X



トップページ欅坂46
1002コメント651KB

宇宙はどこまであるのか★2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/21(土) 23:39:14.50ID:k/Q52Zkq0
ひらがなけやき坂二期生の河田陽菜さんのブログ内容↓に触発されて前スレは立ち上げられました。
http://www.keyakizaka46.com/s/k46o/diary/detail/12879?ima=0000&;cd=member

その第2弾のスレです。
宇宙の話に限らず、脱線も構わないので、自由に語ってください。

前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/keyakizaka46/1513000410/
0002名無しって、書けない?(地震なし)
垢版 |
2018/07/22(日) 12:14:05.42ID:o3q9Eb6B0
次のハヤブサはAI搭載型で核爆弾を積んで赤く塗装したら楽しいだろうな。
0003名無しって、書けない?(プーアル茶)
垢版 |
2018/07/22(日) 13:13:38.23ID:4jZ3qBH10
>>1
                             _人
      ∩    ∧_∧            ノ⌒ 丿
       \ヽ_(    )         _/   ::(
         \_   ノ        /     :::::::\
 ∩_   _/    /         (     :::::::;;;;;;;)
 L_ `ー / /   /           \_―― ̄ ̄::::::::::\
     ヽ  | |__/ |           ノ ̄     ::::::::::::::::::::::)
  | ̄ ̄ ̄\     ノ こんな     (     ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;ノ
  | | ̄「~| ̄( 、 A , )クソスレ   / ̄――――― ̄ ̄::::::::\
  | |  | |  ∨ ̄∨        (        :::::::::::::::::::::::::::::::::)
  し'  し'                \__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
0004名無しって、書けない?(プーアル茶)
垢版 |
2018/07/22(日) 13:14:18.41ID:4jZ3qBH10
                               __
                         >>1  l ̄/.  ___
                         ↓ / /.  / ___ノ
                        __/ /_/ /
      たてんじゃねー!      Y人, ' ',人⌒ヽ、, '
                      Y⌒ヽ)⌒ヽ、 人,ヽ)人'、, '
        へ, --- 、         ノ ̄     ::::::::::::::::::::::)
     / ̄ ̄ ̄  、____\       (     ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;ノ
    / _/ ̄「~|\ __ \     / ̄――――― ̄ ̄::::::::\
   | |  | | ( 、 A , \ミソ   (        :::::::::::::::::::::::::::::::::)
   し'   し' と∨ ̄∨       \__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
0005名無しって、書けない?(地震なし)
垢版 |
2018/07/22(日) 14:09:12.34ID:o3q9Eb6B0
>>3>>4
認めたくないものだな。自分自身の若さゆえの過ちというものは。
 ノ     ,'゙'、ヾ、レ‐---、ヾ゙)ノ)   -、         ゙,
  /     {  ,、-:::::..  :. :::ツ ノ     ゙、゙'、       }
  ,"      _!,,ソ:::::::::::::::.. :. :::::ノ{     } }      ノ
  {     r'':::::::::r-、;_::::::::  :. :/ ゙'‐-、,   }.ノ      {
  ゙、    { ::::::::;'   `''ー-‐'"     ノ  リ       ゙ヽ
.  ゙'‐-、 ゙'、 ::::/           、,クノハ         }
     ゙'‐`'{'゙iヽ、'   __,,,.、    ,.,.,.,,,_/_ハ       {
        `'ヽ  r,"-''"     | ┌ー-゙-ニっ     ヽ、
         {ヽ  r"      | .|      } ト)    ヒ`ゝ
         `~}ヽ      /.| |      -‐"  ヽ、 マ
     l'''ニニニニ{、、,゙'、.,__-‐"  | |            ヽ'
.      | i     ノ     l,.、-'"| |
0006名無しって、書けない?(catv?)
垢版 |
2018/07/22(日) 21:27:39.51ID:4AK6Hhvm0
宇宙は日が当たらないところは寒いですか?
絶対零度に近いですか?
0007名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/22(日) 22:02:11.43ID:FzyR5VVs0
>>2
なぜ赤い塗装なのかはよくわからないが、核爆弾を積んだロケットが発射されることはあるかもしれない。
恐竜が絶滅したように、ある程度以上の大きさの小惑星が衝突すれば人類も同じ運命となりえる。
そういう小惑星の軌道を変えるためには爆弾が手っ取り早い。
威力が大きいほどよいので、核爆弾がおあつらえ向きだ。
0008名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/22(日) 22:06:23.37ID:FzyR5VVs0
1週間前に、日米原子力協定が自動延長されたが、そのときにアメリカは余剰プルトニウムの削減を日本に強く求めている。
もんじゅが廃炉となって、プルトニウムの行き先がなくなっているから、それで核爆弾をつくればいい。
人類を壊滅させようとする小惑星に向けるための核爆弾なので、文句を言う国はないはず。
0009名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/22(日) 22:12:59.08ID:FzyR5VVs0
もっとも地球との衝突軌道にある小惑星をNSASAが監視していて、今のところは見つかってはいないみたいだ。
ただし、小惑星は火星と木星との間に多く存在する。
ところが、木星の公転周期と整数比となる周期の小惑星の数は極端に少なくなっている。
それをカークウッド・ギャップという。
そういう小惑星は木星の重力の影響で軌道が突然大きく変わり、遠方に飛ばされる。
その中には地球に近づくものもあるので、今のところ見つかっていなくても安心はできない。
0010名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/22(日) 22:19:06.52ID:FzyR5VVs0
>>6
そりゃあ宇宙服を着ていなければ、すぐに凍死するくらい寒いはず。
厳密な温度を調べるのは難しいと思うけど、ほぼ真空のところで絶対零度に近いと言ってもいいんじゃないかな。
0011名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/22(日) 22:21:20.03ID:FzyR5VVs0
ただ、太陽の光が当たらなくても、潮汐加熱のような方法でも温められる。
潮汐加熱というのは、たとえば、木星の強烈な潮汐力で衛星イオが両側を引っ張られて伸び縮みすることで生じる熱のこと。
その影響でイオは火山まで噴いている。
0012名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/22(日) 22:23:47.50ID:FzyR5VVs0
ちなみに太陽系の天体で、地球以外で最初に活発な火山活動が見つかったのはイオ。
金星とか火星にもかつては火山活動していた痕跡は見つけられたが、今は停止しているようだ。
0013名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/07/23(月) 15:06:28.98ID:MMFRXwvs0
日が当たってなくても電磁波で温められていて、レーザーで絶対零度まで
冷やすことができるが、さらに冷やすとブラックホールができる。黒穴の九割方
は人工的に作られたと言われ、作った当事者は作った黒穴に飲み込まれた模様。

https://www.youtube.com/watch?v=tYS3nNodU1c&;feature=youtu.be&t=528
0015名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/23(月) 22:38:00.06ID:Gr96kdAK0
>>13
>レーザーで絶対零度まで冷やすことができるが、さらに冷やすとブラックホールができる。

レーザー冷却によって、絶対零度以下の温度を実現したというのは、5年ほど前のマックスプランク研究所でのことだったかな。

ぶっちゃけ分子の運動エネルギーのことを温度といい、運動エネルギーが0となったときが絶対零度である。
だから、絶対零度よりも低い温度は存在しない。
そういうように高校物理では教える。
0016名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/23(月) 22:42:39.79ID:Gr96kdAK0
ところが、分子1個だけの運動エネルギーを考えるというわけにはいかず、
運動エネルギーの特定の値を取る分子の数の分布を考えないといけない。
これをボルツマン分布という。
そういうボルツマン分布が通常の気体と反転するような状態をつくることで、絶対零度以下の気体を実現させた。
0017名無しさん@恐縮です(東京都)
垢版 |
2018/07/23(月) 22:44:27.67ID:Gr96kdAK0
ただ、おそらくマイクロ・ブラックホールだと思うが、そういう方法でブラックホールをつくれるというのは聞いたことがない。
だから、その話はパス。
0018名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/23(月) 22:49:13.05ID:Gr96kdAK0
通常は、マイクロ・ブラックは大型加速器でつくる。
それについて、ちょっとおもしろい話がある。
スイスのジュネーブにある山手線と同じくらいの大きさの加速器でマイクロ・ブラックをつくろうとしたら、裁判沙汰になった。
ブラックホールって、周りの物質を呑み込んで大きくなるものじゃないの?
最初は小さくてもどんどん大きくなって、最後は地球まで呑み込んでしまうんじゃないの?
・・・・・といったような次第である。
0019名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/23(月) 22:53:43.83ID:Gr96kdAK0
もちろん、そんなことはあり得ない。
そんな小さいブラックホールなら、外にエネルギーを放射してすぐになくなる。
実は、宇宙線が大気と衝突することで、マイクロ・ブラックホールは常に生成されている。
にもかかわらず、それによる被害はいっさい報告されていない。

裁判沙汰自体もその実験に注目させるための自作自演説も出ていた。
0020名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/23(月) 22:56:46.75ID:Gr96kdAK0
>>14
ああ、そういう意図だったか。
核爆弾を所有したAIが反乱を起こしたら怖いな。
少なくとも人間よりは連中のほうが放射能には強そうだしなあ。
0021名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/07/24(火) 01:32:17.80ID:8WzdMVsT0
ブラックホール製造が反対されているとは書いてあったけど、マイクロブラックホールが
素粒子レベルで表れては消えを繰り返しているとも書いてあったような気がする。
ブラックホールエンジンの理論は検索したらいろいろ出てきた。
0022名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/24(火) 21:55:54.00ID:A1neT66l0
ブラックホールエンジン・・・か。
天然のブラックホールを利用するのは無理だろう。
見つかっているのは最小でも太陽質量の数倍のものなので手に負えない。
それ以前に、最短でも地球から数千光年の距離にあるので手が届かない。

そうなると、人工のブラックホールということになるが、エンジンとして利用できる程度の大きさのものとなると、
よほど革新的な技術が発明されない限り、ずっとずっと先のことになりそう。
0023名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/24(火) 22:03:50.46ID:A1neT66l0
録音していた「夕方パラダイス」を聞いたら、番組から河田へ宇宙図鑑がプレゼントされた模様。
似たような名前の本はいくつかあるけど、最も新しく出版された本は国立天文台副台長の渡部潤一が監修したもので、それかな?

「宇宙のことはそんなに詳しくないけど大好きなので、勉強して宇宙博士になりたいと思います」
金田に誘導された部分もあるけど、照れながらそんなことを話していた、

丹生と河田というハピーオーラ全開の二人の声はそれだけで心地よい。
0024名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/24(火) 22:50:41.46ID:A1neT66l0
明日のPM10:00〜10:45にNHK Eテレ「又吉直樹のヘウレーカ!」で、地球外生命を取り上げるようだ。
0025名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/07/24(火) 23:38:33.88ID:sKwqB0uI0
宇宙図巻は本屋で見かけた。河田陽菜は二期生に選ばれたという事は
実力はあるんだろうけど、文科部系のグループなのかな?AKBには
地球温暖化を考える会があって、その筋の機関から勧誘されたらしいけど
河田もブログから仕事へと繋げてきた感があるな。
0027名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/25(水) 22:51:10.80ID:c9b0zgYS0
>>25
ひらがな二期生はまだ露出が少なくてはっきりしないところも多いが、
松田の次に河田は音楽的なスペックが高いんじゃないかと踏んでいる。
それとあの性格がヲタ受けしそう。
社交的で人懐っこいんだけど、集団にあっては、自分というものを前面には出さず、一歩引いた立ち位置を保っている。
いそうでいない、けっこうレアなキャラだと思う。
0028名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/25(水) 22:56:49.29ID:c9b0zgYS0
>AKBには地球温暖化を考える会があって、その筋の機関から勧誘されたらしいけど
AKBのことはよく知らんけど、乃木坂も木材ナントカ大使とかで農水省主催のイベントに呼ばれていた。
バランスよく木材を消費して地球環境を守ろうといったものだった。
ただし、乃木坂の場合は、中にその類の会があって、その意識の高さから任されたというわけではなく、
乃木坂の人気に単に便乗しただけという感じのものだった。
0029名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/25(水) 22:58:42.25ID:c9b0zgYS0
>>26
VRゴーグル付か。
飛び出す巨乳を見るためにVRゴーグル付のエロ本ならちょくちょく見かけるがw

でも、面白そうだな、本屋で見かけたら買ってみるか。
0030名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/25(水) 23:21:42.21ID:c9b0zgYS0
>>24の番組を見終えた。
なかなか面白かったが、知りうる限り補足しておこう。

天文学者ローウェルによる184個の運河が描かれているスケッチが嘘だと判明し、
それ以後、地球外生命体の研究はタブー視されるということになったということについて。

19世紀の終わりから20世紀の始めにかけて火星運河論争があった。
元々の発端はイタリアの天文学者のスキアパレッリがスケッチした火星の表面に筋が描かれていて、
その「筋」を「運河」と誤訳したため、火星には知的生命体がいるという機運が広がった。
それを受けて、大金持ちの天文学者ローウェルが世界最大級の望遠鏡を設置し、独占的にその望遠鏡を使って火星を観測した。
難破した船員に島が“見え”たり、砂漠で迷った人にオアシスが“見え”たりするように、
ローウェルにも火星の表面に運河さらには建造物まで“見え”た。
ところが、結局はそんなものはないということが判明した。
それで、しばらくは地球外生命の話題はタブーとなった。トンデモ科学として冷笑されるということになった。
0031名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/25(水) 23:28:43.73ID:c9b0zgYS0
次に、そのタブーが解禁されたのは1995年にペガスス座の51番星bに系外惑星が見つかったということについて。

太陽と水星の距離の1/10のところを木星ぐらい大きな惑星が公転周期4日で回っていた。
ホットジュピターと名付けられた。
ガス惑星がそんなに恒星から近いというのは太陽系でいえばきわめて異常なことである。
だから、それ以前にもデータはあったのだが、ノイズとして捨てられていた。
「我々の想像力がいかに貧弱だったのか」ということを自戒をこめて東工大教授は言っていた。
0032名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/25(水) 23:34:02.57ID:c9b0zgYS0
なお。ペガスス座の51番星bの「b」はなにかというと、恒星系で2番目に発見されたということである。
最初に発見されるのは当然恒星で、それにaが振り当てられる。

なお、ペガスス座の51番星bには固有名がついており、ベレロフォンである。
ギリシャ神話を知っている人なら、ハハ〜ンと気づくと思うが、ペガススに乗ってキマイラと戦った勇者ベレロフォンである。
秋の星座は一大絵巻物として関連付けようとする傾向があるため、
ぺガススに乗ったのはペルセウスというのがまかり通っているが、本来はベレロフォンである。
0033名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/25(水) 23:38:59.54ID:c9b0zgYS0
90°の熱水噴出孔に棲息する微生物に感染するウィルスがいるということについて。
これは補足というよりも疑問だけど、それって1か所だけの熱水噴出孔にいるのか?
それとも複数の熱水噴出孔にいるのか?
ウィルスは宿主がいないと滅んでしまうわけだから、もし複数の熱水噴出孔にいるとすれば、
どうやって広がっていったのかが不思議だ。
0034名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/25(水) 23:43:53.87ID:c9b0zgYS0
熱水噴出孔にいる生物は太陽のエネルギーに頼らないので、太陽から遠く離れた天体にも生物がいる可能性について。

とはいえ、完全に氷結した星では生命はおそらくいない。
海が必要となる。
これは>>11でも書いたことだが、太陽から遠く離れた天体でも潮汐加熱によって海ができる。
木星のガリレオ衛星で一番内側のイオは潮汐加熱が強烈すぎて火山を噴いているが、
その外のエウロパ・カリスト・ガニメデには海の存在が予測されている。
また、この番組でも取り上げられていた土星の衛星のエンケラドスもそうである。
0036名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/07/26(木) 00:50:24.86ID:54fA5NF90FOX
Quasi-star
初期宇宙に存在してたかもしれないという
温度は約4000度(赤色巨星クラス
太陽の1000倍の質量(R136a1は太陽の250倍
大きさは太陽の7000倍以上(最大の盾座UY星は太陽の1700倍
という規格外の星なのだが
驚くべきことはこの星の中心はブラックホールだったらしい

初期のうちはブラックホールの重力と外に膨張する力の釣り合い
が取れていたらしいが徐々にブラックホールに飲み込まれて
数百万年くらいで消滅する非常に短命な星だったらしいが

だとしたらブラックホールの重力は∞では無かったことになる
無限大に対抗できる力が存在するということになるのだろうか?
0038名無しって、書けない?(地震なし)
垢版 |
2018/07/26(木) 01:07:52.49ID:y/qe21gc0FOX
プランクスケール程度で無数にブラックホールやワームホールが発生しては
消えを繰り返しているらしいが、熟練者は癌細胞等の毒素も体内のブラックホール
に吸わせているらしい。
0039名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/26(木) 22:21:34.62ID:bkbRI+Id0
>>35
エウロパに間欠泉があるらしいということが報告されていたのは知らなかった。
本当なら、エウロパの分厚い氷に穴をあけて調査するという非常に困難なことをしなくても、
間欠泉から噴き出した水を観測すれば、生命の痕跡が見つかるかもしれないというわけか。

ただ、エウロパに間欠泉が存在する可能性はどのくらいの確率なのかな?
磁場が小さくなったのをガリレオ探査機が観測したというのは間欠泉を通過したためだというのがその根拠らしいけど、
それ以外の可能性は全て潰しているのかな?
それにしても、1997年のデータを今年になって再度検討したのか。
0040名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/26(木) 22:37:10.49ID:bkbRI+Id0
>>36
なんか間際らしいけど、Quasi-starって、クエーサーQuasar (Quasi‐stellarの略)とは違うんだな。
いわゆるファーストスター(第一世代の星)の中には、そういう得体のしれないものが存在していたかもしれないという仮説か。
星の中心がブラックホールでできていたのはたしかにビックリ。
手に負えそうもないのでパス。

ただ、比較対象として取り上げている136a1については「コスミック・フロント」でもやっていたからちょっと知っている。
大マゼラン銀河の中のタランチュラ星雲の中心部にR136と名づけられた場所がある。
その中にあり、太陽の1千万倍の明るさで輝いているのがR136a1であり、現在知られている中では宇宙で最も明るい星である。
誕生したときの質量は太陽の250倍と見積もられていて、ファーストスターの質量予測値と同じくらいである。
そこから大マゼラン銀河は宇宙最初期の銀河と似た特徴を持っていることが予測されると「コスミック・フロント」では言っていた。
0041名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/26(木) 22:46:35.19ID:bkbRI+Id0
>>37
たしかに、リンはDNAやATPやたんぱく質を構成する重要な元素だ。
だから、地球上の生命にとっては不可欠だろう。

ただ、宇宙には地球と全く異なった環境で進化した生物もいるだろうから、
リンなしでは生命が発生しないというのは、想像力が貧弱な地球人の思い込みかもしれない。

そういえば、ちょっと前に、「地球外生命体の発見」とNASAが公表したことがあった。
地球内に棲息するバクテリアに対して「地球外生命体」とNASAが煽ったは、
体を構成する主要な部分にリンの代わりにヒ素を使ってるという研究成果を挑発的に発表したかったため。
まあ、結局は、NASAは間違っていたようだけど。
0042名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/26(木) 22:48:49.05ID:bkbRI+Id0
>38
今日、信者の死刑が追加されたオームの神秘体験と選ぶところがない。
真面目に答えるのはパス、
0043名無しって、書けない?(地震なし)
垢版 |
2018/07/27(金) 09:50:20.73ID:09RinLZ90
子供の科学の1コーナーで。「光はなんで質量を持たないのに、ブラックホールに
引き込まれるの?」というものがあった。
0044名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/27(金) 21:57:09.29ID:sUnbTzsk0
歳はいくつくらいの子供なんだろうか?
そういう疑問を持つこと自体がすごい。
引力が働くためには質量を持っている必要があるというのを知っていることが前提となるわけだから。
0045名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/27(金) 22:04:23.37ID:sUnbTzsk0
ニュートン力学では、力が働くためには二つの物体が両方ともに質量を持っていなければならない。
二つの物体が直接力をおよぼすという解釈をする。
ところが、ニュートン力学を修正したアインシュタインの一般相対性理論では、片方の物体だけが質量を持っていればよい。
それが時空を歪ませ、その歪みに捕らわれて、別の物体が近づいてくるという解釈をする。
だから、もう片方は質量を持っていても持っていなくてもよい。

よく使われる譬えは、トランポリンの上にボーリングの球を置けば、フラットだった布が歪む。
その布の上にピンポン球を転がすと、ボーリングの球を置く前には真っ直ぐ進んでいたのに、その歪みに捕らわれてピンポン球は引き込まれる。
0046名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/07/27(金) 22:26:22.95ID:jWy6S6Id0
>>45
小学三年生ですね。回答は光が影響受けているのは空間で、光は空間に
沿って進むという性質がある為、ブラックホールの近くを通ると、へこんだ空間に
沿って進み、そのまま穴の中に入ってしまうとの事。回答は室井恭子様。
0047名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/27(金) 23:33:59.96ID:sUnbTzsk0
すごいなあ、小学校三年生か。
その回答を読んでも、全ては理解できないだろうけど、
子供の鋭い感受性で、分からないことが分からないこととして感じ取れるかも。
そして、いずれはその道に進んで、偉大な発見をするかもしれない。
0048名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/27(金) 23:37:04.25ID:sUnbTzsk0
今日の夜、というか明日の明け方、今年2度目の月食が起きる。
ただこちら東京ではいま曇ってて、月食のころには雨も降りそうだから、あきらめて寝るか。
0049名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/28(土) 21:30:34.39ID:ZHQjn/dI0
>>47
日本語が少しおかしかったので訂正。

×子供の鋭い感受性で、分からないことが分からないこととして感じ取れるかも。
○理論的には分からなくても、子供の強い感受性で独自のイメージを描いているのかも。
0050名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/28(土) 21:36:38.71ID:ZHQjn/dI0
>>32
「51番」については誰もが知っていると思い込んでいたので、それには触れておらず、説明が不親切だった。

一つの星座内で、星に通し番号を割り当てる方法には2つある。
バイエル番号とフラムスティード番号である。
バイエル番号は明るい順にα星、β星、γ星・・・と付ける。
フラムスティード番号は西から順に1番星、2番星、3番星・・・と付ける。

ペガスス座で西から51番目にある恒星がペガスス座の51番星aで、
その恒星系で最初に発見された惑星がペガスス座の51番星bである。
(繰り返すが、恒星を含めると2番目に発見されたのでbとなる。)
0051名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/28(土) 21:53:55.72ID:ZHQjn/dI0
付け加えておくと、通し番号の他に固有名がある。
オリオン座α星の固有名はペテルギウスで、オリオン座β星の固有名はリゲルである。
固有名は、通常、恒星にしか与えられていない。
ただし、系外惑星が初めて発見されたのは衝撃だったのか、
ペガスス座の51番星bにはベレロフォンという固有名が与えられている。
0052名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/07/28(土) 21:54:04.39ID:5JJmSH9/0
子供の科学に12星座探しというコーナーがあって、今回はいて座。
それより欄外のペルセウス座流星群の方が気になる。
0053名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/28(土) 22:05:59.66ID:ZHQjn/dI0
今日、本屋に行ったのだが、「子供の科学」は置いてなかった。
だかr、まだ読んでいません。

例年、ペルセウス座流星群は8月10日すぎだったかな。
ペルセウス座は秋の星座なので、8月だと明け方にペルセウス座流星群の放射点の高度は最大になる。
逆に言えば、日が暮れてから深夜くらいまでは放射点は低いので、
よく開けた場所じゃないと観察しにくいんじゃないかな?

それと、今月末、火星の大接近が起きる。
0055名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/28(土) 22:28:24.95ID:ZHQjn/dI0
でも、市販の天体望遠鏡で火星のダストストームを観察できるのかな?
所有しているのは3万以下の安物の天体望遠鏡なので、少なくともそれじゃ無理な気がする。
0057名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/28(土) 23:53:02.03ID:ZHQjn/dI0
なるほど、スマホを中継機器として使うことで、廉価なのに比較的性能のいい天体望遠鏡となるということか。
心拍計や血圧計などのウエアブル端末やオキュラスgoなんかのVRゲーム機も同じようなスキームだな。
でも、スマホに依存しすぎるのはなんだか気持ち悪いんだよな。
0059名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/29(日) 20:07:58.35ID:L4fQYAnM0NIKU
なるほど、うまい戦略だな。
JRが海外に新幹線を売り込もうとするときに、運行システムやインフラ整備などとパッケージにして売り込むのにも似ているかな。
0061名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/29(日) 21:17:52.14ID:L4fQYAnM0NIKU
3Dプリンターまであるのか。
10万円だから子供用としては安くはないけど、資質のある子供に与え、
空間把握能力を開花させることができれば、教育投資として決して高くはない。
もっとも、親がそう見込んだとしても、8割超の家では、
商品がやって来て3か月もすれば、埃をかぶってそうだけど。
0062名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/07/29(日) 21:59:19.58ID:f4uP8qGq0NIKU
ミニ四駆やガンプラのパーツ作りにフル活用されるかも。積層法は積分する
のかな?よくわからないけど。
0063名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/29(日) 22:46:03.60ID:L4fQYAnM0NIKU
3Dプリンター自体使ったことがないし、Wi-FiやUSBで取り込むプログラムがどのようなものかもよく知らない。
だから、誤っているかもしれないが、積分ではないような気がする。

x-y平面上でいくつかのプロットを取り、座標(x,y)に対して上面の高さzをx、yの2つの変数で表す。
つまり、z=f(x,y) という2変数関数をプログラムする。
それをベースにして、z方向に積層していくだけな気がする。

そして、3Dプリンターの機能の良し悪しというのはx-y平面上でのプロットが細かいか粗いかによるだけのような気もする。
0064名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/07/29(日) 23:23:31.91ID:f4uP8qGq0NIKU
子供の質問コーナーでは、立体物の形状からソフトウェアが自動で
作成してくれていると閉められていて、間違ってはいないけどなんだかなあ。
このプリンターでは0,4mmのノズルらしいので、昔の切削機に比べると
サンプルは結構なめらかですね。
0065名無しって、書けない?(catv?)
垢版 |
2018/07/30(月) 04:00:32.77ID:GuQjpROO0
俺がホモ・サピエンスに生まれるのも豚に生まれるのもタガメに生まれるのもどういう違いがあるのかな
こういうとこに行くとやっぱり理数系的領域じゃないね
0068名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/30(月) 22:44:20.77ID:OqJ9UKdc0
>>65
たしかに理系領域の限界はあるな。
DNAによる遺伝のメカニズムは科学的には解明されつつあるけど、なぜ自分が生命をあてがわれて、こういう存在になったのかはわからない。
「この私」はなぜ誕生したのか?
なぜこの姿かたちなのか?
なぜこの才能なのか?
自分自身の不可解さに気づいたときには、好むと好まざるとにかかわらず、人間社会の中に投げ出されていた。

じゃあ、全面的に宗教に依存するのかというと、個人的にはそれは違うと思う。
宗教とは関係なく、わからないけど切実に生きるという姿勢は持つことはできる。
自分ではマネージメントできない運命、与えられた姿、才能を受け入れて生きていけばよい。
0069名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/30(月) 22:51:17.56ID:OqJ9UKdc0
>>67
地球大気の温度は、太陽放射量と地球環境の二つのファクターがあると思う。
太陽放射量というのはおそらく例年、たいした違いはない。
それよりは、地球環境、つまり海流や風の流れ、温室効果ガスの増減などの影響が多いと思う。
(ただし、前スレでも書いたが、温室効果ガスの増減は人為的なものかどうかは怪しい。)
0070名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/30(月) 22:58:06.56ID:OqJ9UKdc0
宇宙天気予報というのは、太陽放射量とかよりも太陽フレアや磁気嵐なんかを観測して予報している。
太陽フレアが地球大気を膨張させることもあり、その結果、低い軌道を回っている人工衛星が減速して、落下することもある。
だから、それを避けるためには重要だろうけど。
また、磁気嵐によって通信障害を起こすので、無線の利用者なんかは注目せざるを得ない。
ただ、一般の者はほとんど関心を持つことはないだろう。
0071名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/07/30(月) 23:14:52.13ID:dBHs/vl90
現在黒点が無いのと、晴天なのが無関係に思えないんだよね。今日あたり雲が
出てきたら気温も多少は下がったし。一般の者というかほとんどの人は
天気予報で用が足りるからな。
0072名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/07/30(月) 23:19:40.86ID:dBHs/vl90
>じゃあ、全面的に宗教に依存するのかというと、個人的にはそれは違うと思う。
> 宗教とは関係なく、わからないけど切実に生きるという姿勢は持つことはできる

これってネアンデルタール人の血じゃない?
0073名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/30(月) 23:43:31.96ID:OqJ9UKdc0
>>71
黒点の数と太陽放射量とはあんまり関係なかったと思う。
うろ覚えだが、黒点の数が最小と最大とで太陽放射量の変動は0.5%だったと思う。
それよりも、黒点の数が最小ということは磁場の活動が弱いということなので、
前スレで書いたスベンスマルク効果によって地球は寒冷化するという説もあるくらいだ、
0074名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/30(月) 23:48:55.23ID:OqJ9UKdc0
>>72
何を意図しているのかが分かりにくいかな。
宗教に依存しない生き方がネアンデルタール人特有のもので、
その遺伝子を受けているから宗教を軽視しているというのを意図しているなら、そうじゃないと思う。

人間の思考というのは一筋縄ではいかず、合理性と不合理性とが混濁しているように思う。
さらには不合理性には、宗教に依るものも依らないものもあるようにと思う。
そこにはホモサピエンスとかネアンデルタール人とかという人種の差異はなく、
知性を発展させても合理性的理性だけでは収まることのできない不可思議さが潜んでいるように思う。
0076名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/07/31(火) 00:00:00.36ID:F0z1wQM20000000
>>74
ホモサピエンスには宗教があり、ネアンデルタール人には宗教が無く、個人的な
思考で行動するいいかえれば集団行動しないで試行錯誤しながら
生きて行くネアンデルタール人に似ているという意味。
0077名無しって、書けない?(catv?)
垢版 |
2018/07/31(火) 20:21:10.35ID:FxY9alwS0
火星今夜最接近。
今、
禍々しいほどの赤い色で東南の空の低い位置に大きく光っている
0079名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/31(火) 20:58:11.41ID:YHOrnr0c0
>>75
温度は全くその通りだけど、ただ太陽の表面積に占める黒点の面積の割合は小さいので、
太陽の放射量にそんなに違いは出ないんじゃないかな。
0080名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/07/31(火) 20:58:36.02ID:TkmleKoW0
>>74
コペルニクスの原理と宗教は相反する物でなく、まず社会は宗教の習慣や
暦に従って動いており、合理性や不合理性というものも社会から生じており
ホモサピエンスの思考、行動は宗教に内包されてるといえるだろう。何か
上手くいかないことがあって宗教団体を頼ったらうまくいくことがあったとして
それは必然であり、薬物依存の類ではないだろうと、青木薫様の本を
読みながら思った。
0081名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/31(火) 21:03:45.02ID:YHOrnr0c0
>>76
ああ、なるほど。
ネアンデルタール人は集団行動しなかったらしいということから、内省することが多かったはず。
そうすると、世界と自分との関係は直接的なものとなり、「神」が入る余地は小さくなってくる。
また、宗教というのは、少なくとも初期においては、集団の意思統一を図るためのツールであるという側面もあるはずなので、
個人行動であればその要素からは解放されていることにはなるか。
0082名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/31(火) 21:09:57.92ID:YHOrnr0c0
>>77
たしかに、赤くぎらついている。
少し離れているが木星よりも明るいんだな。

今日の26:15〜27:25にNHK総合で「火星 大接近!〜宇宙の謎に迫る〜」が放送される。
ただし、以前に火星が大接近したときの再放送のようだけど。
0083名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/31(火) 21:15:57.23ID:YHOrnr0c0
>>80
たしかに、>>81にも書いたように、宗教が社会の慣習と一体だった部分もあるだろう。
ただし、その側面だけを取り上げて、コペルニクスの原理(=科学的理性)と宗教とが相反するものではないというのはどうだろうかな?
ともに社会から生じたものにせよ、合理性(科学的理性)と不合理性(宗教)とは相反する者のような気がしてならない。

誰の言葉かは忘れたが、「不合理ゆえにわれ信ず」というものがあった。
宗教の本質が合理的なら、人を熱狂させる力はないと思う。
キリスト教にも信仰の核には、キリストの復活とかマリアの処女降誕とかがある。
0084名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/07/31(火) 21:27:04.65ID:TkmleKoW0
>>83
今、青木薫様の「宇宙はなぜこのような宇宙なのか」という科学ミステリー
を読んでるけど、ネアンデルタール人みたいに一人で悩んで答えを
求めるまでもなく既にコペルニクスが宗教系から非難され、ダーウィンを経て
ゲーテやカントが苦悩し、科学と人文学が別れた。そして人間原理という
考え方が登場する。それはこれから読むけど、DNAはゴリラやオラウータン
とあまり変わらないし、ゴリラの存在理由を考えるのが面白いかな
とも思う。
0085名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/31(火) 21:55:42.29ID:YHOrnr0c0
面白そうな本だけど、科学的理性の象徴的な人物としては、コペルニクスよりもガリレオのほうが適切だと思う。
コペルニクスが地道説を発表したとき、カソリック教会に忖度した。
「太陽を中心に据えて地球も含めた天球が回っているとすれば、複雑だったことが単純明快になる。
しかし、実際には、地球が中心で太陽のほうが回っている」
そんな文言を添えた。
また「天球回転論」は科学的な体裁をたもっていないという批判が科学者の側からはある。

これに対して、ガリレオはカソリック教に屈しなかった。
作り話という説もあるけど、「それでも地球は回っている」という言葉は、
カソリック教会に対するガリレオの強い対決姿勢をよく物語っている。

