X



ドクトル・ジバゴ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2005/06/06(月) 05:44:02ID:OM1eUYUU
最近のリメイク版は駄作だから、デビット・リーンのジバゴを堪能しましょう。

ttp://www.satonao.com/cinema/zhivago.html
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0001DQWCQ/250-4178890-4133059
0263無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2006/11/06(月) 21:44:49ID:dSSNuJIZ
何だかビビアン・リーと生い立ちソックリね>ジュリー・クリスティ
インド生まれで家がお茶の農園やってる裕福なお金持ちとか。
違いはビビアンの方が小さい頃に親元を離れてイギリスの寄宿学校へ入ったことかな。
0265おぼろ月夜
垢版 |
2006/11/18(土) 21:02:55ID:Wui0Dz7p
今テレビ朝日でチンギス・ハーンのドキュメンタリーやっていた。
1920年代にソビエトはモンゴルを支配下に置いた。昔昔モンゴルが
ロシアを支配した歴史が面白くなく、チンギス・ハーンの子孫1500人を
探して虐殺したらしいな。
こういう話を聞くと、この映画の終盤の暗さが思い浮かぶな。
確か、リタ・トウシンハム演じるジバゴの娘は内モンゴルで拾われた設定だった。
日和見主義者のコマロフスキーは極東に、独立国を作ろうとしたが、赤軍の魔の手が
延びてきて、恐らくは悲惨な末路を辿ったと推測出来る終わりだった。又利己主義者だったので、
ジバゴの娘も危なくなると、手を離してスタコラ一人で逃げたニュアンスだった。
0266無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2006/11/19(日) 00:26:55ID:VvJQ30OO
ノーベル賞か祖国の大地かで悩み失意のうちに死去したパステルナーク。
昨今日本では格差社会が議論されていて、極端な格差が広がるのは小学生でも
良くないと分かるが、平等の名において個人の自由と才能をコントロールした
社会がよいのか?
パステルナークと彼の著書、そしてこの映画ドクトル・ジバゴは現代社会に
問い掛けているように思えてならない。
0269無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2006/12/01(金) 23:25:33ID:qV+89ndc
>>268
0270無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2006/12/02(土) 16:48:50ID:3Hijlhhu
久しぶりに観たけど、良かった。音楽とラストのダムを歩いて行くあのシーンも感動!
0271無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2006/12/08(金) 23:38:48ID:2NZH6kMl
確かに”ドクトル・ジバゴ”は大作だ・・・
誰も、おいそれとは手が出せない。

ウロ覚え・・・・・(´・ω・`)
0272おぼろ月夜
垢版 |
2006/12/11(月) 19:32:40ID:kEwSgtxm
漏れは昨晩テレビでやっと「ラストサムライ」見たのだけど、ああいう作品
を見ると、デビッド・リーンの偉大さが分かるような感じがするな。
大作って当たり前だが、作るの難しいんだよな。大味になりやすいし。部分
部分は良くても、全編通して作るのはとても難しい。リーンの作品は酷評された
この作品でさえ、「ラストサムライ」のあの変な作りからすると、乱れがないように
思わせてしまうところが素晴らしい。
「イングリッシュ・ペイシェント」でアンソニー・ミンゲラが出てきた時、「大作なのに
大人の語り口で、第二のリーンの誕生を思わせる」なんて評した評論家がいたがその後は。
リーンのようにほとんど切れ目なく名作を作るのも難しい。
0273無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2006/12/11(月) 22:08:54ID:dGo8Q9Nk
ところで、あの娘はどの女との間にできた娘なんだ?教えてくれ
0274無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2006/12/11(月) 22:59:04ID:nStZXSlX
↑ジュリークリスティーに決まってるでしょ(´・ω・`)
0275無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2006/12/11(月) 23:05:00ID:BWZkpIQM
http://koshienbowl.jp/
甲子園ボウル 12月17日13時キックオフ 
関東代表法政対関西代表関学
0276無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2006/12/12(火) 20:51:14ID:ovpQdwUM
>>274
そんなシーンあった?
0277おぼろ月夜
垢版 |
2006/12/15(金) 16:45:41ID:WxFqpm4/
ジバゴの葬儀の際のセリフ「詩を愛する者は詩人も愛する。彼の葬儀には
多くの人が集まった」は、この映画最高のセリフだと思うな。
脚本家が劇作家ゆえの名セリフだろう。
しかし、日本では三谷幸喜が映画撮るたび「アカデミー賞を狙う」なんて
臆面もなく言ったりするが、あんな軽いノリの映画じゃ無理だよ。ジバゴの
ロバート・ボルトを見習えと言いたい。
ボルトはこの作品と翌年の「わが命つきるとも」で2年連続のアカデミー脚本賞に
輝いた。「わが命つきるとも」は彼の舞台の代表作だった。
原題は「四季の男」と言って、向こうでは尊敬される人をこう言うらしい。
映画については、リーンもボルトも「四季の男」だった。
0278おぼろ月夜
垢版 |
2006/12/15(金) 16:49:55ID:RYkF5Der
「2ちゃんを愛する者はひろゆきも愛する。彼の葬儀には
多くのチャネラーが集まった」

