X



【007】ダイヤモンドは永遠に【傑作?】
0001無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/09/06(木) 21:15:47ID:0EuE46w1
ショーン・コネリー
『これまでの007で一番だ、
 初めから終わりまで構成に優れた 脚本だった。』
 
「ダイヤモンドは永遠に」にどうよ?
0366無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2009/09/05(土) 00:38:26ID:ZcqXbXV3
「知人にマンキウィッツという奴がいて、皆は縮めてマンコと呼んでいたんだが、
日本ではマンコというのは人前では言ってはいけない言葉だそうだな。」
とか、ボンドが言ったりするんだぜw
0368無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2009/11/28(土) 10:58:11ID:wWR4q3zb
主題歌もいいけどタイトルバックもgoooooooooooooooood!!!

美女と猫とダイヤの組み合わせだけのシンプルなものだけどセンスが光る
0370無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2010/01/27(水) 18:50:32ID:4k1MugiX
もともとクリスマスシーズンに封切られた映画だしな
てか原作のスパング兄弟が出てこない時点で凄みに欠けるんだよな
あとコネリーがやたら体臭きつそうww
よくいえばフェロモンなんだろうが・・完全に体型が中年
0371無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2010/01/28(木) 14:32:38ID:XUHiz4xX
年末の格闘技番組に主題歌が使われてた
0373無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2010/03/30(火) 06:14:39ID:GMX1amM3
>>372
釣られてやる。

それは「死ぬのはやつらだ」だ。
0375無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2010/04/01(木) 17:17:51ID:q7uYPigt
バンビのことじゃね?違うか
0376無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2010/04/03(土) 19:16:53ID:ZdWWsxQh
最近のシリーズは知らないが、ゴージャスな感じがするのはコネリーとムーア時代かな。猫はわりと良く出ていたし。この作品に出てきたのとロシアよりのが可愛く感じる。
0377無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2010/05/10(月) 01:06:34ID:v2QglWbd
ブロスナンボンドやクレイグボンドになれた目から見るとコネリー時代の007シリーズは
あらゆる点でしょぼいし駄作なんだけど不思議な魅力があるよなw
0379無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2010/05/21(金) 17:40:10ID:siyxL7Go
ジルセントジョンの昭和のトルコ譲のような
色気については語らぬのか
0382無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2010/06/21(月) 22:46:14ID:R/BFe2mY
>>379
当時は、厚化粧が流行ったんだよ
奴らの娘がコギャル世代
70年代初頭の和田アキ子の写真を見てごらん、夢に出てくるぜ
0383無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2010/06/24(木) 14:09:03ID:Gdudll8F
昔の秘密道具は現実味があって
スパイにもリアリティがあった
ブロスナンあたりだと
うそ臭くなってしまった
初期のボンドは割りと簡単に敵に拉致されてしまうとか
人間臭さが良かった