ガリレオには近代科学の父という称号が与えられているように、そもそもペルニクスとガリレオとでは、科学的な業績が違いすぎる。
なぜ、コペルニクスが重要視されているのかが謎だ。
地動説の初めての提唱者だからということからだろうか?
しかし、それならアリスタルコスのほうが早いし、完璧な根拠での地動説というならガリレオだけど。

今は、図書館から借りている評論本が溜まっている状態だし、所有している小説にも未読のものがあるので、
今すぐは無理だが、余裕ができたらその本を読んでみる。
0086名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/07/31(火) 22:35:41.72ID:TkmleKoW0
コペルニクスの学説が人間精神に多大な影響を及ぼし、場所の中心性を
手放すという厳しい試練を乗り越えてはじめて、人間の真の尊厳に気が付くことができた。
宇宙の中心という位置は確かに重要そうに見えるかもしれない。しかし、真に重要なのは
そんなことではない。人間が自由意志により考える力を持っていること、そして
人間の内面に尊厳を求めうる事こそが真に重要なのである。かくして人間の
尊厳と関係なく宇宙を明らかにするという目標に向かって進む科学と
人間の尊厳や価値、人間存在の意味を考える、哲学をはじめとする人文学の
二つの道に分かれた。

という事でコペルニクスは人間精神への影響を、そして人の存在意義は
人文学にあるというのが、今のところの自分の答えだけど、この後に人間原理
が出てくるわけど、たしか宇宙は人間が生まれる為に誕生したとか
飛躍した説だったような。
0087名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/07/31(火) 23:58:27.15ID:YHOrnr0c0
>場所の中心性を手放すという厳しい試練を乗り越えてはじめて、人間の真の尊厳に気が付くことができた。

逆説めいているが、たしかに真であるtpお思う。
中心はそこにはないというように地球および人間の場所が相対化されることで、
人間の内面に絶対的なものを求めるようになった。
それを切り口にするためにコペルニクスの名前を象徴的に使ったというわけか。

人間の内面を重要視するというきっかけをつくったコペルニクスは一応は自然科学畑の人間だったが、
自然科学はそこからは袂を分かち、人文科学がその役割を果たすようになったということか。
0088名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/01(水) 00:19:17.17ID:SXgoSMg00
象徴的というより天動説支持者の宗教者やゲーテ等に精神的なダメージを
与えたそうですね。そのショックを乗り越え自由な発想や大きな枠組みで
物事を考えるようになり、やがて科学と人文学に分かれ歩むが二十世紀
なかばに人間原理が登場する。
0089名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/01(水) 22:40:34.85ID:gEn4mdDt0
ゲーテがコペルニクスに影響されたというのは知らなかったな。

認識が対象に依存するのではなく、対象が認識に依存するのだという逆転の主張をしたとき、
つまり、実在論よりも観念論の優位性を説いたとき、
「コペルニクス的転回」という言葉をカントが用いたのは有名だけど。
まあ、俗的には、発想を逆転させるときによく使うけど。

そういえば、京都の中心街に「コペルニクス的転回」という飲み屋がなかったかな?
0090名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/01(水) 22:44:35.34ID:gEn4mdDt0
×まあ、俗的には、発想を逆転させるときによく使うけど。
○まあ、俗的には、発想を逆転させるときのキラー・フレーズとしてよく使うけど。

今日いろいろあって疲れたので、もう寝ます。
また、明日。
0091名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/01(水) 23:02:13.32ID:MssJIAu00
発想の逆転でなく、天動説や占星術が科学として全ての価値観の基準だったのが
すべてひっくり返されたから、絶望の淵を彷徨ったという。一生懸命占星術の
価値観で成功しようと生きてきたのが、成功もなく楽園もなく、宇宙の孤児と
して見捨てられたような状況に陥ったという。僕らの神経も天動説に慣れて
地球が回転していると実感しずらいけどね。天動説に基づいて一生懸命暦やら
占星術を作って、人生と天命を全うしようと生きてきたのが全否定されたから
ショックだったと思うよ。
0092名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/02(木) 21:27:50.15ID:DKtBRktC0
書き方が悪かったかな?
「発想の逆転」と書いたのは、「コペルニクス的転回」が世間一般ではそのような意味で使われていることを意図したつもりだ。
少なくとも現在の日本ではそうである。

>・・・・絶望の淵を彷徨った
>・・・・見捨てられたような状況に陥った
>・・・・全否定されたからショックだった
熱い文章だが、主語は誰?
コペルニクス?ゲーテ?それ以外の者?
0093名無しって、書けない?(catv?)
垢版 |
2018/08/02(木) 21:32:48.89ID:QpjKkTDI0
京都府さんも東京都さんも握手会には並ぶんですよね。
0094名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/02(木) 21:38:13.98ID:DKtBRktC0
今回はパス。
0095名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/03(金) 00:54:36.34ID:tASf6us20
>>92
ゲーテがコペルニクスの仕事について述べた言葉と書いてあった。
コペルニクスは人間の為に神が作った宇宙と考えており、どうやら
本人の思惑を離れて一人歩きした模様。
0096名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/03(金) 00:58:21.13ID:tASf6us20
>>93
並びません。CD売り上げ五千枚規模の声優なら握手会が次につながるか
左右するので行くかもしれませんが、基本的に全握の握手券はCDに
挟まったままです。
0097名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/03(金) 22:07:25.03ID:TWfT5TKT0
>>95
>コペルニクスは人間の為に神が作った宇宙と考えており、どうやら本人の思惑を離れて一人歩きした模様。

「人間の為に神が作った宇宙」というのだと人間原理っぽいよな。
つまり、コペルニクス自身は主観的にはキリスト者だった。
ところが、コペルニクスが提唱した地動説は、地球は宇宙の中心ではなく選ばれた場所でもないということで、
むしろ平凡原理として受け止められている。
反キリスト教とまではいかなくても、非キリスト教という性格を帯びている。
「本人の思惑を離れて一人歩きした」というのはそういう乖離のことを言っているんだな。
0098名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/03(金) 22:09:07.23ID:TWfT5TKT0
ところで、青木薫は人間原理についてはどういう主張をしているの?
まだ読んでいないのなら今すぐじゃなくてもいいから、いずれ書いて。
0099名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/03(金) 22:15:23.75ID:TWfT5TKT0
そういえば、コペルニクスの弟子であったジョルダノ・ブルーノは、宇宙に無数にある星々も我々の太陽と同じようなものであり、
各々の星には惑星があり、人も住んでいるかもしれないと主張した。カソリック教会は黙認できず、異端審問でブルーノは有罪となり、長期間、投獄された後に、火炙りの刑にされた。

コペルニクスが根っからのキリスト者だったなら、かなり痛ましい皮肉だよな。
0100名無しって、書けない?(catv?)
垢版 |
2018/08/03(金) 22:57:34.57ID:XFGJDrTr0
しかし皮肉ではないんだよ
そういう一神教の理不尽と徹底的に抗い鍛えられたから彼らの西欧人の合理精神は大きく飛躍し、西欧で科学は発達したし西欧近代は生まれたんだよ
0101名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/03(金) 23:45:36.44ID:TWfT5TKT0
なるほど。
問題を思い切り矮小化すれば、圧迫面接する会社側の言い訳にも通じるかもしれない。
理不尽なキチガイ・クレーマーのような顧客にも対応することで、人間的としても社会人としても大きく成長する。
その適正を見ているんだ、と。

もっとも、学生たちのストレス耐性を試しているというよりは、
実際には面接官がどうしようもない屑で、学生をいびることでストレス発散しているというのが殆どだろうけど。
0102名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/03(金) 23:52:41.13ID:TWfT5TKT0
無知蒙昧な宗教的な理不尽さに対するアンチテーゼとして、西欧人の合理精神は発展してきた。
それは疑いようのない真実だろう。

ただ、合理性だけを求めても袋小路となるかもしれない。
合理性だけを求めて、誰もが同じように行動すれば、主体性は発揮できない。
人間というのは入れ替え可能なものとなってしまう。
理不尽な意思や欲求をどれだけ持つかで、その人のあり方が決定し、人間は入れ替え不可能なものとなる。

不合理性を追いやった合理性もまたやしっぺ返しを受ける。
永遠のイタチごっこの中で人間は生きていかなければならないような気がする。
0103名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/04(土) 22:48:13.52ID:dspNW/WE0
>>82の番組の録画を見終えたが、14年前の番組だと、情報が古すぎてさすがに観るのがつらかった。
ただ、昔の放映の後に、「宇宙は神秘的な謎で満ち溢れている」とし、15分間の映像が追加された。
その中で土星の衛星タイタンが取り上げられていた。
これについて補足しておこう。

メタンの沸点は約−160℃で融点は約−180℃なので、温度がその間位にあるタイタン表面ではメタンが液体として存在できる。
さらに、タイタンではどうやらその液体メタンが循環したり凝集したりしているようだ。
窒素を主成分とする大気中には有機物が存在していることが観測されたので、
液体メタンの中で、それが循環と凝集を繰り返せば、生命に進化する可能性もあると考えられている。
0104名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/04(土) 23:04:56.88ID:PrJVSi7U0
>>98
人間原理は何か具体的な予測をすべき理論ではなく、インフレーション理論にせよ
ひも理論にせよ、個々の理論は具体的な予測をし、それを検証にかけることが
できなければならない。しかし人間原理は「宇宙はこのような宇宙でしかありえない」
という暗黙の前提を疑う、いわばカウンターの役割を果たす指導原理のような
ものであって、数値をはじき出すべき理論ではない・・・とおっしゃってる。
0105名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/04(土) 23:05:00.29ID:dspNW/WE0
タイタンの大気中には水素とアセチレンも存在していて、しかも地面に近くなるほどその量が減少している。
そういうことをホイヘンスが観測した。
そこから、ややぶっ飛んだことをいう学者もいるようだ。

地球上の生物は酸素と有機物からエネルギーを生み出しているが、
水素とアセチレンとの結合からでも同程度のエネルギーを生み出される。
そういうようにして生命活動のエネルギーを得ている生物がタイタンにはいるかもしれないという。

火星やエウロパやエンケラドスに生命がいて、独自に生み出されたとしても
(生命はその種が宇宙空間から運ばれたというパンスぺミア説とは無関係だとしても)、
水の中で誕生したという共通性があるので、地球上の生命と同様な形態に収斂進化しているかもしれない。
でも、もしタイタンに生命がいるになら、全く違った形態に進化したものがいると妄想すると胸が躍る。
0106名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/04(土) 23:11:38.23ID:PrJVSi7U0
>>102
近代世界の基礎をつくった五人のユダヤ人がいると言われている。物理学者の
アインシュタイン、心理学者のフロイト、社会学者のエミールヂュルケム、文化人類
学者のフレンツボアズ、哲学者のルドウィヒウィトゲンシュタインである。この他にも
多くのユダヤ人がいるが、ユダヤ人は人類を発展させるに当たって、知的な
エンジンとなってきていた。ユダヤ人を育ててきたのは教育とユダヤ教である。
0107名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/04(土) 23:29:35.86ID:PrJVSi7U0
>>97
コペルニクスもプトレマイオスもその他の人も天動説と占星術は緻密な観察から得られた
完璧に近い理論だったようで天球の中心から地球を外したコペルニクスは、天動説
の最後の矛盾を完成させるものだったらしい。それは火星と太陽が交差する軌道を
説明するもので、地球の代わりに太陽を天球の中心に置いた天動説で、地動説を
非難されたのでなく、天球の中心から地球を外したことを非難されたらしい。それが
本人の主張を離れて地動説になり全世界を敵に回した模様。中途加入時の
長濱ねるみたいなものだね。
0108名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/04(土) 23:41:49.77ID:dspNW/WE0
>>104
非常に分かりやすいけど、1か所だけ逆じゃないかと思うとことがある。

>人間原理は「宇宙はこのような宇宙でしかありえない」という暗黙の前提を疑う

人間が生存するために宇宙が都合よくできているという奇跡を人間原理は謳っている。
ならば、「疑う」ではなく「信ずる」じゃないかな?

まあ、マルチバース論などを援用して、「宇宙はこのような宇宙でしかありえない」ことを疑い、
無数にあるユニバースのうちの一つがたまたま人間生存に適しているだけだとする主張が今の趨勢であるのも確かだけど。
0109名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/04(土) 23:46:26.72ID:dspNW/WE0
>>106
たしかにユダヤ人の教育環境は高いとよく言われる。
スカパーでちょっと危ない番組をやっていた。
アメリカ居住者の知的レベルを人種ごとに数値化するというものであった。
低いのは黒人やヒスパニア系で、高いのは白人、それ以上に高いのが日本人で、さらに高いのがユダヤ人。

華僑などと同じく、ユダヤ人は一族のつながりがとても強いという。
新天地で事業を成功させるためには、独力だけでは厳しい。
いろんなアシストを受けることで成功しやすくなる。
成功すれば、教育投資に資金を回せる。
そういうこともユダヤ人の教育水準が高くなることに関係しているかもしれない。
0110名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/04(土) 23:50:56.51ID:dspNW/WE0
>>107
>天動説の最後の矛盾を完成させるものだったらしい。
>それは火星と太陽が交差する軌道を説明するもので、地球の代わりに太陽を天球の中心に置いた天動説

周転円を用いた天動説でも惑星の複雑な動きを説明できる。
しかし、それでも火星のような離心率が大きい楕円軌道の惑星だと矛盾が出てくる。
(折しもいまは火星が大接近しているが、楕円軌道なので、大接近と小接近とがある。)
そこで、地動説にすればすべてが単純明快に説明できることにコペルニクスは気づいた。
0113名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/05(日) 17:01:28.75ID:aHWwfB+j0
>>110を訂正。
>天動説の最後の矛盾を完成させるものだったらしい。
>それは火星と太陽が交差する軌道を説明するもので、地球の代わりに太陽を天球の中心に置いた天動説

↑を正しく読み取れていなかった。
しかも、苦し紛れにケプラーの業績にすり替えるという恥ずいことをやらかしてしまった。
その意味がようやく分かった。

逆行するなどの惑星の複雑な動きを最初期の天動説では説明することができなかったため。周転円が導入された。
さらに、惑星の速度の辻褄を合わせるために、離心円やエカントなどの概念も導入された。
しかし、それでも内惑星の最大離角の問題は解決しなかった。
そこで、地球と太陽とを結ぶ線上に内惑星の周転円の中心が常にあるとすれば、最大離角の問題は解決する。
ところが、それを認めると、地球の回りを回る太陽と火星の軌道とが交差してしまう。
太陽も火星もその他の天体も固い天球に乗っていると信じられていたので、交差すること自体が理論の破綻をもたらす。
そこで、コペルニクスは地動説を選んだ。
0114名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/05(日) 17:05:52.59ID:aHWwfB+j0
>>112
その「格上げ」がコペルニクスの自発的な意思だったのか、
それともカソリック協会に対する畏怖の念を内在化したものなのかは知る術もない。
でも、いずれにせよ、カソリック協会からコペルニクの「天体の回転について」は禁書とはならなかった。
0115名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/05(日) 17:31:46.30ID:aHWwfB+j0
>>111
単に「人間原理」と言えば、それはいわゆる「弱い人間原理」を指し示すのが今は一般的になっているのかな?
それとも青木薫だけがそうしているのかな?
前者だとすれば、頭に中がアップデートされていなかった。

あなたの地元の京都アニメ―ションがつくった名作「涼宮ハルヒの憂鬱」の中でも「人間原理」の説明はなされるが、
それはいわゆる「強い人間原理」のことを言っていた。
ああ、10年以上前の話だけど。
0116名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/05(日) 17:44:07.03ID:aHWwfB+j0
前スレにも書いたが、「人間原理」について説明しておこう。
人間に都合のいいように宇宙ができていて、それは奇跡だというのが、元々の「人間原理」の意味だった。

ところが、どうやら一つの宇宙universeだけが存在しているわけではなく、無数の宇宙multiverseが存在しているということを
インフレーション理論や超ひも理論が提唱している。
しかも基本となる物理定数や物理法則が各々の宇宙で異なっているという。
ならば、人間のような知的生命体にまで進化できるuniverseもmultiverseの一つとして必ずや存在し、
その中で我々は誕生したのであれば、奇跡でもなんでもないというように「人間原理」は否定される。

いつしか、元々の奇跡めいた「人間原理」を「強い人間原理」と、
無数のmultiverseの中に人間誕生を可能とするuniverseが存在する必然を「弱い人間原理」と呼ぶようになった。

で、さらに、どこまで浸透しているのかはよくわからないが、
少なくとも青木薫は「弱い人間原理」を単に「人間原理」と呼んでいるというわけだ。
0117名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/05(日) 17:59:33.59ID:aHWwfB+j0
人間に都合のいいように宇宙ができているということを言うのに宇宙定数がよく取り上げられる。
宇宙が存在できるか、引き裂かれるか、潰れるかということは宇宙定数の値によって決定する。
我々の宇宙の宇宙定数の値は、存在できるという絶妙な値を取っている、
宇宙定数に関係するダークエネルギー密度の観測値は7.0×10^-27[kg^1・m^-3]である。
ところが、理論値は5.15×10^96[kg^1・m^-3]となっている。
(ダークエネルギー密度の理論値の求め方は前スレのレス番294に書いた。)

理論値に対する観測値の比は、

7.0×10^-27 ÷ 5.15×10^96=1.36×10^-123

つまり、約120桁も小さいということになる。
ありうべき宇宙から我々の宇宙の状態が120桁も値が異なっている!

宇宙が一つならそれは奇跡だが、無限ともいえる数があるのなら奇蹟ではない。
宇宙定数がきわめて小さい値を取る宇宙も存在するだろうから。
0118名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/05(日) 23:46:20.44ID:aHWwfB+j0
>>113
×内惑星
○水星や金星

地球が中心の天動説でのことなので、惑星が「内」なのか「外」なのかの区別はない。
だから、「内惑星」という言葉は使うべきではなった。
0119名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/05(日) 23:47:53.96ID:aHWwfB+j0
×使うべきではなった。
○使うべきではなかった。
0120名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/06(月) 20:49:11.03ID:HwZtW0kw0
>>116
ここでいう人間原理は強い人間原理で反面教師的な指導原理と読めるけど。
で今日、人間原理をめぐる論争の真の争点は多宇宙ヴィジョンは科学なのか
という事だそうです。COBEの結果から、宇宙誕生は一度きりであるはずがない
という感覚を覚えたそうですが、佐藤勝彦博士は強い人間原理に対しては
「そうかもしれんなあ」と思ったそうです。
 鈴本ハルヒは、自分の気に入ったように無意識に宇宙定数を変えていく
恐ろしい話だったと思うけど、自分の為に世の中は存在すると考えている
リアル強い人間原理の女の子は意外と多いように感じる。京アニでは
氷菓のオープニングがセカアイに似てると感じたことはある。
0122名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/06(月) 23:37:08.27ID:+ENu7Mje0
>>120
>人間原理をめぐる論争の真の争点は多宇宙ヴィジョンは科学なのか
これはよくわかる。
仮に多宇宙が存在することを理論的に完全に実証できたとしても、それを実際に検証することはできない。
各々の宇宙がお互いに影響をおよぼすどころか、お互いを認識することさえできない。
こんなものが科学と言えるのか?
こんなものに多大な科学予算をわりあてか?いいの丘
そういう疑問にとらわれる。
ただ、一方で、SFでしか取り上げることのできなかったことが、最先端の科学の対象となっているのはロマンだとも思う
0123名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/06(月) 23:44:12.83ID:+ENu7Mje0
>COBEの結果から、宇宙誕生は一度きりであるはずがないという感覚を覚えた

COBEによる観測で、「宇宙誕生は一度きりであるはずがない」という想いにとらわれるとすれば、
宇宙マイクロ波放射が10万分の1の非等方性があることを明らかにしたことくらいしか思いつかない。

(1) 10万分の1の非等方性しかないので、宇宙は等方的である。
(2) 10万分の1の非等方性があるので、宇宙にはダークマターや通常物質の偏りがある。
いずれにしても「宇宙誕生は一度きりであるはずがない」という結論にいたるのは論理の飛躍がある気がする。
もっとも、「感覚」ということで、厳密な論証は考えていないのかもしれないけど。
0124名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/06(月) 23:55:10.36ID:+ENu7Mje0
>自分の為に世の中は存在すると考えているリアル強い人間原理の女の子は意外と多いように感じる。

賛成。
ただし、思春期の女の子だけでなく、すべての老若男女において。
(1)自分は特別な存在ではなく、取るに足らないということはわかり切っている。
ところが、「この私」にとっては、ありとあらゆる存在は自分に認識されることで生じる。
人でもモノでも。
つまり、自分が世界の中にいるのではなく、(2)世界の限界が自分そのものなのだ。

社会の中では(1)の態度で臨むが、孤独の中では(2)が現れてくる。
人間というのは、その二つのパースペクティブの中で生きている。
思春期の女の子というのは、バランスを崩して、(2)に偏る傾向があるにすぎない。
そして、(2)こそが生の根本形式として、文学などのテーマにしばしば取り上げられる。

ただ「ハルヒ」がやや独創的なのは、ハルヒ自身がそういう想いにとらわれているのではなく、
この物語の狂言回しであるキョンが、この世界の限界がハルヒそのものなのだという想いにとらわれているところだな。
0126名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/07(火) 06:54:22.47ID:JFxUY0AW0
>>123
ゆらぎがビッグバンモデルと銀河等の構造が存在する現実を矛盾させない
条件で、これにより禁止されていること以外はすべて強制されるという量子的な
世界観から、ビッグバンは禁止されていないという事で、宇宙は何度も
誕生していると感じたそうです。
0128名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/07(火) 23:25:18.62ID:dLlWp0Ns0
>>126
ああ、なるほど、おぼろげにはその意図が理解できました。
ゆらぎ(=10万分の1以下の非等方性)が全くなければ物質の偏りもなく銀河はできなかった。
換言すれば、銀河が存在するのはゆらぎがあったためだ。
ゆらぎがあったことをCOBEは示している。
だから、ビッグバンは起こってもおかしくはない。

さらに、量子的な世界観から、つまり、確率に支配されながら生成と消滅を繰り返すということから、
ビッグバンは何度も起こっているのかもしれないといったところか。
0129名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/07(火) 23:27:30.14ID:dLlWp0Ns0
>>127
同意。
ただ、「神」や「宗教」は、「人間の能力を超越した存在」や「不合理性」の寓意と捉えたほうがよりしっくりするかな。
0130名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/07(火) 23:39:27.88ID:8zvRWh2a0
もう全ての科学が鈴本ハルヒ化した女子の井戸端会議の為に存在していると
しか思えないけども、強い人間原理は空想の類としか思えない。人間誕生の
為に宇宙が作られるには、人間にそこまでの価値は無いように感じる。
0131名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/07(火) 23:53:07.54ID:dLlWp0Ns0
完全に同意。
ただ、そう思い込むのも人間の性(さが)である。
自分が認識してはじめて世界は存在する。
なんなら、自分が生まれる前の世界や自分の死後の世界を考えることはできる。
しかし、それでさえ「この私」が思うことで生じる。
つまり、「この私」が認識した世界の中心にいるのは常に「この私」である。
人間の思考の根源的なところに強い人間原理はまとわりついている。
それが間違っているとしても。
0132名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/08(水) 00:36:30.85ID:ES7i5f+L0
母親と死別するか、離れるかして初めて母親の創造した世界は崩れ世界に
向き合うようになるというが、太陽を中心とするか、自分を中心にするかは
視線を逆にすればよいだけなので、幾何学的には同等なのである。
思考というものは脳に考えるエンジンがあると考えられ、二足歩行動物
は、より効率的にできると言われるが、子供を導いてよりよい知的活動
をさせるには親の家庭教育にも責任があるんだろうと思う。STEM教育
とか、塾とかいろいろあるんだろうけど、自分を見つめるのに哲学とか
宗教に向かう人もいて、自分は面倒だから手塚治虫の漫画のブッダ
で済ませた。久しぶりに読み直してみようかな。
0133名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/08(水) 22:05:11.11ID:P/u6FSCP0
>母親と死別するか、離れるかして初めて母親の創造した世界は崩れ世界に向き合うようになるという

う〜ん、人それぞれという気もするが。
自分に関連させるなら、ちょっと様相は違うかな。

鮮明に覚えている最初の記憶は三歳のときだが、そのときには自分自身の世界はなかった。
母親だけでなく父親や年長の兄弟たちの言動から、彼らの体験や考えを注入された。
そういったものを組み立てて、仮初めの世界をつくり上げた。
ところが、小学校低学年のときには兄弟たちの言動に、小学校高学年のときには親の言動に偽り、誤魔化し、曖昧さがあることに気づいた。
不条理で矛盾した世界から一歩身を引いて、少なくとも自分にとっては真正な世界を自分の体験からつくる必要に迫られた。

親や兄弟がろくでもないほど、この手のことは早熟化が進むだろうから、
きわめて幸福な家庭では母親と別れて初めて、真正な世界をつくり上げるということになるのかもしれないけど。
0134名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/08(水) 22:17:46.30ID:P/u6FSCP0
>太陽を中心とするか、自分を中心にするかは視線を逆にすればよいだけなので、幾何学的には同等なのである。

これはその通りだと思う。
いくつか注意すべき点はあると思うが。

北極から見て、地球の自転(日周運動)も公転(年周運動)も反時計回りである。
ところが、地球視点にした場合には、太陽の日周運動は時計回りとなり逆になるが、年周運動は反時計回りのままである。
相対運動として捕らえたときの自転と公転の不思議さがある。

また、星座のある天球半径に比べれば、地球の公転半径は無視できるので、星座の相対的な位置は一年を通して不動のはずである。
ところが、実際には変化している。
これは、太陽との位置関係によって時刻を決定しているためである。
(太陽が南中した12時間後を午前0時としている。)
したがって、公転半径は無視できても、公転のために午前0時における星座の方向は日々変化することになる。

当たり前だと思っていることでも、意外と複雑ではある。
0135名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/08(水) 22:23:32.87ID:P/u6FSCP0
>子供を導いてよりよい知的活動をさせるには親の家庭教育にも責任があるんだろうと思う。

>>106であなたも名前を挙げていたウィトゲンシュタインは、机上の知識よりは自分で好奇心を持って見聞を広めることを重視した。
特に、幼少期の子供には体験をとおして物事を深く味わうことや深く没入することを教えてやることが肝要だと思う。
算数の公式や日常に必要のない言葉を覚えさせるのは全くの無駄。
0136名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/08(水) 22:34:02.48ID:P/u6FSCP0
>宗教に向かう人もいて、自分は面倒だから手塚治虫の漫画のブッダ
で済ませた。
手塚治虫は国民栄誉賞はもちろんノーベル文学賞も貰ってもおかしくはない偉人だとは思う。
ただ、いかんせん、仏教というのは論理体系がおぼろげで、マンガで読んでも身につくようなものじゃないと個人的には思う。
「ブッダ」は釈迦の生涯を描いているが、手塚治虫の物語づくりのうまさを味わうべき作品だと思っている。

物心がついたときには、講談社の「手塚治虫全集」が300冊以上は生家に置いてあった。
「ゼロマン」や「ノーマン」「ライオンブックス」のような子供向けのものももちろん面白かったが、
「きりひと賛歌」「地球を呑む」「ばるぼら」「奇子」などの大人向けの作品が子供心にも衝撃的に面白かった。
特に、「奇子」は、倅の嫁を手籠めにする爺、兄と妹の近親相姦、日本軍の深い闇、それ以上に深いアメリカの闇がスリリングだった。

ライフワークと言われる「火の鳥」はどちらかといえば子供向けだと思う。
0137名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/08(水) 22:54:39.86ID:XGF9S40f0
あまり宗教を深く考えた事はないけど、最強の人間原理で生きている女子に
合わせて行動しないと生きずらい。そう感じるのは自分が世界をそう捉えているだけで
自分本位の見え方であり自分の思考の限界という事なんだろうけど、人間以外はそうは
考えないだろうし最強原理の女子は、ジャニーズの事ばっかり考えてるんだろうな。
それらを視点を変えて太陽からみたら、全部同じなんだろうけど。
太陽は見上げる人を選ばないんじゃなくて虫も糞も平等に照らすという話だったはず。
当時中学二年生の兄からブラックホールの話を聞かされたことがあったけど、
何も影響は受けてないな。自分が見ている世界は母親が見ている世界と同じに
見えると考えれば、なるほどと思う事は多々ある。
0138名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/09(木) 07:36:16.43ID:wjUWopSQ0
>最強の人間原理で生きている女子に合わせて行動しないと生きずらい。
>そう感じるのは自分が世界をそう捉えているだけで自分本位の見え方であり自分の思考の限界という事なんだろうけど

そこまで「最強の人間原理で生きている女子」のことを気にかける必要はないと思うけど、
「最強の人間原理で生きている女子」で社会の成員を代表させていて、
他人と共存して生きていかなければならないというのならよくわかる。

社会の一員としての物事を見るという視点で我々は通常生きている。
社会環境や伝統がつくり上げた諸解釈の中で生きている。
人が話すのを聞いただけで、昔からそう言われているというだけで、何の内省もしないで、それを真実だと見なしてしまう。
そういう身の任せ方というのは非常に楽で、たいていの問題を解決してくれる。
だから、それこそが根本的なことのように勘違いしている。

しかし、そういうことに順応しすぎ、自分特有の疑問に対しては何の解決法も導いてくれないと悟ったときに、
因習的で疑似的な実在から身を引いて、根本的な孤独の中に身を置き、そこから社会を眺めようとする。

そういう二重のパースペクティブの中で我々は生きているように思う。
0139名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/09(木) 23:44:08.70ID:wjUWopSQ0
>自分が見ている世界は母親が見ている世界と同じに見えると考えれば、

同じものを見て、お互いに意思疎通ができるのだから、同じように見えていると考えるのが普通である。
ただし、内在する感覚が同じであるという前提条件がそれには必要である。

内在する感覚が同じではない場合というのを仮定してみよう。
あなたのお母さんがあなたに、「その赤いマジック取って来て」と頼み、それにあなたは応える。
意思疎通はできている。
しかし、内在する感覚が異なっていれば、同じようには見えていないことになる。

あなたの内在する感覚でとらえた“赤”をあなたは他人に見せることができない。
「ポストの色だ」というように指し示すことはできるが、“赤”そのものを見せることはできない。
あなたのお母さんとあなたとでは内在する感覚が異なっていれば、同じ「赤」を見ているのに、
あなたには“赤”に見え、あなたのお母さんには“緑”に見えているかもしれない。
それだと意思疎通ができなくなるんじゃないか!・・・・・ということにはならない。
なぜなら、あなたのお母さんが“緑” と思っている「赤」とあなたが“赤”と思っている「赤」とは共通のものを指しているから。
かくして、無事に赤いマジックを受け渡すことができるというわけだ。
しかし、そのとき、世界は同じようには見えていないかもしれない。
0140名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/10(金) 22:16:16.66ID:JZdTMhkh0
>>139
http://web2.chubu-gu.ac.jp/web_labo/mikami/brain/25/index-25.html

見ている色は同じだけど、脳で光の反射の心象を判断しているわけだから
同じか違うかは客観的に判断するしかない。
見ている色は一定の規則と方程式をもった、同一の色なのは確かである。
子供に絵本を見せながら色の名を教えるのも親がしている事。覚えてないだろうけど。
根本的にある概念は、母親は子供を創造した神のような存在である事。
世界の意味が宇宙にあるなら、母親も子供も等価だとは思う。そういえば
天動説と地動説の幾何学的な視点が等価とかそんな話だったっけ
0141名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/10(金) 22:23:05.06ID:JZdTMhkh0
>>138
その最強女子の欲望を満たすために、いわば中心として社会が
動いてるんだよね。今のところ食事、遊び、ファッションに意識が
向いてるけど、宇宙に意識が変われば、予算も割けられるだろうし
一気に人類が発展するかもしれないな。
0142名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/11(土) 22:47:52.36ID:pu/IPe530
>>140
>見ている色は同じだけど、脳で光の反射の心象を判断している

リンク先の文章
>光は波の性質を持ち、その周波数は連続的です。
>色はある周波数範囲の光の周波数を動物が見分けるときに脳が行う巧妙な処理のひとつです。

電磁波の一定の周波数領域の中にいわゆる可視光線はあり、可視光とそれ以外の電磁波の間に物理的には境界は存在しないのだから、
可視光だけに「色」が付いているというのは脳の仕業であるというのは、当たり前といえば、当たり前かもしれない。
0143名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/11(土) 22:57:39.69ID:pu/IPe530
リンク先にもあるが、色を付ける脳の処理の仕方は次のような方法となっている。
可視光域のすべての周波数を処理しているわけではなく、網膜にある錐体細胞は青・緑・赤の周波数だけに感度を持ち、
その組み合わせで、それ以外の色付けをする。
ディスプレイに青・緑・赤の光量を表示させたことのある人なら知っていると思うが、デジカメも同じような処理をしている。
ただ、ある文章を読んで、両者にはビミョーな違いがあるんではないかと思うようになった。
0144名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/11(土) 23:14:20.72ID:pu/IPe530
福江純「そこが知りたい☆天文学」のP39から。
>たとえば、ぼくたちの脳は、黄色光を見たときには、もちろん“黄色”として認識するが、
>赤色光+緑色光を見たときにも“黄色”として認識するのではないか。
>黄色光と赤色光や緑色光は、物理的にはまったく異なる波長の光なのだが、脳が認識する色としては、どちらも“黄色”となる。
>すなわち、ある光を受けたときに、その刺激が脳に伝わって初めてある種の“色”として認識されるのであって、
>光は本来はどの波長も無色透明なのだ!
>色という概念はあくまで感覚であり認識であるということがわかるだろう。

「色」というのは脳が行う処理だという結論を同じく導き出しているが、ここでは1行目に注目したい。
デジカメと全く同じように、人間の錐体細胞が完全なデジタル処理をするのなら、
青・緑・赤に感度を持つ3つの錐体細胞では黄色光をとらえることはできないはずだ。
だから、完全なデジタル処理ではなく、青・緑・赤にピークの感度を持つが、
その周辺の周波数の光もとらえることができるのではないのか?
黄色光なら、緑・赤に感度を持つ2つの錐体細胞が薄くとらえ、その2つを調合して“黄色”として認識するのではないか?
ビミョーな違いというのはそういうことだ。
0145名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/11(土) 23:25:43.51ID:pu/IPe530
細かすぎて、伝わりにくい話になってしまったな、無視してくれ。

気を取り直して、錐体細胞について知っていることを書いておこう。
今はなきTBSラジオ「夢夢エンジン」で全て仕入れた知識であるが。
(ただし、全て違った回で、違ったゲストが「犬」「鳥」を取り上げた回だったと記憶している。)

・赤ちゃんは青に感度を持つ錐体細胞がまだ発達していないので、青が認識できない。
・犬などの多くの哺乳類は赤に感度を持つ錐体細胞を持っていないので、赤が認識できない。
・鳥は、青・緑・赤の他に紫外線にも感度を持つ4つの錐体細胞を持っている。

赤ちゃんと犬が見ている世界は青や赤を欠落させればいいだけだから、想像できるが、鳥の見ている世界は全く想像できない。
鳥の脳で紫外線がどのような“色”に処理されるのかが分からないからである。
4次元空間(5次元時空間)を認識できないどころか、そういう卑近なことの理解さえ人間は完全に蚊帳の外に置かれている。

今週の「こちら有楽町星空放送局」で、「空を飛べるから鳥になりたい」と長濱が言っていた。
自由に大空を飛べるのももちろん大きな魅力だが、鳥が見ている世界を知るためにも鳥になってみたい。
0146名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/11(土) 23:27:20.82ID:pu/IPe530
×(ただし、全て違った回で、違ったゲストが「犬」「鳥」を取り上げた回だったと記憶している。)
○(ただし、全て違った回で、違ったゲストが「赤ん坊」「犬」「鳥」を取り上げた回だったと記憶している。)
0147名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/11(土) 23:34:46.09ID:pu/IPe530
>>141
ああ、なるほどね、ある意味、女を優遇するように日本の消費社会は回っていると言ってもいいな。
映画のレディース割引デイもある。
チェーンの定食屋でも、混雑時に一人だけの女性客に対して、4人掛けのテーブル席を案内することもよくあるな。
俺が大戸屋に入店して狭っ苦しいカウンター席に案内されたときに、
テーブル席を一人で占有している女が食べ終わってスマホをいじっていたことがあった。
で、俺が食い終わって退店するときにも、まだその女はスマホいじりを続けていたな。
店にとってはコスパは悪いだろうに、なぜそんな優遇を続けるのかとは思う。
ただ、その一方で、いま話題の東京医大のように、当たり前のように女性差別するのも日本社会だな。
0148名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/13(月) 10:37:47.74ID:40n2gQCT0
>>4次元空間(5次元時空間)を認識できないどころか
宇宙の外にあるなら理論で調べるしかないわな。もっともこの宇宙が
十二次元で人間が三次元までしか知覚できないのなら話は変わってくるけど。
0149名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/13(月) 23:40:16.90ID:Dd4gdm7D0
つまり、3次元空間(4次元時空間)であっても、我々の宇宙じゃない別の宇宙は検証できないので、理論で調べるしかない。
また、我々の宇宙のことであっても、この宇宙が12次元なら、我々は3次元空間(4次元時空間)までしか知覚できないので、
やはり理論で調べるしかない。
そういうことかな?

