意な国になっちゃった。
0108無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2008/06/26(木) 23:54:45ID:uf2KWhay
同じ様な映画で「天国〜」なんとかと云う映画があって
題名はよく判らないが
それは、空中戦で死んだ人間が天国に行く映画だが 不思議な映像が多い
天国で裁判だかやるが ドイツもイギリスの軍人も天国で一同に会する
白黒映画だが 結構面白かった
0110無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2008/07/19(土) 16:37:12ID:jcfpKNIf
あげ
0111無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2008/07/20(日) 00:27:24ID:LBvIABNM
ヒトラー役の役者って誰?
0114無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2008/08/19(火) 16:46:05ID:kf1v94dE
>>113
imdbって何?
0115無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2008/08/22(金) 23:38:28ID:NsnWk8Cs
Internet Movie Date Base の略号だよ。
0116無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2008/10/11(土) 22:19:31ID:pIt1AzKH
>>112
イギリス人ってそういうとこあるよな。
0117無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2008/10/11(土) 23:10:43ID:wUsjgMin
イギリスの戦争映画はナチスドイツの兵士をそんなに極悪非道には描かないよな。
少なくとも血の通った同じ人間として描いてる。

ドイツ兵の描き方が酷いのはアメリカ映画。「ドイツ兵は残虐で卑怯で間抜け」っていう。
なんかこの辺に両国国民の成熟度の違いみたいなのが見えるような気がするよ。

イギリス人は「人間は置かれた環境によって悪魔にも天使にもなりうる」って事を理解してるが、
アメリカ人は単純に「悪人は悪人、善人は善人」と思っているというか、少なくともそういう映画を好む。
もちろん「レマゲン鉄橋」とか、そうじゃないアメリカ映画もあるけど。
0118無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2008/10/14(火) 01:27:32ID:4dIbMfli
イギリスは騎士道精神の国だし、北アフリカで紳士的なロンメル軍団との戦闘を経験したことも影響してるだろう

アメリカは善悪二分論や大戦末期の参戦で、ドイツに苦汁を舐めた経験もあるからではないか。ただハリウッドの大物役者がドイツ軍を演じると扱いが好意的なんだよね。親衛隊は冷酷無比だが。

なお日本に対しては両者とも偏見丸出し。
0120無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2008/10/18(土) 09:31:13ID:mM6C4qnO
>>118
イギリスは敵をほめることによって、間接的に自分を賞賛するんだよ。
0123無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2009/02/04(水) 10:04:14ID:LCML5+gH
以前にビデオで見たっきりなんだけど、字幕でイマイチ理解できない事があった。
林の中で独空軍のパイロット(誰か忘れた)とゲーリングが話しているシーンで
ゲーリングがパイロットに「何か必要なものはあるか?」と訊ねると

「メッサーシュミットを」

みたいな答えをされて、ゲーリングが顔色を変えるんだが
この辺の会話の意味が分からなかった。ドイツ語じゃニュアンスも分からないし。
「心配無用。どしどし敵に当たらせてください」なのか
「勝ちたいなら敵と同等の性能を持った飛行機を寄越せ」なのか?
それか他の意味なのかな?
0124無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2009/02/04(水) 17:36:56ID:q4vGgwGE
>>123
「スピットファイアを」って言ったの。

爆撃機の損失が多いとヒトラーに指摘されたゲーリングが、
戦闘機は爆撃機の側を離れるな、と命令。

ゲーリングは元戦闘機乗りなのに戦闘機の機動性を損なう
アホな命令をしたわけ。

さすがに気まずかったのか、パイロットたちの機嫌をとろうと「なんか欲しいもんなぁい?」

それに対しムカついたアドルフ・ガーランドが「じゃスピットファイア一個中隊」って
言ったという逸話を元にしてる。
0125無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2009/02/06(金) 10:02:46ID:lBES1DFi
>>124
ああ、そうだ。「スピットファイア」だったね。
「敵の飛行機をくれ」と言った文脈は憶えてたんだけど
肝心な敵機の名前を間違えてたわ(w

なるほど、あの逸話の経緯はよくわかりました。ありがとう。
でも、やっぱりあの台詞の言わんとする所がわからない。
要するに
「こんな無茶言われるくらいならイギリス軍に寝返りたいよ ('A`)」ってこと?
それともやっぱり「敵機ほどの性能があればやりますけどね( ´_ゝ`)」かな?
0126無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2009/02/06(金) 16:42:08ID:8apBL6/Q
>>125
とっさに言ったんだろうし、どこまで考えてたかは知らんけど、
解釈として本なんかに書かれるのは

1.爆撃機にピッタリ付いてると、高度を活かした戦闘ができない。
それなら水平面での機動に有利なスピットファイア(みたいなの)を寄越せ。

2.アホの命令を聞かなくていい英空軍のスピットファイアはいいな……

3.無茶な命令するんなら、こっちも無理な注文出してやるぜ!