は、まぁ、ずっと後のことであろう。
0279無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2006/12/15(金) 22:44:22ID:UGIJT1i0
>>272
14〜5年前の話だったと思うけど、充分な額の映画制作費があっても、それを
使いこなせる監督がほんとうに少なくなった、って言われてたね。
0280おぼろ月夜
垢版 |
2006/12/16(土) 07:25:21ID:JRfZYWnY
スピルバーグはリーンの信者で「太陽の帝国」なんて、リーンのような
撮り方編集のシーンがモロ出てくる。
スピルバーグも途中までは良かったが、その後は器用貧乏というかぱりっと
したものがないね。
リーンはこのジバゴ以外は一貫してイギリス人らしさみたいなものを描いている。
しかし、リーンはその作風や端整な顔から子供時代からエリートと思う香具師も多いが、
学生時代は数学が苦手で落ちこぼれだったそうだね。親は会計士だったそうだが。
両親は美男美女だったが、離婚している。なんでもクエーカー教徒で彼の情熱的だが、同時に
ニヒルなタッチはその影響が大きいのでは、と映画チラシに書いてあった。
また、小さい時はチャップリンの映画を見るのが好きだったそうで、スクリーンテストしたとはいえ、
ジュラルディンをジバゴの正妻に使ったのは、そんなところもあったらしい。
リーンが亡くなった時報知新聞に黒澤明のコメントが載っていて「リーン監督とは19●●年の○○映画祭で
お会いして以来親交を暖めてきました。偉大な先輩を亡くした気持ちです。アラビアのロレンスは私も好きな映画
です」とかだった。
が、その黒澤も数年後亡くなりスピルバーグが「古典派最後の巨匠」と讃えたリーンと黒澤は消えた。
もう「古典派」という映画はない。
0281無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2006/12/23(土) 14:14:46ID:MZ2HcXMC
就職時に、履歴書の趣味の欄に映画鑑賞って書きました。
重役面接でどんな映画が好みか?って決まりきった質問をされて、
「60年代の映画を好んで観てますが、特にドクトル・ジバゴがお気に入りです」
と答えました。とたんに

「オオオオオオオオ!、なかなかイイネ」
って、面接官全員がうなずいてたけど、良いアクセントになったかな?
10年位前の話だけど。
0282おぼろ月夜
垢版 |
2006/12/24(日) 12:33:29ID:c+iCe6lq
しかし、リーン監督の作品って今邦画でリメイクしたら面白そうなのあるな。
この作品・・・・幕末の幕府の医師が主人公。官軍にしたがい出兵したりする。後
       幕府が崩壊すると、新政府に加わる。しかし、会津攻めなどで、残酷な
       新政府軍の一面を見る。ラストは帝都東京で路面電車からかって愛した女性を
       追うが・・・。
ライアンの娘・・・日本支配かの朝鮮の寒村。海に面した村。日本人の仕官との不倫に走る女性を
        描く。最後は日本軍が撤退すると、女性は村人からリンチに。がそれを救ったのは夫だった。
        朝鮮の儒教に男尊女卑の雰囲気から逃避したかった女性のドラマ。女優はチャングムの女優でも
        冬ソナの女優でも、現地人を使う。
インドへの道・・・日本支配化の台湾。ある日本人女性が婚約者を訪ねる。そこで現地の医師と知り合う。二人で
         台湾の高地の洞窟を訪れるが・・・。現地男性に金城武。日本人女性に演技派の若手。

これっていいアレンジって思うんだけどな。
0285無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/01/06(土) 19:23:41ID:KK+HagHZ
どこかから見当ハズレのけちをつけられて、すぐにそれを受け入れてしまうのは
日本くらいだろう。
0286おぼろ月夜
垢版 |
2007/01/07(日) 08:33:08ID:EmrLF80S
自分でふっといてこう書くのもなんだが、282はアレンジは出来ても
名作に出来るだけの、腕が今の邦画の監督にはないだろうな。

ところで、リーン監督の葬儀でシャリフはジバゴの詩の一説を捧げたそうだな。
どこの部分だったのだろう?
実は漏れは、映画見て少しして、神保町の古本屋街でジバゴの原作見つけ読んだことが
あった。あの原作のニュアンスでは最後ジバゴが見たラーラは幻影だったようだ。映画では
実物を見て追ったような感じに見えたが。でも、よーく見ると映画でのラーラも他のものに目も
くれず歩いていて、生きている人間としては動きが不自然かも。あれも幻影だった???・・・
0287無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/01/07(日) 13:30:02ID:fs+FVJHD
この映画観て思ったのは、アメリカ映画でロシア革命を扱った作品がないな。
もっと軽いテーマのアクションとかなら50、60年代なら作れたのに。
アメリカも介入したシベリア出兵とかね。旧ソ連には革命後の内戦(赤軍と白軍)
を、娯楽アクションとして描いた「壮烈敵中大脱走」があった。
0288無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/01/07(日) 20:43:42ID:qZ3nraBh
>>286
「リーン監督の葬儀でシャリフはジバゴの詩の一説を捧げた」

というのは本当ですか?(一説は「一節」でしょうか?)

私が知っているのは「アラビアのロレンス」冒頭のシーンが撮影された
セントポール大聖堂で1991年に死去したリーンの追悼式が行われ、そ
こで生前のリーン監督とは交流が深いJ・ミルズが(リーンの代表作
のひとつである)「大いなる遺産」の(ディケンズ原作の)冒頭部分を
読み上げた…ということなんですが。
0289おぼろ月夜
垢版 |
2007/01/08(月) 09:18:14ID:K8u/Y8jf
dvdの特典映像の中でシャリフ自身が、リーンの葬儀に
私も出席し、ジバゴの詩の一節を読み上げた、と言っているぞ。

ところで、シャリフ主演のフセイン大統領の映画って、フセインがヒーロー
として死んだらあったかもなw
0290無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/01/08(月) 12:00:30ID:D6SLT94u
>>287
レッズ
0291無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/01/08(月) 22:36:40ID:h2IP73wE
百合映画ではない
0292無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/01/10(水) 22:19:51ID:lU4yuAHJ
ttp://www.asahi.com/culture/update/0110/018.html
伊の映画プロデューサー、カルロ・ポンティさん死去
2007年01月10日21時25分
 
カルロ・ポンティさん(イタリアの映画プロデューサー、
女優ソフィア・ローレンさんの夫)が10日、スイスの病院で死去したと家族が発表した。
AP通信が伝えた。94歳。

イタリアを代表する映画製作者。フェデリコ・フェリーニ監督「道」(54年)、
ミケランジェロ・アントニオーニ監督「欲望」(66年)、ビットリオ・デ・シーカ監督「ひまわり」(70年)などを手がけ、
米・伊合作の大作「ドクトル・ジバゴ」(65年)なども製作した。