その道の専門家でなければ超ひも理論なんて到底理解できるものではないから、
細かい数字はどうでもいいけど、一応は10次元空間(11次元時空間)となっているようだ。

一知半解ながらついでに言っておくと、7(=10−3)の余剰次元がどこにあるのかということで、二通りに解釈される。
(1)一つは小さく丸め込まれて見えなくなっている。
(2) 3次元空間の外にはみ出している。(いわゆるブレーンワールド)

(2)は10次元空間中に我々の宇宙の3次元や他の宇宙の3次元が混在しているというようになり、
その場合には10次元空間であること自体がそのまま別の宇宙の存在を暗示していることとなる。
0150名無しって、書けない?(catv?)
垢版 |
2018/08/14(火) 00:06:13.60ID:ZLfM/69j0
>>147
あの医大の問題、あれはミクロで見りゃ日本の女性差別とかそういう卑近な落とし所になっちゃうのはしょうがないけど、当の医大の関係者は差別意識ないんだよね
本来性差による医師数の調整・適正化の問題、あれは医療行政が受け持つべき案件
そこ誰も何もしてくれないから大学が調整弁になってしまってる
医師会と厚労省・自民党との癒着もうがちがちになって行き詰まって動脈硬化起こしてる日本の行政組織全体の問題
0151名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/14(火) 00:55:12.34ID:NdJ/wwSM0
>>149
反射境界条件というのがあって、果てに行くと跳ね返されるらしいんだけど、じゃあ
その向こうには何があるかというと、空間は無いわけだから、ある意味無限にある
他の宇宙空間と隣り合わせにあるとも言える。もちろんインフレーションの海に
泡のように浮かんでいると言えなくもないが、泡と泡の間に空間は無いわけだから
ある意味どんなに離れていても他の宇宙全てにおいて隣り合わせと言える。
インフレーションの海とはブラックホールみたいなものだとは思うんだけど。
高次元世界というのは数式や方程式から理解できる人が存在しうるのでは
ないかとも思う。佐藤勝彦博士あたりは高次元の存在の生態端末の一つ
何だろうなとも思う。そうでなければ、多次元世界を理解できる理由がわからない。
0152名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/14(火) 00:58:36.65ID:NdJ/wwSM0
>>150
放っておくと女医さんばかりになって、眼医者と皮膚科しかいなくなるので
しょうがないらしい。女性では外科は無理だとか。
0153名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/14(火) 22:19:19.44ID:kyVW1QXd0
>>150
真っ当な意見だとは思う。

学生のときだったけど、サークルの飲み会で熱弁をふるったことがあった。
賢くも綺麗なコが、「社会的なシステムが男と女の格差を助長している」というようなことを言ったので、
「それは長い歴史の中で自然とそういう体制が生み出されたんだ」と反論した。
ありのままなら、人間社会というのは互いに権利を主張するだけの角突き合いとなる。
それをうまく回避するために、長い時間をかけて、今のような社会システムが生み出された。
男が一方的に得になるようにつくり上げたんではなく、完全ではないにせよ社会が円滑となるように今のように落ち着いた。
ちょうどごつごつした岩が川上から川下へ流されていったら、その角が取れて丸くなるように。

さらに、そのコが以前に映画「タイタニック」を激賞していたのを思い出して、追い打ちをかけた。
女と子供だけが救命ボートに乗ることができたけど、それって女性差別じゃないのか?
子供はともかくとして女を保護の対象と見なしているってことだから。
女性蔑視であっても、女にとって有利に働くことならスルーするのか?
それはご都合主義じゃないのか?

自惚れの強いインテリ女というのはガツンとマウント取れば、思い通りになるかなというスケベ心からの熱弁だったんだけどw
二度と口をきいてくれなくなり、しばらくしてそのコはサークルを辞めた。
力づくで押さえれば女はなびくという若気の至りによる思い込みを後悔した。
0154名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/14(火) 22:27:32.89ID:kyVW1QXd0
日本の近代医学というのはそんなに長い歴史はないにせよ、それでも望ましい医師の男女比というのはおそらくある。
女性の医師の世界への進出が急激に進み、そのカウンターとして医大での男女比調整が出てきてもおかしくはない。
女医タレントの西川某は「力仕事も必要な外科とかでは女では無理だから、男女比の調整は必要」と東京医大の肩を持った。

ただ、社会の趨勢として、そういうことはもう許されないという雰囲気になっている。
「力の強い男の看護師とペアにすればいいじゃないか」
「医師用のパワースーツを開発して導入すればいい」
無理な理屈であっても何らかの反論は必ず沸き起こるだろう。
「どんな理由があっても女性差別は許されない」という声に今までの慣習は一方的に壊されていくしかないと思う。
0155名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/14(火) 22:41:29.72ID:kyVW1QXd0
>>151
>インフレーションの海とはブラックホールみたいなもの

インフレーションによる泡宇宙とブラックホールとがある共通点を持つということなら、読んだことがある。
月刊誌「日経サイエンス」の2017年9月号だったはず。
ちょうど1年前の盆の時期に本屋で立ち読みしたのを覚えているので、おそらく9月号だと思う。

量子力学の多世界解釈の宇宙とインフレーション理論の泡宇宙とを同一視するという大胆なテーマだった。
その道標のために、まず泡宇宙とブラックホールの共通点に言及する。
情報の完全に正確なコピーはできないという量子力学のノー・クローニング定理を援用して、
泡宇宙でもブラックホールでも一人の観測者がそれらの内外の両方の立場を取ることができないことを示していた。
ただし、ここでの泡宇宙というのは宇宙の地平線内の観測可能な宇宙のことである。
泡宇宙で一人の観測者がそれらの内外の両方の立場を取ることができないのなら、その観測者にとって存在するのは一つの泡宇宙だけである。
そうなると、マルチバースはどこにあるのか?
それを多世界解釈の宇宙と同一視すれば解決するという途方もないものだった。
0156名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/15(水) 00:10:18.70ID:1H0RFcwJ0
市場が女性中心に動いているから、女性を優遇するような体制でないと衰退する
傾向にあって、釣り具業界なんて小池都知事に市場規模が百分の一にまで
減らされて、尚且つ豊洲市場なんて男を糾弾するために一年近くも開場を
遅らされたからな。差別なんてしてたら潰されるよ。東京医大もそうかもしれない。
0158名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/15(水) 02:00:16.38ID:1H0RFcwJ0
>>155
つまり博士の地平線というのは、我々の考えより遥か遠くに、あるいは地平線
はないのかもしれない。観測者が存在しえない短命な宇宙は博士の慈悲深い
理論でしか観測できないのかもしれない。
0159名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/15(水) 23:24:57.40ID:nFLW0QzY0
>>158
量子力学の多世界解釈の宇宙とインフレーション理論の泡宇宙とが同じものであるというのが本当なら、たしかにそういうことになる。
ただ、最後の一行の「観測」というのはちょっと変だな。
「推論」としたほうがいいと思う。

量子力学の正統派コペンハーゲン解釈では、AかBかの2つの状態が観測することでいずれかの状態になる。
(シュレーディンガーの猫で言えば生か死かの2つの状態。)
観測者が介入することで、AかBかのいずれかの状態となるが、
観測者はその結果をコントロールすることができないので、観測する以前ではAとBの状態は確率空間上にある。

これに対してエヴェレットの多世界解釈では、観測して初めてAかBかに分かれるのではなく、世界全体がAとBの2つにすでに分かれていたと解釈する。
観測者は、自分がAの世界にいたのかBの世界にいたのかを確認するだけの役割にすぎない。
(自分が猫の生きている世界にいたのか猫の死んでいる世界にいたのかを確認するだけの役割にすぎない。)
Aの世界だけ、あるいは、Bの世界だけで閉じるなら、多世界解釈は決定論である。
また、AとBとは交流できないどころか、互いにその存在を認識することさえできない。
ただし、その二つを外から見る超越者(=神)から見れば、二つの世界全体が重ね合わせになっていて、世界Aと世界Bは確率空間上にあることとなる。

多世界解釈とマルチバースとを同一視するのなら、観測可能な宇宙以外の宇宙は我々にとって存在しないのと同じである。
神ならば、その両方を同時に認識できるかもしれないが、我々は数式上の理論によって推論することしかできない。
まあ、それすらできるのはごく少数の学者だけだが。
0160名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/15(水) 23:29:29.08ID:nFLW0QzY0
>>157
なかなか面白そうなイベントだけど、場所が銀座か。
近くに行く予定があれば、寄るんだけどな。
わざわざ行くかどうかを決めようとすると、入場無料というのがかえってネックとなるな。
入場無料なら大掛かりなものではないはずで、電車賃と手間をかける価値があるのかと疑ってしまう。
0161名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/16(木) 00:29:54.54ID:2Y8vqzXe0
>>159
博士の理論というのは、おおまかな推論でなく、何かの観測からボトムアップ式に
積み上げた理論だと思われる。観測できないからといって存在をしていないのと
同じ意味というのではなく、おそらく観測という手段では認識できないであろうから
他の手段で確認するしかないと思われる。ライトノベルのような異世界というものは
無いと思われるけどホーキング博士は何かの手段で手掛かりを掴んだと聞いている。
魚釣りでは水の中は見えないけど、魚群探知機という手段で水の中を疑似映像
で認識している。
0163名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/16(木) 23:10:02.72ID:bCuBPWK90
>>161
う〜ん、どういう言い方が適当かな?
数式をつくり上げるときには首尾一貫して論理的な整合性を求めるので想像の入る余地はない。
ただし、それを現実のモデルに対応させるときには想像の産物でしかない。
実際、観測や実験で見つけ出す前までは、
ブラックホールは一般相対性理論の解による、陽電子はディラック方程式の解による想像の産物にすぎなかった。
今のところというよりはおそらく永遠に、マルチバースに対する現実のモデルは見つからず、
インフレーション理論の数式をどう解釈するかという想像にすぎない。
「想像」というのが言葉として弱いと思ったから、「推論」と変えてみたのだが。
0164名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/16(木) 23:15:54.31ID:bCuBPWK90
>>162
サーセンねw
謝るついでに、「タイタニック」と同じくらい誰も知らないトップシークレットのネタばれをもう一つしておこう。

「猿の惑星」の第1作で、地球に帰還するはずだった宇宙飛行士たちがコンピューターの計算ミスで間違った惑星にたどり着いたとして物語は進行するが、
実はその惑星は地球だったというのに主人公が気づくというオチとなっている。
最後の場面では、以前にニューヨークがあった廃墟と化した場所で、崩れた自由の女神が現れる。
0165名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/16(木) 23:21:20.74ID:bCuBPWK90
そういえば、「猿の惑星」の第1話は相対性理論に基づいたいわゆるウラシマ(浦島太郎)効果を用いている。
ロケットが反転する瞬間に、ロケット内部のごく短い時間に地球上の長い時間が対応する。
だから、宇宙飛行士たちはあまり歳を取っていないが、地球ではかなり先の未来となっている。

啓蒙書では、加速度運動が関係しているので一般相対性理論の範疇であると、
専門書では、その見かけの重力場は一定で、テンソル解析を使う必要もなく、特殊相対性理論の範疇に収めるべきだとされることが多い。
0166名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/16(木) 23:23:38.79ID:bCuBPWK90
>>163の訂正

×今のところというよりはおそらく永遠に、マルチバースに対する現実のモデルは見つからず、
インフレーション理論の数式をどう解釈するかという想像にすぎない。

○今のところというよりはおそらく永遠に、インフレーション理論の数式に対する現実のモデルは見つからず、
それに対応するモデルがマルチバースであるというのは想像にすぎない。
0170名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/17(金) 06:57:31.89ID:iB6QCjJv0
カーナビと違って、地球の重力が関わっている時間は少なく、亜光速の
等速運動だけで説明できる。または宇宙船の質量が小さいから見かけの
重力が影響を及ぼす程大きくないという事?
0172名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/17(金) 23:25:07.61ID:yV/DVpX50
>>167
コンピューターの計算ミスというのは位置を計算ミスしたということ。
つまり、間違えて地球以外の惑星に到達させたということ。

位置を計算ミスしてもしなくても、宇宙船が亜光速で飛行するというだけで、特殊相対性理論の効果が無視できない。
さらに、その宇宙船が反転すれば、地球側だけが一方的に時間が進んでいる事態が起きる。
0173名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/17(金) 23:29:11.04ID:yV/DVpX50
>>170
>カーナビと違って、地球の重力が関わっている時間は少なく、

たしかにカーナビ衛星側は地球の重力の影響を受けて時間が速く流れることになる。
しかし、その影響はごくわずかなものである。
これに対し、宇宙船が瞬間的にUターンすることで生じる見かけ上の重力は、地球の重力と比べて圧倒的に大きく、その影響は大きい。
0174名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/17(金) 23:36:37.18ID:yV/DVpX50
>>169
地球の上空から地球に向けて光を発すれば、たしかに重力青方偏移は起きる。
地球のほうが上空より時間がゆっくり進むので、周期は小さくなり、振動数fは大きくなる。
c=fλから、光速cは一定なので、波長λが小さくなるので青方偏移となる。

ただし、宇宙船のUターンによる見かけ上の重力場の向きは地球から遠ざかる向きとなるので、
重力青方偏移を起こすためには地球から宇宙船に光を発しなければならない。

前レスで書いたように、見かけ上の重力のほうが影響が大きいので、地球から宇宙船に光を発したときに重力青方偏移は起きることになる。
0175名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/17(金) 23:55:56.52ID:yV/DVpX50
>>170
>亜光速の等速運動だけで説明できる。

地球に戻るためには宇宙船をUターンさせないといけないので、等速運動だけで説明するのは無理があると思う。
さらに、等速運動だけならば、完全な相対性が成立する。
だから、その場合には、地球側のほうだけが一方的に時間が多く経過するという事態にはならない。

24日から始まるけやき坂の舞台「マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝」で主人公を演ずる柿崎と丹生に登場してもらおう。
柿崎が地球に残り、速さv=0.6cの亜光速で丹生が乗った宇宙船で飛行しているとしよう。
相対論係数γは、γ=1/√(1−v^2/c^2)なので、柿崎が見た丹生の経過時間は5/4倍となる。
ところが、丹生が見た柿崎の経過時間も5/4倍となる。
なぜ、こんな奇妙なことが許されるかというと、特殊相対性理論を理解するときの最大の難所である同時刻の相対性を考慮しないといけない。
丹生から見た丹生側の空間が同時刻になっているとすれば、柿崎から見た丹生側の空間は進行方向に時刻が進んでいる。
地球がある地点に対し、丹生がいる地点の時間は1/ (1−v^2/c^2)(ルートは付かない)倍となる。
v=0.6cのときには25/16倍となる。
それによってお互いが5/4倍となる矛盾が解消される。

さて、等速運動だけで、柿崎と丹生が二度と出会わなければ、お互いの時間が5/4倍となり、二人は同等である。
ところが、丹生が地球に戻って来て、二人が合うとなると、そうはいかない。
話が面倒になったので、簡単に終わらせると、丹生が加速度運動したことで二人は同等であるというバランスが崩れ、
柿崎のほうがより多くの時間が経過する事態となる。
0176名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/17(金) 23:59:00.06ID:yV/DVpX50
>>170
>または宇宙船の質量が小さいから見かけの重力が影響を及ぼす程大きくないという事?
宇宙船の質量は関係ない。
Uターンして加速度が生じているのは宇宙船だが、等価原理を用いるときには、宇宙船に働く力をゼロとし、
地球側のほうに見かけ上の重力が生じていると見なす。
地球上の質量を持った物体に慣性力が働いているとは見なせる
0177名無しって、書けない?(地震なし)
垢版 |
2018/08/18(土) 15:40:43.51ID:G8g1+r7Q0
なんなんだこのスレは
0178名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/18(土) 22:58:25.16ID:BKUutKRv0
明日のNHK Eテレ「サイエンスZERO」カミオカンデに潜入して、ニュートリノを表現した俳句に挑むようだ。

DT浜田がMCをする俳句の番組で講師をつとめる偏屈そうなあのオバハンがゲスト。
{ニュートリノ}は五音なので、俳句との相性は悪くはなさそうだな。
0179名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/19(日) 10:35:08.07ID:nSI8i/+40
加速した時点で特殊相対性理論だけでは成り立たないからのう。等速運動と
冷凍睡眠を組み合わせて、加減速運動の期間が短いという事だろうな。
0180名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/19(日) 16:18:41.04ID:h3m1JOqM0
>加速した時点で特殊相対性理論だけでは成り立たないからのう。

個人的にはその意見に賛成なのだが、それを認めない専門家も多い。
その根拠はだいたい次の二つ。
(1)特殊相対性理論の速度の合成則から、相対論的な加速度運動の式(リンドラー変換)はつくれる。
(2)加速度運動をして現れる見かけ上の重力は一定なので、空間の曲率は0のままとなり、真の重力とは言えない。
0181名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/19(日) 16:25:04.16ID:h3m1JOqM0
(1)は、たとえば、「相対論の正しい間違え方」という本のP74でそういう導き方をしていて、
「特殊相対論では加速度運動を扱えない」というのは間違いであると断罪している。
また、ランダウが共著で書いた相対性理論の本でも同じような導き方をしていたように記憶している。

ただ、たとえば、ニュートン力学で、一定速度から速度を変化させて等加速度運動の式をつくったからといって、
等加速度運動は等速度遠藤に含まれるという無理な主張に思え、個人的には受け入れられない。
0182名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/19(日) 16:26:17.35ID:h3m1JOqM0
×等加速度運動は等速度遠藤に含まれるという無理な主張に思え
○等加速度運動は等速度遠藤に含まれるというのと同様に無理な主張に思え
0183名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/19(日) 16:33:43.39ID:h3m1JOqM0
(2)は、手元の本では見つからないが、かなり多くの専門書が類した主張はしていると思う。

(2)についても、「真の重力」いう物言いに疑義がある。
薄い円盤状にガス雲が分布している状態では、上下の近傍では重力を一定と見なせるはずである。
ちょうどコンデンサー内部の電場が一定となっているように。
現実にそういうように働く重力もあるのだから、それも「真の重力」ではないのか?
球対称な物体がおよぼすときのように、潮汐力が働くケースだけを「真の重力」と呼ばなければいけないのか?

「一般相対性理論を一歩一歩数式で理解する」という本のP578では、そのような重力場を想定して、
リンドラー変換を一般相対性理論の章の中に入れている。
個人的にはそのほうがすっきりする。
0184名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/19(日) 17:00:49.47ID:h3m1JOqM0
堅苦しい話題が続いているので、ひらがな三人が登場する動画を貼っておこう。
https://www.youtube.com/watch?v=sPFRJfKTMhk

シーフードチャウダーをかけて、河田が宇宙クイズに挑むのは11分すぎごろ。
0190名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/20(月) 22:13:02.80ID:VYnWhk3U0
>>182
ん?
加速減しているのに等加速度運動ではない?
加速度を一定にしないで、加速減しているということなのかな?
0191名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/20(月) 22:18:58.57ID:VYnWhk3U0
>>187
最近、読んだイアン・スチュアート「無限」という本の中に、そのスレに関係する面白い記述があった。
アンセルムスの提唱した神の存在証明に対する批判である。

アンセルムスの神の存在証明というのは以下のようなものである。
真を含む概念をAとする。
真と善を含む概念をBとする。
真と善と美を含む概念をCとする。
このようにして一つずつ価値が増えた概念を考えていけば、最後の概念には全ての価値が含まれる。
その最後の概念には存在するが含まれる。
存在するものは存在しないものよりも完全であるからである。
したがって、考えうる最も完全なものは存在しなければならない。
そして、神は最高の存在である。
ゆえに、神は存在する。
0192名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/20(月) 22:22:24.28ID:VYnWhk3U0
しかし、それは次のような命題の証明と全く同じような過ちを犯しているとスチュアートは看破する。

(命題)最大の正の整数は1である。
(証明)nを最大の整数とし、n>1と仮定する。
すると、n^2>nとなり、仮定に反する。
よって、ゆえに、背理法からn=1である。

今日はちょっと疲れているから、誤っている原因がどこにあるのかの続きは明日にでも書く。
0193名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/20(月) 22:24:51.08ID:VYnWhk3U0
下方2行目の「よって」と「ゆえに」はどちらか片方だけでよかったw
0194名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/20(月) 22:42:46.27ID:VYnWhk3U0
>>191
下から4行目。
×存在するものは存在しないものよりも完全であるからである。
○存在するものは存在しないものよりも価値があるからである。
0195名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/08/20(月) 22:47:31.70ID:W/eHKj+30
【レス抽出】
対象スレ:宇宙はどこまであるのか★2
キーワード:益川

抽出レス数:0


【レス抽出】
対象スレ:宇宙はどこまであるのか★2
キーワード:湯川

抽出レス数:0


【レス抽出】
対象スレ:宇宙はどこまであるのか★2
キーワード:小林

抽出レス数:0



このスレ読む価値なし 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0196名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/21(火) 00:07:07.23ID:u2hW+Hxf0
>>190
多段変速を、無段にしたといえばいいか、もしくは連続的な速度変化といえばいいか
等加速度運転から等速運転に切り替えた時にガクッとならないのが特徴で
0,1km/hずつ速度を上げていくというやり方。昔は多段変速で5km/hずつ
等速運転をしながら切り替えていたけど、速度を上げる時にがくがくするから
インバーター制御で無段階に細かく等速運転をしながら速度を上げるやり方が
主流になってきた。
0197名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/21(火) 00:21:26.73ID:u2hW+Hxf0
個人差はあるけど、いつの間にか神様とか先生とか刷り込まれてるよな。
悪い事の概念もあって、それをどうするかも個人差がある。
0198名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/21(火) 01:04:55.43ID:u2hW+Hxf0
>>175
突然思い出したけど、前に遅れるのは光時計だけで、機械式時計は遅れない
んじゃないかと主張したことがあった。博士の中学生向けの本には
お互いの過去を見ているだけで、同じ時間が流れていると出てたな。
反転する時はプチブラックホールみたいになって時間が遅れると考えれば
わかりやすいと思うけど。
0199名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/21(火) 22:31:00.75ID:ZJjMPZzC0
>>191-192の続き
「明日雨が降らなければ、登山をする」という命題において、「登山をした」ならば、その命題は真となる。
ただし、命題が真となるためには「明日雨が降る」ことでもよい。
明日雨が降らないときには登山をすると言っているのだから、雨が降ったときには登山をしてもしなくても真となる。
また、登山をすれば、雨が降っても降らなくても真となる。

一般的に言えば、「P→Q」という命題が真となるためには、前件Pが偽となるか、後件Qが真となるかのいずれかであればよい。
だから、「P→Q」は「¬P∨Q」と同値である。
0200名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/21(火) 22:40:28.69ID:ZJjMPZzC0
さて、>>192の命題だが、きちんと記述すれば次のようになる。
「最大の正の整数が存在すれば、それは1である」

で、その証明のやり口は、前件「最大の正の整数が存在する」を真であると決めつけている。
もちろん、最大の正の整数は存在しないので、それだけでその命題は真となり、後件は何であってもよい。
その最大の正の整数が1であってもそれ以外でもかまわないわけだ。

小学生どうしの口喧嘩で、次のようなのを耳にしたことがある。
「お前なんかがプロ野球選手になれるか。もしなれたら、俺なんかメジャーリーガーだ」
罵られた相手がプロ野球選手になれないなら、罵ったヤツがメジャーリーガーになれてもなれなくても、その主張は正しいことになる。
これと同じことだ。

繰り返すと、「最大の正の整数が存在する」という前件が偽であるため、命題自体は正しいが、
「最大の正の整数が1である」という後件は正しいとは限らないわけだ。
(実際に間違っている。)
0201名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/21(火) 22:47:55.72ID:ZJjMPZzC0
次に、>>191の命題をきちんと記述すれば次のようになる。
「最も完全なものが存在すれば、神は最も完全なものである」

同様に、その証明のやり方は、前件「最も完全なものが存在する」を真であると決めつけた上での証明となっている。
前件が真であることを示さない限り、神は存在することにはならない。

192の命題と191の命題が似ているのは、ともに前件が無限に関係していることにある。
192では「最大の正の整数が存在する」であり、191では「最も完全なものが存在する」である。
そして、無限が関係してくるとその正しさを示すことはできないので、偽であると考えるしかない。
そうすると、命題自体は正しくても、後件は正しいとは限らないわけだ。
0202名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/21(火) 23:04:28.45ID:ZJjMPZzC0
ちょっと補足しておこう。
>>191の5行目「真を含む概念をAとする」から11行目「したがって、考えうる最も完全なものは存在しなければならない」にも誤魔化しがある。

カント「純粋理性批判」を援用して、スチュアートはそれを述べているようだった。
(今日、もう一度、本屋で立ち読みしたら、P52-53の箇所であった。)
正直、カントの哲学書なんて日本語訳でも読んだことないので、その箇所はよく理解できなかった。
(カント哲学が引用されている評論なら、たぶん数十冊は読んだとは思うが。)
代わりにどういう誤魔化しがあるのかと個人的には思うことを書いておく。

「その最後の概念には存在するが含まれる」の箇所に違和感を持つ人も多いと思う。
「価値がある」と「存在する」とを同列にあつかうというところがおかしい。

「価値があるValue」、「存在するBe」の述語記号をV、Bとすれば、5行目から11行目を論理記号で書くと次のようになる。
∀x(Vx→Bx)(∀は、あらゆるという全称量化記号を表している。)
ようするに、「価値があるものなら、何でも存在する」ということであり、5行目から11行目はそう書き換えられるのは明白だろう。

で、それは正しいかな?
まあ、正しくはないわな。
たとえば、長濱のルックスと影山の頭脳と丹生のハッピーオーラを併せ持つアイドルならたいへん価値がある。
しかし、そんなアイドルは存在しないだろうし、少なくともその存在証明はできない。
また、地球くらいの大きさで寸分のくるいもなくブリリアントカットされたダイヤは価値がある。
しかし、やはりそんなものはおそらく存在しないし、少なくともその存在証明はできない。
0203名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/21(火) 23:07:53.71ID:ZJjMPZzC0
>>196
ああ、あるほど。
言われてみれば、一昔前と違って、最近の電車は発車時に後ろに持っていかれたり、
停車時に前につんのめったりすることが少なくなった気がする。
ようするに加速度を少しずつ変化せることで、慣性力の変化をゆるやかにしているわけか。
0204名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/21(火) 23:15:31.41ID:ZJjMPZzC0
>>198
>前に遅れるのは光時計だけで、機械式時計は遅れないんじゃないかと主張したことがあった。

相対性理論の時間の遅れというのは特定の時計だけが遅れるというチンケなものではなく、
もっと本質的なもので、時空間自体がそのように変容しているというもの。
だから、時計で測っても測らなくても、お互いの時間が遅れるということになる。
時計で測る場合には、もちろん測る時計の種類には関係なく(機械時計である光時計であれ)遅れることになる。

一般的な時計では時間の遅れはないのに、光時計という特殊な時計を持ち出して、
光時計だけが時間が遅れるということが仮に当だとしても、わざわざそう主張することに意味があるかな?
時間自体が遅れるということをわかりやすく説明すらために光時計で説明しているにすぎない。
0205名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/21(火) 23:27:15.54ID:ZJjMPZzC0
>お互いの過去を見ているだけで、同じ時間が流れていると出てたな。

その短い記述だけだと詳細がわからないけど、「同じ時間が流れている」というのは、
地球上いる者Aとロケットで運動している者Bが持っている時計のことじゃないかな?
その限りであれば、それは正しい。
ただし、特殊相対性理論でいう時間の遅れというのはそういうことを言っているわけではない。
Aに対して静止している時計を空間上に配置させる。
(AとBとの距離が10光年あるのなら、その間にびっちり時計で埋め尽くす。)
同様に、B対して静止している(Aから見ればBとともに動いている)時計を空間上に配置させる。
なんで、わざわざそういうことをするのかというと、「同時刻の相対性」というものがあり、
B側の時計が同期化されているなら、A側の時計はBの進行方向に沿って時刻が進んでいることになる。
AからBの時間を見るときには、Bの位置に置かれているA側の時計を、
BからAの時間を見るときには、Aの位置に置かれているA側の時計を用いらなければならない。
そのため、AからBの時間を見ても間延びし、BからAの時間を見ても間延びするという奇妙なことが起きる。
時空間自体がそのように変容しているので、どんな時計で時間を測っても同じことが起きるしかない。
0206名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/08/22(水) 18:51:50.54ID:hMPv386f0
>しかし、そんなアイドルは存在しないだろうし、少なくともその存在証明はできない。

竹俣紅チャンや鈴木光チャンは?
0207名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/22(水) 22:21:29.16ID:cFiR6EyZ0
なんで高速移動のロケットの中の時間がゆっくり流れるかというと、外の観測者
が見ている映像は、ロケットの過去の映像であり、実際のロケットは、さらに遠くに
移動していて、まあちんけな機械式時計と手元の電波時計は合う事はないかな。

時間を絶対的に捉える見方は、この世になく、それぞれの見方が本当
なのです。動いているのは外の観測者であり、静止しているのはロケット
なのです。時間の遅れや長さの縮みは、見る立場によって異なる。
つまりお互い様(相対的)なのです。
0209名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/22(水) 22:27:55.71ID:cFiR6EyZ0
>しかし、そんなアイドルは存在しないだろうし、少なくともその存在証明はできない。
東大生から選んで仕上げれば可能じゃない?
0210名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/22(水) 22:52:43.94ID:IfwHI9tU0
まず、特殊相対性理論における時間の遅れというのは、前にも書いたように、時計を配置させて、
それと比較して時間が遅れるということでまず考えるのが基本である。

それを踏まえた上で、動いているものの映像がどう見えるかというのはドップラー効果の影響も考えないといけなくなる。
たとえば、ロケットの中の様子を望遠鏡なんかを用いて見るといったように。
距離を光秒で表したときのロケットの速度をvとすれば、時間は、
ロケットが遠ざかる場合では√(1+v/1−v)倍となり、近づく場合には√(1−v/1+v)倍となる。
だから、遠ざかる場合には時計の針の進みは遅くなるが、近づく場合には針の進みは速くなる。

まあ、地球からロケットが遠ざかっているという状況を考えているわけだから、
時間はゆっくり流れるということには間違いはないんだけどね。
0211名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/22(水) 23:10:06.86ID:IfwHI9tU0
>>206
すまん、見逃していた。

たしかに二人とも可愛いな。
乃木坂でも漢字欅坂でもひらがなけやき坂でも、ルックスは余裕で真ん中より上に入ると主観的には思う。
まあ、ひらがなは二期生が顔面偏差値を異常なくらい押し上げているので、余裕というのはちょっと言いすぎかな?

