X



【ジンネマン】ジャッカルの日【フォーサイス】II

0001無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/08/14(火) 16:45:25ID:J7GlMXkU
監督 フレッド・ジンネマン (「わが命つきるとも」「ジュリア」)
製作 ジョン・ウルフ
原作 フレデリック・フォーサイス (「オデッサ・ファイル」「戦争の犬たち」)
脚本 ケネス・ロス (「ブラザー・サン シスター・ムーン」「ブラック・サンデー」)
撮影 ジャン・トゥルニエ (「大列車作戦」「天才悪魔フー・マンチュー」)
編集 ラルフ・ケンプレン (「アフリカの女王」「チップス先生さようなら」)
音楽 ジョルジュ・ドルリュー (「突然炎のごとく」「プラトーン」)

ジャッカル エドワード・フォックス (「デュエリスト/決闘者」「ガンジー」)
ルベル警視 ミシェル・ロンズデール (「エレンディラ」「薔薇の名前」)
ゴッチ(銃工) シリル・キューザック (「死刑台のメロディ」「マイ・レフトフット」)
ドニーズ オルガ・ジョルジュ=ビコ (「いつも2人で」「さよならエマニエル夫人」)
マダム・モンペリエ デルフィーヌ・セイリグ (「夜霧の恋人たち」「ブルジョワジーの秘かな愉しみ」)
大臣 アラン・バデル (「ナバロンの嵐」「ニジンスキー」)
トーマス部長 トニー・ブリットン (「二人だけの白い雪」「夜をみつめて」)
ロダン大佐 エリック・ポーター (「女が愛情に渇くとき」「アントニーとクレオパトラ」)
0002無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/08/14(火) 16:49:11ID:J7GlMXkU
前スレ
【ジンネマン】ジャッカルの日【フォーサイス】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1108777238/
落ちていたので立てました。

終わっている関連スレ
【エドワード】★ジャッカルの日★【フォックス】
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1050334250/l50

【名作】 ジャッカルの日 【映画】
http://live20.2ch.net/test/read.cgi/liveanb/1131725048/
CHA CAL part2
http://live20.2ch.net/test/read.cgi/liveanb/1131734578/
0004無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/08/16(木) 15:37:08ID:cgCfz7Js
なんで非公式の依頼だった筈が英国の首相にまで話が伝わったんだろう。
原作も以前読んだけど忘れた。
0005無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/08/17(金) 00:10:39ID:RcTMIuvv
デニスがエリゼー宮の高官に接近し、捜索情報を流すシーン
ttp://youtube.com/watch?v=Jz91l-Z6U6I
ttp://youtube.com/watch?v=8ig4F71Kdck
ttp://youtube.com/watch?v=zmJF3Z4r13Y
0006無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/08/17(金) 11:20:25ID:CYPz3wMe
>>4
面倒くさいことは自分でやらず、他国の政府に任せるのが吉。
フランス政府にしてみれば、ジャッカルが英国人だったのは
もっけの幸いだったろうな。
0007無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/08/18(土) 20:59:08ID:AObmFzFS
高官と出会うときにデニスが連れている犬はなんて犬種だろう。
すごくみっともない犬だなあ。
0008無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/08/20(月) 13:50:34ID:ixGsANvO
当時の時代背景をいやに詳しく書いたブログを見つけた。
ttp://blog.goo.ne.jp/weltstadt_16c/e/a819a7421a37b38c333e11a0131c43b6
0010無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/08/26(日) 20:27:04ID:OzS5/CJI
「鉄砲屋」がジャッカルに勧めた小口径ライフル用の水銀弾のことが
詳しく載ってるフォーラムのページを見つけた。

ttp://community.discoverychannel.co.uk/eve/forums/a/tpc/f/95010646/m/451107541
0013無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/09/01(土) 12:09:12ID:KWIqX31y
イタリアとフランスの分かれ道で一瞬迷う場面が良かった。
「右だ、ジャッカル!ばれたのは依頼者側の責任だ。逃げろ」
と思いましたね。
・・・・しかし彼はプロであった。
0014無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/09/01(土) 14:09:14ID:Xi5yqn/t
解放記念日のパレードや群衆のシーン、
あれ実際の式典で撮ったのを使っているよねえ。
群衆はともかくいろんな部隊や兵器を集めて撮影なんて協力なきゃできないもんな。
0015無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/09/04(火) 16:27:30ID:21fts7Vl
>>13
ジャッカルが「このことを知っているのは?」と聞いてロダンが「我々四人だけだ」と答えたのは
ジャッカルも入れた同室の四人を指しているとおもったけど、
ドアの外にいぬ副官のウォレンスキを入れた人数だったのかな。
0017無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/09/04(火) 20:37:03ID:LKtjB4n2
この映画を見たら絶対に欲しくなるものがふたつある。
ひとつはジャッカルの組立式狙撃銃。

