X



トップページ欅坂46
1002コメント651KB

宇宙はどこまであるのか★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/21(土) 23:39:14.50ID:k/Q52Zkq0
ひらがなけやき坂二期生の河田陽菜さんのブログ内容↓に触発されて前スレは立ち上げられました。
http://www.keyakizaka46.com/s/k46o/diary/detail/12879?ima=0000&;cd=member

その第2弾のスレです。
宇宙の話に限らず、脱線も構わないので、自由に語ってください。

前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/keyakizaka46/1513000410/
0122名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/06(月) 23:37:08.27ID:+ENu7Mje0
>>120
>人間原理をめぐる論争の真の争点は多宇宙ヴィジョンは科学なのか
これはよくわかる。
仮に多宇宙が存在することを理論的に完全に実証できたとしても、それを実際に検証することはできない。
各々の宇宙がお互いに影響をおよぼすどころか、お互いを認識することさえできない。
こんなものが科学と言えるのか?
こんなものに多大な科学予算をわりあてか?いいの丘
そういう疑問にとらわれる。
ただ、一方で、SFでしか取り上げることのできなかったことが、最先端の科学の対象となっているのはロマンだとも思う
0123名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/06(月) 23:44:12.83ID:+ENu7Mje0
>COBEの結果から、宇宙誕生は一度きりであるはずがないという感覚を覚えた

COBEによる観測で、「宇宙誕生は一度きりであるはずがない」という想いにとらわれるとすれば、
宇宙マイクロ波放射が10万分の1の非等方性があることを明らかにしたことくらいしか思いつかない。

(1) 10万分の1の非等方性しかないので、宇宙は等方的である。
(2) 10万分の1の非等方性があるので、宇宙にはダークマターや通常物質の偏りがある。
いずれにしても「宇宙誕生は一度きりであるはずがない」という結論にいたるのは論理の飛躍がある気がする。
もっとも、「感覚」ということで、厳密な論証は考えていないのかもしれないけど。
0124名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/06(月) 23:55:10.36ID:+ENu7Mje0
>自分の為に世の中は存在すると考えているリアル強い人間原理の女の子は意外と多いように感じる。

賛成。
ただし、思春期の女の子だけでなく、すべての老若男女において。
(1)自分は特別な存在ではなく、取るに足らないということはわかり切っている。
ところが、「この私」にとっては、ありとあらゆる存在は自分に認識されることで生じる。
人でもモノでも。
つまり、自分が世界の中にいるのではなく、(2)世界の限界が自分そのものなのだ。

社会の中では(1)の態度で臨むが、孤独の中では(2)が現れてくる。
人間というのは、その二つのパースペクティブの中で生きている。
思春期の女の子というのは、バランスを崩して、(2)に偏る傾向があるにすぎない。
そして、(2)こそが生の根本形式として、文学などのテーマにしばしば取り上げられる。

ただ「ハルヒ」がやや独創的なのは、ハルヒ自身がそういう想いにとらわれているのではなく、
この物語の狂言回しであるキョンが、この世界の限界がハルヒそのものなのだという想いにとらわれているところだな。
0126名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/07(火) 06:54:22.47ID:JFxUY0AW0
>>123
ゆらぎがビッグバンモデルと銀河等の構造が存在する現実を矛盾させない
条件で、これにより禁止されていること以外はすべて強制されるという量子的な
世界観から、ビッグバンは禁止されていないという事で、宇宙は何度も
誕生していると感じたそうです。
0128名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/07(火) 23:25:18.62ID:dLlWp0Ns0
>>126
ああ、なるほど、おぼろげにはその意図が理解できました。
ゆらぎ(=10万分の1以下の非等方性)が全くなければ物質の偏りもなく銀河はできなかった。
換言すれば、銀河が存在するのはゆらぎがあったためだ。
ゆらぎがあったことをCOBEは示している。
だから、ビッグバンは起こってもおかしくはない。

さらに、量子的な世界観から、つまり、確率に支配されながら生成と消滅を繰り返すということから、
ビッグバンは何度も起こっているのかもしれないといったところか。
0129名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/07(火) 23:27:30.14ID:dLlWp0Ns0
>>127
同意。
ただ、「神」や「宗教」は、「人間の能力を超越した存在」や「不合理性」の寓意と捉えたほうがよりしっくりするかな。
0130名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/07(火) 23:39:27.88ID:8zvRWh2a0
もう全ての科学が鈴本ハルヒ化した女子の井戸端会議の為に存在していると
しか思えないけども、強い人間原理は空想の類としか思えない。人間誕生の
為に宇宙が作られるには、人間にそこまでの価値は無いように感じる。
0131名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/07(火) 23:53:07.54ID:dLlWp0Ns0
完全に同意。
ただ、そう思い込むのも人間の性(さが)である。
自分が認識してはじめて世界は存在する。
なんなら、自分が生まれる前の世界や自分の死後の世界を考えることはできる。
しかし、それでさえ「この私」が思うことで生じる。
つまり、「この私」が認識した世界の中心にいるのは常に「この私」である。
人間の思考の根源的なところに強い人間原理はまとわりついている。
それが間違っているとしても。
0132名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/08(水) 00:36:30.85ID:ES7i5f+L0
母親と死別するか、離れるかして初めて母親の創造した世界は崩れ世界に
向き合うようになるというが、太陽を中心とするか、自分を中心にするかは
視線を逆にすればよいだけなので、幾何学的には同等なのである。
思考というものは脳に考えるエンジンがあると考えられ、二足歩行動物
は、より効率的にできると言われるが、子供を導いてよりよい知的活動
をさせるには親の家庭教育にも責任があるんだろうと思う。STEM教育
とか、塾とかいろいろあるんだろうけど、自分を見つめるのに哲学とか
宗教に向かう人もいて、自分は面倒だから手塚治虫の漫画のブッダ
で済ませた。久しぶりに読み直してみようかな。
0133名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/08(水) 22:05:11.11ID:P/u6FSCP0
>母親と死別するか、離れるかして初めて母親の創造した世界は崩れ世界に向き合うようになるという

う〜ん、人それぞれという気もするが。
自分に関連させるなら、ちょっと様相は違うかな。

鮮明に覚えている最初の記憶は三歳のときだが、そのときには自分自身の世界はなかった。
母親だけでなく父親や年長の兄弟たちの言動から、彼らの体験や考えを注入された。
そういったものを組み立てて、仮初めの世界をつくり上げた。
ところが、小学校低学年のときには兄弟たちの言動に、小学校高学年のときには親の言動に偽り、誤魔化し、曖昧さがあることに気づいた。
不条理で矛盾した世界から一歩身を引いて、少なくとも自分にとっては真正な世界を自分の体験からつくる必要に迫られた。

親や兄弟がろくでもないほど、この手のことは早熟化が進むだろうから、
きわめて幸福な家庭では母親と別れて初めて、真正な世界をつくり上げるということになるのかもしれないけど。
0134名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/08(水) 22:17:46.30ID:P/u6FSCP0
>太陽を中心とするか、自分を中心にするかは視線を逆にすればよいだけなので、幾何学的には同等なのである。

これはその通りだと思う。
いくつか注意すべき点はあると思うが。

北極から見て、地球の自転(日周運動)も公転(年周運動)も反時計回りである。
ところが、地球視点にした場合には、太陽の日周運動は時計回りとなり逆になるが、年周運動は反時計回りのままである。
相対運動として捕らえたときの自転と公転の不思議さがある。

また、星座のある天球半径に比べれば、地球の公転半径は無視できるので、星座の相対的な位置は一年を通して不動のはずである。
ところが、実際には変化している。
これは、太陽との位置関係によって時刻を決定しているためである。
(太陽が南中した12時間後を午前0時としている。)
したがって、公転半径は無視できても、公転のために午前0時における星座の方向は日々変化することになる。

当たり前だと思っていることでも、意外と複雑ではある。
0135名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/08(水) 22:23:32.87ID:P/u6FSCP0
>子供を導いてよりよい知的活動をさせるには親の家庭教育にも責任があるんだろうと思う。

>>106であなたも名前を挙げていたウィトゲンシュタインは、机上の知識よりは自分で好奇心を持って見聞を広めることを重視した。
特に、幼少期の子供には体験をとおして物事を深く味わうことや深く没入することを教えてやることが肝要だと思う。
算数の公式や日常に必要のない言葉を覚えさせるのは全くの無駄。
0136名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/08(水) 22:34:02.48ID:P/u6FSCP0
>宗教に向かう人もいて、自分は面倒だから手塚治虫の漫画のブッダ
で済ませた。
手塚治虫は国民栄誉賞はもちろんノーベル文学賞も貰ってもおかしくはない偉人だとは思う。
ただ、いかんせん、仏教というのは論理体系がおぼろげで、マンガで読んでも身につくようなものじゃないと個人的には思う。
「ブッダ」は釈迦の生涯を描いているが、手塚治虫の物語づくりのうまさを味わうべき作品だと思っている。

物心がついたときには、講談社の「手塚治虫全集」が300冊以上は生家に置いてあった。
「ゼロマン」や「ノーマン」「ライオンブックス」のような子供向けのものももちろん面白かったが、
「きりひと賛歌」「地球を呑む」「ばるぼら」「奇子」などの大人向けの作品が子供心にも衝撃的に面白かった。
特に、「奇子」は、倅の嫁を手籠めにする爺、兄と妹の近親相姦、日本軍の深い闇、それ以上に深いアメリカの闇がスリリングだった。

ライフワークと言われる「火の鳥」はどちらかといえば子供向けだと思う。
0137名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/08(水) 22:54:39.86ID:XGF9S40f0
あまり宗教を深く考えた事はないけど、最強の人間原理で生きている女子に
合わせて行動しないと生きずらい。そう感じるのは自分が世界をそう捉えているだけで
自分本位の見え方であり自分の思考の限界という事なんだろうけど、人間以外はそうは
考えないだろうし最強原理の女子は、ジャニーズの事ばっかり考えてるんだろうな。
それらを視点を変えて太陽からみたら、全部同じなんだろうけど。
太陽は見上げる人を選ばないんじゃなくて虫も糞も平等に照らすという話だったはず。
当時中学二年生の兄からブラックホールの話を聞かされたことがあったけど、
何も影響は受けてないな。自分が見ている世界は母親が見ている世界と同じに
見えると考えれば、なるほどと思う事は多々ある。
0138名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/09(木) 07:36:16.43ID:wjUWopSQ0
>最強の人間原理で生きている女子に合わせて行動しないと生きずらい。
>そう感じるのは自分が世界をそう捉えているだけで自分本位の見え方であり自分の思考の限界という事なんだろうけど

そこまで「最強の人間原理で生きている女子」のことを気にかける必要はないと思うけど、
「最強の人間原理で生きている女子」で社会の成員を代表させていて、
他人と共存して生きていかなければならないというのならよくわかる。

社会の一員としての物事を見るという視点で我々は通常生きている。
社会環境や伝統がつくり上げた諸解釈の中で生きている。
人が話すのを聞いただけで、昔からそう言われているというだけで、何の内省もしないで、それを真実だと見なしてしまう。
そういう身の任せ方というのは非常に楽で、たいていの問題を解決してくれる。
だから、それこそが根本的なことのように勘違いしている。

しかし、そういうことに順応しすぎ、自分特有の疑問に対しては何の解決法も導いてくれないと悟ったときに、
因習的で疑似的な実在から身を引いて、根本的な孤独の中に身を置き、そこから社会を眺めようとする。

そういう二重のパースペクティブの中で我々は生きているように思う。
0139名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/09(木) 23:44:08.70ID:wjUWopSQ0
>自分が見ている世界は母親が見ている世界と同じに見えると考えれば、

同じものを見て、お互いに意思疎通ができるのだから、同じように見えていると考えるのが普通である。
ただし、内在する感覚が同じであるという前提条件がそれには必要である。

内在する感覚が同じではない場合というのを仮定してみよう。
あなたのお母さんがあなたに、「その赤いマジック取って来て」と頼み、それにあなたは応える。
意思疎通はできている。
しかし、内在する感覚が異なっていれば、同じようには見えていないことになる。

あなたの内在する感覚でとらえた“赤”をあなたは他人に見せることができない。
「ポストの色だ」というように指し示すことはできるが、“赤”そのものを見せることはできない。
あなたのお母さんとあなたとでは内在する感覚が異なっていれば、同じ「赤」を見ているのに、
あなたには“赤”に見え、あなたのお母さんには“緑”に見えているかもしれない。
それだと意思疎通ができなくなるんじゃないか!・・・・・ということにはならない。
なぜなら、あなたのお母さんが“緑” と思っている「赤」とあなたが“赤”と思っている「赤」とは共通のものを指しているから。
かくして、無事に赤いマジックを受け渡すことができるというわけだ。
しかし、そのとき、世界は同じようには見えていないかもしれない。
0140名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/10(金) 22:16:16.66ID:JZdTMhkh0
>>139
http://web2.chubu-gu.ac.jp/web_labo/mikami/brain/25/index-25.html

見ている色は同じだけど、脳で光の反射の心象を判断しているわけだから
同じか違うかは客観的に判断するしかない。
見ている色は一定の規則と方程式をもった、同一の色なのは確かである。
子供に絵本を見せながら色の名を教えるのも親がしている事。覚えてないだろうけど。
根本的にある概念は、母親は子供を創造した神のような存在である事。
世界の意味が宇宙にあるなら、母親も子供も等価だとは思う。そういえば
天動説と地動説の幾何学的な視点が等価とかそんな話だったっけ
0141名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/10(金) 22:23:05.06ID:JZdTMhkh0
>>138
その最強女子の欲望を満たすために、いわば中心として社会が
動いてるんだよね。今のところ食事、遊び、ファッションに意識が
向いてるけど、宇宙に意識が変われば、予算も割けられるだろうし
一気に人類が発展するかもしれないな。
0142名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/11(土) 22:47:52.36ID:pu/IPe530
>>140
>見ている色は同じだけど、脳で光の反射の心象を判断している

リンク先の文章
>光は波の性質を持ち、その周波数は連続的です。
>色はある周波数範囲の光の周波数を動物が見分けるときに脳が行う巧妙な処理のひとつです。

電磁波の一定の周波数領域の中にいわゆる可視光線はあり、可視光とそれ以外の電磁波の間に物理的には境界は存在しないのだから、
可視光だけに「色」が付いているというのは脳の仕業であるというのは、当たり前といえば、当たり前かもしれない。
0143名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/11(土) 22:57:39.69ID:pu/IPe530
リンク先にもあるが、色を付ける脳の処理の仕方は次のような方法となっている。
可視光域のすべての周波数を処理しているわけではなく、網膜にある錐体細胞は青・緑・赤の周波数だけに感度を持ち、
その組み合わせで、それ以外の色付けをする。
ディスプレイに青・緑・赤の光量を表示させたことのある人なら知っていると思うが、デジカメも同じような処理をしている。
ただ、ある文章を読んで、両者にはビミョーな違いがあるんではないかと思うようになった。
0144名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/11(土) 23:14:20.72ID:pu/IPe530
福江純「そこが知りたい☆天文学」のP39から。
>たとえば、ぼくたちの脳は、黄色光を見たときには、もちろん“黄色”として認識するが、
>赤色光+緑色光を見たときにも“黄色”として認識するのではないか。
>黄色光と赤色光や緑色光は、物理的にはまったく異なる波長の光なのだが、脳が認識する色としては、どちらも“黄色”となる。
>すなわち、ある光を受けたときに、その刺激が脳に伝わって初めてある種の“色”として認識されるのであって、
>光は本来はどの波長も無色透明なのだ!
>色という概念はあくまで感覚であり認識であるということがわかるだろう。

「色」というのは脳が行う処理だという結論を同じく導き出しているが、ここでは1行目に注目したい。
デジカメと全く同じように、人間の錐体細胞が完全なデジタル処理をするのなら、
青・緑・赤に感度を持つ3つの錐体細胞では黄色光をとらえることはできないはずだ。
だから、完全なデジタル処理ではなく、青・緑・赤にピークの感度を持つが、
その周辺の周波数の光もとらえることができるのではないのか?
黄色光なら、緑・赤に感度を持つ2つの錐体細胞が薄くとらえ、その2つを調合して“黄色”として認識するのではないか?
ビミョーな違いというのはそういうことだ。
0145名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/11(土) 23:25:43.51ID:pu/IPe530
細かすぎて、伝わりにくい話になってしまったな、無視してくれ。

気を取り直して、錐体細胞について知っていることを書いておこう。
今はなきTBSラジオ「夢夢エンジン」で全て仕入れた知識であるが。
(ただし、全て違った回で、違ったゲストが「犬」「鳥」を取り上げた回だったと記憶している。)

・赤ちゃんは青に感度を持つ錐体細胞がまだ発達していないので、青が認識できない。
・犬などの多くの哺乳類は赤に感度を持つ錐体細胞を持っていないので、赤が認識できない。
・鳥は、青・緑・赤の他に紫外線にも感度を持つ4つの錐体細胞を持っている。

赤ちゃんと犬が見ている世界は青や赤を欠落させればいいだけだから、想像できるが、鳥の見ている世界は全く想像できない。
鳥の脳で紫外線がどのような“色”に処理されるのかが分からないからである。
4次元空間(5次元時空間)を認識できないどころか、そういう卑近なことの理解さえ人間は完全に蚊帳の外に置かれている。

今週の「こちら有楽町星空放送局」で、「空を飛べるから鳥になりたい」と長濱が言っていた。
自由に大空を飛べるのももちろん大きな魅力だが、鳥が見ている世界を知るためにも鳥になってみたい。
0146名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/11(土) 23:27:20.82ID:pu/IPe530
×(ただし、全て違った回で、違ったゲストが「犬」「鳥」を取り上げた回だったと記憶している。)
○(ただし、全て違った回で、違ったゲストが「赤ん坊」「犬」「鳥」を取り上げた回だったと記憶している。)
0147名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/11(土) 23:34:46.09ID:pu/IPe530
>>141
ああ、なるほどね、ある意味、女を優遇するように日本の消費社会は回っていると言ってもいいな。
映画のレディース割引デイもある。
チェーンの定食屋でも、混雑時に一人だけの女性客に対して、4人掛けのテーブル席を案内することもよくあるな。
俺が大戸屋に入店して狭っ苦しいカウンター席に案内されたときに、
テーブル席を一人で占有している女が食べ終わってスマホをいじっていたことがあった。
で、俺が食い終わって退店するときにも、まだその女はスマホいじりを続けていたな。
店にとってはコスパは悪いだろうに、なぜそんな優遇を続けるのかとは思う。
ただ、その一方で、いま話題の東京医大のように、当たり前のように女性差別するのも日本社会だな。
0148名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/13(月) 10:37:47.74ID:40n2gQCT0
>>4次元空間(5次元時空間)を認識できないどころか
宇宙の外にあるなら理論で調べるしかないわな。もっともこの宇宙が
十二次元で人間が三次元までしか知覚できないのなら話は変わってくるけど。
0149名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/13(月) 23:40:16.90ID:Dd4gdm7D0
つまり、3次元空間(4次元時空間)であっても、我々の宇宙じゃない別の宇宙は検証できないので、理論で調べるしかない。
また、我々の宇宙のことであっても、この宇宙が12次元なら、我々は3次元空間(4次元時空間)までしか知覚できないので、
やはり理論で調べるしかない。
そういうことかな?

その道の専門家でなければ超ひも理論なんて到底理解できるものではないから、
細かい数字はどうでもいいけど、一応は10次元空間(11次元時空間)となっているようだ。

一知半解ながらついでに言っておくと、7(=10−3)の余剰次元がどこにあるのかということで、二通りに解釈される。
(1)一つは小さく丸め込まれて見えなくなっている。
(2) 3次元空間の外にはみ出している。(いわゆるブレーンワールド)

(2)は10次元空間中に我々の宇宙の3次元や他の宇宙の3次元が混在しているというようになり、
その場合には10次元空間であること自体がそのまま別の宇宙の存在を暗示していることとなる。
0150名無しって、書けない?(catv?)
垢版 |
2018/08/14(火) 00:06:13.60ID:ZLfM/69j0
>>147
あの医大の問題、あれはミクロで見りゃ日本の女性差別とかそういう卑近な落とし所になっちゃうのはしょうがないけど、当の医大の関係者は差別意識ないんだよね
本来性差による医師数の調整・適正化の問題、あれは医療行政が受け持つべき案件
そこ誰も何もしてくれないから大学が調整弁になってしまってる
医師会と厚労省・自民党との癒着もうがちがちになって行き詰まって動脈硬化起こしてる日本の行政組織全体の問題
0151名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/14(火) 00:55:12.34ID:NdJ/wwSM0
>>149
反射境界条件というのがあって、果てに行くと跳ね返されるらしいんだけど、じゃあ
その向こうには何があるかというと、空間は無いわけだから、ある意味無限にある
他の宇宙空間と隣り合わせにあるとも言える。もちろんインフレーションの海に
泡のように浮かんでいると言えなくもないが、泡と泡の間に空間は無いわけだから
ある意味どんなに離れていても他の宇宙全てにおいて隣り合わせと言える。
インフレーションの海とはブラックホールみたいなものだとは思うんだけど。
高次元世界というのは数式や方程式から理解できる人が存在しうるのでは
ないかとも思う。佐藤勝彦博士あたりは高次元の存在の生態端末の一つ
何だろうなとも思う。そうでなければ、多次元世界を理解できる理由がわからない。
0152名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/14(火) 00:58:36.65ID:NdJ/wwSM0
>>150
放っておくと女医さんばかりになって、眼医者と皮膚科しかいなくなるので
しょうがないらしい。女性では外科は無理だとか。
0153名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/14(火) 22:19:19.44ID:kyVW1QXd0
>>150
真っ当な意見だとは思う。