0385無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2010/06/25(金) 22:17:30ID:bre1Y6jq
>>381
大人向けのジョークのコネリー
子供向けのギャグのムーア
どっちも嫌いじゃないけど
黄金銃以降は、コネリー待望の声が段々大きくなったな
0387無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2010/06/30(水) 02:54:06ID:UdmCwoyn
別にBDで見た人でもいいだろ
0388無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2010/06/30(水) 14:18:29ID:UdmCwoyn
あまりのつまらなさにシリーズ最後も納得した
ボンドガールはブスだし、話は意味不明だし、爆発合成はちゃちだし
ボンドに切れがないし、砂漠の追跡劇はギャグだし、枚挙にいとまがない
監督が悪いんだな
ついでにタイトルバックも過去最低のデキ
乳首が沢山でてきたのは評価するが
0390無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2010/06/30(水) 23:56:59ID:UdmCwoyn
まず、意味不明なシーンが散見されるし
ストーリーも理解不能だった
ボンドもやる気0演技
ピンクの短いネクタイってギャグですか?
主役がミスタービーンなら合格なんだけどな
0391無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2010/07/01(木) 00:19:33ID:CdV3tros
シリーズが笑いを重視し始めたのはこの作品から
恐らく電撃フリントやゲットスマート、ナポレオン・ソロも影響もあるのだろう
この傾向は、ダイ・アナまで続くのであった
しかし、後の作品のワザとらしい笑いに比べればセンスがいいね
0392無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2010/07/01(木) 09:11:49ID:9aXNGcJM
う〜ん
この作品の笑いのセンスって・・・・
意図的にじゃなくてマジボケでしょ
そこが寒いんだよね
黒白殺し屋女の白が天上からぶら下がって
ボンドの首を太ももで締め上げる目の前で
黒がクネクネしてるとことか(失笑)
プールに3人で落ちたら殺し屋別人みたいに弱くなる(はぁ?・・・・)
金づちって設定でもないし
自分から飛び込んであのざま?
挙げたらきりがない
脚本は小学生が書いたんなら納得
大人の鑑賞に堪えない
0395無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2010/07/23(金) 22:18:57ID:1j7JsjkV
リメイクしても乳首とか陰毛とかでまくりならな
0397無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2010/07/24(土) 17:10:26ID:TyX/nnFR
その訳は違うだろ
「ダイヤモンドは永遠(の物)」
が正しい
0399無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2010/07/24(土) 19:21:18ID:TyX/nnFR
センスないな
俺ならこう付けるね。
「沈黙のダイヤモンドは永遠の輝き」
0403無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2010/07/31(土) 17:43:46ID:jmeIMj1y
しかも殺し屋はホモだち同士
0404無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2010/07/31(土) 21:19:26ID:Ujc3ANPb
だって原作がそうなんだから仕方ない
実際映画ではあれでもうまく濁してる
ちなみにフレミング原作はレズ描写の方が多い 豆ね
0406無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2010/08/06(金) 17:19:37ID:rwXCpdHv
BDでまだ出てないのが
YOLT
OHMSS
DAF
TSWLM

AVTAK
TLD
GE
TND

単品で買わすだけ買わしてまたBDボックス全セットを出すって寸法だろうw
毎度毎度の007商法ですw
今回は流石にスルーしてるけどね BD二度買いとか間抜けだし
0410無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2010/09/13(月) 22:31:58ID:LrSm6Pdp
しかし、古いロシア・・・なんかBDで観ると合成画面が
くっきりとし過ぎて違和感があるな
新しいカジノの映像は、本当に素晴らしいのだが・・・・
ダイヤも特撮シーンが少々きつそうだ


0411無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2010/12/05(日) 16:29:54ID:u088vuKP
3Dヴァージョンは、まだ発売されないのか?
0412無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2011/02/23(水) 22:10:41.46ID:liPGHA0h
結構良く出来た作品だと思うけどな

特撮のチャチさと撮影ミスで大分損してるな
0413無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2011/02/23(水) 22:18:40.10ID:gKKXjXOz
>>412
前半、ヘリコプターが爆発するところは、そう思う。
もう少し、なんとかならなかったのかな?
0414無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2011/02/23(水) 23:00:43.09ID:liPGHA0h
ボンド役者選出に時間を費やしてしまい
制作時間がかなりタイトになったんだろうな
0415290
垢版 |
2011/03/01(火) 10:56:15.27ID:msEb9aNt
なのでボンド役者も、本編の出来栄えも
タイトに程遠いものになっちまったってわけか

唯一、ジル・セント・ジョンの水着だけはタイト過ぎるほどだったな
0418無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2011/06/08(水) 06:59:46.81ID:4s6tEXBK
麻生太郎が居た当時のシエラレオネ

http://s1.shard.jp/rabbit1/0203/31/200_1.html

「血塗られたダイヤモンド」で有名な紛争が絶えなかった。
0423無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2011/08/02(火) 21:47:51.22ID:jzLaREnM
DVD、今見終わった。
火葬場の棺おけの中に閉じ込められて焼かれるシーンは「夢おち」なのか?
0426無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2011/11/06(日) 14:15:27.45ID:7SuxrEos
>>417

主演作品が興行的に全部ヒットしたのはコネリーとブロスナンだけ。
0427無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2011/11/07(月) 11:41:24.66ID:kLIqwy0q
>>422

欧米の男性は「ケバい美女」を好む傾向があるからな。
0428無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2011/11/08(火) 01:00:50.52ID:ywk3QIJx
大人になってから見直すと、そのケバさもまた良くなるんだな
オクトパシーだってあの頬骨が可愛く見えてくるしw
0431無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2011/11/25(金) 15:36:56.11ID:wiVslz8X
6 :無名画座@リバイバル上映中:2007/09/06(木) 23:51:46 ID:0EuE46w1
独特の雰囲気を持った作品だよね。
ブロスナンの頃はこういった雰囲気が全く無くて、
誰がボンドを演じても同じって感じだった。
0432無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2011/11/27(日) 11:09:45.21ID:t5SsbipB
>>349