くらいかな。
ま、ゲーリングに対するイヤミというのは確かな所でしょう。
0127無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2009/02/09(月) 20:55:51ID:6Jiy5jzN
>>126
俺が見た限りでは(ていってもほんのちょっとだけど)1の説が多いみたい。

「俺らドイツ空軍の歴戦の勇士のほうが腕が上なんだから、同じ飛行機なら
絶対英軍のヒヨコどもに勝つ。だから戦術に四の五の注文つけずに、黙って
敵と同じものを寄こせ」
という意味とも取れるかなあ。
あのシーンではゲーリングが
「メッサーシュミット絶対強い。それで勝てないお前ら無能」といわんばかりの
剣幕だったから、現場のガーランド(映画のファルケ)が、ひとつ間違えれば
メッサーへの侮辱にもなりかねない危険な嫌味を言ったのかもねえ。
0128無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2009/02/13(金) 22:12:55ID:fEQES2XU
オイラは、イギリス母国上空で帰りの燃料を気にしないで
存分に戦闘できる...って意味で「スピットファイヤ」
と答えたと解釈した。

でも、スピットファイアとメッサーシュミットって航続
距離は同じくらいかな?
イギリス空襲にゼロ戦、日本本土防空にメッサーシュミットが
居たら、戦況は多少違ったかしら(スレチごめんなさい)
0130無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2009/02/15(日) 04:19:38ID:bu7YBgKQ
>>128
ドイツ空軍…急降下すると壊れそうになるよ。練習機にでも使おか。
陸軍…飛燕に使うからエンジンと機関砲だけ取って機体はリサイクルしちゃえ。
海軍…雷電よりは使えるから大切に使おうね♪
0132無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2009/02/27(金) 19:46:17ID:KN6NObxH
やはり禁じられた遊びだな
0133無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2009/02/27(金) 21:33:19ID:6YtUi2Xs
この映画のテーマ曲聴くとテンションあがるぅ
♪ジャンジャンジャガジャンジャヤジャンジャンジャンジャン
0137無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2009/03/14(土) 14:10:48ID:m3MVncw8
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6429201

空軍大戦略のサントラに映像を当ててみた。
副音声で音楽が入っているDVDを見るノリでお楽しみください。
0138無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2009/03/14(土) 14:18:27ID:3/CtBzLU
月末にBS-hiでついにやるぞ
0140無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2009/05/02(土) 20:11:28ID:wsWcXZZf
サルのほうが操縦がうまい
0141無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2009/07/16(木) 10:59:09ID:GChpaXCw
NHKBS2 戦争映画情報
7月27日(月) 午後1:00〜午後2:49  攻撃 1956年・アメリカ
7月28日(火) 午後1:00〜午後3:13  ミッドウェイ 1976年・アメリカ
7月29日(水) 午後1:00〜午後2:39  勝利なき戦い 1959年・アメリカ
7月30日(木) 午後1:00〜午後3:36  荒鷲の要塞 1968年・アメリカ/イギリス
0142無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2009/07/16(木) 16:12:30ID:AjvhOaC1
おまえら「ダーク・ブルー」も見てるんだろうな
0143無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2009/08/08(土) 02:01:16ID:VT3SAsmp
BS2 衛星映画劇場 空軍大戦略 1969年・イギリス BATTLE OF BRITAIN
8月20日(木) 午前0:50〜午前3:03(19日深夜)
0144無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2009/08/20(木) 11:54:21ID:BmcWsYbi
今日未明に見てたがドイツ空軍側にメルダースやガーランドやプリラーらしき人が出てたな
0146無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2009/08/20(木) 21:13:02ID:KK6REtNd
DVDで見飽きたんだろう。
ところでミリオタの諸兄、旧ビデオ版菊地浩司、新ビデオ・DVD版森本務、NHK-BS風間綾平
どの字幕がいちばん出来がいい?
0148無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2009/09/07(月) 22:26:37ID:zVCMaTj5
どの字幕にもがっかりさせられるさ
0149無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2009/09/20(日) 18:53:21ID:lDIHvfox
>>148
字幕なしで英語とドイツ語を理解しながら見るってミリヲタ以外やらないよw
0150無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2009/10/01(木) 14:44:39ID:d8DyFoNc
序盤で第二航空艦隊の視察に来た査察総監って誰なの?
元帥に昇進したケッセルリンクよりも階級が上な人間はゲーリングしかおらんはずだが・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています