X



【イタリア映画】自転車泥棒【1948年】

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/13 06:48:40ID:HIKv7xIr
第2次世界大戦後イタリアは、ぶつけようのない怒りや悲しみ、将来への不安に満ちていた。
社会の混乱のなかで懸命に生きる労働者たち。主人公リッチは妻と息子の3人家族。
2年の極貧生活ののち、ようやく手に入れた仕事には自転車が必要だった。
ありったけのシーツを質に入れ、自転車を手に入れるが、無情にも自転車泥棒に遭ってしまう。
唯一の商売道具である自転車を探しに街へ出かける父子。
その姿をとおして監督ビットリオ・デ・シーカは、88分という短い時間のなかで戦後イタリアの混沌の姿をリアルに描きだす。
すべては衝撃のラストシーンの伏線であり、それは観る人たちの心に複雑な感情をもたらす。
48年、アカデミー外国語映画賞受賞。主演の父子はまったくの素人を起用し、ネオ・レアリスモの存在を全世界に知らしめた。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/13 06:51:12ID:HIKv7xIr
明日BSで放映されます。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/13 20:50:56ID:5MXFN+he
>>3
あなたの言う通りです。
あの映画を初めて見た時に泣いた。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/13 20:54:50ID:hylkjHYH
しかしあの父親役をケーリー・グラントにやらせようとしたやつは
何を考えているんだろうな、どう見てもミスキャストだろうに。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/14 02:45:38ID:ujE8kcDb
子供をオーディションに連れてきたオヤジが気に入られたらしいね。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/14 05:44:32ID:gUE2is7f
>>5
ケーリー・グラントじゃなくてよかった。
当時のイタリア映画は素人を主役に使う事が多かったんですよね?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/14 08:55:44ID:vuaSGFaw
デ・シーカがこの映画を作るときに、アメリカの某メジャーに資金
援助をお願いしたら、交換条件として主演にケーリー・グラントを
使えというのが返ってきた答えだったという話。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/14 13:19:40ID:ysBvNIJb
IMdbで古いアメリカ版の予告編をかなり前に見たけど、
マーロン・ブランドが同時代の外国映画のベストに選んでたらしい。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/14 14:18:48ID:0dJCt6HW
>>8
それはそれで興味があるけどなあ。スターのグラントがネオ・リアリズモに
馴染んだか、それともただのスター映画になってしまったか?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/14 19:27:19ID:hH3IBak/
このスレの人達は詳しそうですが、「靴みがき」はいい作品ですか?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/14 20:30:19ID:iLeaqSja
靴みがき、自転車泥もいいんだけど
オレ的にはやっぱミラノの奇蹟だな。

魔法で黒人を白人に変えたりするシーンや
全員で箒に跨り明後日の方向に飛んでいくラストは
吹き出さずにはいられない・・・
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/15 04:25:34ID:0QRPjij9
「自転車泥棒」昨夜BSで録画した。
今から見るよ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/15 19:59:05ID:HIbZ9YRn
今日のBSは「道」だね、なんだか最近散々イタリア映画に泣かされた
青春時代思い出すよ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/15 20:02:56ID:c6/re1g+
「自転車泥棒」の主人公を演じた人、80代で大往生したよね?
毎年大晦日にその年に亡くなった有名人の名前の一覧表が載るけど、彼の名前が載っていた。
もう随分前の事だけどね。彼自身は良い人生を送ったのかな?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/15 20:30:44ID:EwJz9maZ
>>5
あの父親役をケーリー・グラントにやらせようとしたやつ→MGMの重鎮、デビッド・O・セルズニック

デ・シーカはせめてヘンリー・フォンダ(彼は庶民の役がよく似合うと思う)にと頼んだが断られた。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/15 20:35:36ID:dKBlGvWt
BSで観たよ感動した
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/15 22:37:05ID:3xxdnUVW
「自転車泥棒」はまさに時代が生んだ名作だと思う。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/16 02:03:24ID:QtJtK1s4
しかし、イタリアが「自転車泥棒」を生み出すには
ファシスト党の独裁と戦乱による荒廃を経ねばならなかった。
それが幸福なことだったとは口が裂けても言えまい。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/16 06:03:31ID:LHxUcZdB
しかし、1948年の映画だけど、その頃の日本ほど貧しさは感じないね。
車はビュンビュン走ってるし、貧乏人でも入れるレストランがあるし。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/16 09:39:47ID:jDhn/Ldu
この映画は2回感動しています。

1回目は幼稚園の頃に見たとき。2回目は大人になってからみたとき。
ただ、印象的なシーンが違っていた。

子供の頃は、レストランのシーン。金持ちと比較して、貧乏を実感するシーン。
親を責めるわけにもいかない。あの子供の気持ち、、ものすごくしみた。

大人になってからは、自転車を盗んで、開放されて子供と歩くところ。
おとなのせつなさをジーンと感じた。

暗くて地味だけど、自分にとってはすごく大事な映画です。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/16 13:36:06ID:5ZGfk4Dt
見たのは2度目。10数年振りくらい。
初めて見たときの衝撃はなかったけれど、やっぱり感動した。
いい映画だね。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/16 14:16:58ID:xjWzI+Wa
最近テレビでやったので、何度目かな、また見てまた感動。
全員素人使ってねー、よくあそこまで。
盗まれた現場のトンネル、この間ローマに行って確認してきた。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/16 17:35:33ID:jDhn/Ldu
たった1台の自転車を取ったり取られたりする話。
ものすごくちゃっちいのに、感動の名作になってる。

「何百億円使いました」「ハリウッドの大作」みたいな作品群は、
なにか映画として重要なものを忘れてやしないかと、ふと思う。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/16 18:51:11ID:7rxEamPQ
ハリウッドの映画なんて糞食らえだ!
ハッピーエンドにすればいいってもんじゃないよ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/16 19:37:56ID:+kn5NXKF
>>24
行ったんだ?すげぇ
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/16 22:22:44ID:RJudVJZ6
>>24
俺も一度行きたいよ。

あの映画の中に「セリエA」が出てくるね。名前だけ。
0029無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
05/02/16 23:51:04ID:jsOxS1F0
つげ義春が生涯のベスト1に挙げていますた。
0031無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
05/02/17 04:59:39ID:QlJFSmUI
あの映画から影響を受けてできた映画ってたくさんあるんですよね?
0032無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
05/02/18 01:02:49ID:s8fQL+1V
あのお父さんの、苦みばしった雰囲気がたとえようもなくこの映画を決めてるような
気がする。なんていうか、生活苦で自殺直前のようなマイナスのオーラを感じる。
0033無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
05/02/18 05:53:36ID:xiEl2Sya
太っていて、あまり美人とは言えないお母さんもいい味出してる。
0034無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
05/02/19 01:17:25ID:wIVC8JD5
子供が立ちションしようとしている時に親父に呼ばれて
ビクッとする場面が面白かった
0035無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
05/02/19 06:41:30ID:gM8uP4oY
映画評論家の故猪俣勝人氏曰く
「何と言う悲しい映画だろう。」
0036無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
05/02/19 15:32:36ID:mg90jQ5Z
貴族趣味、もといっ、貴族階級のデ・シーカの作品というのが
0037無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
05/02/19 19:15:44ID:ULgXTVwu
>>35なんとあたたかい論評だろう
0038無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
05/02/20 05:33:04ID:qNuNky92
>>37
同意
0039無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
05/02/20 11:03:25ID:KYrQfa+Y
息子役って、その後何本か映画に出たんだよね?
大人になってからも出たのかな?
0040無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
05/02/22 06:44:23ID:4kKpxiCl
東京みたいに空襲にやられなかったんだね。
ローマは。復興も早かった?
0041無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
05/02/22 20:38:40ID:27BgojKa
「ローマの休日」で観光客の呼び込みに成功
0042無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
05/02/23 05:31:05ID:WdzgZhHi
ローマ。行きたい。
0043無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
05/02/23 18:00:02ID:qzJkEVC8
こんな悲しい映画は見た事がない(涙)。
0044無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
05/02/23 18:43:59ID:ORSoqpfS
自転車を盗まれたときは、みんな知らんぷりなのに
盗んだときは、なんであんなに大勢に追いかけられるんだ
0045無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
05/02/24 01:49:48ID:LWkNJV2C
現行犯と、そうでないものの差でしょ
0046無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
05/02/24 21:26:57ID:Ybvnyh5x
>>44
ああ、確かにっ。
0047無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
05/02/24 22:11:06ID:/XxKLwgA
お父さん役、ケイリー・グラントが予定されていたんですね。
あと、別な監督ですがフェリーニの「道」もジェルソミーナ役は
プロデューサー(ディノ・デ・ラウレンティス)の奥さんの
シルバーナ・マンガーノが予定されていたそうだ。
でも、フェリーニは他人の嫁なんか使えるか、と自分の妻の
ジュリエッタ・マシーナを起用。 えらい。
0048無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
05/02/25 00:16:02ID:204fT4vp
>>47
それで名作になったのかも。
渾身の力をこめて美しくなるように撮ったんだと思う。
撮影しながら、これが君への愛情だみたいな。
で、奥さんも、尊敬するご主人のために誠心誠意やって、っで、できたのが不朽の名作。

ちょっといい話かも。
0049無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
05/02/25 06:09:34ID:B8SSCsbN
お父さん役の人って、これ一作だけ?
0050無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
05/02/25 12:30:43ID:204fT4vp
ほかにも出たけど大根でだめだったといううわさを聞いたことアリというひとりごと
0052無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
05/02/26 07:41:27ID:lgcH9l0c
>>51
タイトル及び具体的な内容を教えていただけますか?
0054無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
05/02/26 17:14:43ID:N5l7Yopr
自転車アビられたんだけど・・・
0056無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
05/02/27 06:46:11ID:LTB4HuH1
名画。
0057無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
05/03/04 22:53:20ID:+BN2Jm2h
あの頃のイタリアって自転車に鍵をかける習慣がなかったのか?
0058無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
05/03/06 16:31:49ID:p527eF3V
>>57
それを言ったらおしまいよ!
0059無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
05/03/06 17:56:55ID:9rkmAPsx
いまの日本は鍵かけても盗まれるけどね
0060無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
05/03/08 06:15:10ID:ep5Yl6ck
>>59
あっはっはっ!
笑い事じゃないか・・・・・・。
0061無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
05/03/08 20:06:21ID:dYH1J3XC
>>51
タイトルはStray Dogs。
アフガニスタンでたくましく生きる兄妹たちの話。

監獄に入っているお母さんに会いたいと思い、
「そうだ、なんか犯罪すればイイ!!」と思いつく。

映画館でたまたまかかってた自転車泥棒を神妙な顔をして
その後同じアングルで再現、見事兄ちゃんがタイーホ


というものでした。
たしか今年日本国内で公開のはず。
東京フィルメックスで見ました。
0062無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
05/03/09 06:12:58ID:eqsxZGYh
>>61
ほう。興味深い内容ですな。
0063無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
05/03/10 23:09:44ID:cbvCHVZe
ラストで自転車を盗んだ父親が、寛大な持ち主に許してもらえたのはせめてもの救いだ。
0064無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
05/03/13 06:07:57ID:9m3+VnLP
息子のおかげだ。
0065無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
05/03/13 14:05:35ID:X7bI9uje
あのラストは、ほんと、胸が締め付けられる余韻が残る。

たかが自転車、されど自転車。。。。深いなあ。
0066無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
05/03/14 20:45:56ID:vg7D40Hw
北朝鮮への輸出目的で自転車を盗んだとして4人が逮捕された事件で、
広島西署は5日、新たに窃盗容疑で鳥取県境港市の丸政商事社長、
往西俊吉容疑者(50)=境港市上道町=と同県米子市蚊屋、
自動車修理業、椎木正人容疑者(46)を逮捕した。
 調べでは、往西容疑者らは10月26日午前7時ごろ、
同社社員、山根吉文容疑者(30)=窃盗容疑で逮捕=らと共謀し、
広島市西区の市営駐輪場で、市が撤去のため管理していた放置自転車30数台を
トラックに積んで盗んだ疑い。