10代のローレンさんを見いだして国際的な人気女優に育て、私生活でもカップルに。
ポンティさんに妻子がいたことから、婚姻が法的に認められるまで9年かかった
0293無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/01/11(木) 05:45:07ID:WnkX/7q7
カルロ・ポンティ
もう亡くなってると思ってた、ご冥福を祈ります。
ソフィア・ローレン
この人も随分な年だろうな、最近オマーシャリフを調べてすごい顔になってるんで驚いた。
っま気取ったスチール写真じゃないから仕方ないが、見ないほうが良かった。
0294おぼろ月夜
垢版 |
2007/01/26(金) 19:56:48ID:/ycsE7yn
スレ違いだが、同じリーン監督の「ライアンの娘」のDVD
今日廉価版が出たが中々売れ行きがいいようだな。東京の
ビッグカメラに寄ったら今日発売のワーナーではこの作品だけ売り切れ
だった。
でもこのジバゴもライアンの娘もニューヨークの批評家にはとても酷評だった
らしいな。ニューヨークの批評家はシニカルな作品が好きな事が多いので、こういう
文芸ラブロマンはダサく感じるのかな。
0295おぼろ月夜
垢版 |
2007/01/29(月) 07:56:04ID:+ZAxW7SG
音楽のモーリス・ジャールはこの作品の大ヒットでハリウッドに
プール付きの豪邸建てたそうな。
ただ、ジャールで残念なのは次作「ライアンの娘」はきれいなスコアなのに、
アカデミー賞にノミネートすらされなかったこと。作品自体の評価が向こうでは
かんばしくなかった為なのだろうが、ノミネートされるぐらいの実力のある曲だ。
まぁ、もっともこの年は「ある愛の詩」の音楽が話題独占したので受賞はなかったろうが。
0296無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/02/15(木) 14:53:37ID:B+SqSY13
ラーラのテーマの音楽はいいね。気が付くと口笛を吹いてしまう。
ジュリー・クリスティーも当たり役だった。
元々泣き顔だし薄幸な感じが良く出てた。
違う人が撮るとただの不倫映画に終わってしまうけど
この監督の映画になると細やかで情感漂う数少ない
私の好きな恋愛映画になってしまう所が不思議
0297無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/02/15(木) 15:13:18ID:e3KhPxvu
『すべては愛のために』はこの映画を意識してんの?
0298無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/02/16(金) 20:59:27ID:oTKb9iNM
この映画いいね。
映像も物語りも音楽もいい。
知る限り最高の映画です。
0299無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/02/18(日) 12:50:34ID:cFjOjbjR
主演がミスキャストだ
0300無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/02/21(水) 16:39:16ID:vs8mHE5I
昨日のBSの放映、DVD持ってたにもかかわらず、最後まで見てしまった

俺はソーニャ役のチャプリンがイマイチだなぁ
0301無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/03/05(月) 20:39:36ID:GO3VIYd7
チャップリンの名前を見たとき、親の七光りかな、と思った私は、か
なり心が穢れてますねorz。
0302無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/03/07(水) 15:21:41ID:gds7O6tg
自分だけでなく妻や家族に至るまで、身の回りの人が全て不幸になる。
まして社会的地位、仕事や収入をか云わんや。
自らの全てを投げ棄てる、そんなことは骨の髄まで判り切っている。
・・・・それでもラーラを追って雪原に消えるジバゴ。

そんな女(ひと)に巡り逢ってしまった男、実際には先ずいないんだろうけど
心のどこかでそれを密かに願望している自分がいる、そんな男は多いはずだ。
この映画は男ならば誰でも持っている、この古くさい、だが色あせない願望に
切なくも直接訴えかけてくる珠玉の一篇だと思う。

どうしてジバゴがラーラに走ったのか、ふつう女性に訊いても
「わからない」としか答えようがないはず。
現にヨメもそこが「気に入らない」、「リアリティに欠ける」とも・・
ヨメもまぁいい女だけど、こればっかりは縁無き衆生。
0303無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/03/09(金) 02:16:09ID:lC3xI7K7
スペインのロケ
猛暑のなかで、ロシアの撮影
0304無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/03/09(金) 03:22:55ID:a6AUzZIc
 凍りついたベリヨキの家か。あれが真夏に撮影されたとは気付かなかった
観客がほとんどだ。草原は白いシーツと塩の山。家は蝋をたらしまくった美
術の連中の至芸だ。
0305おぼろ月夜
垢版 |
2007/03/17(土) 09:12:32ID:KylYVAU3
ジュリー・クリスティー主演ものでは、この作品や華氏やギャンブラーなどは
度々DVDが発売されているが、ダーリングや遙か群衆を離れて、恋などDVDが出ない
作品も多いな。でも、彼女の演じるキャラは情熱的で一途なやつが多いwダーリングは
違うけど。やはり、この作品でそんな色が付いてしまったのかな。また基本的に女性好みの作品が多いな。
ジュラルディンの方は作品にろくなものがない。名作なのはこの作品に「ナッシュビル」ぐらいでは。
「悲しみは星影とともに」なんて題名だけはかっこいいが、中味はさほどのものでもなかったようだし・・・。
0306おぼろ月夜
垢版 |
2007/03/17(土) 09:19:08ID:BgfPxeTd
悪漢コマロフスキー役のロッド・スタイガー主演ものでは「質屋」や
「寒い国から帰ったスパイ」がDVD未発売だな。質屋はシドニー・ルメット
監督で有名な監督作品だったのだけど。確かビデオは前レスの「遙か群衆」ともども
新宿のツタヤにはあった。
0308無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/03/19(月) 12:43:46ID:hv7qrlf7
コマロフスキーって悪漢?
この映画は特に悪い人間がでて無いんで好きってのもあるんだけど・・・
0309無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/03/19(月) 16:22:14ID:r8eXRwLQ
>>304
えっ、そうなの。今の今まで知らなかった。
ベリキノのシーンはカナダロケって聞いてたからてっきりカナダの冬かと・・・・・。
0310おぼろ月夜
垢版 |
2007/03/25(日) 10:19:26ID:sQSo6/62
一年以上たった亀レスなのだが・・・。
169のレスに出てくるスピルバーグって、ヒュー・ハドソンの勘違いでは
ないかな???
「ライアンの娘」のDVD買って、メイキング見ると、「炎のランナー」の監督
がそんなことを言っている。一瞬スピルバーグに似てるので彼かと思ったが、
テロップ読むと、ハドソンだった。
他に「脱出」のブアマン監督も、生前のリーンを語っていた。
0311169
垢版 |
2007/03/29(木) 21:42:17ID:GA9HylOa
>>310
スピルバーグがそう言っていた、というのはある映画評論家が紹介していた。
「ライアンの娘」のDVDが発売されるずっと以前にね。
思い込みだけで書き込むのはよくないよ。
0312無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/03/30(金) 21:43:09ID:zD8Bjk38
どうせ水野晴郎あたりだろ。あいつはいい加減な野郎だからな
0313169
垢版 |
2007/03/31(土) 08:16:20ID:0dz0GCoo
水野晴郎ではない。貝山知弘。
3年前の「BS fan」に書いていた。
0314おぼろ月夜
垢版 |
2007/03/31(土) 08:52:52ID:iH5KgmHz
へーえ、そうか。漏れはてっきりヒュー・ハドソンがスピルバーグに
似ているので、169氏が間違ったのかと思ったw言っているのも同じだ。
1999年のキネ旬だかのオールタイムの洋画ベスト100だかには、ライアンの娘
も入っている。日本ではことに受けた映画だったな。
でも、このジバゴもそうだがライアンは映画館で見たい作品だなー。冒頭の傘が海に
落下するシーンは、テレビで見るのと映画館の大画面では視覚効果がまったく違うだろう。
実は漏れライアンはビデオで見た。ビデオでも悪くなかったが、映画館ならもっと良く見えた
ろう。ロレンスでもジバゴでも1980年代まではリバイバル上映したが今はしない。
家でしか見てない人がいたら、薦めてみたいが、やらないものはやらないからなw
0315おぼろ月夜
垢版 |
2007/03/31(土) 09:02:08ID:s0c4cl0L
ことにこのジバゴでは、ジバゴが赤軍に捕らわれた時の
森林の奥行きは、映画館の大画面の方がテレビ画面よりずっと
深く感じたよ。あるいは、ラストのダムの水が流れ落ちるシーン
も映画館の方が迫力があった。雪原にジバゴの足跡が続くシーンも
手前の足跡が映画館の大画面だと大きく感じられるので、遠いところ
にいるジバゴがなおさら遠く感じた。
ロレンスとジバゴは特に撮影の遠近法が生きた作品だ。が遠近法は大画面こそ
よりいっそう生きるわけで・・・・・・。
0316無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/03/31(土) 09:38:32ID:526V55cE
内容には?な作品だが
絵がとてもきれいだなぁ。
オープニングの葬式のシーンとか
ジュリー・クリスティーとの出会いとか
貨物車両の扉に凍り付いた雪を割るところとか
住んでるアパートが占領されてる場面などが大好き。
0317無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/03/31(土) 09:53:38ID:0dz0GCoo
>>316
>住んでるアパートが占領されてる場面などが大好き。