学生のときだったけど、サークルの飲み会で熱弁をふるったことがあった。
賢くも綺麗なコが、「社会的なシステムが男と女の格差を助長している」というようなことを言ったので、
「それは長い歴史の中で自然とそういう体制が生み出されたんだ」と反論した。
ありのままなら、人間社会というのは互いに権利を主張するだけの角突き合いとなる。
それをうまく回避するために、長い時間をかけて、今のような社会システムが生み出された。
男が一方的に得になるようにつくり上げたんではなく、完全ではないにせよ社会が円滑となるように今のように落ち着いた。
ちょうどごつごつした岩が川上から川下へ流されていったら、その角が取れて丸くなるように。

さらに、そのコが以前に映画「タイタニック」を激賞していたのを思い出して、追い打ちをかけた。
女と子供だけが救命ボートに乗ることができたけど、それって女性差別じゃないのか?
子供はともかくとして女を保護の対象と見なしているってことだから。
女性蔑視であっても、女にとって有利に働くことならスルーするのか?
それはご都合主義じゃないのか?

自惚れの強いインテリ女というのはガツンとマウント取れば、思い通りになるかなというスケベ心からの熱弁だったんだけどw
二度と口をきいてくれなくなり、しばらくしてそのコはサークルを辞めた。
力づくで押さえれば女はなびくという若気の至りによる思い込みを後悔した。
0154名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/14(火) 22:27:32.89ID:kyVW1QXd0
日本の近代医学というのはそんなに長い歴史はないにせよ、それでも望ましい医師の男女比というのはおそらくある。
女性の医師の世界への進出が急激に進み、そのカウンターとして医大での男女比調整が出てきてもおかしくはない。
女医タレントの西川某は「力仕事も必要な外科とかでは女では無理だから、男女比の調整は必要」と東京医大の肩を持った。

ただ、社会の趨勢として、そういうことはもう許されないという雰囲気になっている。
「力の強い男の看護師とペアにすればいいじゃないか」
「医師用のパワースーツを開発して導入すればいい」
無理な理屈であっても何らかの反論は必ず沸き起こるだろう。
「どんな理由があっても女性差別は許されない」という声に今までの慣習は一方的に壊されていくしかないと思う。
0155名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/14(火) 22:41:29.72ID:kyVW1QXd0
>>151
>インフレーションの海とはブラックホールみたいなもの

インフレーションによる泡宇宙とブラックホールとがある共通点を持つということなら、読んだことがある。
月刊誌「日経サイエンス」の2017年9月号だったはず。
ちょうど1年前の盆の時期に本屋で立ち読みしたのを覚えているので、おそらく9月号だと思う。

量子力学の多世界解釈の宇宙とインフレーション理論の泡宇宙とを同一視するという大胆なテーマだった。
その道標のために、まず泡宇宙とブラックホールの共通点に言及する。
情報の完全に正確なコピーはできないという量子力学のノー・クローニング定理を援用して、
泡宇宙でもブラックホールでも一人の観測者がそれらの内外の両方の立場を取ることができないことを示していた。
ただし、ここでの泡宇宙というのは宇宙の地平線内の観測可能な宇宙のことである。
泡宇宙で一人の観測者がそれらの内外の両方の立場を取ることができないのなら、その観測者にとって存在するのは一つの泡宇宙だけである。
そうなると、マルチバースはどこにあるのか?
それを多世界解釈の宇宙と同一視すれば解決するという途方もないものだった。
0156名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/15(水) 00:10:18.70ID:1H0RFcwJ0
市場が女性中心に動いているから、女性を優遇するような体制でないと衰退する
傾向にあって、釣り具業界なんて小池都知事に市場規模が百分の一にまで
減らされて、尚且つ豊洲市場なんて男を糾弾するために一年近くも開場を
遅らされたからな。差別なんてしてたら潰されるよ。東京医大もそうかもしれない。
0158名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/15(水) 02:00:16.38ID:1H0RFcwJ0
>>155
つまり博士の地平線というのは、我々の考えより遥か遠くに、あるいは地平線
はないのかもしれない。観測者が存在しえない短命な宇宙は博士の慈悲深い
理論でしか観測できないのかもしれない。
0159名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/15(水) 23:24:57.40ID:nFLW0QzY0
>>158
量子力学の多世界解釈の宇宙とインフレーション理論の泡宇宙とが同じものであるというのが本当なら、たしかにそういうことになる。
ただ、最後の一行の「観測」というのはちょっと変だな。
「推論」としたほうがいいと思う。

量子力学の正統派コペンハーゲン解釈では、AかBかの2つの状態が観測することでいずれかの状態になる。
(シュレーディンガーの猫で言えば生か死かの2つの状態。)
観測者が介入することで、AかBかのいずれかの状態となるが、
観測者はその結果をコントロールすることができないので、観測する以前ではAとBの状態は確率空間上にある。

これに対してエヴェレットの多世界解釈では、観測して初めてAかBかに分かれるのではなく、世界全体がAとBの2つにすでに分かれていたと解釈する。
観測者は、自分がAの世界にいたのかBの世界にいたのかを確認するだけの役割にすぎない。
(自分が猫の生きている世界にいたのか猫の死んでいる世界にいたのかを確認するだけの役割にすぎない。)
Aの世界だけ、あるいは、Bの世界だけで閉じるなら、多世界解釈は決定論である。
また、AとBとは交流できないどころか、互いにその存在を認識することさえできない。
ただし、その二つを外から見る超越者(=神)から見れば、二つの世界全体が重ね合わせになっていて、世界Aと世界Bは確率空間上にあることとなる。

多世界解釈とマルチバースとを同一視するのなら、観測可能な宇宙以外の宇宙は我々にとって存在しないのと同じである。
神ならば、その両方を同時に認識できるかもしれないが、我々は数式上の理論によって推論することしかできない。
まあ、それすらできるのはごく少数の学者だけだが。
0160名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/15(水) 23:29:29.08ID:nFLW0QzY0
>>157
なかなか面白そうなイベントだけど、場所が銀座か。
近くに行く予定があれば、寄るんだけどな。
わざわざ行くかどうかを決めようとすると、入場無料というのがかえってネックとなるな。
入場無料なら大掛かりなものではないはずで、電車賃と手間をかける価値があるのかと疑ってしまう。
0161名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/16(木) 00:29:54.54ID:2Y8vqzXe0
>>159
博士の理論というのは、おおまかな推論でなく、何かの観測からボトムアップ式に
積み上げた理論だと思われる。観測できないからといって存在をしていないのと
同じ意味というのではなく、おそらく観測という手段では認識できないであろうから
他の手段で確認するしかないと思われる。ライトノベルのような異世界というものは
無いと思われるけどホーキング博士は何かの手段で手掛かりを掴んだと聞いている。
魚釣りでは水の中は見えないけど、魚群探知機という手段で水の中を疑似映像
で認識している。
0163名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/16(木) 23:10:02.72ID:bCuBPWK90
>>161
う〜ん、どういう言い方が適当かな?
数式をつくり上げるときには首尾一貫して論理的な整合性を求めるので想像の入る余地はない。
ただし、それを現実のモデルに対応させるときには想像の産物でしかない。
実際、観測や実験で見つけ出す前までは、
ブラックホールは一般相対性理論の解による、陽電子はディラック方程式の解による想像の産物にすぎなかった。
今のところというよりはおそらく永遠に、マルチバースに対する現実のモデルは見つからず、
インフレーション理論の数式をどう解釈するかという想像にすぎない。
「想像」というのが言葉として弱いと思ったから、「推論」と変えてみたのだが。
0164名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/16(木) 23:15:54.31ID:bCuBPWK90
>>162
サーセンねw
謝るついでに、「タイタニック」と同じくらい誰も知らないトップシークレットのネタばれをもう一つしておこう。

「猿の惑星」の第1作で、地球に帰還するはずだった宇宙飛行士たちがコンピューターの計算ミスで間違った惑星にたどり着いたとして物語は進行するが、
実はその惑星は地球だったというのに主人公が気づくというオチとなっている。
最後の場面では、以前にニューヨークがあった廃墟と化した場所で、崩れた自由の女神が現れる。
0165名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/16(木) 23:21:20.74ID:bCuBPWK90
そういえば、「猿の惑星」の第1話は相対性理論に基づいたいわゆるウラシマ(浦島太郎)効果を用いている。
ロケットが反転する瞬間に、ロケット内部のごく短い時間に地球上の長い時間が対応する。
だから、宇宙飛行士たちはあまり歳を取っていないが、地球ではかなり先の未来となっている。

啓蒙書では、加速度運動が関係しているので一般相対性理論の範疇であると、
専門書では、その見かけの重力場は一定で、テンソル解析を使う必要もなく、特殊相対性理論の範疇に収めるべきだとされることが多い。
0166名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/16(木) 23:23:38.79ID:bCuBPWK90
>>163の訂正

×今のところというよりはおそらく永遠に、マルチバースに対する現実のモデルは見つからず、
インフレーション理論の数式をどう解釈するかという想像にすぎない。

○今のところというよりはおそらく永遠に、インフレーション理論の数式に対する現実のモデルは見つからず、
それに対応するモデルがマルチバースであるというのは想像にすぎない。
0170名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/17(金) 06:57:31.89ID:iB6QCjJv0
カーナビと違って、地球の重力が関わっている時間は少なく、亜光速の
等速運動だけで説明できる。または宇宙船の質量が小さいから見かけの
重力が影響を及ぼす程大きくないという事?
0172名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/17(金) 23:25:07.61ID:yV/DVpX50
>>167
コンピューターの計算ミスというのは位置を計算ミスしたということ。
つまり、間違えて地球以外の惑星に到達させたということ。

位置を計算ミスしてもしなくても、宇宙船が亜光速で飛行するというだけで、特殊相対性理論の効果が無視できない。
さらに、その宇宙船が反転すれば、地球側だけが一方的に時間が進んでいる事態が起きる。
0173名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/17(金) 23:29:11.04ID:yV/DVpX50
>>170
>カーナビと違って、地球の重力が関わっている時間は少なく、

たしかにカーナビ衛星側は地球の重力の影響を受けて時間が速く流れることになる。
しかし、その影響はごくわずかなものである。
これに対し、宇宙船が瞬間的にUターンすることで生じる見かけ上の重力は、地球の重力と比べて圧倒的に大きく、その影響は大きい。
0174名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/17(金) 23:36:37.18ID:yV/DVpX50
>>169
地球の上空から地球に向けて光を発すれば、たしかに重力青方偏移は起きる。
地球のほうが上空より時間がゆっくり進むので、周期は小さくなり、振動数fは大きくなる。
c=fλから、光速cは一定なので、波長λが小さくなるので青方偏移となる。

ただし、宇宙船のUターンによる見かけ上の重力場の向きは地球から遠ざかる向きとなるので、
重力青方偏移を起こすためには地球から宇宙船に光を発しなければならない。

前レスで書いたように、見かけ上の重力のほうが影響が大きいので、地球から宇宙船に光を発したときに重力青方偏移は起きることになる。
0175名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/17(金) 23:55:56.52ID:yV/DVpX50
>>170
>亜光速の等速運動だけで説明できる。

地球に戻るためには宇宙船をUターンさせないといけないので、等速運動だけで説明するのは無理があると思う。
さらに、等速運動だけならば、完全な相対性が成立する。
だから、その場合には、地球側のほうだけが一方的に時間が多く経過するという事態にはならない。

24日から始まるけやき坂の舞台「マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝」で主人公を演ずる柿崎と丹生に登場してもらおう。
柿崎が地球に残り、速さv=0.6cの亜光速で丹生が乗った宇宙船で飛行しているとしよう。
相対論係数γは、γ=1/√(1−v^2/c^2)なので、柿崎が見た丹生の経過時間は5/4倍となる。
ところが、丹生が見た柿崎の経過時間も5/4倍となる。
なぜ、こんな奇妙なことが許されるかというと、特殊相対性理論を理解するときの最大の難所である同時刻の相対性を考慮しないといけない。
丹生から見た丹生側の空間が同時刻になっているとすれば、柿崎から見た丹生側の空間は進行方向に時刻が進んでいる。
地球がある地点に対し、丹生がいる地点の時間は1/ (1−v^2/c^2)(ルートは付かない)倍となる。
v=0.6cのときには25/16倍となる。
それによってお互いが5/4倍となる矛盾が解消される。

さて、等速運動だけで、柿崎と丹生が二度と出会わなければ、お互いの時間が5/4倍となり、二人は同等である。
ところが、丹生が地球に戻って来て、二人が合うとなると、そうはいかない。
話が面倒になったので、簡単に終わらせると、丹生が加速度運動したことで二人は同等であるというバランスが崩れ、
柿崎のほうがより多くの時間が経過する事態となる。
0176名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/17(金) 23:59:00.06ID:yV/DVpX50
>>170
>または宇宙船の質量が小さいから見かけの重力が影響を及ぼす程大きくないという事?
宇宙船の質量は関係ない。
Uターンして加速度が生じているのは宇宙船だが、等価原理を用いるときには、宇宙船に働く力をゼロとし、
地球側のほうに見かけ上の重力が生じていると見なす。
地球上の質量を持った物体に慣性力が働いているとは見なせる
0177名無しって、書けない?(地震なし)
垢版 |
2018/08/18(土) 15:40:43.51ID:G8g1+r7Q0
なんなんだこのスレは
0178名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/18(土) 22:58:25.16ID:BKUutKRv0
明日のNHK Eテレ「サイエンスZERO」カミオカンデに潜入して、ニュートリノを表現した俳句に挑むようだ。

DT浜田がMCをする俳句の番組で講師をつとめる偏屈そうなあのオバハンがゲスト。
{ニュートリノ}は五音なので、俳句との相性は悪くはなさそうだな。
0179名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/19(日) 10:35:08.07ID:nSI8i/+40
加速した時点で特殊相対性理論だけでは成り立たないからのう。等速運動と
冷凍睡眠を組み合わせて、加減速運動の期間が短いという事だろうな。
0180名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/19(日) 16:18:41.04ID:h3m1JOqM0
>加速した時点で特殊相対性理論だけでは成り立たないからのう。

個人的にはその意見に賛成なのだが、それを認めない専門家も多い。
その根拠はだいたい次の二つ。
(1)特殊相対性理論の速度の合成則から、相対論的な加速度運動の式(リンドラー変換)はつくれる。
(2)加速度運動をして現れる見かけ上の重力は一定なので、空間の曲率は0のままとなり、真の重力とは言えない。
0181名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/19(日) 16:25:04.16ID:h3m1JOqM0
(1)は、たとえば、「相対論の正しい間違え方」という本のP74でそういう導き方をしていて、
「特殊相対論では加速度運動を扱えない」というのは間違いであると断罪している。
また、ランダウが共著で書いた相対性理論の本でも同じような導き方をしていたように記憶している。

ただ、たとえば、ニュートン力学で、一定速度から速度を変化させて等加速度運動の式をつくったからといって、
等加速度運動は等速度遠藤に含まれるという無理な主張に思え、個人的には受け入れられない。
0182名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/19(日) 16:26:17.35ID:h3m1JOqM0
×等加速度運動は等速度遠藤に含まれるという無理な主張に思え
○等加速度運動は等速度遠藤に含まれるというのと同様に無理な主張に思え
0183名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/19(日) 16:33:43.39ID:h3m1JOqM0
(2)は、手元の本では見つからないが、かなり多くの専門書が類した主張はしていると思う。

(2)についても、「真の重力」いう物言いに疑義がある。
薄い円盤状にガス雲が分布している状態では、上下の近傍では重力を一定と見なせるはずである。
ちょうどコンデンサー内部の電場が一定となっているように。
現実にそういうように働く重力もあるのだから、それも「真の重力」ではないのか?
球対称な物体がおよぼすときのように、潮汐力が働くケースだけを「真の重力」と呼ばなければいけないのか?

「一般相対性理論を一歩一歩数式で理解する」という本のP578では、そのような重力場を想定して、
リンドラー変換を一般相対性理論の章の中に入れている。
個人的にはそのほうがすっきりする。
0184名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/19(日) 17:00:49.47ID:h3m1JOqM0
堅苦しい話題が続いているので、ひらがな三人が登場する動画を貼っておこう。
https://www.youtube.com/watch?v=sPFRJfKTMhk

シーフードチャウダーをかけて、河田が宇宙クイズに挑むのは11分すぎごろ。
0190名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/20(月) 22:13:02.80ID:VYnWhk3U0
>>182
ん?
加速減しているのに等加速度運動ではない?
加速度を一定にしないで、加速減しているということなのかな?
0191名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/20(月) 22:18:58.57ID:VYnWhk3U0
>>187
最近、読んだイアン・スチュアート「無限」という本の中に、そのスレに関係する面白い記述があった。
アンセルムスの提唱した神の存在証明に対する批判である。

アンセルムスの神の存在証明というのは以下のようなものである。
真を含む概念をAとする。
真と善を含む概念をBとする。
真と善と美を含む概念をCとする。
このようにして一つずつ価値が増えた概念を考えていけば、最後の概念には全ての価値が含まれる。
その最後の概念には存在するが含まれる。
存在するものは存在しないものよりも完全であるからである。
したがって、考えうる最も完全なものは存在しなければならない。
そして、神は最高の存在である。
ゆえに、神は存在する。
0192名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/20(月) 22:22:24.28ID:VYnWhk3U0
しかし、それは次のような命題の証明と全く同じような過ちを犯しているとスチュアートは看破する。

(命題)最大の正の整数は1である。
(証明)nを最大の整数とし、n>1と仮定する。
すると、n^2>nとなり、仮定に反する。
よって、ゆえに、背理法からn=1である。

今日はちょっと疲れているから、誤っている原因がどこにあるのかの続きは明日にでも書く。
0193名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/20(月) 22:24:51.08ID:VYnWhk3U0
下方2行目の「よって」と「ゆえに」はどちらか片方だけでよかったw
0194名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/20(月) 22:42:46.27ID:VYnWhk3U0
>>191
下から4行目。
×存在するものは存在しないものよりも完全であるからである。
○存在するものは存在しないものよりも価値があるからである。
0195名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/08/20(月) 22:47:31.70ID:W/eHKj+30
【レス抽出】
対象スレ:宇宙はどこまであるのか★2
キーワード:益川

抽出レス数:0


【レス抽出】
対象スレ:宇宙はどこまであるのか★2
キーワード:湯川

抽出レス数:0


【レス抽出】
対象スレ:宇宙はどこまであるのか★2
キーワード:小林

抽出レス数:0



このスレ読む価値なし 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0196名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/21(火) 00:07:07.23ID:u2hW+Hxf0
>>190
多段変速を、無段にしたといえばいいか、もしくは連続的な速度変化といえばいいか
等加速度運転から等速運転に切り替えた時にガクッとならないのが特徴で
0,1km/hずつ速度を上げていくというやり方。昔は多段変速で5km/hずつ
等速運転をしながら切り替えていたけど、速度を上げる時にがくがくするから
インバーター制御で無段階に細かく等速運転をしながら速度を上げるやり方が
主流になってきた。
0197名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/21(火) 00:21:26.73ID:u2hW+Hxf0
個人差はあるけど、いつの間にか神様とか先生とか刷り込まれてるよな。
悪い事の概念もあって、それをどうするかも個人差がある。
0198名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/21(火) 01:04:55.43ID:u2hW+Hxf0
>>175
突然思い出したけど、前に遅れるのは光時計だけで、機械式時計は遅れない
んじゃないかと主張したことがあった。博士の中学生向けの本には
お互いの過去を見ているだけで、同じ時間が流れていると出てたな。
反転する時はプチブラックホールみたいになって時間が遅れると考えれば
わかりやすいと思うけど。
0199名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/21(火) 22:31:00.75ID:ZJjMPZzC0
>>191-192の続き
「明日雨が降らなければ、登山をする」という命題において、「登山をした」ならば、その命題は真となる。
ただし、命題が真となるためには「明日雨が降る」ことでもよい。
明日雨が降らないときには登山をすると言っているのだから、雨が降ったときには登山をしてもしなくても真となる。
また、登山をすれば、雨が降っても降らなくても真となる。

一般的に言えば、「P→Q」という命題が真となるためには、前件Pが偽となるか、後件Qが真となるかのいずれかであればよい。
だから、「P→Q」は「¬P∨Q」と同値である。
0200名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/21(火) 22:40:28.69ID:ZJjMPZzC0
さて、>>192の命題だが、きちんと記述すれば次のようになる。
「最大の正の整数が存在すれば、それは1である」

で、その証明のやり口は、前件「最大の正の整数が存在する」を真であると決めつけている。
もちろん、最大の正の整数は存在しないので、それだけでその命題は真となり、後件は何であってもよい。
その最大の正の整数が1であってもそれ以外でもかまわないわけだ。

小学生どうしの口喧嘩で、次のようなのを耳にしたことがある。
「お前なんかがプロ野球選手になれるか。もしなれたら、俺なんかメジャーリーガーだ」
罵られた相手がプロ野球選手になれないなら、罵ったヤツがメジャーリーガーになれてもなれなくても、その主張は正しいことになる。
これと同じことだ。

繰り返すと、「最大の正の整数が存在する」という前件が偽であるため、命題自体は正しいが、
「最大の正の整数が1である」という後件は正しいとは限らないわけだ。
(実際に間違っている。)
0201名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/21(火) 22:47:55.72ID:ZJjMPZzC0
次に、>>191の命題をきちんと記述すれば次のようになる。
「最も完全なものが存在すれば、神は最も完全なものである」

同様に、その証明のやり方は、前件「最も完全なものが存在する」を真であると決めつけた上での証明となっている。
前件が真であることを示さない限り、神は存在することにはならない。

192の命題と191の命題が似ているのは、ともに前件が無限に関係していることにある。
192では「最大の正の整数が存在する」であり、191では「最も完全なものが存在する」である。
そして、無限が関係してくるとその正しさを示すことはできないので、偽であると考えるしかない。
そうすると、命題自体は正しくても、後件は正しいとは限らないわけだ。
0202名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/21(火) 23:04:28.45ID:ZJjMPZzC0
ちょっと補足しておこう。
>>191の5行目「真を含む概念をAとする」から11行目「したがって、考えうる最も完全なものは存在しなければならない」にも誤魔化しがある。

カント「純粋理性批判」を援用して、スチュアートはそれを述べているようだった。
(今日、もう一度、本屋で立ち読みしたら、P52-53の箇所であった。)
正直、カントの哲学書なんて日本語訳でも読んだことないので、その箇所はよく理解できなかった。
(カント哲学が引用されている評論なら、たぶん数十冊は読んだとは思うが。)
代わりにどういう誤魔化しがあるのかと個人的には思うことを書いておく。

「その最後の概念には存在するが含まれる」の箇所に違和感を持つ人も多いと思う。
「価値がある」と「存在する」とを同列にあつかうというところがおかしい。

「価値があるValue」、「存在するBe」の述語記号をV、Bとすれば、5行目から11行目を論理記号で書くと次のようになる。
∀x(Vx→Bx)(∀は、あらゆるという全称量化記号を表している。)
ようするに、「価値があるものなら、何でも存在する」ということであり、5行目から11行目はそう書き換えられるのは明白だろう。

で、それは正しいかな?
まあ、正しくはないわな。
たとえば、長濱のルックスと影山の頭脳と丹生のハッピーオーラを併せ持つアイドルならたいへん価値がある。
しかし、そんなアイドルは存在しないだろうし、少なくともその存在証明はできない。
また、地球くらいの大きさで寸分のくるいもなくブリリアントカットされたダイヤは価値がある。
しかし、やはりそんなものはおそらく存在しないし、少なくともその存在証明はできない。
0203名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/21(火) 23:07:53.71ID:ZJjMPZzC0
>>196
ああ、あるほど。
言われてみれば、一昔前と違って、最近の電車は発車時に後ろに持っていかれたり、
停車時に前につんのめったりすることが少なくなった気がする。
ようするに加速度を少しずつ変化せることで、慣性力の変化をゆるやかにしているわけか。
0204名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/21(火) 23:15:31.41ID:ZJjMPZzC0
>>198
>前に遅れるのは光時計だけで、機械式時計は遅れないんじゃないかと主張したことがあった。

相対性理論の時間の遅れというのは特定の時計だけが遅れるというチンケなものではなく、
もっと本質的なもので、時空間自体がそのように変容しているというもの。
だから、時計で測っても測らなくても、お互いの時間が遅れるということになる。
時計で測る場合には、もちろん測る時計の種類には関係なく(機械時計である光時計であれ)遅れることになる。

一般的な時計では時間の遅れはないのに、光時計という特殊な時計を持ち出して、
光時計だけが時間が遅れるということが仮に当だとしても、わざわざそう主張することに意味があるかな?
時間自体が遅れるということをわかりやすく説明すらために光時計で説明しているにすぎない。
0205名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/21(火) 23:27:15.54ID:ZJjMPZzC0
>お互いの過去を見ているだけで、同じ時間が流れていると出てたな。

その短い記述だけだと詳細がわからないけど、「同じ時間が流れている」というのは、
地球上いる者Aとロケットで運動している者Bが持っている時計のことじゃないかな?
その限りであれば、それは正しい。
ただし、特殊相対性理論でいう時間の遅れというのはそういうことを言っているわけではない。
Aに対して静止している時計を空間上に配置させる。
(AとBとの距離が10光年あるのなら、その間にびっちり時計で埋め尽くす。)
同様に、B対して静止している(Aから見ればBとともに動いている)時計を空間上に配置させる。
なんで、わざわざそういうことをするのかというと、「同時刻の相対性」というものがあり、
B側の時計が同期化されているなら、A側の時計はBの進行方向に沿って時刻が進んでいることになる。
AからBの時間を見るときには、Bの位置に置かれているA側の時計を、
BからAの時間を見るときには、Aの位置に置かれているA側の時計を用いらなければならない。
そのため、AからBの時間を見ても間延びし、BからAの時間を見ても間延びするという奇妙なことが起きる。
時空間自体がそのように変容しているので、どんな時計で時間を測っても同じことが起きるしかない。
0206名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/08/22(水) 18:51:50.54ID:hMPv386f0
>しかし、そんなアイドルは存在しないだろうし、少なくともその存在証明はできない。

竹俣紅チャンや鈴木光チャンは?
0207名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/22(水) 22:21:29.16ID:cFiR6EyZ0
なんで高速移動のロケットの中の時間がゆっくり流れるかというと、外の観測者
が見ている映像は、ロケットの過去の映像であり、実際のロケットは、さらに遠くに
移動していて、まあちんけな機械式時計と手元の電波時計は合う事はないかな。

時間を絶対的に捉える見方は、この世になく、それぞれの見方が本当
なのです。動いているのは外の観測者であり、静止しているのはロケット
なのです。時間の遅れや長さの縮みは、見る立場によって異なる。
つまりお互い様(相対的)なのです。
0209名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/22(水) 22:27:55.71ID:cFiR6EyZ0
>しかし、そんなアイドルは存在しないだろうし、少なくともその存在証明はできない。
東大生から選んで仕上げれば可能じゃない?
0210名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/22(水) 22:52:43.94ID:IfwHI9tU0
まず、特殊相対性理論における時間の遅れというのは、前にも書いたように、時計を配置させて、
それと比較して時間が遅れるということでまず考えるのが基本である。

それを踏まえた上で、動いているものの映像がどう見えるかというのはドップラー効果の影響も考えないといけなくなる。
たとえば、ロケットの中の様子を望遠鏡なんかを用いて見るといったように。
距離を光秒で表したときのロケットの速度をvとすれば、時間は、
ロケットが遠ざかる場合では√(1+v/1−v)倍となり、近づく場合には√(1−v/1+v)倍となる。
だから、遠ざかる場合には時計の針の進みは遅くなるが、近づく場合には針の進みは速くなる。

まあ、地球からロケットが遠ざかっているという状況を考えているわけだから、
時間はゆっくり流れるということには間違いはないんだけどね。
0211名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/22(水) 23:10:06.86ID:IfwHI9tU0
>>206
すまん、見逃していた。

たしかに二人とも可愛いな。
乃木坂でも漢字欅坂でもひらがなけやき坂でも、ルックスは余裕で真ん中より上に入ると主観的には思う。
まあ、ひらがなは二期生が顔面偏差値を異常なくらい押し上げているので、余裕というのはちょっと言いすぎかな?

知性という点でいえば、鈴木光はもちろん竹俣でも影山より数ランク上だというには間違いない。
ならば、長濱のルックスと鈴木光の頭脳と丹生のハッピーオーラを併せ持つアイドルというのを想定すればよい。

アンセンムス(>>191ではアンセルムスと誤記していた)の立論の仕方が数学のε―δ論法のようなもので、
ある価値を見つけたら、さらにそれ以上の価値を見つけるあるいは付加していくという方法を取っているので、
現実には存在しなくても、青天井で価値を上げたアイドルを想定すればいいだけのこと。
0212名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/22(水) 23:12:47.35ID:IfwHI9tU0
二段落目の最後に、次の一文を付加。

ただし、長濱よりはさすがに二人ともルックスは劣ると主観的には思う。
0213名無しって、書けない?(地震なし)
垢版 |
2018/08/23(木) 17:02:15.00ID:FfzrlL4f0
竹俣ってそんな賢いかああああ
クイズでもたいしたことねえし
大学も早稲田の商(笑)学部で
しかも推薦らしいじゃねえか
0214名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/23(木) 23:16:31.40ID:Rm6cUcgb0
大学がどこかというのは措いておく。
枠組みの中だけで考えるのではなく、枠の外にも考えを巡らすことができるかどうかで地頭の良さは判断できると思っている。

TBS「東大王」で、漢字一文字クイズというのがある。
東大王グループ4名と対東大王グループ12名のそれぞれで、一人の解答者以外が漢字一文字でヒントを出して答えるというものである。
その場合、当たり前といっちゃ当たり前だが、解答に含まれる漢字は使ってはいけないというルールがある。
たとえば、「万里の長城」が答なら、「万」も「里」も「長」も「城」も使ってはいけない。

「伊豆の踊子」が答えとなる問題のとき、目を見張るべきヒントを竹俣は出した。
「伊豆の踊子」の作者である川端康成の「川」や「端」は、自分以外のヒントで出てくるのを予想した。
そうなると、よく知られた代表作「伊豆の踊子」か「雪国」かの二択で解答者は迷うことになる。
そこで、あえて「雪」をヒントとした。
これってすごくないか?
解答に含まれる漢字は使ってはいけないというのを逆手に取り、「雪国」は答じゃないというのを示唆した。
枠組みの中でヒントを見つけるのではなく、枠組みの外にもヒントとなる語は隠されているという気づきができたわけだから。
0215名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/23(木) 23:27:33.21ID:Rm6cUcgb0
ローレンツやポアンカレも特殊相対性理論と同じような数式を考えついていたと言われている。
だけど、それを現実のモデルに当てはめるときに、アインシュタインとは異なっていた。
ニュートン力学の枠内でしかモデルを考えることができず、「エーテルの風」といった苦し紛れの小細工で乗り切ろうとした。
これに対し、アインシュタインはニュートン力学を刷新し、時空間の秘密がそこにあることに気づいた。

たとえて言えば、家の引き戸が動かなくなっているとき、ローレンツやポアンカレがやったことは戸を削って枠に合わせようとした。
ただし、そうやってしまったら、戸を動かすと枠の溝から離れてしまって、一時しのぎの解決にしかならない。
これに対し、アインシュタインは家を土台ごと持ち上げて、枠の歪みを矯正して、戸と合致するようにした。
閉塞感を吹き飛ばしてくれる爽快さすら感じる。

まあ、たかがクイズといえばたかがクイズだし、アインシュタインと比べればしょぼすぎるのも確かだけど、
竹俣のヒントにも同じ類の爽快感を感じた。
0216名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/08/24(金) 19:17:41.78ID:6iriOUz30
ご無沙汰しております、千葉県でございます

この一ヶ月間、目の病気と合併症で入院し手術を受けていました
先日退院しこのスレに戻ってこれました
しばらく安静にして養生生活をおくることになります

遅くなりましたが新スレおめでとうございます
前スレの終わりの頃に離脱しずっと読めてなかったので
これからゆっくりスレの流れを追っていきたいと思います
変なことを書き込むかもですがまたよろしくおねがいしますm(_ _)m
0217名無しって、書けない?(catv?)
垢版 |
2018/08/24(金) 19:33:29.74ID:1h/N8/7N0
m(_ _)m
0219名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/24(金) 23:03:39.62ID:nvvvnZ1G0
>>216
お帰りなさい。
また、よろしく。
0220名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/24(金) 23:17:22.42ID:nvvvnZ1G0
今日の読売新聞の2面に、カミオカンデの三代目が予定されているという記事が掲載されていた。
初代が「カミオカンデ」で、二代目が「スーパーカミオカンデ」とくれば、三代目の名称は容易に想像がつく。
そう、「ハイパーカミオカンデ」である。

純水を溜める容量が、カミオカンデが3千トン、スーパーカミオカンデが5万トンに対し、ハイパーカミオカンデは26万トンである。

ニュートリノと反ニュートリノの差を見つけることで、反物質が消えた謎を探ることも目的の他に、陽子崩壊の検証も行う。
もともとカミオカンデが設立された目的は陽子崩壊の検証のためだった。
ところが、計算ミスというか理論の修正があって、3千トンでは無理ということになった。
たまたま、お隣の大マゼラン銀河で超新星爆発が起こり、そのとき放出されたニュートリノを捕獲したことで、
小柴正俊がノーベル物理学を受賞したことで、継続どころか後継装置が高性能となっている。

ところが、スーパーカミオカンデででも陽子崩壊はその兆候すら見つかっていない。
その悲願は叶うか?

ニュートリノのほうは新たな検証できたとしても、おそらく5年以上の審査はかかると思う。
陽子崩壊は検証できれば、その年にノーベル物理学の受賞が決定するかもしれない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況