知性という点でいえば、鈴木光はもちろん竹俣でも影山より数ランク上だというには間違いない。
ならば、長濱のルックスと鈴木光の頭脳と丹生のハッピーオーラを併せ持つアイドルというのを想定すればよい。

アンセンムス(>>191ではアンセルムスと誤記していた)の立論の仕方が数学のε―δ論法のようなもので、
ある価値を見つけたら、さらにそれ以上の価値を見つけるあるいは付加していくという方法を取っているので、
現実には存在しなくても、青天井で価値を上げたアイドルを想定すればいいだけのこと。
0212名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/22(水) 23:12:47.35ID:IfwHI9tU0
二段落目の最後に、次の一文を付加。

ただし、長濱よりはさすがに二人ともルックスは劣ると主観的には思う。
0213名無しって、書けない?(地震なし)
垢版 |
2018/08/23(木) 17:02:15.00ID:FfzrlL4f0
竹俣ってそんな賢いかああああ
クイズでもたいしたことねえし
大学も早稲田の商(笑)学部で
しかも推薦らしいじゃねえか
0214名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/23(木) 23:16:31.40ID:Rm6cUcgb0
大学がどこかというのは措いておく。
枠組みの中だけで考えるのではなく、枠の外にも考えを巡らすことができるかどうかで地頭の良さは判断できると思っている。

TBS「東大王」で、漢字一文字クイズというのがある。
東大王グループ4名と対東大王グループ12名のそれぞれで、一人の解答者以外が漢字一文字でヒントを出して答えるというものである。
その場合、当たり前といっちゃ当たり前だが、解答に含まれる漢字は使ってはいけないというルールがある。
たとえば、「万里の長城」が答なら、「万」も「里」も「長」も「城」も使ってはいけない。

「伊豆の踊子」が答えとなる問題のとき、目を見張るべきヒントを竹俣は出した。
「伊豆の踊子」の作者である川端康成の「川」や「端」は、自分以外のヒントで出てくるのを予想した。
そうなると、よく知られた代表作「伊豆の踊子」か「雪国」かの二択で解答者は迷うことになる。
そこで、あえて「雪」をヒントとした。
これってすごくないか?
解答に含まれる漢字は使ってはいけないというのを逆手に取り、「雪国」は答じゃないというのを示唆した。
枠組みの中でヒントを見つけるのではなく、枠組みの外にもヒントとなる語は隠されているという気づきができたわけだから。
0215名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/23(木) 23:27:33.21ID:Rm6cUcgb0
ローレンツやポアンカレも特殊相対性理論と同じような数式を考えついていたと言われている。
だけど、それを現実のモデルに当てはめるときに、アインシュタインとは異なっていた。
ニュートン力学の枠内でしかモデルを考えることができず、「エーテルの風」といった苦し紛れの小細工で乗り切ろうとした。
これに対し、アインシュタインはニュートン力学を刷新し、時空間の秘密がそこにあることに気づいた。

たとえて言えば、家の引き戸が動かなくなっているとき、ローレンツやポアンカレがやったことは戸を削って枠に合わせようとした。
ただし、そうやってしまったら、戸を動かすと枠の溝から離れてしまって、一時しのぎの解決にしかならない。
これに対し、アインシュタインは家を土台ごと持ち上げて、枠の歪みを矯正して、戸と合致するようにした。
閉塞感を吹き飛ばしてくれる爽快さすら感じる。

まあ、たかがクイズといえばたかがクイズだし、アインシュタインと比べればしょぼすぎるのも確かだけど、
竹俣のヒントにも同じ類の爽快感を感じた。
0216名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/08/24(金) 19:17:41.78ID:6iriOUz30
ご無沙汰しております、千葉県でございます

この一ヶ月間、目の病気と合併症で入院し手術を受けていました
先日退院しこのスレに戻ってこれました
しばらく安静にして養生生活をおくることになります

遅くなりましたが新スレおめでとうございます
前スレの終わりの頃に離脱しずっと読めてなかったので
これからゆっくりスレの流れを追っていきたいと思います
変なことを書き込むかもですがまたよろしくおねがいしますm(_ _)m
0217名無しって、書けない?(catv?)
垢版 |
2018/08/24(金) 19:33:29.74ID:1h/N8/7N0
m(_ _)m
0219名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/24(金) 23:03:39.62ID:nvvvnZ1G0
>>216
お帰りなさい。
また、よろしく。
0220名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/24(金) 23:17:22.42ID:nvvvnZ1G0
今日の読売新聞の2面に、カミオカンデの三代目が予定されているという記事が掲載されていた。
初代が「カミオカンデ」で、二代目が「スーパーカミオカンデ」とくれば、三代目の名称は容易に想像がつく。
そう、「ハイパーカミオカンデ」である。

純水を溜める容量が、カミオカンデが3千トン、スーパーカミオカンデが5万トンに対し、ハイパーカミオカンデは26万トンである。

ニュートリノと反ニュートリノの差を見つけることで、反物質が消えた謎を探ることも目的の他に、陽子崩壊の検証も行う。
もともとカミオカンデが設立された目的は陽子崩壊の検証のためだった。
ところが、計算ミスというか理論の修正があって、3千トンでは無理ということになった。
たまたま、お隣の大マゼラン銀河で超新星爆発が起こり、そのとき放出されたニュートリノを捕獲したことで、
小柴正俊がノーベル物理学を受賞したことで、継続どころか後継装置が高性能となっている。

ところが、スーパーカミオカンデででも陽子崩壊はその兆候すら見つかっていない。
その悲願は叶うか?

ニュートリノのほうは新たな検証できたとしても、おそらく5年以上の審査はかかると思う。
陽子崩壊は検証できれば、その年にノーベル物理学の受賞が決定するかもしれない。
0221名無しって、書けない?(catv?)
垢版 |
2018/08/24(金) 23:26:40.43ID:1h/N8/7N0
チェレンコフ光とかいう青い光を捕まえるだけの水たまりなんだね
池澤夏樹の芥川賞受賞作「スティル・ライフ」でおれは知ったんだ
0222名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/24(金) 23:45:05.78ID:nvvvnZ1G0
たしかにそう。
巨大なタンクの中に純水を溜めて、発したチェレンコフ光を光子増倍管で増幅させてからとらえる。
ただし、チェレンコフ光というのは、ニュートリノが衝突したときにだけ発する光を指すのではなく、
光源が光よりも速く動く場合に発する光全般のことをいう。
音で言えば、音源が音よりも速く動くときに発する衝撃波の様なもの。

なぜ、光よりも光源のほうが速いのか?
水の中で光は放出されるので、真空中のときと違って、最高速度にはならない。
ニュートリノに衝突された電子は、それ以上の速度を持つため。
よく宇宙飛行士が青い光を見て、神を感じたという経験を話すが、あれもチェレンコフ光によるものだと言われる。
宇宙線が脳を貫いたときに、目で見るのではなく、直接脳が感じ取るようだ。
やはり、人体中では光は最高速度とはならないから。

池澤夏樹「スティル・ライフ」か、
貴重な情報、ありがとう。
機会があれば、必ず読むことにする。
0223名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/25(土) 14:24:16.37ID:Ms0iwBPS0
昨日の書き込みで思い出して、今更だけど>>178を録画で見た。
光子増倍管を蝶の複眼に、チェレンコフ光の青い光を青蜥蜴に譬えたりして、予想したよりもレベルが高かった。

触発されて、下手な句を二つほど考えた。
ただし、番組の中で科学者も言っていたけど、ニュートリノは季語とは相性が悪い。
そこで、無季語の句とした。
0224名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/25(土) 14:30:47.99ID:Ms0iwBPS0
ひかり後手 兎(と)より亀疾(と)し ニュートリノ

解題
超新星爆発が起きるちょっと前に、大量のニュートリノがつくられ、星の外層を通り抜け、いち早く脱出する。
光は星の外層に遮られていて、超新星爆発がおきるまでは脱出できない。
ニュートリノはかなり速く動く粒子であるが、ごくわずかとはいえ質量を持っているだけに、光よりはちょっとだけ遅い。
しかし、光の初動が遅れるため、地球に到達するのはニュートリノのほうが先となる。
それをイソップ寓話「ウサギとカメ」に譬えてみた。
0225名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/25(土) 14:47:47.11ID:Ms0iwBPS0
非日常 天使が届ける 輝きを

解題
物質の内部は実はスカスカとなっている。
原子核の大きさは原子の大きさの10万分の1で、さらに電子は原子核よりも小さい。
原子の表面の電子がおよぼす電磁気力の作用で、電荷を持っている粒子や(電荷は持っていないが)光は通り抜けられない。
電磁気力が作用する距離は大きいからである。
ところがニュート(中性)リノ(微子)は電荷を持たないため、そのほとんどが通り抜ける。
ごくまれに電子に衝突した(正確に非常に短い範囲しか届かない弱い力weakbosonの作用を受けた)とき、電子に力をおよぼす。
それがチェレンコフ光となって観測される。
スーパーカミオカンデのように巨大な体積でしかも中に水がびっちり詰まっていれば、一日に10回程度の衝突はあるが、
人間の体の大きさ程度だと、ニュートリノから衝突されるのは一生のうちに数回程度だと言われる。

天使はニュートリノに、輝きはチェレンコフ光に譬えているが、それは寓意となっている。
けやき坂の新曲「ハッピーオーラ」のMVを意識した。
都心の高層ビルのオフィスで、終わりなき日常に疲れ切ったリーマンたちに天使たちがハッピーオーラを届けるというものである。

仮に天使が存在しているとしても、常日頃から人間に働きかけるようなことはないだろう。
もしそうなら、誰もが天使の存在に気づくわけだから。
しかし、ニュートリノが電子に衝突するように、ごくごくまれに天使が人間と関わる瞬間もあるんじゃないか?
そのとき、人は輝きを発し、光あふれた幸福に満ちる。
0226名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/08/25(土) 18:37:03.93ID:W2q8SwAed
欅ちゃん
0227名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/25(土) 23:40:33.77ID:Ms0iwBPS0
>>225の訂正
×ごくまれに電子に衝突した(正確に非常に短い範囲しか届かない弱い力weakbosonの作用を受けた)とき、
○ごくまれに電子に衝突した(正確に【は】非常に短い範囲しか届かない弱い力weakbosonの作用を受けた)とき、

まあ、わざわざ訂正しなくてもいいようなお粗末で絡みようのない書き込みをやらかしたので、
それは無視して、別の話題を誰か振って、新たな流れをつくってほしい。

なお、「ハッピーオーラ」のMVは「アンビバレント」のTYPE-Bに収録されている。
この板ではさんざん酷評されていたけど、個人的にはとてもいいと思う。
全TYPEを購入したが、表題曲「アンビバレント」も含めて、他のMVは1回しか視聴していないけど、
TYPE-BのDVDはレコーダーに入れっぱなしにして、「ハッピーオーラ」だけはもう20回以上も視聴している。
0229名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/26(日) 22:08:12.85ID:Wc8GPefo0
ゲージポゾンといえば光子もそうだけど、上にも出てきたエーテルを媒体に
波打つものと考えられていた。それは光が波であったために、エーテルが必要
とされていたんだけど、どうやら光の粒が振動していて束になると波に見えるだけ
だったらしい。粒ならエーテルは必要ないという結論に至ったわけだけど、どうやら
素粒子というものはひもが振動して発生しているらしく、今日では紐がブレーンと言われる
膜のようなものらしいともいわれている。紐とかブレーンと言われている物は宇宙の果て
を支点として張られていて、振動するらしい。どうやらこのスレの主題は、ブレーンの
果てまでの大きさらしく、四百億光年と言われている。

どうやらマルチパースモデルや人間原理は、ひも理論から逸脱しているようだし、
多宇宙ビジョンも人間原理の枠の中らしい。
0230名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/26(日) 23:05:01.39ID:GQIHdGtg0
>>228
チェレンコフ光の青い光と原爆の青い光とは発生のメカニズムが異なっている。
前に書いた通り、チェレンコフ光は光源が激しく動くのでそれによって圧迫されて光の波長が短くなり、青色の光となる。
原爆で放出される青い光はX線やγ線によって、大気中の窒素や酸素の核外電子が励起し、それが基底状態に戻るときに放出される。
0231名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/26(日) 23:08:45.12ID:GQIHdGtg0
>>229
>どうやら光の粒が振動していて束になると波に見えるだけだったらしい。
>粒ならエーテルは必要ないという結論に至った

相対性理論をつくり上げるときにも、ノーベル物理学を受賞した光電効果でも、
光は粒子であるとアインシュタインが徹底して見なしていたことは確かだ。

ただ、今は粒子か波動かのいずれかであると見なすのではなく、光はその両方の性質を持っていると見なしている。
それは電子においても然り。
0232名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/26(日) 23:15:19.34ID:GQIHdGtg0
>今日では紐がブレーンと言われる

その辺の決着はまだついていないと思う。
超ひも理論で、我々には認識できない余剰次元の7次元の解釈に2通りある。

(1)小さく丸め込まれて見えなくなっている。
(2) 3次元空間の外にはみ出している。

(2)の解釈がブレーン理論で、そのほうが興味を持たれやすいということで、最近は科学雑誌や科学啓蒙書で頻繁に取り上げられてはいる。
ただ、超ひも理論自体が難解すぎて、(1)と(2) のどちらが有力なのかということすら、
科学ライター(東大や京大の理学部院卒も多い)では判断がつかないというのが実情だろう。
0234名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/26(日) 23:21:38.10ID:GQIHdGtg0
電子にニュートリノが衝突した時にもチェレンコフ光は発生するけど、それ以外でも発生する。
>>225で、そのときにだけ発生すると理解されたのなら、こちらの書き方が悪かったのかもしれない。
>>222では、チェレンコフ光が発生するメカニズムを一般的に書いている。
0235名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/26(日) 23:23:56.97ID:Wc8GPefo0
>>231
波動とはゲージポゾンの振動を指してるみたいだね。ただ光子は進行方向に
垂直にしか振動しないみたいだけど、ニュートリノは進行方向に平行に
しんどうできるみたいだね。
0236名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/26(日) 23:26:04.24ID:Wc8GPefo0
紐もブレーンも謎だらけらしいね。ただ3Dブレーンの端を宇宙の果てと考えると
暫定的にしっくりくるんだよな。
0237名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/26(日) 23:38:22.28ID:GQIHdGtg0
>>235
波動と粒子の二つの性質は電子も持っているが、波動的な側面では1個の電子がスリットを通り抜けるときには空間的に広がって、
スクリーンに衝突したときに波の収縮が起こり1個の粒子に戻ると解釈している。
少なくとも電子では、1個の粒子が振動することで波動となるという解釈はしない。
確率波として空間的に遍在していると見なしている。

ゲージポゾンは光でいえばフォトンになるけど、フォトンの振動のことを光の波動的な側面と言い切っていいのかな?
そのあたりは慎重にならないといけないんだけど、光が空間的に遍在しているということでは、
フォトンの振動という表現を使うのは個人的にはしっくりこないかな。
0238名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/26(日) 23:39:17.91ID:GQIHdGtg0
>>236
>3Dブレーンの端を宇宙の果てと考えると暫定的にしっくりくる
その辺は難しすぎて、よく分からないから、答えようがないかな。
0239名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/26(日) 23:51:49.27ID:GQIHdGtg0
>>237の補足
>1個の粒子が振動することで波動となるという解釈はしない。

ちょっとわかりにくかったと思う。
たとえば、1本のペンを上下に激しく振ったら、何本かに分裂して見える。
あるいはNARTOのような忍者マンガでは激しき動き回ることで何人かに分身する。

でも、電子の波動的な側面というのはその類ではなく、可能性がある場所に同時に存在している。
ただし、たとえば、真ん中あたりに存在する確率が40%で、両端では3%といった確率的に。
それは激しく動くことで分裂して見えるというのとは本質的に異なっている。
0240名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/26(日) 23:52:38.29ID:Wc8GPefo0
アインシュタインの光量子仮説で光の粒の塊が光であり、光が
波としての性質も併せ持つけど、塊が波で粒が粒でいいのではないかと思う。
0242名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/27(月) 22:54:03.12ID:Jm5ULFpL0
>>240
波の状態というのは空間的に薄く広がっているというイメージなので、「塊が波で」という物言いには個人的にはちょっと抵抗があるかな。
まあ、光が波であり粒子でもあるというのは人間の想像力をはるかに超越しているので、あくまで語感の問題だけだとは思うけど。
0243名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/27(月) 23:00:45.03ID:Jm5ULFpL0
>>241
たしかに、そう。
ちょっと付け加えておけば、その波動関数の中に虚数が入ってくるところが非常に面白い。
電子波の存在確率は実数だけだとゼロとなる瞬間があるので矛盾が起きる。
虚数を含めることで検出確率がゼロとなることを回避することができる。
得体はしれないが実在している電子波が、実在しないはずの虚数で表されるというのが奥深い。

一言忘れていた。
>>237>>239もこのレスも正統派コペンハーゲン解釈を前提としている。
多世界解釈だと電子波といったものは不要となる。
0244名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/28(火) 00:47:25.21ID:S4EGSZwL0
光が回析スリットを通り抜けて干渉縞を作り、それを数値化したものが波型
というんだと、うる覚えなんだけど。もし波なら干渉縞が動くはずなんだよね。
実験の現場に立ち会ったわけでないから知らないけど。動いてなければ
光の軌跡だと思う。
0245名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/28(火) 01:24:49.88ID:S4EGSZwL0
真空とは何だという、いつものパターンになりつつある。電子や光子がが現れては
消失するという毎度おなじみな展開。それに波動関数を使うのでなく、
荷電子の軌道上に現れる電子を予測するために使われると思ってたけど。
取り敢えず宇宙の大きさを俺様持論で語るのも、もうひとつの流れだけど。
エーテルについては光子は粒だから必要が無いという結論が相対性理論
ができたころに決まったみたいだけど、ここでは未だ波であるという話なので
新たな流れができつつある。
0247名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/28(火) 21:50:15.88ID:RfdsSOyQ0
>>244
実験器具を動かすということでもしなければ、干渉縞が動くことはあり得ない。
もし動くとすれば、回折格子を動かすとか、光源が平面波であるときには入射角度を変化させるとかをしているはず。

そもそも、二つ以上のスリットを通り抜けて干渉するということ自体が波であることの証なのだが。
0248名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/28(火) 21:54:04.24ID:RfdsSOyQ0
>>245
光の粒子説を念頭において、アインシュタインは特殊相対性理論をつくりあげたのは事実だけど、
光が波であるのか粒子であるのかということに決着はついていない。
というよりは、どちらか一方であるという単純なものではないというのが一般的な受け止められ方である。
特殊相対性理論によってエーテルは葬り去られたが、光は波ではないということを言う人はいない。
つまり、光が波であるという主張は新しい流れでも何でもない。
0250名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/28(火) 23:39:31.25ID:RfdsSOyQ0
ん?
光が波形であることを目視できるものなのかな?
啓蒙書であれ、専門書であれ、光であるというの波の形の図で示表すが、
ああいう波の形を人間の目で認識できるわけではないのでは?
0251名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/28(火) 23:39:59.24ID:fzRbJ9ct0
海や湖の波は、水自体が進行方向に動いていない。主に風との摩擦で生じた
上下運動の震えが進行方向に伝わっているのであって、光は進行方向に
進んでいる。実は光が動いていないというなら話は別だけど。それに水の波
と違って山や谷は動いていないみたいだからね。
0252名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/28(火) 23:48:17.13ID:fzRbJ9ct0
そもそも波だという根拠が二重スリットを通り抜けた粒子がスクリーンに当たった
干渉縞が波形というのと、荷電子が原子核の周りを波のように揺れながら動いている
のを波のような性質と言っているだけであって、湖の波は進行方向に水は
動いてません。
0253名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/29(水) 00:00:01.72ID:LBmUtbfL0
1970年代に外村彰が、イタリアでピエルジョルジョとジュリオポッツィとジャンフランコ
ミッシローニが、一個ずつ電子をスクリーンに発射する実験を行っている。
0254名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/29(水) 00:11:11.40ID:LBmUtbfL0
話が見えてきた。波のような性質を見せるのは、無数の粒子が集まって時に見せる
モノで、一つの粒子は粒であり、その粒単体では波のように見えない。波のように見えるのは
無数の粒子が集まったときであって、それを波のように振舞うという。
0255名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/29(水) 22:30:41.70ID:QGVsNkLN0NIKU
>>251-250
(1) 力学的な波と光波とはエネルギーが伝達されるということでは同じようなもの。

力学的な波では、分子(水波なら水分子)が振動していて、その振動が伝達される。
分子そのものはあくまで振動しているだけで移動するわけではない。
だが、振動のエネルギーはその進行方向に伝えられる。

光波(光の波動的な側面を強調した物言い)の場合は、電場と磁場が振動することで伝達される。
あくまで光の波動的な面だけに注目すれば、電場と磁場の振動のエネルギーだけが伝わることになる。

ともに分子のような「モノ」は伝達されず、エネルギーが伝達される。
そういう意味においては同じようなもので、だから、ともに「波」と総称される。
0256名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/29(水) 22:38:22.74ID:QGVsNkLN0NIKU
(2)波動的な面(光波)と粒子的な面(光子)の両方の面が光にはある。

上に書いたような波動的な面だけでなく、光には粒子的な面もある。
アインシュタインがノーベル物理学を受賞した光電効果では、振動数が小さければ強い光を当てても金属面から電子は飛び出さない。
これは光を波と考えると説明ができない。
波ならば連続的にエネルギーが伝達されるはずで、徐々にでも電子にエネルギーが与えられれば飛び出さないのはおかしいからである。
その1個のエネルギーが振動数に比例する光の粒(光子)と考えてはじめて説明できる。

粒子ならその実体があり、その実体が移動する。
波ならその実体はなく、移動するのはあくまでエネルギーだけである。
光が粒子でもあり、波でもあるというのは矛盾している。
でも、ミクロの世界ではそういうおかしいことが起きている。
光を考えるときにはそういう不合理なものとして捕らえなければならない。
0257名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/29(水) 22:43:26.50ID:QGVsNkLN0NIKU
(3)波である水波と光の粒子的な面とが異なるのは当たり前。

(1)から、水波と光の波動的な側面とは、モノが伝達されるのではなく、エネルギーが伝達されるという点では同じである。
だから、水波と光とが異なっているという指摘は、水波と光の粒子的な側面とが異なっているということである。
(2)から、光の波動的な面と光の粒子的な面とが異なっていて、その矛盾が光には同居しているわけだから、
水波と光の粒子的な面とが異なるのは当たり前である。
0258名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/29(水) 22:47:26.69ID:QGVsNkLN0NIKU
>>254
光子を1個だけ放出させるというのは技術的にたいへん難しいみたいだけど、
もしそれができたとすれば、電子1個を放出させたときと同じようなことが起こるはずである。
つまり、1個の光子が複数のスリットを通り抜けて、干渉を起こす。
したがって、1個の粒子だけで、それは波として振る舞う。
無数の粒子でなくてもよい。
0259名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/29(水) 22:48:55.18ID:QGVsNkLN0NIKU
今日の話を続けても、高校物理の基礎をなぞるだけの面白くもなんともないことしか書けないので、
この件に関しては、こちらとしてはこれでレスは打ち止めとする。
0260名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/29(水) 23:24:43.18ID:qESqz+lD0NIKU
光子はニュートリノみたいなもので、違うのは進行方向に垂直に振動している
という事だけ。一個の光子では干渉は起こさない。数が増えて光子が多く当たるところと
当たらないところがでてきただけ。もし波なら山も移動するから干渉縞も光速で
動くので皆一様になる。交流の実効値みたいなもの。干渉実験でも一個の光子だけ
飛ばしたつもりが無数の光子を飛ばしたため当たるところに干渉縞ができた。もし
波で山や谷も動くなら、交流の実効値みたいに一様の明るさになる。
単純に一個の光子は波のような軌道で動いているだけ。
0261名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/29(水) 23:33:23.14ID:qESqz+lD0NIKU
というか干渉スリットの実験の前提が間違っている。あれは一個の光子をとばしたのでなく
無数の光子を飛ばして、スリットを通り抜けた光子達がスクリーンに当たっている。
結果として強く当たったところと当たらないところができただけ。一個一個の光子が
波形の軌道を持つため干渉縞のようなものができただけ。一個ずつ光子を飛ばしたら
スクリーンに点として当たるか、スリットを通らない事もあり得る。
0262名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/08/29(水) 23:42:07.18ID:qESqz+lD0NIKU
それと(二つ)のスリットに光を当てて、通り抜けた光がスクリーンに当たった
模様を見る実験だから、一個の光子の実験ではないのは明らか
0263名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/08/31(金) 23:41:00.35ID:CBmkKFU40
昨日に放送された「コズミックフロント」の回タイトルは「最新観測で挑む!ダークマターの謎」だった。
ダークマターの最新情報を取り上げてくれるのかなと予想したが、ちょっと違っていた。
ダークマターの謎を解明するための観測装置の開発というのがテーマだった。

天体望遠鏡の精密化や大型化よりもCCDが登場したことのほうが観測技術の発展にはより大きかったと言われる。
CCDの前までは、ガラス板に感光乳剤を塗ったものに星の画像を映していたらしい。
それだと量子効率が悪く、100個の光子のうち1個程度しか受光しなかったという。
CCDでは量子効率は90%程度にもなるようだ。
そのCCDを大型化したHSCを開発する試行錯誤と
その重たい機器をすばる望遠鏡の高い位置にある主焦点への取り付けの困難を今回の放送の前半のハイライトだった。

後半は、市販の望遠レンズ48本を組み合わせて矮小銀河を撮影するというものだった。
トンボの複眼からヒントを得たということで「ドラゴンフライ望遠鏡」と言ってたな。
市販レンズレンズといってもキャノンの400mmF2.8なので、最安値でも百万円弱はする。
まとめ買い割引や研究者割引をされても、おそらく三千万以上にはなるな。
まあ、すばる望遠鏡の四百億円と比べればずっと安上がりだが。
で、そのドラゴンフライ望遠鏡を用いてダークマターが殆ど存在しない矮小銀河を発見することに成功した。
「ダークマターが殆ど存在しない銀河」のリンクを前スレで誰かたしか貼ってくれていたが、同じ銀河なのかどうかは確認していない。
0264名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/09/01(土) 22:40:15.18ID:N0SRsIhX0
重力レンズ効果という釣り針が見えるような気がしないでもないが、カミナリさん風の
ツッコミを期待して「光と相互作用のないダークマターに望遠鏡は無用の長物ですわ」
と言っておこう。
0265名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/01(土) 22:59:23.06ID:qM4UJmVn0
ああそうだった、>>263では、光と相互作用しないダークマターを観測するために望遠鏡をなぜ用いるのかというのを書いていなかった。
もちろんダークマター本体を観測するのではなく、その影響によって変化するものを観測している。
0266名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/01(土) 23:03:18.91ID:qM4UJmVn0
すばる望遠鏡においては、ダークマターの観測は以下のようなものである。
より遠方に銀河があり、その銀河と地球との間にダークマターの塊があるとする。
ダークマターの重力によって奥にある銀河の光が曲げられることでダークマターの存在がわかる。
これを重力レンズという。

重力レンズでは、遠方の天体をあつかうことが多く、大規模な宇宙の構造まで調べられる。
たとえば、銀河団による重力レンズ効果を観測することで、銀河団全体のダークマターをふくむ物質の質量分布を調べることができる。
遠くの観測に適したすばる望遠鏡と広い視野で撮像できるHSCの組み合わせはベストマッチといったところか。
0267名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/01(土) 23:13:26.86ID:qM4UJmVn0
ドラゴンフライ望遠鏡においては、ダークマターの観測は以下のようなものである。
恒星の速度を観測することで、矮小銀河内でのダークマターのありかなしかがわかる。

たとえば、太陽系では太陽の質量が約98%を占めているので、ある惑星の運動をおおざっぱに考える場合には、
それ以外の惑星がおよぼす重力を無視してよい。
(それ以外の惑星がおよぼす重力を無視せず細かな計算をすれば、天王星の動きから海王星の存在を予見するようなことができた。)
太陽からだけ重力を受けて円運動している惑星の運動方程式をつくることで、
惑星の速度は太陽からの距離の平方根に反比例することが直ちに求められる。
これをケプラー回転という。
要は、太陽から遠くなればなるほど、惑星の速度は遅くなるということである。

太陽系ほど中心部に質量が極端に集中していないにせよ、天の川銀河全体で見たときにも、
中心部に巨大ブラックホールがあり、周辺部にいくほど恒星の数は激減しているので、
ケプラー回転に近いような恒星の運動が予測された。
ところが、周辺部でも恒星の速度は遅くならず、ある程度の中心から離れれば、それ以後はほぼ速度が一定となっていた。
ここに見えないが重力をおよぼしている未知の物質の存在が予見されて、ダークマターと名付けられた。
(「ダーク」というのは「暗い」というよりは「不可知」という意味で使っている。)

ドラゴンフライ望遠鏡での観測では矮小銀河内の恒星はほぼケプラー回転に従って動いているので、
ダークマターが殆ど存在していないことが判明したということだと思う。
0269名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/02(日) 23:51:31.02ID:PsrkuXBR0
遠方の銀河や銀河団では、重力レンズで曲げられた天体の光を、
天の川銀河では、ケプラー回転していない恒星の動きを直接的には観測している。
ただし、その影響によって変化したものを観測することで、ダークマターを間接的に観測していることにはなると思う。
特に、後者の場合は、理論予想が観測に屈したという意味では、観測がキーワードになっている。

ドラゴンフライ望遠鏡が観測した矮小銀河では、ダークマターの間接的な観測すらしてはいないが、観測されないがゆえにその存在が強調されている。
というのも、今まで観測されてきた銀河には例外なくダークマターが存在していて、その矮小銀河には存在していないという驚きによって。

金子みすゞの詩「星とたんぽぽ」には次のような一節がある。
「見えないけれどもあるんだよ、見えないものでもあるんだよ、しっかり存在しているんだよ」
ヴェンダースの映画「ベルリン・天使の詩」では次のようなシーンがある。
人間に生まれ変わった元天使が現天使に言う、「見えないがいるだろ。君を感じる。君の顔を見たい」と。
見えなくてもダークマターは確かに存在している。
その存在を解き明かすための観測なら、一言では言えば、ダークマターの観測となるんじゃないかな。
0271名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/03(月) 23:41:40.86ID:+R58bWO30
「放射」が何を意図しているのかがよくわからないが、それ以外はその通りだな。
宇宙の大規模構造(ボイド構造)を再現するシミュレーション計算がスパコンを用いて行われている。
それを通してはっきりわかったのは、通常物質だけでは大規模構造はできないので、銀河も生まれない。
したがって、宇宙の始まりから相当な量のダークが存在していて、それに通常物質が引き寄せられて銀河は生まれたということになる。
0272名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/09/04(火) 00:26:30.44ID:YP/zVALn0
http://honz.jp/articles/-/42582

今この本を読んでるんだけど、文中に「物理学的には、この初期の宇宙を満たしていた
高温高密度のガスを放射と呼ぶ。宇宙論の文脈では放射とは相対論的速度
すなわち光速か、それに近い速度で運動しているあらゆるものと定義される」
と書いてある。
0273名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/04(火) 20:11:48.69ID:QiPBupfu0
ああ、なるほど。
宇宙ができたころには水素とヘリウムの軽い元素しかなくて、しかも超高温だったから高速で動いていた。
高速の粒子のことも放射というから、そう呼んでもかまわないことにはなるか。

ただ、電磁波も放射というし、放射といえば先ず電磁波を指すというのが一般的だとは思う。
「放射」を「通常物質」に換えて、「ダークマターが通常物質を巻き込んで」と書いたほうが親切かな。
0274名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/09/04(火) 22:57:02.12ID:AfYv8Yow0
科学者たちはキモイファンタジーに逃げたり、哲学に救いを求めるつもりはなく、
なんとか検出するつもりでいるらしい。候補はいくつかある。
0275名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/05(水) 22:46:54.80ID:Rrm6fX5T0
ダークマターの最初の提唱者を誰にするのかにもよるが、ツビッキーなら80年以上、ルービンでも50年近く経過しているんだな。
そろそろ研究者にはその正体を突き止めてもらわないと。
ダークエネルギーという大問題もその後に控えているわけだし。

ダークマターの候補にはいくつかあるが、最も有力だとされるニュートラリーノ(ニュートリノではない!)がその正体なら、
セルンの大型加速器でも、ダークマターを生成するためにはエネルギー・レベルが足りないのかもしれない。
そうであれば、当初は30kmにおよぶ直線加速器の予定だったILCの規模縮小が痛いな。
まあ、予定通りなら、10兆円の予算を計上しなければならなかったそうだから、無理だとは思ってはいたが。

生成するのが無理なら、飛来してくるものをとらえるしかなく、そのための装置がカミオカンデと同じ場所にあるが、
こちらもまったく進展がなく、あまり期待できないな。
0277名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/06(木) 22:57:05.36ID:N4a7sXTZ0
Wimp(弱虫)にMacho(マッチョ)か。
高校生のときには、守屋のような気が強い女に「弱虫」と罵られてみたかった。
今は、京子のような不感症そうな女(あくまでイメージです!)に「マッチョ」と言われてみたい、

高校生くらいの純粋で誠実な男においては、好きな女からの最高の贈り物はその肉体ではなく、愛されているという証だ。
だから、好きであればあるほど、気弱になるもの。
守屋と部屋に二人きりになった。
その体が欲しくないわけがない。
手を出したいが、そのことでもし嫌われるかもしれないと思うと、いまひとつ勇気が出ない。
苛立った守屋から、「弱虫!」となじられる。
その時には落ち込むだろうが、いい思い出にはなっただろうな。

京子は男との性体験がないわけではないが、感じたことはないし、面倒くさいことだと思っている。
二人きりになったときに、無理やり押し倒すが、「私はディスパロイニアなの」と冷めた目で睨まれる。
それに物おじせず、服を破りちぎって、どんどん突きまくる。
1時間後には、「ああ〜んマッチョ♡」と称賛される。
男として、相当に自信がつくだろうな。
0278名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/06(木) 23:06:30.73ID:N4a7sXTZ0
スマン、悪ふざけしすぎた。
マッチョmachoとは、Massive(質量のある)Compact(小さな)Halo(銀河のハローに存在する)Object(物体)のことである。
ブラックホールや中性子星や白色矮星や褐色矮星や浮遊惑星などが候補となっている。
ダークマターの正体を探るために、緻密な観測を行ったところ、かなりの数が見つかった。
ただ、それでも、ダークマターの想定される質量からみれば全然足りない。
ということで、今はダークマターの候補からは外されている。
ただ、この間の重力波の初発見のとき、合体したブラックホールはともに太陽質量の数十倍のものだった。
これまでは、太陽質量の数倍のものか、銀河の中心核にある数百万倍以上のものしか見つかっていなかった。
実際には、数十倍のものがかなりの数で存在しているとすれば、ダークマターの候補になるのかもしれない。
0279名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/06(木) 23:08:24.00ID:N4a7sXTZ0
×マッチョmachoとは、
○マッチョMACHOとは、
0280名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/06(木) 23:14:18.01ID:N4a7sXTZ0
ウィンプWIMPとは、Weakly(弱く)Interacting(相互作用するする)Massive(質量のある)Particle(粒子)である。
その粒子の速度が速いか遅いかで、HDM(Hot Dark Matter)か、CDM(Cold Dark Matter)に分かれる。

ニュートリノがHDMの候補とされるが、宇宙の大規模構造の形状から不適切だとされている。

したがって、ダークマターの有力候補はCDMとされる。
CDMは、さらににニュートラリーノとアクシオンに分かれる。
ニュートラリーノとは、超対称性理論で電荷をもっていないフェルミオンのことをいう。
(標準理論のボゾンの対称粒子となる。)
アクシオンについては何度か説明を読んだことはあるが、よくわからないので言及しない。
0283名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/07(金) 23:32:06.55ID:V3If5rZB0
>>281のリンク先のように、「力学質量」と「光学質量」をキーワードにして説明するとすっきりする。
「力学質量」とは天体の運動の速さで求める質量のことで、「光学質量」とは天体の光の強さで求める質量のこと。
>>269で、「理論予想が観測に屈した」と書いたが、誤解を与えかねない物言いだった。
「理論予想」というのは「光学質量」を意図していて、「観測」というのは「力学質量」を意図するつもりで書いた。
つまり、恒星の光の強さを見ればどのくらいの質量があるのかが予測できるが、
恒星の運動を観察すれば実際にはもっと大きな質量が必要であることから、観測の優位性を述べたつもりだった。
ただし、恒星の光の強さを見ることも観測であるわけだから、不適切の誹りは免れられない。

XMASS は>>275に書いた「カミオカンデと同じ場所にある」装置のことで、
LHC(大型ハドロン衝突型加速器)は>>275に書いた「セルンの大型加速器」のこと。
0284名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/07(金) 23:36:23.80ID:V3If5rZB0
>>282
ビデオゲーム「クロノトリガー」でも最強魔法の名前が「ダークマター」だった。
マンガ「ワンピース」の悪魔の実の能力を発動するとき、「ダークマター」という掛け声が出てきても良さそうだが、知る限りまだない。
黒ひげティーチの何でも吸い込むヤミヤミの能力で、「ブラックホール」という掛け声はあるが。
後、キャプテン・キッドの磁力の能力がワンランク上に覚醒したとき、「モノポール」という掛け声になるのをひそかに期待しているのだが。
0285名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/09/08(土) 00:15:52.43ID:4FWuPlxg0
すでに十分な数の観測が存在しているならば、それらの結果を経済的に
汲み入れながら、予言力のある基礎的な枠組みを提供できる理論が
最終的に勝利する。
0288名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/08(土) 22:53:14.01ID:1GdY9TGO0
>>286
次々に良さげな動画を見つけてくるな。

「フィラメント構造」というのは、>>271で書いた「宇宙の大規模構造(ボイド構造)」と同じことを表している。

「冷たい暗黒物質」というのは、>>280で書いた「CDM(Cold Dark Matter)」のこと。

3分を過ぎたあたりにグラフが出てきて、
縦軸がRotation Speed(回転速度)で、横軸がDistance from Centre(銀河中心からの距離)となっている。
そこに、Measured (測定したもの)とTheory (理論)の2つの曲線が描かれている。
これは、>>267の三段落目に書いた内容を表している。

>>283で、不適切な言葉使いだったと自戒したが、測定≒観測なので、その動画でも同じような言葉使いをしている。
0289名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/08(土) 23:03:04.97ID:1GdY9TGO0
>>287
数値シミュレーションした結果、可視化した図も一応は出ているんじゃないかな?
5分15秒あたりに出てくる図は見にくいが、真ん中から左側では緑色がダークマターのフィラメント構造を表していて、
その接合部分でオレンジ色になっているのが通常物質を表していると思う。
(右側のオレンジ色の部分がよくわからないが、陰影をつけるためにそうしていて、やはりダークマターを表しているのか?)

4分30秒と5分35秒に出てくる図にも説明はないが、青色がダークマターを、それに囲まれた赤色が通常物質を表しているように思う。
0290名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/08(土) 23:13:21.09ID:1GdY9TGO0
だいぶ前に、日テレ「NNNドキュメント」でも、テレ朝「スクープ」でも、TBS「報道特集」でも富山県で起こった冤罪事件を放送していた。
女子中学生を強姦未遂したということで、男が捕まった。
その男にはアリバイがあるというのが警察には分かっていたし、
しかもその男の足のサイズは24cmなのに証拠となる足跡のサイズは28cmだった。
にもかかわらず、妄想ストーリーを警察はつくりあげて、検察に送致し、検察は起訴し、裁判で有罪にされた。
数年間服役して、その後、別の男が事件を起こし、取り調べの過程で、女子中学生の強姦未遂事件も自白した。
真犯人が見つかったにもかかわらず、その冤罪男はたいした国家補償も受けていないという。
「(取り調べの)可視化」と自分の車の後部ガラスに黒いテープで文字を描いてアピールしていて、泣かせる。

冤罪の温床となっている密室での警察の取り調べを憂って、スローガンを考えてみた。
「ダークマターでも可視化できるのに警察の取り調べが可視化できないわけがない」というのはどうかな?
0291名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/09/09(日) 22:51:06.46ID:lAnXlKa80
http://www.astroarts.co.jp/news/2012/10/18darkmatter/index-j.shtml

http://www.astroarts.co.jp/news/2012/10/18darkmatter/index-j.shtml

いまのところダークマターを直接観測するのは難しいようで。シミュレーションで
訴えているのは、ダークマターで銀河間が繋がっているというのを言いたいようだ。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0292名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/09/09(日) 23:03:23.85ID:lAnXlKa80
まあ取り調べのスケールは熱力学あたりの範囲で解明できるだろうし、
正体不明のダークマターほど手強くはない。
0293名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/10(月) 22:22:12.90ID:9so8JYef0
>>291のリンク先。
わかりやすい内容だが、望遠鏡を使い分ける意義がよくわからないな。
重力レンズを利用してダークマターの質量分布を観測するときにはハッブル宇宙望遠鏡を用い、
銀河の位置を特定するときにはすばる望遠鏡などを用いていると記述されている。
分解能はハッブルのほうが優れていて、光量を集める能力はすばるのほうが優れているのは確かである。
重力レンズでは分解能が重要になって、遠方の銀河を観測するときには光量が重要になるから、そういう使い分けをしたのか?
それとも、著名な天文学者でもハッブルもすばるも使用できる時間の割り当てはかなり限られているそうだから、
観測の順番の巡り合わせでそうなったのか?
それともそれ以外の理由なのか?

まあ、そんな本筋から離れたことまで説明する義務もないが、個人的にはちょっと引っかかった。
0295名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/11(火) 23:02:05.66ID:KtlkxKOD0
わざわざ探してくれて、サンクス。
上のリンク先で、おおよその事情はわかった。
研究ユニットごとで役割分担し、違う国や地域にいるわけだから違う望遠鏡を使っていただけのことか。
言われてみれば単純すぎる理由だが、ダークマターの観測や研究と聞くと何かむやみに複雑なふうに考えてしまった。
0296名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/11(火) 23:37:00.58ID:KtlkxKOD0
アニメ「魔法少女まどか☆マギカ」に出てくる「相転移」を前スレのレス番893で取り上げた。
第9話の中で、魔法少女の秘密をインキュベーターから鹿目まどかが打ち明けられるシーンでその言葉は出てくる。
「相転移」を話題にしているわけじゃないが、そのシーンの衝撃を丹生が今日のブログで書いている。

>裏切られた気持ち、みんなの願いが踏み躙られている間とか、まどかちゃんの気持ちも分かるけど、キュウべえの気持ちもわかって、
>大きなスケールで考えたら必要なことだから、もう苦しくて、、
>どちらの気持ちもわかるのでとにかく考えさせられました

このアニメの本質を丹生はよく理解している。
それをわかりやすいように矮小化すれば、10年ほど前に話題になったマイケル・サンデル「白熱教室」のトロッコ問題となる。
暴走する電車の前方に5人の作業員がいる。
このまま電車が走り続けると5人をひき殺してしまう。
電車の分岐ポイントを切り換えて進路を変えれば、その先にいる1人の人間をひき殺すだけで済む。
どうすべきか?
5人を救うために1人を犠牲にすることは許されるのか?

サンデルの話はわざとらしく皮相的であまり興味が持てない。
新約聖書のルカ書の中の次のイエスの言葉のほうが、「まどマギ」の本質により近いと言える。
>あなたがたのうちに、百匹の羊を持っている者がいたとする。
>その一匹がいなくなったら、九十九匹を野原に残しておいて、いなくなった一匹を見つけるまでは捜し歩かないであろうか。

この羊というのは人間、一匹というのが見放された者、九十九匹というのが残りの全人類のメタファーである。
大きなスケールで考えれば、九十九匹の命を存続させるようにするべきである。
それが悠久の未来にまで人類を存続させることにもなる。
しかし、九十九匹を救えたとしても、残り一匹を救えないという無力を暴露するのなら、正義というのはいったい何なのか?
宗教でも、文学でも、そしてアニメでさえも、優れているものなら、根源的な問いを突き付ける。
0297名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/09/12(水) 00:07:44.43ID:55YPXr880
もう女性の二割はエイズになったというし、それは確定した割合だから三割は
いるか。それらを切り捨てるかどうかという現実問題だね。
0300名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/12(水) 22:09:58.26ID:0taa7ZaH0
>>297
前スレで、ついでに触れた「新カラマーゾフの兄弟」の上巻の最後のほうの章「大審問官」でも、
エイズは人類に突きつけられた喫緊の課題であると説いていた。

ただ、メンバーのブログ内容を契機にしてこの手の話に移行するのは好ましくないので、
この話題はこれで打ち止めにしよう。
0301名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/12(水) 22:25:24.07ID:0taa7ZaH0
>>298
オーロラの発生のメカニズムを解説している。
太陽から飛んできたプラズマ粒子に衝突されて地球の大気粒子の核外電子が励起し、それが基底状態に戻るときに発光する。
そのことはよく知られている。

ただし、オーロラはよく分かっていない部分も多かった。
地球の回りには磁場が取り巻いていて、磁場があると電荷を持っているためプラズマ粒子は簡単には中に入れない。
入るためには相応のエネルギーが必要となる。
太陽風のエネルギーでは不足しているので、なぜ地球磁場の中に入ることができるのかが謎だった。
その記事では、それが解明されつつあるということらしい。

磁場に凍結したプラズマ粒子はローレンツ力を受けてらせん運動をする。(これは高校物理でも履修する。)
地球磁場の磁力線に沿って伝わるEMIC波動の周期とプラズマ粒子の円運動の周期とが一致すれば、共振が起こる。
そのとき、EMIC波動からエネルギーが伝達されて、プラズマ粒子は地球磁場を通り抜けるだけのエネルギーを得るようだ。
0302名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/12(水) 22:32:48.23ID:0taa7ZaH0
共振というのは次のようなものである。
吊るされた何百キロもある重たい鐘を伊達政宗が小指一本で動かしたという逸話がある。
ガリレオの振り子でも有名なように、吊るされたものは、揺れの大きさに関係なく、一定の周期を持つ。
その周期と小指を動かす周期を合わせてやれば、鐘は簡単に揺らすことができる。
具体的には、鐘が最も大きく揺れた(最も高くなった)後には、折り返そうとする。
その瞬間に、折り返そうとする向きと同じ向きに小指で力を与えてやればよい。
一回一回に与えるエネルギーは小さくても、それが積み重なると、鐘には大きなエネルギーが与えられることになる。

小指⇒EMIC波動、鐘⇒プラズマ粒子と置き換えれば、同じようなことが起きるよいうわけだ。

伊達政宗の逸話は楠木正成でも同じような話があるから、その昔の都市伝説の類かもしれない。
ただし、物理的には正しい内容である。
0303名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/12(水) 22:36:11.12ID:0taa7ZaH0
>>299
ああ、そうか、金星の宵での接近はもうすぐか。
地球と金星との会合周期は600日弱だから、前の宵での接近は冬の時期だった。
冬の寒い時期に日が暮れると、陰鬱な気持ちになることも多いが、
金星のギラつくあの輝きを見ると、パワーをもらえた。
0304名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/13(木) 23:20:41.33ID:yqroTMjQ0
共振によって崩壊したタコマ・ナローズ橋の有名な動画↓がある。
https://www.youtube.com/watch?v=HA2nBIlZjzI

風そのものは周期は一定ではないので共振を起こさないが、
風が吹くことで橋の周りに渦ができて、その渦が周期的な力をタコマ・ナローズ橋におよぼし、共振が起こった。
0306名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/14(金) 23:06:40.40ID:ucrEprBH0
まあ、たしかに磁場も磁荷もわかりにくい。
重力場とは質量に力をおよぼす空間のことで、電場とは電荷に力をおよぼす空間のことである。
同じように、磁場とは磁荷に力をおよぼす空間のことであるといえる。

ただし、質量や電荷が実体を持っているのに対し、磁荷には実体はない。
実は、電荷が動くことによって磁荷の性質は現れる。

さて、質量(を持った物体)によって重力場はつくられ、電荷によって電場はつくられる。
同様に、磁荷によって磁場はつくられる。
つまり、動いている電荷によって磁場はつくられることになる。
動いている電荷が次々にやって来る状態が電流なので、電流によって磁場はつくられると言ってもよい。

まとめると、動いている電荷(電流)によって磁場はつくられ、その磁場が他の動いている電荷に力をおよぼすことになる。
地球になぜ磁場があるのかというのは、前スレのレス番675に書いている。
0307名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/14(金) 23:12:14.26ID:ucrEprBH0
ん?磁石は動いていなくても磁性(磁場や磁荷の性質)を示すじゃないか?という疑問を持つかもしれない。
実は原子の内部では電子がスピン(回転)している。
ほとんどの元素ではスピンの方向がランダムでその効果は相殺されるが、
レアアースの一部・鉄・ニッケル・コバルトはスピンの方向がそろっているので、原子スケールで円電流が流れていることになる。
そのため、磁性を示す。
0308名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/14(金) 23:24:44.80ID:ucrEprBH0
さて、先ほど磁荷には実体はないと書いたが、実体を持つ磁荷が存在するという考えもある。
それがモノポールである。

小学生のとき、磁石の回りに砂鉄をまいて、それが分布する様子を見たことがあると思うが、
N極から出てS極に入る磁力線の様子をあれは示している。
で、磁石を細かく切り刻んでも、N極とS極は必ず対になって現れる。
これを磁気対極子という。
磁石というのは原子スケールの円電流によるものなので、当たり前と言えば当たり前ではある。

ところが、磁力線が通る空間がもし切断されていれば、その切断された空間のところで、S極あるいはN極の単独の磁荷、すなわちモノポールが存在することになる。
ん?空間が切断?そんな馬鹿な話があるか!と思うかもしれない。
でも、それがあり得るんだなあ。
それはビッグバンのときである。
そして、ビッグバン理論で普通に計算すると莫大な数のモノポールがあることになるらしい。
ところが、そんなものは一切観測されていない。
佐藤勝彦やアラン・グースが提唱したインフレーション理論を用いると、モノポールは存在しないというように解消されるようだ。

モノポールは陽子崩壊を起こす触媒として作用するそうだから、もしこれを作り出し、自由に操ることができれば、
強力で魅力的な武器として使えるだろうな。
あくまでフィクションの中だけの話だが。
0309名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/15(土) 23:42:13.28ID:pzN1qVqH0
>>213
今日、将棋好きの知り合いから聞いたのだが、竹俣は東大文1には不合格だったが、
一般入試で早稲田の政経に合格して、今はそこに在学しているらしい。
芸能活動も棋士活動もしながら、早稲田の政経に一般で合格したのなら、
与えられた課題を手際よくこなすという受験的な能力でも、東大生の平均値よりは上を行っているんじゃないかな。
0310名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/09/16(日) 00:56:25.68ID:7vRJokXG0
磁場とは磁荷に力をおよぼす空間のことであるといえる。
動いている電荷によって磁場はつくられることになる。
それ以上のことは知る必要が無いんだろうな。
0312名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/16(日) 23:07:33.92ID:7O8moyAI0
>>310
コンパクトにまとめられているが、「磁荷」は「動く電荷」に変えたほうがいいんじゃないかな?

(1) 磁場とは動く電荷に力をおよぼす空間のことである。
(2)そして、その磁場もまた動く電荷によってつくられる。

(1)は、どのように振る舞うのかという磁場の性質を表している。
(2)は、どのようにして生じたのかという磁場の正体を示している。

観測や実験で、ある特筆すべき性質を持った「何か」が存在しているのが発見されたとき(1)が表される。
観測や実験と理論が一致したとき、その正体を突き止められ、(2)が示される。
光と相互作用せず重力はおよぼす得体のしれないものが「ダークマター」と命名され、今その正体を探ろうとしている。
だから、ダークマターでは、(1)だけで(2)は分かっていない。
0313名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/16(日) 23:16:01.97ID:7O8moyAI0
好きな女に対する男の反応も似たようなものかな。

まずは、その趣味や嗜好なんかを知りたくなる。
どういう食べ物が好きか?
犬派か?猫派か?あるいは動物は嫌いなのか?
デートするなら、映画館と水族館とではどちらを喜んでくれるだろうか?

次に、その性格どのようにして形成されたのかを知りたくなる。
どんな本を読んできたのか?
家族構成は?
親や兄弟姉妹が与えた影響は?
人が多い都会育ちなのか?自然豊かな田舎育ちなのか?

表層的なことから本質的なことへの移行ということでは、科学の探求は女の探求に似ているかもしれない。
0315名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/17(月) 23:26:59.54ID:y0AjSG000
100年経過を2018年経過と言い直しているけど、いずれにしてもすごいな。
>宇宙がいつできたのは知らんけど、地球ができたのは2018年前なんですけど。
西暦の始まりが世界の始まりだと信じている。

でも、馬鹿もそこまで突き抜ければ見上げたもんだ。
常識がないからこそ、「なんでこの時代に生まれて来たのか?」という問いかが臆面もなくできる。
決着がつかないことを尋ねるようなことは普通はしない。
唐突にそんなことを言われるとはっとする。

生まれる時代を自分では選ぶことができなく、今の時代に否応なく投げ出されただけ。
今のこの時代に生をあてがわれたことへの不思議を厳粛に受け止めて生きればいい。
そう答えるしかないかな。
0316名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/09/18(火) 15:28:58.58ID:0xUE0vd+0
HKT松本日向という子はグループの中で
一番ぶっ飛んだ(ぶっ壊れた?)キャラで有名なんだそうです
キャラというと作り物のようだけど
ただ本能のままに生きている人らしい
それが羨ましく思います

人間はとかく常識、知識という範囲の内で物事を処理してしまうわけですが
見えないものが見えているかのような発言や
誰にも出来ない発想が出てくることはとても魅力的です

未知なるものを探求するときには常識は足かせになる場合もあるわけで
新しい世代のAIが積み重ねた知識(データベース)から
どれだけ新しい発想(視点)がでてくるのか
とても興味があります

ただ人間が出来ないことをAIが出来るようになったら
人間の存在価値が問われてしまうかも
0317名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/18(火) 23:46:54.92ID:E5Bu2VoO0
同意。
成長していくうちに社会に順応していく必要に人は迫られる。
ユニークな思考は既製品の常識にその過程で取って代わられてしまう。
ところが、長じても常識に汚染されない者もいる。
学校のお勉強ができなかったり、社会不適合者だったりもすることはあるが、否定できない魅力が漂っている。

欅坂やけやき坂のメンバーでは、強くあてはまるのは見当たらないかな。
あれだけ安定して笑いが取れるということは、井口は計算づくだろうし、
梨加や東村や濱岸なんかは発言を自重していること自体がある意味理性的な証拠。

乃木坂には和田まあやという突き抜けた馬鹿がいるけど。
「乃木坂工事中」の頭NO王の回では、死ぬほど笑わさせてもらった。
笑っていくうちに大切な何かを自分は失ってしまっているのではないのかという疑念ももたげた。
0318名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/19(水) 22:53:27.34ID:usL8++me0
アメリカのスペースX社による民間初の月旅行の全9席をZOZOTOWNの社長が買い占めたというニュースが話題になっている。
1席が100億円なので、9席で900億円か。
その金額を聞いて、ただただ溜息が出る。
全世界でそのニュースは扱われているようだから、宣伝としても功を奏したと言ってもいいんじゃないかな。

月旅行といっても、月に着陸するわけではなく、月の回りを一周して戻ってくるだけのようだ。
けれど、地球半径の60倍ほどの距離まで離れることになる。
地球半径の1/10倍以下の距離しか国際宇宙ステーションは離れていないことと比較すると壮大だ。
残り8席が割り当てられるのはおそらく過半数が日本人でしかも民間人だというのを考えると、
夢物語でしかなかったジュール・ヴェルヌ「月世界旅行」がいよいよ身近になって感慨深い。
0319名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/20(木) 23:11:26.07ID:AQwg8aQ50
一人でスレを保持しようとは思わないから、このスレは落ちるならそれでかまわない。
ただ、前スレからかかわって、個人的にはそれなりの思い入れもある。
今後、他に書き込む人がいなければ、このスレのテーマに回帰した書き込みを明日にでもして、相応の終わらせ方をさせたい。
0320名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/09/21(金) 12:08:00.29ID:IGBhJhQh0
宇宙的に考えれば実際はものすごいスピードで動いているけど
人間の目にはゆったりと時間が進んでいるように映ります

明後日にでも宇宙が終わるなら明日最後の書き込みをするべきだと思いますが
いつ終わるかは誰にも(神にも)わかりません

ならば義務ではなく好きなようにマイペースで続けていく、
それこそが宇宙的な行動と言えるのではないでしょうか

私にとって「宇宙はどこまであるのか」とは
「宇宙の終わりはどこに(いつ)あるのか」と同じ意味です
仮の答えはもうすでに持っています

『そんなもんはわからん』、それが自分の答えです

明日何が起こるかわからないから(悲劇も含めて)
生きていくことが面白いのです


先日前に録画しておいた洋画「ガガーリン 世界を変えた108分」を見ました
内容はヒューマンドラマなので宇宙的な神秘はほぼないのですが
宇宙空間で孤独だった主人公でしたが
実は多くの人と結びついていたことを知るという映画だと解釈しました

ネットもある意味宇宙ですよね

誰かに何かが届いて何かの反応を求めているから書き込むわけです

自分はあまり難しいことには即反応は出来ないけれど
何かリアクションはしたいとは思っています
少なくともこのスレは私のお気に入りに登録されているスレなのです
0321名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/21(金) 23:39:21.73ID:gQKxHkjR0
>義務ではなく好きなようにマイペースで続けていく
昨日、ああいうことを書いたのは、見る人もいなく書くことも何もないままにスレがdat落ちしたら、寂しいと思ったから。
関与してくれる人が残っているなら、このスレを維持するように心掛けますね。
0322名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/21(金) 23:43:49.03ID:gQKxHkjR0
>明日何が起こるかわからないから(悲劇も含めて)生きていくことが面白いのです
「世界には愛しかない」の歌詞の朗読部分でも、同じようなことを言っていたかな。
「空はまだ明るいのに、突然、雨が降って来た。僕はずぶ濡れになりながら、街を走った。夕立も予測できない未来も嫌いじゃない」
何が起こるのかが予測できない未来には、あらゆる可能性があるということ。
いつ何が起こるかわからないという状況を我々は楽しめばいい。
0323名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/21(金) 23:49:53.28ID:gQKxHkjR0
洋画「ガガーリン 世界を変えた108分」は観ていないけど、
NHK-BS「コズミックフロント」でガガーリンを取り上げた回は印象に残っているかな。
人類初の宇宙飛行士の競争相手に、ガガーリンよりも成績優秀な強力なライバルがいたけど、
コミュニケーション力に優れているガガーリンが逆転した。
ロケットを操縦するのは人間なんだなあという当たり前のことを再考させられた。

ちなみに、よく間違われるけど、ガガーリンが乗ったロケットの名前はスプートニクでなくボストーク。
世界初の人工衛星がスプートニクで人類初の有人宇宙飛行士がガガーリンであるため、よく混同される。
今後、クイズ番組に出演しそうな長濱や影山は知っておくとよいが、この板は見ていたも、このスレを覗くことはないだろうな。
0324名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/21(金) 23:52:51.03ID:gQKxHkjR0
NHKの9時のニュースによれば、はやぶさ2の2台の探査ロボットを分離することに成功したようだ。
リュウグウとの距離が測れず一旦は中断したが、距離の測定装置の感度を変更することで成功したらしい。
ただし、リュウグウに無事に着陸できたかどうかの成否は、明日送られてくる画像で判断される見通しである。
0325名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/09/21(金) 23:58:40.57ID:GaU+ghQ3d
完全文系で特に物理が駄目だったんだけど、
テレビ朝日でカール・セーガンの「cosmos〜コスモス」ってゴールデンで2〜3時間の特別番組を一週間ぶち抜きでやって面白くて少し宇宙や宇宙人に
興味を持ったよ。
大学の経済学部だったんだけど一般教養の物理の1つがテキストに「cosmos」上げていて履修して優もらったなあ。
番組が1981年!娘が大学生の親子の坂道ファンだよ。
0326名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/09/22(土) 11:48:27.23ID:jnQxUC6p0
>>321
自分から何かを発信することは簡単であると同時にとても難しいものです
発言したことに責任を持つ場合はなおさら難しいと思います

私が知らないことを知るチャンスがこのスレや5chには沢山あります
それが面白いのです
なので物理的に不可能なとき以外は
ほぼ毎日チェックしています

ためになる情報だけでなく解釈の違いや勘違いや正しくない情報もあります
悪意のある誹謗中傷も含めてそれらをどうするかは自分自身の問題なので
特に5chが悪であるとは思っていません
誰でも自由に書き込める場があること(継続されていくこと)が大切だと思います

単純に好きなものが消えてしまうのは悲しいことなので
ここがdat落ちしないように自分も気にしていきます
0327名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/09/22(土) 12:27:16.99ID:jnQxUC6p0
>>323
「コズミックフロント」は動画がいくつもアップされていますね
調べて見てみたいと思います

自分は宇宙とは何も関係もなく興味もなかった音楽好きな人間でして
Laikaというバンド(1990年代の英国のバンド)を先に知っていました
その流れでLaika Dogについて調べてソ連の宇宙計画も少しだけ学びました
スプートニクやボストークという言葉の響きが格好良くて
ロケットや宇宙服等のレトロフューチャーなデザインに心ときめいていました

https://http2.mlstatic.com/laika-silver-apples-of-the-moon-cd-moby-moonshake-tricky-D_NQ_NP_223115-MLM25207943781_122016-F.jpg
↑Laikaの1stアルバムのCDジャケット
0328名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/09/22(土) 12:41:21.37ID:jnQxUC6p0
>>325
これのことですかね?

カール・セーガン特集
COSMOS コスモス梗概 - 「コスモス」全13話概説
http://www.planetary.jp/legend/carl-sagan/cosmos_story.html

こちらも動画がいくつかアップされているようなので
見たいと思いました

自分は宇宙について大きく興味を持ち出したのは実は去年位からで
きっかけはナショジオチャンネルとヒストリーチャンネルが見られるようになったことです

元々は興味がなかったので「space」「universe」「cosmos」の違いも知らなかったです
https://eigobu.jp/magazine/uchuu

無関心って恐ろしいことだと思いました
いつのまにか鈍感な人間になってしまったようです
好奇心旺盛だったあの頃の自分はどこに行ってしまったのか…
0329名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/23(日) 17:44:11.08ID:UPf4DQdK0
>>325
テレビ朝日の「コスモス」のは知らないけど、最近の「コズミックフロント」が「コスモス」とのコラボ番組をやっていたし、
また、カール・セーガンに影響されたという科学者が案内をする同名の番組をナショジオ・チャンネルでやっている。
劇画調のアニメを織り込んで、とても分かりやすい番組だった。
いくつか観たけど、ファラデーの伝記の回が印象に残っているかな。
0330名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/23(日) 17:49:54.94ID:UPf4DQdK0
ファラデーは貧乏で教育もろくに受けていなかった。
しかし、科学とりわけ電気については強い興味があった。
ある日、科学の市民講座を受講したことが切っ掛けで、主催した科学者(名前失念!)に師事する。
そこで、モーターなどを発明して、時の人となる。
師匠である科学者は嫉妬し、電気の研究から全く心得のない光学ガラスの研究にファラデーを追いやる。
長年が過ぎ、師匠が死んで電気の研究に戻る。
光学ガラスの研究では何の成果も出せず、ガラスの塊を一つだけ記念に持ち帰った。
0331名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/23(日) 17:52:57.52ID:UPf4DQdK0
電気の研究に戻ったファラデーは発電機も発明する。
また、電気と磁気と光の三者の間に関係があることを直観し、光の偏光面をいろんな物質で回転させることを試みた。
何度も試行錯誤したがうまくいかない。
記念に持ち帰ったガラスの塊でたまたま試したら成功した。
(テレビドラマだと安っぽい展開と思うが、堅苦しい科学の話では不思議と感動する。)
0332名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/23(日) 18:02:01.51ID:UPf4DQdK0
三者の関係を深く追求しようとし、「場」という考えに行き着くが、教育を受けていないことが災いし、理論化できない。
ファラデーに学がないことをという馬鹿にしていた市井の科学者たちは、「場」という概念に対して嘲笑う。
しかし、ファラデーの主張に真剣に耳を傾ける者もいた。
19世紀最高の天才科学者マックスウェルである。
マックスウェルはファラデーの主張の真価を見抜き、方程式にして「場」を表した。
あの名高いマックスウェル方程式がそれである。
その式から、すでに知られていた光の速度に電磁波の速度が等しいことが分かった。
かくして、三者の関係が明らかとなった。
(このあたりの話も興味深い。
教育をろくに受けていなかったことに偏見を持ち、二流の科学者はファラデーを馬鹿にする。
しかし、むしろ学がないということに既製品の科学常識ではない「何か」を一流の科学者は感じたのではないのか。
そういったことを想起させる。)
0333名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/23(日) 18:14:07.82ID:UPf4DQdK0
>>326
>悪意のある誹謗中傷も含めてそれらをどうするかは自分自身の問題なので

屑にまともに反論するのは、対等な相手として認めたかのように屑に思われてしまって、付け上がらせてしまうことになる。
だから、基本的には相手にはしないほうがいいと思う。
ただ、事実でもないことがあたかも事実であるかのような印象を第三者に与えるような誹謗中傷については悩ましい問題ですね。

たとえば、長濱ねるが“イジメ”を行ったという誹謗中傷が書き込まれている。
この板の中だけなら、テレビ放映や握手会での直対面での長濱の人柄から、明らかなデマだというのは誰でも判断できる。
まともな人であれば。
さらに件のSRを観ていたのなら、単に菅井にじゃれついていたり、ちょっと気を抜いたりしただけというのも明らか。
いちいち反論するのも馬鹿らしい。
ところが、芸スポ板でも、そういうデマで誹謗中傷が行われている。
書いているのは一人か二人かのキチガイだけだと思うが、しつこく何度も繰り返しているため、放置していたら、
何の予備知識もない人がそれを読んだら事実であると信じるんじゃないかというのが悩ましいところだ。
0334名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/23(日) 18:18:06.66ID:UPf4DQdK0
>>327
Laikaというのは「ライカ」と発音するのかな?
であれば、スプートニク2号に乗船した犬の名前でもありますね。
CDジャケの1ルーブル(?)の切手がライカで、20ルーブル(?)の切手がスプートニクかな?
0335名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/24(月) 14:14:07.26ID:9gbNa/oo0
昨日の日曜日に放送されたBSフジ「ガリレイX」の「善と悪の科学」が面白かった。
>>296に書いたのと同じような内容を「泣く赤子のジレンマ」として取り上げていた。

敵兵が村に侵入してきて、村人は地下室に隠れた。
突如、赤ちゃんが大声で泣きだした。
このままでは見つかって、全員が殺されてしまう。
赤ちゃんの口を塞げば敵兵に見つからず全員が助かるが、そうすると赤ちゃんは死んでしまう。
どうすべきなのか?という問いかけである。

大学教授は次のように解説している。
赤ちゃんの口を塞ぐという行為がおそらく正解だろう。
しかし、幼子の命を犠牲にするという途方もない悪が起こっている。
命が助かった村人もそれを良しとはせず、罪の意識に永遠にさいなまれる。
だから、その行為はベストではなく、セカンド・ワーストにすぎない。

詳細は省くが、他にも「ノーブ効果」という面白い説も紹介していた。
二週連続で同じものなので、来週の日曜日にも同じ内容を放送する。
放送時間はPM0:00〜PM 0:30なので、興味を持った人は観てみてくれ。
0336名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/09/24(月) 16:17:35.47ID:ytxjezlT0
>>334
そうです、「ライカ」です
スプートニク2号に搭乗したものの途中で死んでしまったあの犬です

「Laika」というバンドは相当「ライカ犬」ラブだったようで
リリースした数枚のアルバム、シングルのジャケットの殆どが
ライカ犬をモチーフにしたデザインでした

ちなみに宇宙犬ライカのライカとはあの個体の名称でありますが
元々はあの見た目の特徴を持つ種類の犬の全体的な名称なんだそうです
宇宙犬ライカは打ち上げてから数日でストレスでなくなったとか
地球への再突入時の高熱で焼死したといわれていますが
その後の実験で宇宙へ行った数匹の犬たちはみんな生きて帰還しているとのこと
宇宙犬ライカは事故で死んだのではなく
はじめから生きて帰還させることを計画していなかったと知りました
そういう実験で得られたあらゆる経験が
一歩一歩と進歩していって次の成功につながっていくですよね


犬や猿は人間に訓練させられて宇宙にも行くわけですが
人間は誰に訓練させられて宇宙に旅立つのでしょうか?

何もなくある日突然、文字を作ったり言葉を喋ったりはしないわけですから
(想像を超えた)誰かの力が必要だと考えます

もう一、二段階とてつもない進化が起こらないと
宇宙を自由に飛び回ることは出来ないと思っています
0337名無しさん@恐縮です(東京都)
垢版 |
2018/09/25(火) 07:28:07.83ID:jinfvGg10
へえ〜、ライカというのは元々はああいう特徴の犬の総称だったのか、知らなかったなあ。
シベリアンハスキーともちょっと顔が違っているし、中型犬くらい大きさのようだしハスキーではないなとは思っていたけど。
正式な犬種に認められれば、今からでも爆発的な人気が出そう。

>はじめから生きて帰還させることを計画していなかった
イルカを訓練するのは虐待だということで、W杯でのイルカ・ショーですら非難ごうごう今のご時世だと、凄まじい妨害をされるな。

>人間は誰に訓練させられて宇宙に旅立つのでしょうか?
>(想像を超えた)誰かの力が必要だと考えます
少なくとも万人が認識できる形では、人間を超える存在は現れてくれないので、その上位概念(=神)を求めるのかもしれない。
まあ、「2001年宇宙の旅」に出てくるモノリスのように人間を突然に進化させる何者かがあるというファンタジーは嫌いじゃないかな。
0339名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/09/25(火) 16:00:10.21ID:wh6MtWEC0
その「2001年宇宙の旅」が、10月19日から2週間限定でIMAXシアター上映されるそうですよ

>1968年に製作された本作の50周年を記念したもの。
>謎の石板“モノリス”と人類の接触、そして人工知能を搭載したコンピューター
>“HAL 9000”の人類への反乱を描いた「2001年宇宙の旅」は、
>革新的な映像と哲学的なストーリーによって映画界に多大な影響を与えた。

>なお、HDデジタルリマスター化され新パッケージとなった本作の
>4K ULTRA HD / Blu-rayが、11月21日に発売。
>追加収録された日本語吹替版が収められており、ブックレットとアートカードが付属する。

一度は映画館の大きなスクリーンで見たいと思っていたけど
爆睡したらと思うと心配で行けないw
0340名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/25(火) 23:01:39.39ID:jinfvGg10
IMAXシアターで観てみたいと思うけど、上映期間は2週間か。
都合がつきそうもないなあ。

たしかに「美しき青きドナウ」が流れる牧歌的なシーンでは眠ってしまいそうだ。
だけど、その反面、光刺激が強烈なクライマックスのシーンを大スクリーンで観たら、
光過敏性発作を起こす者も出てきそう。
0341名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/26(水) 07:38:02.96ID:MUZPbzgN0
スレ保持のため、小ネタを一つ。
スプートニクはインターネットの発展に関りがある。
「スプートニク・ショック」という言葉がある。
初の人工衛星をソ連が打ち上げたことで、科学技術で遅れを取ったというアメリカの予想外の衝撃を物語っている。
しかし、実は、アメリカにはもう一つ大きなショックがあった。

原爆を搭載した人工衛星をソ連が打ち上げると、数10分後にはアメリカの上空にやって来る。
アメリカの上空で原爆を爆発させられたら、その強烈な電磁波の影響でしばらくの間は有線も無線も通信網が使えなくなる。
その頃でも戦争というのはすでに情報戦の割合が大きかったので、指揮系統の統制が取れなくなれば、
一方的にソ連にやられてしまうかもしれないという恐怖がアメリカの軍人の間で広がった。
(ちなみに北朝鮮がほぼ垂直にロケットを打ち上げて、日本の上空で原爆を爆発させれば、
やはり同じようなことが起きるという恐怖を数か月前にテレビでやっていた。)

光ファイバーは、外部からの電磁誘導の影響を受けないので、それに対処できる。
(関西電力では強力な電磁波の発生する変電所の通信ケーブルとして光ファイバーを使っている。)
アメリカはその技術を秘かに開発してきた。
マルチメディアの時代になりかけて、日本はその先導を走ろうとしていた。
しかし、温めてきた光ファイバーの技術でアメリカに一気に逆転させられてしまった。
0342名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/09/26(水) 12:28:06.83ID:IiCP1kKZ0
技術を発展させるには強力なライバル関係が必要だと思います
それが国vs国レベルなら最高の競争になるはず

現状で地球上において一番信頼できる通信網は
海底ケーブルらしいですね
これが電波や光ファイバー以上の速さと安定した新しい技術
(人類が発想できる外側にある何か)が開発されないと
人間が宇宙に出て快適に暮らすことは出来ないのではと思います

いまある何かを破壊するような技術はたやすいのに
プルトニウム類を壊すことができないのは皮肉めいたものを感じます


入院中は暇なので色々なことを考えて(含む妄想)いましたが
一番大きいなと感じた疑問はこれです

人類はヒントがないゼロの状態から全く新しいものを創造できたのか?

漠然とした疑問なので真剣に突き詰めたわけではないですが
ゼロ(=無)からは何も生まれない、
なので何かを投げかけるべきだ、という考えにたどり着きました
0343名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/26(水) 22:20:14.22ID:MUZPbzgN0
>人類はヒントがないゼロの状態から全く新しいものを創造できたのか?
う~~~~~~ん、難しい問題だなあ。
ただ、そもそも「ゼロの状態」という状況がありうるのかというのに個人的には懐疑的ですね。

中国の伝説に文字を発明した人の話がある。
蒼頡(そうけつ)という男が鳥や獣の足跡がさまざまな模様を形づくっているのを見て、ひらめいた。
その模様をうまく利用できれば、頭に浮かんでは消える概念をとどめておくことができる!
かくして文字を思いついたという。

その話が作り話なのか事実なのかはここでは措く。
問題にしたいのは、そういう場合でも、果たして「ゼロの状態」から文字を発明したといえるのかということ。
刹那的で捉えどころのなかった概念を形にし、後世にまで伝えたいという想いは蒼頡だけでなく全ての人の中にすでにあり、
そういう想いに押し寄せられるようにして文字は発明されたというべきじゃないだろうか。
であれば、蒼頡一人だけによる発明とは言えず、「ゼロの状態」からとも言えないのではないのか?
0344名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/26(水) 22:34:10.53ID:MUZPbzgN0
不世出の天才アインシュタインが天啓のようなひらめきで発見したと言われる相対性理論でも同じようなものである。
マックスウェル方程式から電磁気学の法則の式には光速度cが含まれ、ガリレイの相対性原理は成立しない。
マイケルソンの実験から、静止したエーテルの中を地球が動いているのではなく、エーテルと地球は一緒に運動していると見なすべきである。
ところが、そう考えると光行差が説明できなくなってしまう。

そういう矛盾を解消するためにローレンツやポアンカレいった者が下準備し、そこにアインシュタインが最後の仕上げを行った。
まるで、混乱を収めるために、幼子イエスを神が地上に寄こしたかのようにも傍目には見えるかもしれないけど、
やはりそれは人間の人間によるバトンリレーの結果であり、超越者の介在などないと考えたほうが個人的にはすっきりするかなあ。
自分が遠くを見渡せるのは過去の巨人たちの肩の上に乗っているからだとニュートンも語っている。
0345名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/27(木) 07:38:14.42ID:fqKEZ7mE0
>>343の蒼頡については、中国の古代の思想書「淮南子(えなんじ)」には次のように記されている。
「蒼頡が文字を作ったとき、天は粟を降らせ、鬼は夜に泣いた」

その「淮南子」に次のような記述もある。
「往古来今これを宙という。四方上下これを宇という」
「往古来今」というのははるか昔から今までということで要するにtimeを表している。
それを「宙」と呼ぶ。
「四方上下」というのは前後左右および上下ということで要するにspaceを表している。
それを「宇」と呼ぶ。

ペテルギウスの光は640年前のものであると聞けば、その広大な空間spaceを感じ悠久の時間timeに思いを馳せる。
そういう意味では、宇宙というのはとても優れた言葉である。
0346名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/09/27(木) 09:09:14.02ID:WL71zqVA0
すみません、今日からショートステイでまた入院と手術をしてきますので
しばらく書き込みできません
月末には戻ってこられると思います
ではまた〜
0347名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/27(木) 22:41:08.37ID:fqKEZ7mE0
入院はつらいでしょうが、惰性から離れ、集中してものを考えることができます。
この機会に体を休めて、しっかり治るまでご自愛ください。
0348名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/09/28(金) 07:19:29.60ID:vp7J+Hka0
アインシュタインが相対性原理を最も根本的な原理として考えたのに対し、特殊相対性理論の
基礎を造ったローレンツは相対性原理の根本がエーテルであると考え、「長さの収縮」や
「時間の遅れ」に表されるように、物体の特性はエーテル中の運動により変化すると考えた。
アインシュタインとの違いは、長さや時間について絶対的な基準を設けることを可能と考えるか
否かである。これは物理哲学の問題であるため、決着はついていない。従って、エーテルの
実在性は完全には否定されていないと言える

音というものは存在しない。空気が振動しているだけ。可視光も存在しない。電磁波が
固有の振動をしているだけ。光そのものがエーテルなのではないか?なんてね。
0349名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/28(金) 23:02:30.38ID:A2MP4Grg0
京都府さんが戻ってきたか。
よかかった、これでdat落ちはしなさそうだ。

>従って、エーテルの実在性は完全には否定されていないと言える。
たしかに、一流の物理学者の中にもエーテルの復権を考える人もいるようだ。
ただし、エーテルを前提とした上で、光行差とローレンツ短縮を両立させるモデルがつくれたとしても、かなり複雑なものになると思う。
一方で、一般の人にとっては難解であるにせよ、特殊相対性理論はきわめてシンプルである。
それでいて、特殊相対性理論に反した物理現象は見つかっていない。
一般に、ある現象を説明するのにゴチャゴチャしものとすっきりしものとの二つの理論がある場合に、後者を採択すべきだろ。
エーテル仮説で物理現象を解明しようとするのは、赤チン一つで癌細胞と闘う医者と同じようなものにしか思えない。

それと、特殊相対性理論が浸透していったのは矛盾なくあらゆる物理現象を説明したというだけではない。
特殊相対性理論は擬ユークリッド空間(ミンコフスキー空間)の幾何学と見事なくらい対応している。
大学の講義で初めてそれを知ったとき、名状し難い神秘を感じたことを鮮明に覚えている。
数学の或る一つの体系というのは抽象的なものにすぎないというのではなく、
この世界のどこかに必ず対応する物理現象があるのではないかと雷に打たれるような思いだった。
特殊相対性理論を理解した人ならだれでも、かくも美しく調和のとれた理論が間違っているわけがないと思うはず。
0350名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/09/29(土) 23:13:00.72ID:08YdbNL00NIKU
大分昔にエーテルが否定されているのに、未だにエーテルを信じている人が
いるのは、エーテルの捉え方が違っているみたい。四次元座標系とか
リーマン幾何学に心の向きを置くのがいいと思うけど。

エーテル支持者の話を聞いていると、ひも理論に似てるから、どこかで
読み間違えたのかもしれない。
0352名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/29(土) 23:53:29.91ID:Q9WyHuOK0NIKU
そのリンク先の内容がよくわからんな。
最初の「465億光年」は、138憶光年先の光が地球に届くまでの間にその観測可能な端が広がっているのを意図しているのはわかる。
だが、結論の「930億光年」というのはどういう理屈なのか?

その論拠の内容は以下のようなものである。
陽子と電子がバラバラのプラズマ状態では光は直進できないので、その様子を見ることはできず、
ビッグバンから38万年後に宇宙の晴れ上がりが起き、そのときに放出された宇宙背景放射を最古の電磁波として観測している。
だから、そこにはわずかな時間差(38万年<<138憶年なので)がある。
そのこと自体は正しい。
しかし、なぜそれによって宇宙の半径の大きさが465億光年から930億光年に拡大するのかがさっぱりわからんな。
0354名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/30(日) 23:31:22.67ID:X+zDxIIm0
>>353を読むまでもなく、>>352の疑義は解消した。
宇宙誕生から10^-36秒後には、原子以下のサイズから銀河の大きさのサイズにまで膨張したとインフレーション理論は述べている。
つまり、超初期の宇宙はとんでもない膨張率だったわけだ。
38万年というのは138億年に比べればわずかな時間差ではあるが、膨張率がとんでもないので、
930億光年と465億光年との大きな距離差をそのわずかな時間差が生じさせたという主張なわけだな。

ところで、(930億光年)=(465億光年)×2となる。
ちょうど2倍になっているというのが気持ち悪いのだが、ただの偶然か?
それとも何か隠された意味があるのか?
>>351にも>>353にもそのことには触れられていない。
0355名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/09/30(日) 23:49:45.98ID:X+zDxIIm0
>>353
せっかく貼ってくれたので、そのリンク先について何か書いておこう。

>およそ1292というスケール因子の変化が得られる。
>これが意味するのは、宇宙が、CMBR光子が放出されたときの大きさの1292倍に膨張しているということである。

そのことから、晴れ上がりのときの放射スペクトルの温度を求めることができる。
晴れ上がり時と現在のスケール因子をa、Aとし、同様に放射スペクトルの波長をλ、Λとし、同様に放射スペクトルの温度をt、Tとすれば、
1292=A/a=Λ/λ=t/T (Λ/λ=t/Tはウィーンの変位則から)
T=2.728Kを代入すれば、t≒3500K

一般的に、前後の波長をλ、Λとすれば、赤方偏移zは、
z=(Λ‐λ)/λ=Λ/λ‐1から、1+z=Λ/λとなる。
したがって、1+z=A/a=Λ/λ=t/Tという関係が一般艇に成立する。
0356名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/01(月) 22:32:52.77ID:mGBeljkM0
ネタがないので先週の金曜日の読売新聞から。
朝刊では、はやぶさ2から分離した探査ロボットが撮影したリュウグウ表面の画像が掲載されていた。
夕刊では、はやぶさ2をコラムで取り上げていた。
その中に「太陽系の化石」という言葉があった。

リュウグウのような小惑星では太陽系の成り立ちがその中に刻まれているという意味である。
逆に言えば、地球や月のように、小惑星とは言えない大きな天体ではそれは刻まれていないということになる。
それはなぜか?

理由は大きい天体ほど高温となり、その熱が元素を変化させるからである。
元素が当初のままなら、放射性元素による年代測定法を用いて、太陽系がつくられた時期を調べることができる。

大きな天体になると、それ相応の大きさの原始惑星が激しく衝突した後に合体してつくられる。
激しい衝突をしたときにはかなりの高温となる。
これに対し、小惑星ではそれほど激しい衝突をしてこなかったので低い温度のままとなっている。
また、恒温動物におけるベルクマンの法則と同じように、大きい天体ほど中に熱がこもり外に逃げにくい。
これに対し、小惑星では表面から熱が逃げてしまい,すぐに冷えてしまう。
0357名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/02(火) 22:58:19.26ID:duHWR5xa0
今年のノーベル物理学賞は日本人受賞とはならなかった。
受賞対象は光ピンセットか。
あまりよく知らないが、おおざっぱに言えば、次のような感じだったかな。

レーザーを一点に集中させて強烈な電場をつくる。
絶縁体粒子をその電場の中に置けば、誘電分極を起こした粒子と光とは相互作用する。
そのとき、光は運動量を失くし、それに応じて粒子は輻射圧を受ける。
その輻射圧が復元力となって、ピンセットでつまむごとく光は粒子を捕えられる。

それほど難解なメカニズムでもないようだが、専門書とかを読む気力は起きない。
雑誌「日経サイエンス」や雑誌「ニュートン」あたりを読んで、わかったつもりになって自己満足しよう。
0358名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/03(水) 22:50:01.13ID:vKC5i6gg0
新しい小惑星が見つかったという記事が今日の日経の夕刊に掲載されている。
遠日点は2300AU(1AUは太陽と地球との距離)で、公転周期は4万年で、直径は300kmらしい。
ゴブリンと命名されている。

これまで見つかっている最も遠い天体の一つが小惑星セドナである。
セドナは近日点が76AUで遠日点が1000AU程度で、公転周期は1万5百年である。
太陽からの平均距離は冥王星が40AU程度なので、セドナがいかに遠く離れているかがわかるだろう。
近日点近くを動いているときでも探すのはギリギリで、遠日点にあるときには絶対に見つけられない。
1000AUというのは軌道計算による予測値である。

今回見つかったゴブリンの遠日点もおそらく同様にして求めている。
それにしてもセドナの2倍以上の距離の2300AUか。

今、国立天文台では太陽系ウォーキングというスタンプラリーをやっている。
太陽系の大きさを13億分の1に縮小して、三鷹市内に散りばめられ天体スタンプを集めるというものである。
1AU=1.5×10^11mなので、この縮尺だとスタート点から地球までの距離は、
(1.5×10^11)÷(1.3×10^9)≒115mとなる。
太陽と土星の距離は9.5AUなので、115m×9.5≒1kmと換算される。
ゴブリンだと115m×2300≒264kmとなる。
東京都庁と愛知県庁との距離と同じくらいか。
まあ、歩きでは挑戦する気にはならないな。
0359名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/03(水) 23:01:29.50ID:vKC5i6gg0
平均距離で考えないとダメだったな。
ゴブリンの近日点の距離は記されていなかったが、セドナと同じ程度だとすれば、76を無視して、
(2300+76)÷2≒1150AU
そうすると、264km÷2=132km
東京から熱海くらいの距離か。
数日かければ歩けないこともないか。
0361名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/04(木) 23:04:25.88ID:PXCwp5Tv0
太陽から海王星までの平均距離は30AUなので、
太陽からゴブリンまでの距離は遠日点2300AUを用いても、2300÷30≒77倍となるかな。
もしかすれば2300AUという数値が違っているのかもしれない。

84倍というのが正しいとすれば、ゴブリンの遠日点は、30×84≒2500AUとなる。
0364名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/05(金) 22:55:49.72ID:rO1xzWQP0
>>362
地球と海王星との距離は変化するので、それを考えてもあまり意味はないように思う。
それが最小もしくは最大となるのは、太陽と地球と海王星が一直線に並んだとき。
太陽に関して地球と海王星とが同じ側にあるときが最小で、逆側にあるときが最大となる。
それぞれ、29AU(=30AU−1AU)、31AU(=30AU+1AU)となる。

太陽系の天体は太陽を中心にして回っているので、海王星に限らず、全ての天体が地球からの距離は一定とはならないのだが。
0365名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/05(金) 23:05:58.38ID:rO1xzWQP0
>>363
宇宙エレベーターは新聞や雑誌やテレビでもちょくちょく取り上げられている。
ロープの素材にするカーボンナノチューブの性能を向上させる研究を東レがしているとか、
宇宙太陽光発電とのパッケージでの開発を考えているとかをよく目にする。
雑誌もテレビも扇情的な傾向があるので、もうすぐにでも実現できそうな勢いで煽ってくるが
実現するまでの課題は何段階もあるというのが実情だろう。
NHK第2ラジオの「科学と人間」でも計8回にわたって取り上げていた。
全てHDに録音しているが、いまいち興味が持てなく全然聞いていない。

宇宙太陽光発電というのは、静止軌道上にソーラーパネルを展開して電気エネルギーをつくり、それをマイクロ波で地上に送るというもの。
これもいくつもの課題がありそうだ。
0366京都(茸)
垢版 |
2018/10/06(土) 00:01:42.77ID:pLwDoN5md
東レだと、ナノレジンのカーボンだと思うけど最上ではない。現実的なスケールで考えないと興味はもてないか。
0367京都(茸)
垢版 |
2018/10/06(土) 00:11:31.86ID:pLwDoN5md
〉〉364
それを言ったら太陽と海王星間も そうだね。科学者は太陽系かどうかが、ギリ会話の話題だと思うけど。
0369名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/06(土) 23:22:21.52ID:DQqfpiGz0
>>367
>それを言ったら太陽と海王星間も そうだね。
言われてみれば、距離の変化だけで論じるならその通りだった。
海王星の場合は平均距離rが、r=30.11AUで、
離心率eが、e=0.00858587なので、
遠日点と近日点の距離差は、
r(1+e)−r(1−e)=2er≒0.517 AUとなり、海王星の場合でも無視できるほどは小さくはない。
これがセドナなら、約1000AUと76AUとの差だから、かなり大きい。

ただ、太陽から見れば、距離が変化するとはいえシンプルな楕円軌道となる。
また、楕円軌道の平均距離rはケプラーの第三法則で用い、重要な値となっている。
これに対し、地球から見れば、非常に複雑な動きとなる。
これが金星のような内惑星なら、ときおり逆向きにさえ進む。
(実は、「惑星」というのは、その複雑な動きからくる「惑う星」というのが語源となっている、)

宇宙を見る場合、地球から見ているわけだから、地球を中心に据えるのが基本ではある。
ただし、系内惑星の運動のときだけは、太陽を中心とした日心座標で考え、それから地心座標に変換するのが普通だ。
そういう理由で、理科年表には、太陽系内の天体までの距離は地球からではなく太陽からのものとなっている。
0370名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/06(土) 23:37:04.00ID:DQqfpiGz0
過疎ったときのネタにしようと思っていたのだが、明日のNHK Eテレ「サイエンスZERO」の内容にも関連しているので、いま書いておこう。
昨日の読売の夕刊に、一般相対性理論に基づいて東京スカイツリーの高さを測定するという記事があった。
測定に用いるのは光格子時計という超高精度の時計である。
その開発秘話が明日の「サイエンスZERO」で取り上げられるようだ。
1階の部屋と展望回廊にある部屋との2か所に光格子時計を置き、その時間差で高さを求めるというもの。
展望室のほうが1階室よりも1か月間で130ナノ秒だけ時間が速く進む計算となる。
要は、上のほうが時間経過が大きい、つまり早く歳を取るということ。
1秒ではその差は、130ナノ秒÷(30×24×60×60)=5.015×10^‐14となるので、
1階室に対する展望室の時間比は、1+5.015×10^‐14となる。
(ネタ切れとなったときに、重力赤方偏移の式から、その値を導出してみる。)
0372名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/06(土) 23:49:02.39ID:DQqfpiGz0
セドナと比較しても、ゴブリンの公転軌道の大きさがよくわかる図となっている。

>惑星といえば冥王星という星がかつて存在した。
準惑星に格下げされた。
別言すれば、惑星からリストラされた。
冥王星の発見者といえばトンボーである。
冥王星がリストラされたのと同時期に、極楽トンボの山本が淫行で芸能界からリストラされたのでよく覚えている。
淫行といえば、日村は影響ないみたいだな。
個人的にはどうでもいいけど。
0373京都(茸)
垢版 |
2018/10/07(日) 19:45:21.68ID:5rt3Orrqd
時間と空間は同一で、それを計算する方法 の一つが相対性理論である、というわかりやすい言い方をしないと女の子には無理だな。mpしかしたら引かれてるかも
0374名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/07(日) 23:06:07.33ID:ydgN7zRB0
う〜ん、時間と空間は同一であるというのはちょっと言い過ぎな気もする。
まあ、相対論では、時間と空間とは融合し、切り離すことができないのはたしかだ。
また、時間を秒(年)で表したとき、空間を光秒(光年)で表せば、完全に対称的になる。
そういう意味では同一であると言っても構わないかもしれないが。
0375名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/07(日) 23:48:19.77ID:ydgN7zRB0
女の子でも賢いコはいるし、相対論に深く興味を持っているコも少なからずはいるだろう。
4年ほど前だったかな、東京のお台場にある科学未来館でたまたま話したJKはびっくりするくらい一般相対性理論も理解していた。
(国立大学の付属高と言っていたから、筑付か学付かのいずれかだと思うが。)

ということで、>>370の計算を一般相対性理論の式を用いてやってみる。
球対称の天体からrの位置での固有時間tと無限遠方の位置での固有時間τとの関係は、シュバルツシルト半径をaとして、
t=τ√(1−a/r)
ここで、a=2GM/c^2なので、G=6.6743×10^−11、M=5.974×10^24、c=2.9979×10^8を代入して、a=8.87294×10^−3mとなる。
r=R、R+h(Rは地球の半径)における固有時間tを、t=T、T+ΔTとすれば、
T=τ√(1−a/R)、T+ΔT=τ√{(1−a/(R+h)}
その時間比は、
(T+ΔT)/T=√{(1−a/(R+h)}/√(1−a/R)
x<<1のとき、(1+x)^n≒1+nxを用いて、
1+ΔT/T≒1+ah/2R(R+h)
a=8.87294×10^−3m、R=6.3781×10^6m、h=450mを代入して、
ΔT/T≒4.907×10^−14

5.015×10^‐14とは微妙に値がずれているが、展望回廊の高さ450mと1階の高さ0mが正確でないのもありうるが、
1か月間で130ナノ秒というのがかなり粗い値なのかもしれない。
ちなみに1秒あたりの時間差4.907×10^−14を1か月に換算すると、127.1ナノ秒となる。
これを130ナノ秒とした可能性もある。
0376名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/07(日) 23:51:19.21ID:ydgN7zRB0
>>370に書いた「サイエンスZERO」の光格子時計は来週に先送りされたみたい。
ノーベルノーベル生理学・医学賞を日本人が受賞したということで、それに関係する回の再放送をやっているようだ。
0377京都(茸)
垢版 |
2018/10/08(月) 00:19:13.60ID:jrvHpsIXd
高さをもとめるのに、最初から450mを設定してるからずれたんじゃないの?
0378名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/08(月) 08:43:16.96ID:r1vaUlS20
書き方が悪かったかな。
「展望回廊の高さ450mと1階の高さ0mが正確でないのもありうる」というのは、
東京スカイツリーのある場所での海抜が0mではなかったり、
そこでの半径が赤道半径R=6.3781×10^6mからずれていたりする可能性を言いたかった。

もっとも、あなたが言う通り、高さを求めるわけだから、h=450mというおおよその値で、1か月間で130ナノ秒という概算値を提示しているだけなわけだ。
だから、たとえば、1か月間で128.714ナノ秒とかいう値が正確に求まったのなら、
それを1秒あたりに換算して(30×24×60×60で割って)、
h=2R^2ΔT/(aT−2RΔT)(ただし、T=1秒)に代入して、hの値を求めるべきなわけだ。
そして、そのときには東京スカイツリーの場所での海抜や地球半径の正確な値を用いるべきである。
0379名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/08(月) 22:22:46.93ID:r1vaUlS20
NHKラジオの日曜カルチャーで「やさしいブラックホール入門」というのを今やっている。
時間は午後8時00分〜 午後9時00分で、再放送は午前10時00分〜 午前11時00分。
昨日に録音したものをウォークマンに入れて、今日、聞いたのだがこれがなかなかいい。

学識高い専門家が一般に向けて話すとき、特に理系の学者の場合には、失望させられることが多い。
難しすぎるからではなく、逆に、取ってつけたような幼稚な内容であることが多いためだ。
落語風のテイストを加えたり、よく知られている小説やドラマに言及したりして、
いかにも工夫しているという体だが、中身はすっからかんであるというのを経験した人も多かろう。
素人には及びもつかない広い知識や深い理解は専門家だから当然あるのだが、一般聴衆相手にはそれを生かそうとしない。
いわば専門研究をやっているときの自分と一般に向けて話すときの自分との間に障壁をつくり、
その間の相互交流あるいは相互応答はないという具合だ。
専門家に自閉することもなく、大衆に迎合することもなく、難解なことをかみ砕いて伝えることができるのが一流の講師である。

そのラジオは、正直、内容自体は知っていることばかりだったが、専門家ならではの視点で知識を有機的に結び付け、
なおかつ有効に伝達したいという熱に唸らせられた。
一聴の価値あり。
昨日の放送のものは来週の日曜日にやる。
ホームページはこちら↓
http://www4.nhk.or.jp/P1940/
0381名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/09(火) 22:17:01.91ID:96DnofkQ0
爆弾の作り方を語る中学二年生と知り合いになったことは一度もなく想像もつかないので、その譬えはよくわからないなw
0382名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/09(火) 22:28:45.78ID:96DnofkQ0
先週の「コズミックフロント」は謎の物体オウムアムアを取り上げていて、次のように述べている個所があった。

>楕円ではなく、どんどん広がっていく双曲線を描いていました。
>初めて確認された軌道でした。
>物体は太陽系の外から来ていることを示していました。

>太陽系の天体は太陽の周りを回っています。
>ところが、この物体は太陽系には二度と戻らない軌道でした。
>人類が初めて遭遇した太陽系の外から来た訪問者であることがわかったのです。

双曲線軌道なら必ず太陽系外からやって来たことになるという誤解をそういう物言いは与えかねないな。
(双曲線軌道であれば二度と戻らないということは一応は正しい。)
オウムアムアが太陽系外のものと認定されたのは単に双曲線軌道を描いているというだけではないはずだ。
おそらく、その速度や動径や軌道傾斜角などから軌道計算した結果で、太陽系外からやって来たと判断されたのだと思う。

毎年、けっこうな数の彗星が観測されるが、その内の多くが双曲線軌道である。
もし、双曲線軌道だから太陽系外からやって来たことになるのなら、観測されている彗星の多くが太陽系外からのものとなってしまう。
0383名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/10/10(水) 02:15:25.62ID:2HDyHpE30
オールト雲と言われる未確認ガスエリアの事か?問題は宇宙が広大過ぎて
知っているほど諦めている事なんだよ。結果居心地のいいところで快適に
過ごすことを選んでいる。
0385名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/10(水) 22:16:23.65ID:JDIX3gof0
>>383
オールトの雲では太陽の重力がギリ届いているので、太陽系外とはならない。
オウムアムアは太陽系外からやって来ていると言われている。

ちなみに、太陽系の内側から外側につれて次の順番になっている。
・エッジワース・カイパーベルト(太陽系外縁天体)
・ヘリオポーズ(太陽系界面)
・オールトの雲

エッジワース・カイパーベルトは、冥王星やエリスなどの準惑星の他にたくさんの彗星がある。
短周期彗星はここからやって来ていると言われている。

ヘリオポーズは、太陽風と星間ガスとの圧力が拮抗するところ。
ボイジャー2号がヘリオポーズを通過したというのが2日前にニュースになっていた。
(ボイジャー1号は2004年にすでに通過している。)

オールトの雲は太陽系最果ての場所で、やはりたくさんの彗星がある。
長周期彗星や双曲線軌道の彗星はここからやって来ていると言われている。
双曲線軌道となるのは、その領域で彗星が何らかの力を受けたとしか考えられない。
少なくとも1万AUの距離にあると言われていて、遠すぎて、そんな領域があるというのは今の観測技術では確かめられない。
あくまで彗星の軌道から算出した理論の産物である。
「雲」というのは雲の如く彗星が充満していることをおそらく意味していて、そこにガス雲があるというわけではなさそうだ。
0386名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/10(水) 22:21:32.83ID:JDIX3gof0
>>384
オウムアムアの故郷がその4つの恒星のいずれかであったとしても、
一つの恒星系の中には小惑星も彗星も存在しているので、
オウムアムアが小惑星であるというのはそのことからは確定できない。
0387名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/10(水) 22:45:16.06ID:JDIX3gof0
>>384のリンクのアニメーションのグラフの説明が不十分だな。
現在から始まって時間を遡る動きになっているのは明らかだろうが。

x軸は、銀河中心から太陽の現在位置の方向に向かう座標軸である。
銀河中心から太陽までの距離は約8000pcである。
y軸は、銀河平面にあり、x軸に垂直となる座標軸である。
z軸は、銀河北極に向かう座標軸である。
銀河北極とは、銀河平面に垂直な線が天球と交わる2つの点のうち、地球の自転軸の北極に近いほうの点である。

太陽は銀河北極からみて、時計回りに回転しているので、時間を逆行させれば、グラフのように反時計回りとなる。
また、ほぼ銀河平面上を回っているので、z方向の動きは小さく、x、yに比べて、座標間の値は小さくなっている。

なお、銀河座標というものもあり、それでは太陽が座標原点となる。
ところが、そのグラフでは銀河中心が座標原点となっている。
それは、>>369に書いているように、地球から直接に惑星の動きを見ても複雑となるので、いったんは太陽中心で見るのと同じ理由であると思う。
厄介なことに、銀河内の恒星の運動は、恒星の回転運動だけでなく、恒星のランダム運動まで付け加わる。

4つの恒星およびオウムアムアのデータが与えれれば、4つの恒星のどれが該当するのかは求められることにはなる。
まあ、丸一週間、その計算だけに専念しても、求めることができる気がしないので、こういうのは専門家に任せるべきだな。
0389名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/11(木) 22:42:04.54ID:bvTW9SJ/0
「宇宙戦艦ヤマト」って、実写でもアニメでもたしかやっていたな。
観に行ったことはないんだけど、「波動砲発射」という決め台詞は知っている。