あれはアパートではなく、モスクワのジバゴ邸ですね。
革命委員会に接収されてアパートみたいになってしまった。
0319無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/03/31(土) 20:58:46ID:UU7cy2Kr
>>191
今更のレスですが 初めてここのスレを知りました。
この映画も「わが青春の時」も映画館で見ました。

話はちょっと似てますが、もちろんジバゴの格調高さには
及ばない映画でした。
 ジバゴの声を山本さんとは知りませんでした。
昔「風と共に去りぬ」のスカーレットの声を栗原小巻さんが
やったのは記憶にあります。
0320おぼろ月夜
垢版 |
2007/05/20(日) 06:46:25ID:IHiY/rqM
リーンの作品ではノストロモは結局作られなかったな。
ジバゴと同じボルトが脚本完成させ、キャストもデニス・クエイドや
イザベラ・ロッセリーニ、ポール・スコフィールドなどが決まっていたよう
だが・・・・。リーンの描く南米もちっと見てみたかったな。
0321おぼろ月夜
垢版 |
2007/05/26(土) 07:43:43ID:OTlFa1m2
しかし、このジバゴ日本でリメイクするとどういうキャストがいいだろう。
座興で考えると漏れ的にはこうかな。

ラーラの役 柴咲コウ 存在感があるし、最後みすぼらしいかっこで歩く姿も
           あうのでは。
エフグラフ、ジバゴの兄 大杉パク どこか人間的なあたたかさのある狂言回しに
            ぴったりでは。
パーシャ 西島秀俊 ひ弱なインテリ青年が鬼将軍に。この手の役どころはあうだろう。
コマロフスキー 森本レオ これは本人そのままwただ、役の上ではこの人いいの多いよな。
ジバゴ ? 詩人で医者。今の日本の俳優さんには当てはめられる人いないな。
0323無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/05/28(月) 07:21:12ID:EM4Rw2+0
ジバゴ  柴田光太郎(田宮二郎の息子)はどうだろうか?
0324無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/05/28(月) 20:11:22ID:lyhImYdG
どうせまた草薙とかになるんだろツマンネ。
0325無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/06/11(月) 09:16:47ID:6sS4i/Wh
リーン好きだけどこの映画はあんまり好きじゃないな
Sピルバーグが繰り返し見るほど好きらしいがどの辺が好きなのかよくわからん
0326無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/06/13(水) 20:43:23ID:cvbQrV4l
男子も好きらしいよ
0327無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/06/14(木) 00:31:56ID:zaEmJx/S
>>321 なんでもかんでもリメイクかよ。つまらない野郎だよ。
0328無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/06/21(木) 14:19:09ID:E4y5vXhB
>>183
つまらんかった。
セットや演技はそこそここっていたかな。時折はいる景色は綺麗だった。

ただ、俺は不倫話がそんなに好きでなく共感もできなかったから
つまらなく感じただけかもしれん。運命の再開での不倫とかアホらしく感じるので。

ちなみにこの映画も見ていない。
こんなつまらないのが主要ドラマなのなら、観ることはないだろう。
昼ドラで充分だ。背景、役者、セットなどの予算が違うだけ。
0329無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/06/21(木) 14:27:27ID:wZmowRe4
>>328
そうか。
たしかにオラもこの話自体は、つまらんと思ってる。
けど、お話がどうでもイイくらい
映像と音楽が好き。
0330無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/06/21(木) 19:18:06ID:yaOSd7Pl
ノーベル賞作家が泣いてます
0331無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/06/21(木) 20:16:56ID:aUyVXhhW
>>330
≫ノーベル賞作家が泣いてます