> 往年の映画版007は
> 子供でも辛うじて見れちゃうぐらいのお色気ドタバタ冒険活劇てくくりだからなー。


そこだよな。その点、当時のハリウッド映画とは微妙に違っていた。
0433無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2011/11/28(月) 22:51:53.48ID:+KjSExsk
でも次回作以降は、ハリウッド映画の真似をしだすんだよね

そういう意味でこの作品は、最後の大物007映画じゃないか
0434無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2011/11/29(火) 05:34:48.11ID:7eGVAZD8
>>433
> でも次回作以降は、ハリウッド映画の真似をしだすんだよね


リビング・デイライツは例外だったと思うね。
0435無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2011/12/01(木) 16:47:19.14ID:w867r/Vi
つまらん。女王陛下の方が、ずっ〜と良い。
0436無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2011/12/01(木) 23:20:01.00ID:lZ9PJaU/
まあ人それぞれ
公開時には、前作よりも遥かに評判が良かった
大ヒットしたのもリピート率が高かったからだろう

しかし次回作「死ぬのは・・・が主役がムーアに代わった為、
イオン・プロ自らダイヤ↓、奴ら↑の情報操作を行ったんじゃないか?
なぜかあまり面白くない「奴ら」が評論家たちの評価が高いのはその為だと
思われる
0437無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2011/12/02(金) 05:55:17.21ID:XEDE9stJ
>>435

あれはストーリーは良かったが、主題歌がないのとレーゼンビーの演技がしょぼかった
(アクションはそこそこ)のが痛かった。

0438無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2011/12/02(金) 09:56:41.49ID:JMM/QUoQ
は??レーゼンビー評価については、まあ妥当かもしれないが、ルイ
アームストロングの名曲(主題歌)を知らんのか?
0439無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2011/12/02(金) 11:18:12.08ID:T5+XcpS5
>>438

あれは挿入歌でしょ。

0440無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2011/12/02(金) 13:25:50.67ID:vdmV+ysz
女王陛下…は俳優が変ったのを機会に
ロシアより…路線にシフトチェンジを計った作品
ロシア…もタイトルに主題歌はなかった
結果的に成績が振るわなかったので
またダイヤモンド…から荒唐無稽アクションに戻った
0441無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2011/12/02(金) 21:27:48.47ID:2HsLcx0B
サルツマンの野郎、ゴールドフィンガーのときも
タイトルに歌入れるななんて頑固に言い張りやがったんだぜ
だいっ嫌いだあいつ
・・・とかジョン・バリーが言ってた気がス
0442無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2011/12/03(土) 07:26:01.07ID:ujq/Lf4P
>>440

> ロシア…もタイトルに主題歌はなかった


タイトルに主題歌のカラオケは流れていた。それもかなり良いアレンジ。
0444無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2011/12/03(土) 12:24:16.13ID:14WFFUdI
女王陛下のときに007は「時代遅れ」って評価だったんだよね
当時ニューシネマが映画界を席巻してたから

しかし007人気を復活させ、不動にしたダイヤモンドは凄い作品だ
0445無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2011/12/03(土) 17:17:05.05ID:Ghrb/Zxg
>>444

> しかし007人気を復活させ、不動にしたダイヤモンドは凄い作品だ


コネリーがちょっと太っていて精悍さが衰えていたのは否定できない。

主題歌は良かった(が、短い。2分ちょっと?)