「ねぎし」という東京だけの焼肉チェーンの秋葉原店で食事をしていたとき、
たまたま隣のカウンター席に座ってきたのが以前に来店したことのあるメイドカフェで働いていたコだった。
その後に、ショットバーに連れ出していろいろ話を聞かせてもらった。
アニヲタの男とちょっと前まで同棲していて、射精する直前に「波動砲発射」と叫ぶのが嫌で別れたと言っていたなw
0390名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/11(木) 22:55:13.41ID:bvTW9SJ/0
「コズミックフロント」でオウムアムアに付けられた符号が「1I/2017U1」であると紹介していたが、その見方を解説しておこう。

今年の8月1日未明に出現したネオワイズ彗星の符号は「C/2018 N1」となる。
最初の「C」は双曲線軌道の彗星Cometを表している。
楕円軌道で周期Period的に戻ってくる彗星の場合には「P」となる。
(数学や物理では周期はCycleではなくPeriodを用いる。)

2018は西暦を、Nは8月前半に発見されたということを示している。
数字と間際らしいIを除いて、A、B、C・・・を1月前半、1月後半、2月前半、・・・に割り当てるので、Nは8月前半を表している、

Nの後の「1」は、8月前半に発見された1番目のものだというのを示している。

「1I/2017U1」の「I」は恒星間天体Interstellarを意味し、「U1」は10月後半に発見された1番目のものだというのを意味している。
「I」の前の「1」の意味が分からなかったのだが、「コズミックフロント」では史上1番目を表しているのだと説明してくれていた。
ただ、個人的にはその「1」は余計な気がする。
今までは「C」や「P」だけだったところに、「I」が新たに加わるだけで十分にインパクトはある。
せっかく符号に統一性があるのに、わざわざ「1」を加えられると興ざめする。
0391京都(茸)
垢版 |
2018/10/12(金) 00:10:13.54ID:XCjamzfdd
一般の関心は脅威になるかどうかだろうね。
0392名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/10/12(金) 14:34:49.75ID:XCjamzfdd
すごいそうなんだしらなかった(棒
0394名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/10/12(金) 14:54:07.30ID:XCjamzfdd
オウムアムアも葉巻型宇宙船だしNASAや太陽映像によく映ってる
おれがLive映像で見たのはUFO多数とイカ星人みたいなの
イカ星人のスケール(ISSと同じくらいだから50mくらい?)
より少し小さい天使も複数体現れたらしい

テレビは真実を誤魔化してるけどオウムアムアのように
なぜか映像出さない時点でおかしな力が働いちゃってる
0395名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/12(金) 23:06:31.37ID:Jh4a5eHW0
>>392
disaster(災害)はdis(否定の接頭語)+aster(吉兆をもたらす星)が語源で、それは彗星を表しているのだと聞いたことがある。
(ただし、ネットで検索しても引っかからなかった。)
彗星のように軌道が不安定に見える天体は昔の人には脅威と直観したのだろう。
その直観は当たっていて、一定以上の大きさの彗星や小惑星が衝突すれば、人類は間違いなく全滅する。
もちろん最大の関心事となる。

前スレであなたが挙げた伊坂幸太郎の書いた「終末のフール」を知り合いから借りた、というよりは「読め」と押し付けられた。
10年ほど前のことだが。
その内容は小惑星が地球に衝突するのが判明して、死に瀕していることが人間模様をオムニバス形式で描いていた。
さらに、ロンド形式(といっていいのかな?)で、他の小編の主人公が別の小編では脇役や端役として登場するというものだった。
0398名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/12(金) 23:28:07.33ID:Jh4a5eHW0
上に書いた以外では、電車の中で読んだこととストレスなく読めたということくらいしか記憶に残っていない。
2009年の手帳には次のようにメモしていた。(電車の中で書いたので、引用した箇所には誤字脱字があるかもしれない。)

第二話の「太陽のシール」では、子供を欲しいと思っている夫婦がいるが、なかなか授からない。
小惑星が地球に衝突することが判明した後に、妻から妊娠したという報告を男は受ける。
数年後には死ぬとわかっているのだから、産むべきじゃないんじゃないか?
いや、何らかの方法で小惑星の衝突が回避でき、やっぱり産んだほうがそのときには後悔しないんじゃないか?
元来の優柔不断がぶり返し、男はそういうふうに悩みに悩む。
ある日、そんな状況だというのに知り合いどうしででサッカーをやる。
ゲームに熱中しながらも、休憩中には、病弱な子供のいる旧友に悩みを打ち明ける。
男は決断して、産むように妻に促す。
決断のときの心模様は次のように表現されている。
>何がきっかけなのかははっきりしない。
>土屋(旧友)の息子の話なのか、「大逆転」という言葉の力強さなのか、
>それとも久しぶりに感触を楽しんだサッカーボールの重みなのか、どれがそういうわけではないけど、僕は決心していた。
>答えは始めからあったんだ。

深みは全く感じないが、プロの作家らしく話の作りがうまい。
何か一つのことが原因で重大な決断を人は必ずしもするというわけではない。
ある出来事を体感した後にいろんな思いが未消化のままに錯綜し、それらが一挙に自分を後押ししてくれることがある。
そのとき、すでに決断していたことに気づかされる。
そういう誰もが共感できることをシンプルながらも巧みに表現している。

以上が俺の字で手帳に記されていたから、間違いなく自分で書いたものだが、その内容はまったく記憶にない。
一応は借りた手前、何らかの感想を言うためだけに用意したからか?
0399名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/10/12(金) 23:34:21.36ID:WE6uPEyU0
恐竜絶滅仮設の一つに、太陽系がダークディスク通過時にトリガーになって
オールト雲から彗星が飛んできたというのがあるけど、伊坂幸太郎は映画化
も多いので、ネットを見ながらDVDで観て、他の本を読むこともできるけど
終末のフールはあったかなあ?そういえば愛萌がブログでお勧め小説を
紹介してて、キッズが興奮してたなw
0402名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/12(金) 23:54:14.00ID:Jh4a5eHW0
>>399
その仮説の出どころは、以前にあなたが紹介していたリサ・ランドールの「ダークマターと恐竜絶滅」かな。
それとも、>>400のリンク先の「宇宙の法ー黎明編ー」という映画かな。
どちらも読んでいないし観てもいないから、何とも言えないが。

ダークディスクというのはダークマターの塊のことを言うんだな、知らなかった。
ダークマターは薄く広く分布しているというのが普通なので、局所的には大きな重力は作用しないということになるが、
それが固まって密度が高ければ、オールトの雲にある数多くの彗星に激しく力が作用して軌道を乱し、
地球に飛んでくるものもあるかもしれない。
そういう意味では理に通ってはいる。
ただ、ダークディスクということ自体が仮説の域だろうから、そういう説は幅広く受け入れられているというわけでもなさそうな気もする。
0403名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/10/13(土) 00:14:55.16ID:piKAYVzF0
>>402
その仮説はリサランドールの本だけど、彗星衝突説の証拠は結構あるらしい。
謎の映画はおそらく宇宙人の守護霊から聞き出した作者のオカルト風活劇
と想像できるけど、ちょっと熱力学程度の理論では見当もつきません。
私の有効スケールの範囲外の話だと思います。
あとこれが週末のフールの続編かもしれない。
https://www.shinchosha.co.jp/book/459602/
0404名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/10/13(土) 12:31:53.69ID:W1d3VzYod
ダークディスクは薄い円盤状のダークマターの分布で、薄いけど、太陽系が通過するには二百万年かかる。ただ恐竜絶滅と通過時の時期の特定が、まだできてないらしい。あと鳥が恐竜の進化型ともかいてあった。
0405名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/13(土) 22:38:54.24ID:DDevqQzS0
>>403
「その仮説」というのは、ダークディスクなるものがが存在し、さらにその中を太陽系が通り抜けたというのを指している。

恐竜絶滅の原因が巨大隕石であるというのはほぼ定説になっている。
「コズミックフロント」」でも5年くらい前に放送していたかな。
メキシコのユカタン半島に衝突の衝撃で地中から放出された硫酸塩の粒がかなりの長期間にわたって太陽光を遮り、
地球は急激に寒冷化して、しかもその状態が何年も続いた。
大型化していたため恐竜は変化に弱く、滅んでしまった。
ただ、隕石の正体は彗星とするよりは小惑星であるとすることが有力のようだ。
0406名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/13(土) 22:44:24.96ID:DDevqQzS0
>>404
>鳥が恐竜の進化型ともかいてあった。
あまり詳しくは知らんけど、それもほぼ定説になっているみたいだけどね。
恐竜のDNAは残存していないだろうから、DNAを比較したわけでもなく、決定的とまではいかないだろうが。
おそらく骨格比較とかによるものだと思う。
それと20世紀が終わるちょい前くらいに、羽毛のついた恐竜の化石が中国で見つかったといったこともあった。
(むろん始祖鳥ではなく純然たる恐竜の化石なので、恐竜が羽毛を持っていたという証拠になる。)
そういう状況証拠も後押ししてくれたんだろう。
0408名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/14(日) 22:51:25.22ID:a28VrJae0
ダークディスクが彗星の軌道変化を起こしたという因果関係は↑のリンクにはないみたいだね。
「ダークディスク」あるいは「ダーク円盤」でググってみたけど、リサ・ランドールとその共同論文執筆者以外では、
素人ブログの感想文くらいしかヒットしなかった。

小保方臭がすると思って、リサ・ランドールのウィキ ペディアを見たけど、そうそうたる経歴だな。
ハーバードとプリンストンとMITで理論物理教授の終身在職権を持っているのか。
物理では、ハーバードはあまり実績はないが、プリンストンはノーベル物理学賞を数多く輩出していて、MITも物理関連の研究では有名。

まあ、ダークマター自体がいまだに正体がはっきりしないのに、それが凝集したダークディスクというのを持ち出すのは、
屋上屋を架すかのように受け止められているのかもしれないな。
0409名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/14(日) 22:56:54.17ID:a28VrJae0
今日の読売の朝刊に、衛星を従えている可能性のある系外惑星が見つかったという記事が掲載されている。
恒星が減光するのをハッブル宇宙望遠鏡がとらえたことで見つけたらしいので、間違いなくトランジット法によるものだな。
系外惑星の大きさが木星程度で、その周りを回っている衛星の大きさが海王星程度らしい。
海王星程度の大きさの系外惑星はいくつも見つかってはいるが、惑星とその衛星との二つの減光を検出するというのは難しいのか?
二つの質量が判明しているのなら、減光パターンの細かいデータが取れれば、衛星の周期が分かり、惑星から衛星までの距離もわかるはず。
0412名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/10/15(月) 19:57:58.25ID:sw7HOLka0
こんばんは、千葉県です
復帰いたしました
おかげさまで手術は成功しました
しばらく自宅療養になります
マイペースですがまた参加させてもらいます
0414名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/15(月) 23:12:54.10ID:janZt1Pq0
>>410
う〜〜〜ん、正直、あまり全般的に興味ないな。
ただ、下のリンクにある「量子もつれentanglement」については、前スレの695に触れていたし、
>>413のリンク先のレス番154にも書かれているので、おさらいをしておこう。

もつれの状態にある二つの電子はスピンの状態が必ず逆になっている。
その関係性を持ったまま、電子のペアを遠くに引き離す。
遠く離れた後で、一方の電子のスピンの向きを観測して上向きだったとすれば、もう一つの光子の向きは下向きに確定する。
瞬間的にもう一方の状態が決定するので、その伝達の速さは光速を優に超える。
たとえば、今はやぶさ2がいるリュウグウまでは光の速さでも20分弱もかかるが、量子もつれなら瞬時に伝達することができる。
ただし、一応は情報を運んでいるとはいえ、これを人間が利用できるのかといえば、答えは否である。
スピンがどの向きかというのは観測するまでわからないからである。

もし電子のスピンの向きをコントロールできるのであれば、利用可能である。
量子もつれにある電子を片方は地球にもう片方ははやぶさ2に置いておく。
はやぶさ2の電子のスピンの状態はスイッチに連動していて、上向きか下向きかで目的に応じた操作ができる。
はやぶさ2の電子のスピンを上向き(下向き)にしたければ、地球の電子のスピンを下向き(上向き)にすればよい。
ところが、実際には、地球にある電子の向きは観測して初めて上向きか下向きかのいずれかとなり、
コントロール不可能なので、それによる瞬時の遠隔操作はできない。
0415名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/10/15(月) 23:18:44.52ID:sw7HOLka0
>>413
いいえ、胆のうを全摘出手術してきました

見たい動画や読みたい記事が沢山溜まっていて
何から手を付けたら良いか困ったものです
0416名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/15(月) 23:25:31.39ID:janZt1Pq0
遠隔操作に利用できないとはいえ、量子もつれはきわめて奇妙な現象である。
アインシュタインが「不気味な遠隔作用」と呼んだのは有名である。

>>413のリンク先のレス番154に「エヴェレット的なパラレルワールドの存在」というのがあるが、これは多世界解釈のことである。
正統的なコペンハーゲン解釈なら量子もつれ(=エンタングルメント)は不思議だが、多世界解釈なら不思議ではない。
正統的なコペンハーゲン解釈ならば、観測して電子Aのスピンの状態が収縮した瞬間に、観測していない電子Bのスピンの状態も収縮する。それはきわめて奇妙なことである。
ところが、多世界解釈ならば、観測した瞬間に、二つの世界に分岐することとなる。
(1)「電子Aのスピン上向き&電子Bのスピン下向き」の世界と(2)電子Aのスピン下向き&電子Bのスピン上向き」の世界である。
電子Aのスピンを観測して上向きだったのなら、(1)の世界であるというのが判明したので、電子Bのスピンが下向きとなるのは必然である。
どちらかの世界が選ばれるだけなので、奇妙な遠隔作用を考える必要はない。
もっとも、これまた奇妙な「エヴェレット的なパラレルワールドの存在」ということが前提ではあるが。
0417名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/15(月) 23:29:36.88ID:janZt1Pq0
>>412
>>415
おかえりなさい。
あまり無理なさらないように。
ラジオが聴ける環境にあるのなら>>379で紹介した番組は聴く価値はありですよ。
押し付けるつもりもないし、見たい動画や読みたい記事が沢山あるのなら無理みたいですね。
0419名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/15(月) 23:49:20.05ID:janZt1Pq0
>>418
ところが、先端の物理学者はコペンハーゲン解釈よりも多世界解釈のほうを好んでいる人が多い。
それは決定論が通用しないというジレンマを避けるためだと思うが。
あなたの好きな佐藤勝彦先生もご自身のインフレーション理論によるパラレルワールドの存在の他に、
エヴェレットの多世界解釈のパラレルワールドのことも熱心に話されていたことを観たことがある。
0421名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/16(火) 08:13:13.99ID:YTblTMYD0
そりゃその通りだな。
ネット検索はきょくりょくしないようにしている。
disasterが彗星を表しているのかを確認するときや「ダークディスク」とかいう知らない単語に出会ったときにはしたが。
むろん本やテレビなどで知識は仕入れるしかないが、理解できたと思うことを自分らしい組み合わせや配置で書くことを心掛けしている。
0422名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/10/16(火) 10:41:30.70ID:svVXclev0
>>421
わかります

大切なのは(脳の中に溜め込んだ)知識の量ではなく
自分の個性(イメージや言葉)で発想し表現するかという
創造力・表現力だと思っています

そしてできるだけわかりやすい言葉や表現で
相手に伝えたいと思っています

自分はネット検索は積極的に良くします
知らない言葉や興味があることに遭遇するとすぐに調べ
新しいサイトに行くとまた興味がある言葉が出てくるので
どんどん検索することになって
すぐにタブが20も30も開いています
(それが原因でPCが重くなって苦しむというw)

ただしネットに乗っていた文章=他人の表現を
そのまま自分の言葉のように使うことはしないように心がけています

同時に情報を伝言するだけの会話にならないように
元ネタに対して自分はこう思ったと自分の意見を付け足します
0423名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/16(火) 22:46:47.07ID:YTblTMYD0
とても真っ当すぎる意見で、反論する必要はないけど、あえて言えば純然たる発想を持つというのは個人的には諦めているということかな。
文学とかなら何が正解で何が不正解というのははっきりしないが、自然科学の場合はそのフレームがぎっちぎちに固められている。
だから、その枠内から飛び出すことは恐れている。

また、虎の威を借る狐のように、すでに出来上がっている科学体系を使って、人の意見を批判しないように努めてはいるが、
それができないことを歯がゆく思ってもいますね。
0424名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/10/16(火) 22:58:16.09ID:DS7cg+JB0
僕が恐れてるのはライトノベル等の空想話を何十年と読み続ける人が、失われた
時間を後悔し、かつクリエイターが自分の作り出した三文小説により、他人の時間を
奪い、それをどう思うかという事ですね。科学者の言うパラレルワールドとは違う
かもしれないが、半分眠りながらよく見るフレーズに脊髄反射してしまったよ。
というか、今も半分寝ている。
0425名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/16(火) 23:20:41.38ID:YTblTMYD0
まあ、たしかに「パラレルワールド」というのはうさん臭い甘い響きが付きまとう。
現実はこの世界しかないの、ありもしない世界での自分を夢想するというのは甘ったれているといった。

ただ、ラノベやSFのパラレルワールドにどっぷりと浸るのがそんなに悪いことだとは個人的には思えない。
あなた自身は強い人間でそんなものを嫌うというのはそれはそれで立派だと思う。
だけど、人間一般なんてそんな強くはないし、この現実が辛すぎると思えば、
ラノベでもSFでもテレビゲームでも妄想の世界に引きこもりというのもありじゃないかな?
0426名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/10/16(火) 23:34:54.98ID:OaPoSauS0
自分は同じ意見よりも違う意見を有り難いと思う人間です

自分では発想できない考え方に出会えることは貴重ですし
間違いなくそこから学べるので(反面教師も含む)
異論は価値があるし喜びとも言えます

恩師が常々「発想の転換をしなさい」という方でして
自分も大きく影響を受けています

例えば街なかを車で走っているとき
やけに赤信号に引っかかる日があるとします
そのとき遅れてるのかタイミングが悪いな、
赤信号ばかりでついてないな、
時間がロスしているからスピードを上げるか
などと思いがちですが
私は自然にこう思います

自分が早く走りすぎているせいで
青信号になる前に交差点に来てしまうんだな、
もう少しスピードを緩めるか、と

こう感じるとイライラしません
気持ちにゆとりが出来るし
どうにもならない(誰のものでもない)時間の流れを
自分でコントロールできることになるので
面白いことだと思うのです

別の言い方をすると時間に逆らっているとか
一瞬の感情に支配されたくないという感じです


ちなみに半分寝ながら発想することは
とても良いことだと思います
普通なら修行を積まないと出来ないと思うので^^;
0427名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/10/16(火) 23:43:02.18ID:DS7cg+JB0
異次元とかパラレルワールドがあるとしても、それはラノベの出てくるものとは
大きくかけ離れている物だと考えられる。仮に死後の世界があるとして、ありもしない
クリエイターの妄想した世界を求めて、死者が永遠に探し続けることを考えると
恐ろしい。せめて、異次元とか大霊界とかパラレルワールドの実像を追い求める
姿勢を取るべきだと思うし、数式では求められているとも聞いている。
引き籠りのゲームに関しては、これから創造する新世界のプロットと考える
べきだと思うし、ただオカルト系の無数にある作り話を鵜呑みにした死者が
様よい続けることに対して話を捏造した人はどう思うかな?
0428名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/10/16(火) 23:45:14.89ID:OaPoSauS0
>>425
ラノベでもSFでもテレビゲームでも妄想の世界に引きこもることは
否定するつもりはありません

アイドルのライブを見て楽しいと思うのもそれらと同じようなものです
好きなものに没頭できることは幸せなことです

ただずっと引きこもったままだと
「生きている証」までなくしてしまうようで怖いと思います

人はひとりでは生きていけないと思っているので
引きこもり続けることは人であることを拒否しているようで
自然ではないと思うからです

引きこもりばかりだと言われている5chだって
誰かに話を聞いてほしくて、
誰かにかまってほしくて皆んな書き込みしているわけでw

否定は誰でも簡単に出来るので
自分は肯定することから始めてみようと思っていたりします
0429名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/10/16(火) 23:55:36.46ID:OaPoSauS0
>>427
死後の世界には魂しかなさそうな感じがしますが
意識だけの世界なら肉体という縛りから開放されているので
とても楽な世界なのかもと思ったりします

意識だけとはある種の電気信号みたいなものに
なることかもしれません
意識だけなら宇宙を自由に飛び回れるかもしれませんね

でも意識だけだと違う意識とどう交わるのか
イメージが湧きません
そこにはどんな感情も生まれなさそうで
つまらなさそうです
0430名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/10/17(水) 07:59:47.59ID:8l8k++JNd
決めつけるには短絡している。とりあえず物質が崩壊するとエネルギーになるのはわかっている
0431名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/10/17(水) 08:54:53.99ID:8l8k++JNd
>>426
事故を起こす人の特徴の一つに、カッとなる事があげられるが、鑑みるとカッとなる原因は自分にあり、 また自分本位な人は事故を起こしやすい
0432名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/17(水) 22:23:44.55ID:AbQPPqyl0
>>427
>ただオカルト系の無数にある作り話を鵜呑みにした死者が様よい続けることに対して話を捏造した人はどう思うかな?

NHKやディスカバリーCHやナショジオCHの番組でも、スーザン・ブラックモア著「生と死の臨界点」でも、
死後の世界は存在しないということを脳科学や生理学は解明しつつあるという報告がなされている。
死後の世界の大きな根拠となっているのが、臨死から生還した人が体験した「トンネル通過」「光明遭遇」「幽体離脱」んどである。
「トンネル通過」というのは脳が酸欠状態となって視界が狭くなることで説明されるという。
同様に、他の臨死体験の全てに説明がつくようだ。
捏造だという指摘は正しいと思う。

ただし、死後の世界を捏造することには問題はなく、それをどう利用するかで悪にも善にも加担しうるとも個人的には思う。
カルト宗教がよくやるように、脅しのツールとして死後の世界を提示するのは唾棄すべきこと。
でも、前スレのレス番863で書いたように、余命いくばくもない幼い子供に死後の世界があることを信じさせることで、
安心と希望を与えてくれる方便としてならむしろ願わしい。
0433名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/17(水) 22:39:01.69ID:AbQPPqyl0
>>429
感情や感覚や記憶などはどの部分で生じるかは解明されているようだ。
だが、意識というものを感情や感覚や記憶を統合するものとすれば、
それは脳のどの部分でつくられるのかというのは最新の脳科学でも謎であるらしい。
だから、何兆とあるニューロン(脳の神経細胞)が複雑に絡み合った状態のことを意識と定義する学派もあるらしい。
いずれにしても意識というのはまだよくわかっていないようだ。

電気信号が伝達されるのはニューロンによるものだから、
脳が死ねばその電気信号もなくなり、意識もなくなるというのが普通の考え方だけど、
意識が人間の外にある「特別な何か」であれば、あなたの言う通り宇宙を自由に飛び回れることになるかもしれないな。
まあ、脳が死ねば意識もなくなるというノーマルな考え方を個人的にはどうしてもしてしまうが。
0434名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/10/17(水) 23:10:56.34ID:8l8k++JNd
幻想以外での死後はあるとは思う。あの
E=MC^2の事である。そこに自分はないかもしれないけど。最近恐れてるのは討論ばかりしている霊界があるらしく、いきたくないなあ。
0435名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/18(木) 22:26:31.85ID:cUOaPxwQ0
>>325
レコーダーがナショジオ版「コスモス」を拾ってくれていた。
一昨日(火曜日)のものだったけど・
来週の火曜日にも放送するようだ。
放送時間は9:00PM〜10:00PMで、放送チャンネルはCS343ナショジオ。
0436名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/10/19(金) 19:41:12.10ID:IOym2aDf0
ナショジオのプログラムを見たら
●宇宙アワー● コスモス:時空と宇宙 #01 「銀河に立つ」てのをやってましたね
全13話のコスモス:時空と宇宙(原題:COSMOS)とは別に
全4話の宇宙〜時空超越の旅〜(原題:Beyond The Cosmos)という番組もあります

ちなみにコスモスのいくつかの動画はネット上に上がってました
0437名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/19(金) 22:53:21.23ID:jtSl9XyJ0
その二つの番組のMCは違ってはいる。
「コスモス」はカール・セーガンに影響を受けたという黒人(かムラート)で、「時空超越の旅」は白人がMCをしている。

「コスモス」はそんなに観てはいないけど、ややもすれば取っつきにくい宇宙というものをリリカルに解説してくれるのがいいですね。
「時空超越の旅」はそこそこにはレベルの高い内容であるが、巧みな比喩を用いてかみ砕いて説明してくれるのがいいですね。
前スレのレス番605のヒッグス粒子の比喩を用いた説明は、実は、「時空超越の旅」(第二話だったか?)をパクっている。
0439名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/10/19(金) 23:49:38.89ID:VDVtdii00
学生時代のことを思い出すと
成績が良かった時期は時業が面白くて
内容がどんどんと吸収出来てた時期でした
その要因は先生の話術!
生徒が興味が出てくるような展開をしていくわけですが
小道具を使ったり生徒同士でディスカッションさせたりと
先生→生徒の一方通行な講義ではなかったですね

学生時代に発見したこと

@一人で閉じ込もって本を読んでいるだけでは賢くならない
A勉強ができるようになるには誰かに教えることが近道

当然ながら嫌いな先生の成績は悪かったですw
0440名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/10/20(土) 00:53:58.12ID:uarKjgvHd
勉強もレベルが関係してくるからね。足し算も
ろくにできないやつに、教えようとしても、
上手くいかなかった。彼は定時制高校に行き
首席になって、ハイスクールライフを満喫し
その後はしらない。
影山優香は解の公式がわからないという。おそらくレベルからして包絡線の事だと思うが
しばらくしてアイドルを休業した。
0441名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/10/20(土) 19:01:23.66ID:V/NlDkd5d
自分が早く走りすぎているせいで
青信号になる前に交差点に来てしまうんだな、
もう少しスピードを緩めるか、と

こう感じるとイライラしません
気持ちにゆとりが出来るし
どうにもならない(誰のものでもない)時間の流れを
自分でコントロールできることになるので
面白いことだと思うのです

しかし、バックミラーを見ると大渋滞が
起きているではないですか。きっと後ろの車
は皆イラついてますよ。
0444名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/10/20(土) 23:30:28.11ID:k+S4jR7n0
しかしスピードを出してるとセンサーが反応して信号が反応するところがある。
気を付けてゆっくり走っているのに反応することがある。知らないバカが
スピードを出してるんだとわかりイライラする・・という事もある。
0445名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/21(日) 15:43:40.31ID:4PpAvUmq0
>>438
まあ、ヒッグス粒子に限らず、現在のエネルギーレベルでは即座に崩壊する素粒子のほうが数は多いけど。
ビッグバンの始めの頃の高いエネルギーレベルならほとんどの素粒子が存在したかもしれないが。

ヒッグス粒子も加速器で生成させてもごく短い時間で崩壊する。
崩壊する経路はいくつかあるようで、それに伴い様々な素粒子が出現するようだ。

生成の方法としては陽子内のグルーオンを高速で衝突させ、2つのトップクォークができ、その2つからヒッグス粒子は生成される。
それが発見当時の手法だったが、他の方法でも生成可能だとは思う。
ただ、一つの方法が見つかれば、わざわざ他の方法でやる必然性はないから、今でも同じ手法を使っているんじゃないかな?
0446名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/21(日) 15:52:24.03ID:4PpAvUmq0
>>439
ああ、たしかにそういうのは大切なことだね。
脳、体、環境が一つの大きなシステムをなすときに、人間の知的活動は効率よく促されると思う。
手を使って書いたほうが漢字は覚えやすい。
教室の中なら、生徒参加のワークショップを行えば、授業内容は習得しやすい。
あなたはいい教師と出会えたようだな。

>@一人で閉じ込もって本を読んでいるだけでは賢くならない
>A勉強ができるようになるには誰かに教えることが近道
これも共感できる。
今までに習得してきた知識を再編成することを教えるという行為は促進してくれる。
そして、それは個人差はあるだろうが、教科書とは違った自分独自の方法も必ずや含まれるので、
そのときに理解は一つ上のステージに上がる。
0447名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/21(日) 15:56:08.37ID:4PpAvUmq0
>>440
>影山優香は解の公式がわからないという。
影山はそんなこと言っていたかな?
メッセか何か?

まあ、それはいいとして、東大文1に合格して、戻ってきてほしいな。
来年の初頭には、ひらがなが分離独立するのは間違いないだろうから、再来年四月に戻ってくれば、復帰凱旋センターで話題になるだろう。

二期生はたしかにセンターにふさわしいコが何人もいるが、当面は控えさせたほうがいいと思う。
柿崎→京子→加藤→美玲→影山あたりで回して、その後に二期生を持ってくるのが理想的だな。
0448名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/10/21(日) 17:34:43.14ID:jloRJlHvd
ひらがなの独立の話は観測の水平線の向こう側の話だと思うけど、秋元康の守護霊に聞いたのかな?
それはそうと今日のサイエンス0で光格子時計の話があるらしいけど重力ポテンシャルの式で簡潔にもとめられられないかな
0449名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/21(日) 21:16:12.82ID:4PpAvUmq0
>ひらがなの独立の話は観測の水平線の向こう側の話だと思うけど
ひらがなメンバーのポテンシャルの高さを考えれば、このまま漢字に従属させるわけにはいかないと思う。
舞台やメチャカリCMでのガス抜きでは、漢字メンバーを底上げするだけの下働き握手の不満を抑えきれないだろう。
分離独立させて、シングルデビューさせるしかない。

>光格子時計の話があるらしいけど重力ポテンシャルの式で簡潔にもとめられられないかな
東京スカイツリーの450mの高度差における時間のずれなら、>>370>>375で計算している。
0450名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/10/21(日) 23:30:29.02ID:TG9FN2OY0
>>443
そうなのですか
昨夜は5ちゃんが急に激重になって見ることもできなくなったのであせりました
遅くなりましたが肝心なことを書き忘れましたので書きます

>>426は心の持ち方を書いたもので
実際にスピードを緩めてノロノロと走ることをおすすめしているわけではないので
そこをご理解いただけるとありがたいです
0451名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/10/21(日) 23:40:54.60ID:TG9FN2OY0
個人的にひらがなけやきは
ひとつの坂グループとしてデビューしてほしいと思っています

大人の事情としてAKBGが今までにない大きな分岐点に来ていることと
乃木坂の卒業ラッシュを受けて
漢字とひらがなの立ち位置を決めることを先延ばしにしているのではと感じます

来年以降、アイドルのコンセプトはティーン向けのK-POPのようなタイプと
おじさんたち向けの従来の日本型に二極化していくのではと予想しています

グループ型のアイドルはバンドタイプ(よりライブ志向)に
移行していく可能性も高そうです
0453名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/10/22(月) 00:46:10.84ID:xO8GXXPNd
>>450
お国柄にもよりますね。欧州車は気持ちよく乗りたくてもハンドルが重かったりで、時間重視のため快適には程遠いですが、渋滞情報やカーナビ等も使用して、快適に時間を過ごせればと思います。
0454名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/22(月) 07:33:11.05ID:q1kxUy9N0
>>451
ひらがな独立という同じ考えを持ってくれている人がいて嬉しいな。

>グループ型のアイドルはバンドタイプ(よりライブ志向)に移行していく可能性も高そうです
必然的にそうならざるを得ないと思っている。
アメリカでは音楽はDLが主流となっている。
細かい数字は覚えていないが、CDでの流通はここ数年で毎年ごとに半減していて、全盛期の1/10以下に下がっている。
アメリカで起きた環境の激変は時間を置いて日本でも間違いなく起きる。
そのタイムラグでCDでの流通方法というガラパゴスがかろうじて残存しているだけのように思える。
SMEもCD売り上げとDL売り上げのデータ解析だけでなく、
CD売り上げのうち握手に来る・来ないファンの比率や来るファンの平均枚数や最大値やメジアン値や標準偏差もデータベース化しているはず。
そして、今の握手券付きでCDを売り続けるという商法はもう限界に来ているという解析結果は出ていると思う。

握手券商法を今後もやり続けるのはきわめて困難。
アイドルにおいても、魅力あるライブが行えるグループが勝利する。
48Gや坂道Gでは、ひらがなは生歌が主体でライブでも魅せることができるという突然変異。
環境が激変したときに生き残るのは、その環境に合わせて変異したものだけ。
0455名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/22(月) 07:51:25.20ID:q1kxUy9N0
>>452
1+gh/c^2=冲ではなくて、1+gh/c^2=1+冲/ tとなるけどな。

それは、>>375で書いた式を粗く近似すれば、簡単に求まる。
>>375では、tではなくTを用いたので、それと対比するためには1+gh/c^2=1+ΔT/Tという式になるが。

>>375で、1+ΔT/T≒1+ah/2R(R+h)まではすでに求めているので、その続きから。

h<<Rから、1+ah/2R(R+h)≒1+ah/2R^2で、シュバルツシルト半径aは、a=2GM/c^2なので、
1+ah/2R(R+h)≒1 +GMh /R^2c^2となり、地表面における重力加速度をgとすれば、g=GMh/R^2から、
1+ah/2R(R+h)=1+gh/c^2となり、1+ΔT/T=1+gh/c^2と求まる。

ただし、「1か月間で130ナノ秒というのがかなり粗い値なのかもしれない」と思って、
>>378でも書いたように、「東京スカイツリーのある場所での海抜が0mではなかったり、
そこでの半径が赤道半径R=6.3781×10^6mからずれていたりする可能性」を考えて、その近似式は省略した。
非常に細かい値を求めることになるはずなので、実際の計算式は、
1+ΔT/T=1+gh/c^2ではなく1+ΔT/T≒1+ah/2R(R+h)のほうを用いて求めることになると思う。
0456名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/22(月) 08:01:14.37ID:q1kxUy9N0
>>370で書いた「重力赤方偏移の式」もついでに書いておこう。
高さhから地表面に光がやって来るときの重力赤方偏移zは、

高さh、地表面での波長をλ、Λとすれば、赤方偏移zは、z=(Λ‐λ)/λ=Λ/λ‐1から、1+z=Λ/λとなる。
波長と振動数は逆数の関係があり、振動数と周期も逆数の関係にあるので、波長と周期は比例することになる。
高さh、地表面での時間をT+ΔT、Tとすれば、1+z=T/ (T+ΔT)となる。
ここで、T<<ΔTなので、T/ (T+ΔT)=(1+ΔT/T)^-1≒1‐ΔT/Tとなるり、1+z=1‐ΔT/Tと求まる。
1+ΔT/T≒1+ah/2R(R+h)、または、1+ΔT/T=1+gh/c^2と比較すれば、
z=−ah/2R(R+h)または、z=−gh/c^2が導ける。
0457名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!(茸)
垢版 |
2018/10/22(月) 09:04:35.26ID:xO8GXXPNd
実際は、一番正確な光格子時計で計測した値からスカイツリーの高さを求めるという話が、いつの間にか求められていた450mという値から
光格子時計の誤差を求めるという胡散臭い話に刷り変わっていたけどねw
0458名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/10/22(月) 14:19:39.72ID:xO8GXXPNd
ごめん、この簡素な式は全然関係ないわ。光信号を使ったもので光格子時計の誤差から求める
方法とは違う。
0459名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/22(月) 23:38:34.49ID:q1kxUy9N0
「サイエンスZERO」を観終えたが、なかなかいい放送回だった。
光格子時計の原理を理解するためにはセシウム時計の原理が理解できていなければならなく、その説明が分かりやすい。
「Newton」や「日経サイエンス」のような啓蒙雑誌でも理解に時間がそこそこにはかかるのが、
説明のナレーションを加えた動画で見ると一瞬で理解できる。
もちろん定性的に理解するだけだが。
光格子時計の原理も同様に分かりやすい。

番組でも言っていたが、光格子時計によってより正確な時間をはかることができれば、いろんな値がより正確に是正される。
潮汐力による地面の伸び縮みの詳細な変化が分かれば、月の公転運動にブレーキをかけるのはそれによるものだから、
月の公転周期の変化や地球からの距離の変化のより詳細な値なんかもわかる。
光格子時計によって一足飛びに物理理論を飛躍させるというのはないかもしれないが、じわりじわりと後押ししてくれそうな感じである。
0460名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/10/23(火) 21:14:46.75ID:V8myj4pZ0
どういうわけか偉い人が身に付ける時計は誤差が大きいんだよな。そして万人に
より精度の高い時計を供給してきたセイコーは全盛期の百分の一になってしまったし。

最近科学者の小保方化が進んできたように感じるよ。

http://www.gd.il24.net/~shamon/itan/carnavi.html
0461名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/23(火) 23:21:08.62ID:GJU9MGYP0
上のリンクについて。
せっかく貼ってくれたのに文句を言うのも心苦しいが、とんでもない勘違いをしている。
でも、「小保方化が進んできた」と書いたのは、そのリンクに批判的なのかな?