原作を読んだの?
私は読みましたけど、あまり面白くなかった。
小説的な構成としては破綻していると思う。
パステルナークはやっぱり詩人で、それ以上でも以下でもない。
ノーベル賞を(西側が)授賞したのは反ソ宣伝の格好の材料だったからだろう。

映画は原作を見事にメロドラマにしている。
歴史をタブローにした人、愛、センチメンタリズムのドラマ。
通俗劇を嗤う人間は、結局これらの人間的な情動の世界を理解できないんだろう。
ということは、つまり人間が理解できないということだ。
0332無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/06/22(金) 20:45:55ID:HJ31Afbc
えがわすぐるあたりの翻訳文庫本を読んだくらいで、何わかったつもりでいるの?
0334無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/06/23(土) 07:46:53ID:U9HkJ5f1
>>332
なるほど。
で、(たぶん)ロシア語原書を読んだと思われる
あなたの感想は?
0338おぼろ月夜
垢版 |
2007/08/07(火) 05:50:52ID:NYjn1Pze
参議院選挙に出馬して当選した元自衛隊の佐藤いう
隊長髪伸ばすとシャリフみたいだなw

この作品でジバゴの娘とおぼしき女性演じたリタ・トゥシンハムという
女優さんは早くに引退したのかな?蜜の味でも好演したし、いい女優さんなの
だが。もっと活躍して欲しかったな。
0339おぼろ月夜
垢版 |
2007/08/12(日) 06:38:50ID:evVT2tWI
スレ違いだが、漏れは4月ツタヤで「夜行列車」という
ポーランド映画借りて見た。この作品と違う小粒なサスペンス
だが、東欧の列車や駅、車窓から見える田園の雰囲気とかが
この作品見て気に入った人におすすめしたい。
夜行列車の冒頭で、ワルシャワ駅が出てくるが、このジバゴでモスクワ
を出て、田舎の別荘へ行く時に登場する駅に雰囲気がとてもよく似ていた。
0340無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/08/12(日) 16:30:27ID:ElK+e/oY
スレ違いだが、パステルナークは最初は音楽家を目指したらしいね
絶対音感が無いから諦めたらしいが
0341無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/08/14(火) 19:13:27ID:lTn/L8vm
>>338
リタはいまでも現役で活躍しているよ。もっぱらTVや小品なので紹介
されることがないだけだ。
0342無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/08/15(水) 08:06:52ID:k11bpoDS
スピルバーグが絶賛してるから見たけど
面白さが全然わからん
スピとの共通点もわからずじまい
馬鹿な俺でも年取ったらわかってくるんだろうか…
0343おぼろ月夜
垢版 |
2007/08/18(土) 12:01:31ID:OQ9j0qUb
おじさんはふと思い出した。若い頃に三浦綾子の「天北原野」という
小説読んだことがあった。
けっしてジバゴのような世界的な小説ではないけれど、ジバゴやライアン
の娘のような作品が好きな女性にお勧めしたい作品だった。
0344無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/08/27(月) 08:17:51ID:xUmzcIwO
>>342
ぼうやだからさ・・・
0345無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/08/28(火) 00:22:12ID:+jLOgwd2
昔ドイツに行ったとき、この映画をやっていた。看板に連続38ヶ月上映
中とあって呆れたことがある。もっとも、まだ当時はロシア革命の体験者が
結構健在だったけどな。ケレンスキーとかロマノフ王家の継承者なんてのが
まだ生きていたから、郷愁を誘われる人間もいたのだと思う。
0346おぼろ月夜
垢版 |
2007/08/28(火) 04:48:11ID:nOi7wdND
映画史上のセックスシーンに「赤い影」が選ばれたそうだな。
これはヒロイン役がジュリー・クリスティー監督がローグだ。
ローグは当初この作品の撮影監督だったが、降りている。
リーンの「ラブシーンは醜く、戦争シーンは美しく撮れ」に反撥した
為だ。
ところで赤い影はつまらなかったな。例のセックスシーンも画面が暗く
そんなにいいかいという感じだし。部分部分に印象に残るシーンもあった
けど、薦められないな。「旅情」や「ベニスに死す」の明るいベニスとち
がって、あんな暗いベニスもあるんだな、と思いやした。
0347無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/08/30(木) 00:04:22ID:LdiAiIqg
まだ未熟だった俺は、
こういった大作にクラウス・キンスキーが出ててビックリした記憶が有る。
灰汁が強いね・・・彼は。
0348おぼろ月夜
垢版 |
2007/08/30(木) 14:11:10ID:5J4bFVQX
音楽のモーリス・ジャールは後年「インドへの道」でアカデミー作曲賞
獲得した時粋なスピーチした。
「モーツアルトがノミネートされないで良かったです」と。
この年は「アマデウス」と「インドへの道」が並び立ったアカデミー賞
だったので、それに引っ掛けたのだろう。
アマデウスはバンバンモーツアルトの音楽が出てくるが、映画の為に作曲
したわけでないので、もちろん賞の対象にはなりえなかった。
0350無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/09/04(火) 18:09:01ID:LfSE2lwd
コマロフスキーがラストに向かったのはどこ?極東共和国だと思っていたら
違っていたんで、キーワード知ってる方いたら教えて。