・・・そしてもうひとつがあのスケスケ服だ。
0018無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/09/05(水) 09:39:59ID:OMCVhCQP
「遠すぎた橋」を見た。
ジャッカルではロダン等や鉄砲屋と会う時の彼の話し方が特別芝居がかっているとは思わず、
てきぱきと事務的な話し方だと思ってたけど、あれは役者の癖なのかな。
0019無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/09/07(金) 10:31:26ID:OFOnnhDo
ジャッカルの虚偽申請パスポートがばれるきっかけになったカルスロップは
5年間に23のパスポートを申請したというので怪しまれた訳だが、
23のヴィザをというなら分かるが、何故パスポートがそんなにいるんだろう。
ページが全部ヴィザでつぶれるほど足繁くあちこち出入りしたのかな。

----
俺は南米に一時期住んでいたことがあって、結構幾つかの国に観光で出入りした。
内陸の国境はそれを横断する全部の道路に税関があって官吏がいるわけじゃなく、
誰もいなかったり、水兵が1人で哨所に立っていたり、
渡し場の土手に警官と水兵が並んで腰を下ろしているだけのところもあった。
それで当然入国スタンプと出国スタンプの数は合わなかったり。
0020無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/09/12(水) 11:51:16ID:WwoLFISV
>>17
あの銃は密猟には持ってこいかな。だけど通常弾を使うんだったら
(水銀弾なんか使ったら弾の当たったところが食えなくなるから)
けっこう猟の対象は限られるね。
0021無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/09/13(木) 08:57:41ID:VQ9xSuH9
>>20
試射時の照準合わせの場面が有名ですが、
あり合わせの紐を木に結び付けて銃を固定する
一連の慣れた動作に感動しました。
0022無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/09/13(木) 11:01:27ID:cqFY4YWy
誰かもそんなこと書いてたね。

ともかくひとつの仕事のために銃をあつらえるというのが意外で新鮮だった。

だけど確実な仕事のためにはイタ車なんか使わないでフランスの車にしといたほうが良かったと思った。
0023無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/09/15(土) 12:43:56ID:7ywjWOpY
映画ジャッカルでブルース・ウィルスが家の中で追い詰められ、ラジカセで
流した曲名を教えてください。orz(K1の武田 幸三の入場曲)
0024無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/09/15(土) 15:37:50ID:4F5yk6oZ
>>22
イタ車を選んだのは観光客を装うため、と原作にあった気がする。

同じ銃を使い続けるという発想はないよ。軍人を経験してれば。
0025無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/09/15(土) 19:26:07ID:qZUGWX5W
冒頭の暗殺未遂事件で、バイクの連絡係の人途中のカフェから電話で
情報伝えてるけど、あの電話誰かが使ってたらどうするんだろうと思った
ことがある。カフェの主人もOASシンパでさりげなく誰にも使われないように
していたのじゃないかと勝手に解釈して納得した。
0026無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/09/15(土) 20:10:33ID:jrJ9NEGD
>>21
機密保持のため、銃を作ったやつを、あそこで撃ち殺しておくべきだったな
0027無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/09/16(日) 00:56:07ID:oJheMsnY
それは自分も考えた。ましてや一生に一度の大仕事で
済んだら追われない安全気楽な余生を送りたいと思っていたら尚更だもんな。

ワイルドギースの原作ではフォークナーたちにSMGを売ったフランス人は
いつ拉致されて拷問で銃の隠し場所を吐かされて始末されるかと思ってビクビクしていた。

でもチンピラっぽい偽造屋と違い、ああいうやばい仕事をしていて
プロとしてそれなりの評価を得ている人は保険として
自分に作製を頼んだ人物の風体人相、仕事のだいたいの予想とかを
書いたものを友人に託して自分が死んだらそれが当局に渡るようにしていそうだ。
0028無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/09/16(日) 08:00:35ID:9YeL3PWY
最初の旅券(子供の出生証明で獲得したもの)も偽造屋に依頼すれば
足が付くこともなかった、と考えるのは素人か?

>>27
> プロとしてそれなりの評価を得ている人
ジャッカルは自分できることは自分でしていたのであの銃職人には
かなりの信頼を置いていたみたいでしたね。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況