ストーリーはいまいち。
0448無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2011/12/03(土) 20:05:04.96ID:Ghrb/Zxg
>>447

DVDは1600円くらいだ。
0449無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2011/12/04(日) 01:31:18.86ID:+IpYE6aD
>>442
歌が無いという意味
確かにあのアレンジはカッコいい

女王陛下のタイトル音楽もカッコよくて
むしろサッチモの歌より好きだ
0450無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2011/12/04(日) 13:22:39.64ID:l0N2mXR0
>>444
観客がニューシネマに飽きてきてたんだよ。
ダイヤモンドの時代はまたハリウッド回帰志向があって勧善懲悪のハッピーエンドの作品がまた受けるようになってきたってこと。
ただ近年では悲劇的なラストとかニューシネマ的な要素のある女王陛下は再評価されているがね。
0451無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2011/12/18(日) 06:26:48.93ID:nUpTG71T
この映画のコネリーは動きが鈍い。
「ロビンとマリアン」ではさらに動きが鈍くなる。
ロバート・ショウと闘う場面など特にそうだ。
だが、それが逆に円熟味を感じさせる。
0452無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2011/12/21(水) 04:02:44.62ID:W68tlc9P
007 - Os Diamantes São Eternos (1971) (Portugal)
007 Averted The Diamond Gang (1971) (China)
Agente 007, una cascata di diamanti (1971) (Italy) (A Cascade of Diamonds)
Brylanty sa na zawsze (1971) (Poland)
Diamanter varer evig (1971) (Norway)
Diamanter varer evigt (1971) (Denmark)
Diamantes para la eternidad (1971) (Spain)
Diamantes son eternos, Los (1971) (Argentina)
Diamantfeber (1971) (Sweden) (Diamond Fever)
Diamants per a l'eternitat (1971) (Catalan title)
Diamants sont éternels, Les (1971) (Canada / France)
Ian Fleming's Diamonds Are Forever (1971) (USA: complete title)
James Bond 007 - Diamantenfieber (1971) (West Germany) (Diamond Fever)
Timantit ovat ikuisia (1971) (Finland)
0453無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2011/12/21(水) 04:11:33.84ID:W68tlc9P
ラナ・ウッドのパンティが透けて
マン毛が見えてる画像が欲しいです。
0454無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2011/12/21(水) 06:26:14.75ID:3KsOSguP
ラナ・ウッドも65歳らしいなあ。しみじみ。
0456無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2011/12/23(金) 04:17:09.32ID:oE71mX2y
>>454
年齢聞くだけで、しみじみ・・・・・。
0457無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2011/12/24(土) 20:27:19.43ID:DTPQtOkQ
今年の12月で、40周年に成る作品だよな
0458無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2011/12/25(日) 00:48:49.10ID:gmuc0EF2
>>457

ドクター・ノオから50年になるが、ボンドもボンドガールも存命なのは凄いことだw
0459無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2012/01/08(日) 04:09:05.80ID:A+2FAhg4
賀正ふぉえば ふぉえば ふぉえば
0460無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2012/01/22(日) 14:25:54.89ID:nfGhWy9O
保守
0461無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2012/01/23(月) 23:27:50.00ID:6jRvLfH4
シャーリー・バッシーが頭に残るね
ケン・アダムとしては最高の愚作
最後に出てくる世界のマーチ集がカセットなのが時代を感じる
0462無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2012/01/28(土) 11:32:59.35ID:GUJfhYb4
ラナ・ウッドの母のナタリーウッドは亭主のロバートワグナーに、湖で殺された。
水死に見せかけて。   証拠不十分で釈放だったが。 ラナは顔がワグナーに似てる。
ワグナーの先祖霊だ。  で、「ダイヤモンド永遠」は見せ場が多い、いい映画だった。
たまたまロードショーで見たけど、歌もいいし、画面きれい、初めの短いシーンでブロフェルドを殺すシーンもカッコいい。
決めてる。   ボスを殺した後、猫がアップになって眼が大写しになってタイトルが始まる。
こりまたカッコいい。    ゾクゾクするシーン。
DVD買っても絶対損しないね!   これから買おう。
ジルはやせすぎてありがたくない。  コネリーもやせた女は嫌いのようだ。
もっとムチムチ使ってりゃ完璧な映画だったのに。
0463無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2012/01/28(土) 11:54:59.42ID:yUTu1sq9
ラナはナタリーの妹だろ?
0464無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2012/01/29(日) 07:28:44.74ID:jam6QQfG
>>462

>初めの短いシーンでブロフェルドを殺すシーンもカッコいい。


最強のラストボスがあっさり死んだので、当時は「なんじゃこれ」という声が強かったらしい。
0465無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2012/01/29(日) 19:27:47.01ID:75TFAVVy
>>462
遊びのつもりだったのに別れてくれないのでクリストファー・ウォーケンが
旦那のロバート・ワグナーに相談したら、始末しようということになったらしいね。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況