保守
0351無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/09/11(火) 03:44:01ID:i0EWe9A0
去年あたり深夜にこの映画見たんだけど、
池田理代子のオルフェウスの窓のキャラが
出てきそうでドキドキした。
内容は途中から見たのでサッパリだったけど…
0352無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/09/11(火) 07:20:43ID:79CydffW
>>351
はじめから見ることをオススメする。
0353無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/09/12(水) 07:25:45ID:WtrHxTjA
オヌヌメする。
0354無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/09/12(水) 07:29:41ID:eDjmqfsR
わたしはもうDVDゲット済みでし。

昔映画館でも見ました。
0355無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/09/12(水) 08:04:07ID:WtrHxTjA
>>354
映画館ウラヤマシス

テレビでしか見たことが無い・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
0356無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/09/12(水) 08:06:21ID:WtrHxTjA
>>355
あっ、言い忘れたけれど、「映画喫茶」で
見たことあるよ。コーヒー300円で見られた
水道橋に映画喫茶があったあのころがナツカシス
0357無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/09/12(水) 08:37:41ID:eDjmqfsR
今思えば、考えられんよ。リバイバル・ロードショーだから、名画座とは違った。単館だがロードショー扱い。

あのダム、あの虹……。そりゃすばらしかったさ。

ロレンスだってそんなんで見た。大画面だよ。映画館のスクリーンはロレンスやジバゴのためにあると今でも思うw


てか映画喫茶??
0358無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/09/12(水) 08:53:05ID:WtrHxTjA
>>357
映画喫茶だよ。( ̄ー ̄)ニヤリ
0359無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/09/12(水) 09:46:24ID:eDjmqfsR
>>358
ニヤリって、きみね……いやまったく、正直なところ、初めて聞いた。

それにしてもあのダムにかかる虹は大画面で見なきゃな。( ̄ー ̄)ニヤリ
0360無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/09/12(水) 10:23:27ID:WtrHxTjA
>>359
そそ150インチじゃ迫力がでなかったよ。>映画喫茶
0361無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/09/12(水) 10:39:31ID:eDjmqfsR
>>360
DVD見ても、大画面の感動の記憶を辿ってるしさ

ジバゴ行き倒れのシーンすら大画面に映し出されたら、そらもう、たまりません。
アップになったジュリー・クリスティーに、恋にも落ちようってもんで。
0362無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/09/12(水) 10:41:21ID:WtrHxTjA
そうだDVD!DVD!DVD!!
0363無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2007/09/12(水) 10:44:04ID:eDjmqfsR
DVD品切れ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況