 同署は北朝鮮と取引がある境港市内の水産物輸入会社に売り渡すため、
会社ぐるみで自転車を盗んだとみて追及する。
0067無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
05/03/16 17:02:23ID:8EMOcpoO
>>65
あの頃の自転車は、今の日本で言えば中古の軽自動車ぐらいの価値かな?
0068無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
05/03/18 21:10:42ID:La2DY8xt
主人公。かわいそう。
0070無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2005/03/22(火) 11:39:12ID:nMIXVTbP
自家所有の工場くらいかもしれない。
他と差別化する労働の付加価値の源泉だから。
0071無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2005/03/24(木) 04:54:36ID:TrR8JMMl
>>69
セルシオ並みかw
0073無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2005/03/24(木) 13:57:43ID:MRhCVrfb
自転車はしょせん自転車。
それを盗まれて、大の大人が右往左往しなければ
ならないほど、貧乏なのがみじめなんだろう。
0074無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2005/03/27(日) 11:39:30ID:PFhSEJRl
三戻
0075無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2005/03/28(月) 12:49:44ID:49sxZG8Z
だけどさあ。
イタリアは、敗戦国とは言っても終戦直後の日本ほど惨めではないんだよな。
原爆を落とされたわけじゃないし。
この映画で金持ちたちは車に乗ってビュンビュン走ってる。
1948年の日本じゃあ無理。
0077無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2005/03/29(火) 14:36:05ID:ncg5B2GV
この映画は世界映画史に残る名作と言っても過言ではない。
0078無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
昭和80/04/01(金) 06:18:35ID:m4g5ODzL
あのオヤジの貧乏臭い顔がいいね。
0079無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
映画暦110/04/02(土) 04:59:23ID:md0Ut++y
貧乏人の自転車を盗む奴が憎い。
0080無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2005/04/02(土) 21:34:13ID:nQcIYUm1
貧乏人は常に貧乏くじを引く。
俺がそうだよw
0081無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2005/04/03(日) 21:17:31ID:ZPem8VLQ
ネオ・レアリスモの存在。
一体何だろう?
0082無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2005/04/04(月) 00:55:41ID:j66Dp3pO
>>75
映画と関係ない話だけど、イタリアは第二次世界大戦の戦勝国だよ。
途中でドイツを裏切って連合国側についた。きちんと教育を受けた
人間にとっては常識だよ。
0084無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2005/04/05(火) 06:02:35ID:av7B9y19
自転車を盗んだ若者。
主人公のオヤジに追い詰められて癲癇を起こす。
あれは癲癇を起こしたふりなのか?
0085無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2005/04/05(火) 09:01:28ID:W7cl9qpb
>>82
とうしてイタリアが戦勝国なんだ、敗戦国に決まっているじゃないか。
イタリア自身が裏切りによって戦勝国のように錯覚していたということ
はあったかもしれないが、まわりはそんなことは認めないよ。
裏切り者でも勝ち組の仲間に入れますなんてこといったら、誰も最初から
旗色を鮮明にして本気モードで動こうなんてしないだろう。
のらりくらりとどっち付かずで引き伸ばして、勝負の帰趨があるていど
決したところで勝つほうに付けばいいんだから。
だいたい実際の戦争に限らず戦いというものはいかに多くの仲間を集め、
いかにまじめにやるかということが大きなポイントだけど、それに反する
状態になるだろうということは常識以前の問題として容易に推察できる
と思うが。
0087無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2005/04/05(火) 21:09:54ID:2PoiaCxu
癲癇。
0088無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2005/04/06(水) 22:18:25ID:9S/hmNCJ
ヨーロッパの映画っていいなあ。
0089無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2005/04/06(水) 22:39:25ID:DREH0+vI
うん。
最初観た時、なんて情けない映画なんだ、と思った。
これほめ言葉。
アメリカ映画には出せない情けなさ。
自転車盗んで見つかって、おおぜいにつかまって、しかもそれを息子に見られてる。
アメリカ映画によくある強いパパじゃなくて、弱さのある父親像。

ほんとにすばらしいです。
0090無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2005/04/06(水) 22:45:22ID:DREH0+vI
>>5>>7>>47
おそレスですが、ケーリー・グラントの予定だったんですか。
う〜む。
まあ、「道」もそのパターンで、「米国のスターを使え」と言われて、フェリーニはしぶしぶアンソニー・クインを使ったんですよね。
そちらの場合は、幸運にも大成功だったわけですが。
0091無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2005/04/07(木) 00:45:21ID:7VGBML/y
この映画を最初に見たのは、子供の頃で、しかも途中から。
たかが、自転車1台を必死で探す親子の姿にあきれはて、ラストの大勢で
主人公を追っかけるシーンでは、おかしくてワラタ。

2回目に見たのは大人になってから、勿論最初からちゃんと。

さめざめと泣いた。 
俺的ベスト5にはいる傑作。
0093無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2005/04/07(木) 13:53:56ID:Ihe4aueV
母親がいいというので見ました。正直退屈でつまらなかったです。
イタリア映画独特の暗い雰囲気、救われない悲劇的な結末がやっぱり苦手。
泣けるどころかまだるっこい展開に終始イライラしてしまいました。
でも名作らしいので、もっと歳をとったら良さがわかるかもしれませんね。
0094無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2005/04/08(金) 15:30:38ID:zM/yb5Bc
500円DVDで出るようですが。
0095無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2005/04/08(金) 21:31:11ID:CVAQ1fG7
>>94
あの名作がたった500円で買える。
うれしいねえ!
0097無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2005/04/09(土) 11:03:17ID:Je4feSXE
>>93
いや、あの映画はあなたにとっては一生駄作だろうからやめておいたほうがいい。
駄作に時間を費やすのは人生の時間の無駄。

だから駄作をもう一度見るくらいなら名作を見ることに時間をかけるほうがいいと思う。
たとえばのびたの大冒険とかアンパンマン対バイキンマン。

0098無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2005/04/10(日) 07:31:22ID:R0OOuL07
そのうちわかる時が来るさ。
0100無名画座@リバイバル上映中
垢版 |
2005/04/12(火) 20:21:20ID:7nCsEbvm
事情も知らずに、人を厳しく非難してしまった時、あるいは逆に、大勢から
非難された時、自分の心の弱さから、取り返しのつかない過ちを犯してし
まった時、正義という名の暴力や道徳という物に高慢さを感じた時…
そんな経験を積んでいけば、さらに味わい深くなる映画ではあるね。
しかし、俺は20歳でこの映画の良さが十分わかった。

要は、肌に合う映画か、そうでないかじゃないかな。
絶賛されてる名作映画でも、俺的には駄作としか思えない映画が幾つか
あるし、年をとってもその評価は変わらない。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況