特殊相対性理論や一般相対性理論によって時間がずれれば、それに合わせてct(cは光速)だけ距離はずれることになる。
tは小さいがcは大きいので、ctは無視できない。
これに対して、自動車の速度vは小さいので、vtは無視できる。
それだけのことだと思う。
0462名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/23(火) 23:33:47.60ID:GJU9MGYP0
>以下は、浅学菲才の身にはどうしても合理的解釈が出来ず、いろんな解説書も見たのですが説明が載っているものは無く取り上げるかどうか迷っていた問題です。
(略)
>光源のある慣性系からも当然この時計の表示は観測できます。
これを踏まえて図−4を見てみましょう。
>上の筒は速く下の筒はゆっくりと時間が進まなければ上の筒も下の筒も同じ時間になる事は有りません。
>1つの慣性系の中に2つの時間の流れが存在するという異常な現象の説明が無いまま、これが正しいと仮定すると色々な事象が矛盾無く説明できるから正しいという論調なのです。

同時刻の相対性という特殊相対論の最大の難所を理解できていないと答えられないだろう。
光源のある慣性系(A)から筒の中の慣性系(B)をみたとき、左に行くほど時刻が進んでいる。
それが同時刻の相対性である。
したがって、筒の中央で2つの光がやって来たとき、
左からやって来た光の時間は短くなり、右からやって来た光の時間は長くなるという事態が(A)から(B)を見たときに起こっている。
(その場合の時間が短くなる・長くなるというのは固有時を外部からみたときの時間の延びとは別物である。)
しかも、その効果が、筒が左に動くことで、左からやって来た光の距離は短くなり、右からやって来た光の距離は長くなるという効果と相殺され、
(B)では同時に光が到着したと(A)は類推できる。
念のため、繰り返すが、以上は(A)から (B)をみたときのことである。
「みる」とは「見る」ではなく、「判断する」と受け止めておくとよい。

そのことを(B)自身からみれば、自身は動いていないし、同時刻の相対性も生じていないから、同時に光が到着する。
ここに矛盾はない。
0463名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/10/23(火) 23:35:17.82ID:L4Q/0+j/0
科学者のプライオリティーが研究でなく、エンジョイライフとか交友関係を豊かにする
ようになってきているよね。上の方でも勉強のできるできないの話が出てきたけど
まず勉強は金になり、その上で相対性理論なら興味を持ってもらえるように
話すべきだと思うし、何より教育の基本は褒める事にあり、怒ることは厳禁
であるとユダヤ人は語っている。怒ることによって生徒が自殺し問題にも
なってきているしね。
0464名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/23(火) 23:55:24.34ID:GJU9MGYP0
体罰を加えるということも今は許されなくなってきているよね。
たとえ、体罰によって教わる側の能力がアップしたとしても、教わる側が受容していると主張したとしても許されなくなっている。
ドーピングで競技能力がアップしても許されないし、U18の女の子が積極的に持ちかけてきた性交渉でも許されない。
それとと同じように体罰も受け止められている。

肉体的な暴力を伴わなくても、怒るということは精神的な体罰だな。
それは教える側のエゴにすぎないというのは認識すべきだよね。
0465名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/10/24(水) 00:07:36.38ID:nBoC7G6P0
昔は軍事上の理由で、100mぐらいずれていたんだけど、それではカーナビ
としての存在理由が、ひらがなけやきとは何なのか自問自答するような
商品にすぎなかった。人工衛星みちびきの効果なのか最近は正確だし
GPS時計という商品も出てきて正確な筈の時計が商品化されている。とはいっても
人工衛星の速度で僅かに時間は遅れ、重力場の影響で時間は僅かに
早く進み、結果として気にするほどの無い誤差が生じるが、ほぼ正確
と言っているのだろう。
 とは言え誤差の多い機械式時計の方が金にはなるのは事実だが。
0466名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/10/24(水) 00:51:46.67ID:62pAd/160
肯定もしませんが体罰は必ずしも教師の横暴な暴力ではないと思う派です

暴力を振るうべきではない人間ほど
体罰で生徒をコントロールする傾向があると思います

また体罰を受けなければならないような生徒(と、その親)ほど
口が達者で体罰は暴力だと言い切り全面否定していると感じます

まだまだ子供で生意気な時代に自分が体罰を受けたのは
100%自分が何か“悪さ”をしたからなので
大人を恨んだことはありませんでした
真剣に叱ってくれる人間がいるということは
恵まれていると思います

叱ることと怒ることは
明確に違うものであると言えます
0467名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/24(水) 23:21:27.01ID:vkFyvcCb0
>>465
>昔は軍事上の理由で、100mぐらいずれていた
「コズミックフロント」だかスカパーの番組だかで、湾岸戦争が切っ掛けで、GPS信号に混入していた誤差をなくしたと言っていた。
軍事用のGPSが不足して、カーナビのような民間用も使わなければならなくなったことが原因らしい。
その後、補正する技術を民間が開発したため、誤差を混入する意義はなくなったようだ、

>人工衛星みちびきの効果なのか最近は正確だし
みちびきの運用は今年の11月から。

みちびきは準天頂衛星と呼ばれるもので、静止衛星の軌道だと高層ビルの陰に入って、GPSからの電波が届きにくい。
ならば、もっと上空に人工衛星を置けばいいのだが、すると静止衛星とはならないので、日本の上空に常駐しないことになる。
そこで、いっそのこと楕円軌道にして、日本の上空に遠地点が来るようにして、軌道を高くしている。
そうすれば、ケプラーの第二法則から、軌道が高いと速度は小さくなり、日本の上空に人工衛星がとどまる時間は大きくなるので都合がよい。
なお、いまやっているTBSドラマ「下町ロケット」ではヤタガラスという準天頂衛星を開発しているという設定になっている。
ヤタガラスはみちびきを元にしたものだろう。
0468名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/24(水) 23:27:47.67ID:vkFyvcCb0
>>466
たしかに相手のことを思って体罰を加えるということはある。
そういう意味では体罰の全てが教える側のエゴというのは言い過ぎなのかもしれない。

ただ、あなたも言っている通り、体罰を行う動機は叱っているのか覆っているのかという問題はあるよね。
さらには、権力顕示のために体罰を行うというのもいる。
当事者どうしならその判別はほぼ明確だが、第三者からはその判別はつきにくい。
楽天の監督をしていて先日亡くなった星野仙一は、権力顕示と怒りにまかせて鉄拳制裁を加えていたのは明らと個人的には思っていた。
ところが、ああいうのすらも見抜けず、「男らしい」ともてはやす一部のマスメディアもあった。
他にも醜いとしかいえない体罰は多すぎる。
その反動で、いかなる理由があろうとも体罰はいっさい許されないというフレームができたのも方ないと思う。
もちろん、あたなの言う通り、そこからこぼれ落ちる大切なものがあるのも真実だが。
0469名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/10/24(水) 23:48:02.84ID:PhpyyNogd
みちびきは何年も前から運用してるよ。みちびきクラスを何機か打ち上げた話はきいたことある。俺のユピテルには人工衛星の位置まで表示される。
0470名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/10/25(木) 20:26:13.04ID:4mWyyVZNd
ユピテルのレーダー探知機のページを見てたら
ガリレオ衛星というのが載っていた。今日の静止衛星は北方領土と尖閣諸島の上空にいた。
話は変わるがまかはし
0471名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/10/25(木) 20:29:15.58ID:4mWyyVZNd
ユピテルのレーダー探知機のページを見てたら
ガリレオ衛星というのが載っていた。今日の静止衛星は北方領土と尖閣諸島の上空にいた。
話は変わるが高橋涼介の公道最速理論の難解な方程式というのは、相対性理論の仲間なのか?
0472名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/25(木) 22:24:53.56ID:SUggvEmd0
>>469
これは失礼。
本格運用が今年の11月からで、試験運用は始まっていて民間でもすでに利用しているので、あなたが正しかった。

釣りのポイントのログを取るため、カーナビだけでなくハンディタイプのGPS機器も使っているのかな?
0473名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/25(木) 22:34:14.34ID:SUggvEmd0
>>471
>ガリレオ衛星というのが載っていた。
「ガリレオ衛星」という呼び方をすれば、普通は木星の大きな4つの衛星イオ・エウロパ・ガニメデ・カリストを指すので、
「測位衛星ガリレオ」か「Galileo」と呼んだほうが混乱は避けられる。

つい最近、FMラジオ「東京プラネタリーカフェ」で聞いて知ったことだが、
現在位置を教えてくれる測位衛星の一般的な呼び名はGPSではなくGNSS(Global Navigation Satellite System )と呼ぶらしい。
GPS(Global Positioning System)というのは、正確にはアメリカ製のGNSSのことを指すようだ。
同様に、Galileoというのはヨーロッパ製のGNSSのことになる。
つまり、GNSS の中に GPSやGalileoは含まれていることとなる。

>今日の静止衛星は北方領土と尖閣諸島の上空にいた。
ユピテルに反応するのなら、その静止衛星は測位衛星(GNSS)なんだろうけど、どれがそれにあたるのかはわからない。
みちびき3号機だけは準天頂衛星ではなく静止衛星だが、オーストラリア上空に常駐しているので該当しないな。

>高橋涼介の公道最速理論の難解な方程式というのは、相対性理論の仲間なのか?
悪いけど、全く知らない。
0474名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/10/25(木) 23:43:39.92ID:4mWyyVZNd
今日の、数式で理解する相対性理論という本を買ったんだけど、著者が東大の建築科卒だった。
0475名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/10/25(木) 23:50:34.01ID:4mWyyVZNd
最近まで三つ以上上空にいたんだけど、オーストラリアに行ってたか。ガリレオ衛星の概要がわからないけど別に知る必要もないか。
0476名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/10/26(金) 03:59:42.40ID:UFXFIQUod
でも、みちびきは六年以上前から使ってるけど
精度が売りだったかな。小保方系学者もオカルト系ブロガーもユピテルの前では無力ですな。w
0477名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/10/26(金) 15:17:45.16ID:UFXFIQUod
>>468
星野監督はキャラが立っていて、あれでいい。
ネタキャラだよ。
どんなに柔らかく怒っても、自殺されたら責任をとらされる御時世になってしまったなあ。
言い訳も異論も認められないよ。
0479名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/10/26(金) 17:59:04.97ID:pl2hRKnb0
体罰が教育として成立するには
体罰をする側と受ける側の間に特別な関係性が無いと駄目なんだと思います

例えば師と弟子のように生活を共にし一生修行をしていくようなものだったり
宗教のように身も心も捧げるような生き方をしている集団の中だけとか

師が神と同じ意味を持たないと
受けた痛みを愛だと解釈することは難しいと感じます

いつのまにか教師が誰でもなれる単なる職業になったときから
体罰は暴力と同じ意味になったのだと思います

自分の記憶に残る星野仙一は
テレビの中でマウンドの上で吠えていた野球選手ということ位なので
彼の人となりについてどうのと言う資格はありませんが
此処ぞという時に本気で怒ることは
指導者として有効な手段だと思っています

相手を想うが故に全てを覚悟して鉄拳制裁を下したとしても
相手から恨まれたとしたら意味がありません
理解してくれない相手を嘆くより
暴力を振るう価値のない人間に切り札を使った
己の未熟さを反省するとだろうなと
自分なら思います

しかし金八先生や星野仙一ならそれでもあえて殴るのだろう、
殴ることが信念(自分の生きざま)を体現することなのだろうから、
そのように理解しています


人間の感情ほど厄介なものは
この宇宙には存在しないと思っているので
平和な気持ちで生きていくのは大変なことです
0480名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/10/26(金) 18:24:37.28ID:UFXFIQUod
単純に、何かあったら体罰を行った者を監督する立場の者まで処罰されるだけ。違う指導方法で実績をあげたものが認められる。
0481名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/26(金) 23:19:16.49ID:UcHvZOn20
>>474
>>183で挙げたのと同じものだな。
大学院は東工大の数学科のようだけどな。
学科を変更したとはいえ、東大院に行けなかったというのは完全なエリートというわけでもないといったところか。

ただ、そのためかその本はとてもわかりやすく書かれている。
二色刷りで700ページ近くあり、3500円という値段も良心的。
0482名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/26(金) 23:24:13.67ID:UcHvZOn20
>>475
すまん、オーストラリア上空というのは勘違いしていたようだ。
力学的なつり合いから地球の大円上でなければならなく、しかも地球の回転方向と一致するためには赤道上に静止衛星はあることになる。

日本の静止衛星なら、北緯は0°だが、東経は135°あたりになるはずだが、
なぜ北方領土と尖閣諸島の上空にいたのかはわからない。
0483名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/26(金) 23:38:18.67ID:UcHvZOn20
>>479
体罰に関しては前に書いたことで尽きているので、これ以上は意見はこちらとしてはもう述べようとは思わない。

>人間の感情ほど厄介なものはこの宇宙には存在しない
でも、それが人間の人間たる証でもあると思う。
いま仕事ばかりかその存在理由すら人間はAIに取って代わられようとしているが、最後の砦が感情だとも思う。
また、たしかに厄介だが、同時に豊かさももたらしてくれる。
仲間の中に困った人がいれば、損得を度外視し、気にかけて助けてやることができるのも感情の働きだろう。

ただ、感情の劣化という事態が今は起こっている気もする。
今の大学生は彼女や彼氏がいる割合は減っているらしいが、その原因は他者の感情が分からないことにあると思う。
他人の悲しみを自分の悲しみにしたり、他者の喜びを自分の喜びにしたりすることができない。
シャレオツな場所に行ってそれっぽい雰囲気を楽しむだけで深い関係に入れなければ、長続きしない。

「KEYABINGO!」の第1シリーズで恐怖におののく今泉を心配そうに見守り表情を見て以来、
欅またはけやきのメンバーで最も感情が豊かなのは志田と思っている。
また、平手が孤立している時期に、そばに寄り添ってくれていたのが志田と上村だというのが伝わっている。

その感情のブレが激しいため、厄介ごとを自身に降りかけるだけでなく、長濱まで巻き込んでしまった。
感情はとても大切なものであり、感情豊かな人も評価すべきである。
だが、その距離の取り方は難しい、自分自身の感情に対しても、感情が豊かすぎる者に対しても。
0487名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/27(土) 23:01:20.01ID:zgHjD81O0
>>485
同じDNAを有する一卵性双生児でも感情は異なるだろうから、
「感情とDNAの関係」ではなく「感情とニューロンの関係」といったほうが適切じゃないかな?
0488名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/27(土) 23:17:11.84ID:zgHjD81O0
自然科学ではなく社会科学なら感情に焦点を当てた行動経済学なるものがある。
昨年のノーベル経済学賞を受賞したものだが、これがなかなか面白いので紹介しておこう。

人間が物事の判断をするとき感情と思考とに分けられる。
感情を脳のシステム1とし、思考を脳のシステム2としている。
システム1は自動的に即座に反応するが、システム2は意識的に起動しなければならない上に反応は遅い。

たとえば、昨日のひらがなときゃりーぱみゅぱみゅの合同ライブ会場の物販で、影山の推しタオルをヲタが見つけたとき、
(お!影チャンの推しタオルじゃん!限定品の上に休業中の影チャンのものなら貴重だから買うしかない!そうだ二枚買っておこう!)
とシステム1が間髪を容れず自動的に発動する。
(いや、待て、待て。。。。。。こんな安っぽい生地なら原価は数百円だろ。それをこんなボッタクリ価格で売りやがって。誰が買うか。)
とシステム2が冷静にコントロールしようとする。

システム1は象で、システム2は象使いに譬えられる。
象が圧倒的に強くて、象使いは弱いが象をコントロールしようとする。
前の例は象使いが見事にコントロールできたが、できない場合もある。

8thシングルの個別握手会の応募を10枚で丹生に申し込んだヲタがいるとする。
5枚くらいは当たるだろうと目論んでいたが、1枚も当たらず、しかも締め切られた。
(え!これじゃ次のシングルまで丹生チャンと会えないじゃないか。次のシングルは来年だ。
この僕が来年まで丹生ちゃんと会えないなんてそんなことがあっていいはずがない。
そうだ全国握手会があった!何枚申し込むか?個握では枚数ケチったのがよくなかった、全握では100枚にしよう!)
衝動的にアマゾンでポチって、配送メールが来た後で、
金銭面はともかく4種類の同じCDを25枚も部屋に置かなければならなくなったことに気づき悔やむ。

システム2が制御できずに、システム1が暴走したときに合理的な判断ができないということが起きる。

非常におおざっぱだが、行動経済学というのはそういうもの。
0491名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/10/28(日) 01:51:30.60ID:5lf+pFxl0
テレビドラマCSI:マイアミで犯人が一卵性双生児の回があって
DNAは同じなので区別がつかない、どうやって真犯人を絞り込むか
という展開がありました

ちなみに容疑者は実は双子ではなく三つ子でしたw
0495名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/28(日) 20:59:34.55ID:V7YFyHhG0
>>491
使い古されたクイズを思い出したなあ。
Q「姓と生年月日が同じで、父親と母親の名前も同じという顔がそっくりな二人がいました。
当然そうだと思って、『あなたたちは双子ですね』と尋ねたら、意外なことに『いいえ』という答が返ってきたのです。
その二人の関係はどのようなものでしょうか?」
A「三つ子(以上)のうちの二人」

他にも都市伝説の類かもしれないが、ちょっとだけ似たような話を聞いたことがあるかな。
解析の結果、容疑者のDNAと一卵性双生児のDNAとが完全に一致し、
犯人はその二人のうちのどちらかであるというのは間違いないという結論に至った。
ところが、二人とも自白はしなかったため、一人に絞り込めず、
結局は、二人とも無罪にするしかなかったということが外国であったという話を聞いたことがあるなあ。
0496名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/28(日) 21:02:29.66ID:V7YFyHhG0
>>492
高校生物すら履修していない身なので間違っているかもしれないが、
生きている人間のDNAが書き換わるというのは聞いたことはないかな。
もしあるとすれば、大量の放射能を浴びたり、癌にかかったりしたときくらいじゃないかな?
0497名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/28(日) 21:10:54.18ID:V7YFyHhG0
>>493
悪乗りした書き方をしたけど、実際は真面目な経済学(=社会科学)のようなんだけど。
人間は合理的な判断をすることを前提としてそれまでの経済学は理論がつくられてきたが、
人間はハチャメチャではないにしてもそんなに合理的な存在でもないという限定合理性を礎として行動経済学が提唱されたようだ。
非合理性と合理性とを分析するために、前に書いたようなシステム1とシステム2という概念を持ち出している。

もりろん、売り手側から見れば、どれだけ無駄なものを買わせるかという商売のための理屈にはなるな。
買い手側から見れば、どうすれば感情を制御して無駄を押さえるかという人生設計のための防御策になるけど。
0498名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/10/28(日) 21:59:09.05ID:ZMGZAp03d
流石にDNAが改良してかないと、進化が交配時
のクリティカルヒットによる改良でしかありえ
なくなるからな。
0499名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/10/28(日) 22:16:21.16ID:Fn3pnsbc0
DNA自体、何万個もある原子が結合したものだから、刻一刻と変化するでしょう。
只スカートに付いた液体から特定はできるだろうし、双子だったら間違えるかもしれない。
だからといって性格の特性までは、まだわからないだろうけど。
0503名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/28(日) 23:04:24.05ID:V7YFyHhG0
>>501
>>445についてのことであるなら、ヒッグス粒子が崩壊する様子が以前から観測されているということを意図していない。
ヒッグス粒子がそのままの状態を維持するためにはビッグバン時の高いエネルギーレベルが必要で、
その状態は加速器によって一時的にはつくることはできるが、
その状態をキープし続けるのは不可能なので、すぐに崩壊することはわかりきっている。
そして、その崩壊経路はいくつかあるようだから、
それに伴い、ボトムクォーク・ウィークボゾンW・ウィークボゾンZ・タウオン・光子などが出現するという予想がされているという意味で書いた。
0504名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/28(日) 23:10:22.82ID:V7YFyHhG0
>>502
燃料には架空のエキゾチック物質なる未知のものを使うらしいけどなw
まあ、雑誌「ムー」なみの疑似科学でも何でも、話題づくりで注目を浴びるためにはいいんじゃないか。
NASAというとお堅いイメージがあるので、こういう悪ふざをすればかえってイメージアップになると踏んだか?
0506名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/29(月) 23:13:15.50ID:tzV3EfL60NIKU
>>336
そのライカ犬の子孫である犬が主人公のアニメをレコーダーが予約してくれていた。
アニメの題名は「コマンダー・クラーク」で明日の火曜から7:30AM~7:45AMで放送される。
ただ、J:COMテレビというマイナーな放送チャンネルなので、千葉では映るかな?

絶対に面白くなさそうだが、第一話だけは視聴するつもりでいる。
0507名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/29(月) 23:31:30.04ID:tzV3EfL60NIKU
>>429
昨日、ディスカバリーCHで放送された「MF(モーガン・フリーマン)が語る宇宙」の内容は「死後の世界」だった。
数人の科学者が登場したが、その内の一人の麻酔科医が言った内容があなたの主張と重なる部分もあった。

まず、>>414で書いたような量子の不思議な遠隔作用がニューロンにもあるというのを前提としている。
その上で、宇宙空間は情報で満たされていて、それと人間の脳内のニューロンとが直接につながっているともしている。
(量子もつれentanglementに相当するのだと思う。)
人間の意識を形成するのはそういうニューロンであるとしているので、宇宙全体と人間の意識はつながっていることになる。
死ねばニューロンも消滅するが、それによって形成されていた意識は宇宙全体に吸い込まれ、永遠に存続するという。

ざっといえば、そういう途方もない話で、番組の中でもほとんどの科学者は一笑に付しているとも言っていたな。
ただし、共同研究しているのが、まだ存命ながらも伝説化している物理学の大家のロジャー・ペンローズである。

個人的にはやっぱり信用できないが、面白い仮説(という域にもたっしていないか?)にわくわくさせられた。
0508名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/10/30(火) 17:45:59.22ID:xxFSn8+pd
確かに宇宙と繋がっているとしか考えられない
異常に性欲ある人いるよな。クドリャファカの
話を持ち出してナイーブな青年を演じながら
やることしか考えてない人とかさ
0509名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/10/30(火) 18:14:34.13ID:eLT15ngL0
>>506
情報ありがとうございます
そのアニメのことは知りませんでした
調べたら現在ヤフーの無料動画GYAOで第一話を無料配信していました
あとでゆっくり見てみたいと思います

基本的にはケーブルテレビや有料ネット配信で全編視聴できるようです
うちではケーブルテレビは見れませんが
ネット上に何話かアップされていましたのでチェックしてみます

子供の頃にハンナ・バーベラの作品が好きだった身なので
その現代版のようで結構楽しみです
(もっととんがった内容でクールだとは予想されますが)
http://www.platz-hobby.com/images/POL913.jpg
0510名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/30(火) 23:04:10.38ID:Bo4Zaw3w0
>>508
「クドリャファカ」というのがわからなかったので、ググってみたら恋愛アドベンチャーゲームの登場人物のことか、
上に出てきた「ライカ犬」の別名でもあるようだけど。

まあ、いかにも性欲丸出しというのならまだ嫌悪感は抱かないんだけど、
さり気ない感じを演じているが、頭の中は女を落とすことしか考えていない男には虫唾が走る。
0512名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/10/30(火) 23:55:04.89ID:J1Ily9Br0
クドリャファカは宇宙船に乗せられて戻れなかった犬の事。ギャルゲーのそれは、
多分クドリャファカの順番という小説から頂いたんじゃないかな?
0513名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/10/31(水) 00:08:30.33ID:rr57UaoS0
しかしあえて死後の世界を語りたがる人は、おそらく無への恐怖がそうさせてるんじゃないかな。
無というのは特殊な状態で、何かが釣り合って何もないように見えるだけだから、
それが例え死んだらどうなるか分からないけど、そう心配することはないんじゃないかな。
0514名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/10/31(水) 07:35:46.55ID:djeLka2i0
人間がまだ言葉を使えない時代辺りなら
死を恐れなかったと思います

言葉がないのだから語ることが出来ない
というトンチクイズ的なことではなくて
獣に近い生き物だった時代なら
死にたくないという思いより
生き抜けという本能のほうが強かったと思うのです

獣の親が子供のために死ぬことは
ためらいがなかったのではと思います

魚なら生殖するためにメスに噛み付いて同化し
メスの一部になってしまうオスが存在します
生きながら身体の殆どが退化して
精子を送り込む器官へと変身するのです

虫ならば子どもたちのために
自分の身体を食料として与える親虫が存在します

言葉が使えるようになって
人間は欲と戦い続けることになったのではと思います

アダムとイブが蛇にそそのかされて食べた林檎とは
言葉だったかも
0515名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/10/31(水) 11:56:59.50ID:CHxmWAIH0
理解のしにくい科学や世界を理解しようとして近道を取る傾向がある。そしてそのような
姿勢は、すぐに思い込みの激しい勝手な理論の適用に繋がってしまう。そうした
科学の誤用は、今に始まったことではない。最近では時間の流れは不可逆であると
証明されつつあるが、だとすれば映画君の名はとかライトノベルなどで、さんざん描かれた
ループ物は誤りであり、それらはクリエイトとは言えないかもしれない。
0516名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/31(水) 22:47:12.41ID:znoyTuMx0
>>513
>あえて死後の世界を語りたがる人は、おそらく無への恐怖がそうさせてるんじゃないかな。
その通りだと思う。
たしかに死ぬときの痛みや苦しみも怖い。
だけど、最も恐ろしいのは、そういう痛みや苦しみすら感じることができなくなるということ。

生きていくことで、この「私」の世界という唯一無二ものがつくられる。
大金を失っても、最愛の女を失っても、その世界の中の一部を失うにすぎない。
最大の恐怖はその世界が解体されること、つまり、この「私」そのものを喪失することだ。
0517名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/31(水) 23:01:11.39ID:znoyTuMx0
>>514
>アダムとイブが蛇にそそのかされて食べた林檎とは言葉だったかも
たしかに言葉というのは何でも増幅させる働きがあるように思う
犬や猫なんかが餌を独り占めしたり、性欲を満たそうとして他を出し抜こうとしたりする欲はある。
しかし、それは刹那的なものである。
人間の場合は、言葉によって反復されることで欲が増幅され、年から年中、必要以上に欲を背負いこんでいる。

蛇にそそのかされ、それに乗った結果、今のような高度な文明を人間は持った。
最先端の素粒子学や宇宙物理学なんかは神の領域近くまで来ているのではないか。

賢い犬はかわいいが、飼い犬が自分と同じレベルまで知性を持ったならきっと人は恐れる。
もし神が存在するのなら、人間を恐れているだろう。
子羊(=家畜)だと思っていた人間が、もはや神をも脅かす存在となっているのだから。
それが人間にとっての原罪である。

だけど、それは必然でもある。
原罪を背負うことと文明を高度に発達させてきたこととは表裏一体で不可分のものである。
蛇にそそのかされていなければ、人間は狭い世界にとじこめられたままだった。
蛇にはそそのかされるべくしてそそのかされたのだ。
0518名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/10/31(水) 23:09:16.94ID:znoyTuMx0
>>515
う〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん、アニメやラノベにそんなに目くじらを立てる必要はあるかな?
タイムリープに限らず出鱈目な嘘は多い。
ごく普通の人間が巨人に変身する「進撃の巨人」では、質量保存の法則はどうなっている?
変身する途中で何かを呑み込む様子もなく体重は変化しないのなら、体積だけ大きくなれば浮力の働きで空高く舞い上がっているはず。
SF小説の金字塔といわれるレム「ソラリス」でもニュートリノが集まって物質の塊をつくるというトンデモナイ設定になっている。
>>280で書いたようにHDMの候補にもなっているニュートリノはごく微量質量の上に光速近い速さで飛び回るので、固まるわけがない。
でも、にもかかわらず「ソラリス」は今後も名作として輝きを放ち続けると思う。

あくまでフィクションであることを知った上で、その世界観を楽しむものじゃないか?
0519名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/10/31(水) 23:39:32.47ID:yT4u3nsPd
僕が目くじらを立てるべくもなく、ラノベやアニメ
は落ち目になっている。世の中は真実志向なんだ
と思うけど、それも必然かな。
0520名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/11/01(木) 00:05:52.82ID:DKoQnlZ+d
最初はラノベやSFのいくらかは、そこに真実
があると思って読むんだろうけど無ければ
離れる。
0521名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/11/01(木) 02:14:47.90ID:lkO80ee30
記録を載せた本以外は基本的に創造〜空想した作品が載っていると思うので
自分は真実を知りたくて本を読んだことがありません
むしろ現実から逃避できるモノが本でした

子供の頃の本やテレビは知識を得るための道具だけでなく
知らない場所へ行ける道具でした

ときに瞬間移動装置だったりタイムマシーンだったり
ヒーローに変身する道具になったりしたのです

自転車に乗れるようになって
山でも街でも知らない土地へでかけていって探検することが
一番血が騒いで興奮することでした

今もそうですが未知なものであることが価値があることでした
本もテレビもその時子供の自分にとっては宇宙と同じです
簡単に理解できるものに魅力を感じませんでした
(それらは性に目覚める前の話ですね)


世の中が真実志向という雰囲気はわかります
それは嫌なこと、面倒なこと、無駄なことは極力避けたいという
(外因的なものも含めて)後ろ向きな時代だからだと解釈しています

家族も作らず子孫も残さず
自分のためだけに生きるという選択をした人達が増えたことが
その象徴だと思っています

精神的、経済的に圧迫され
心(脳?)が縮んでいるのかもと思ったりします


ストレスから逃げることも
ストレスを発散することも
生きていく上で必要なことです
ただそれは誰かの迷惑にならないようにするべきで
渋谷の交差点で軽トラックを転がして発散するのは違うと思います

あの軽トラックがパレードの参加者のもので
ノリでみんなにひっくり返してくれと頼んだ可能性は無いとは
言い切れないので(←皮肉です)全否定はしませんが
人混みの中であれをするのは危ないのは揺るがないわけで
あの暴走が起こってしまった事実が自分としてはかなり怖いです
0522名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/11/01(木) 06:59:19.05ID:DKoQnlZ+d
一時は鉄鋼産業を上回っていたオタク産業も
衰退するいっぽうだ。偽りの豊かさだったのだ
ろう。その成れの果てが

なこと、面倒なこと、無駄なことは極力避けたいという
(外因的なものも含めて)後ろ向きなだとになり

家族も作らず子孫も残さず
自分のためだけに生きるという選択をした人
達が増えたことが
その象徴だと思っています

精神的、経済的に圧迫され
心(脳?)が縮んでいるのかもと思ったりします
0523名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/11/01(木) 10:42:01.63ID:DKoQnlZ+d
何が言いたいのか要点がわからないけど、エディプス
コンプレックスを感じるな。叱られると喜ぶ
M体質も、そのあたりかな?
0524名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/01(木) 22:54:56.51ID:gYmtEVcH0
>>521
だいたい賛成だけど、次の箇所は逆のような気が個人的にはする。

>世の中が真実志向という雰囲気はわかります
>それは嫌なこと、面倒なこと、無駄なことは極力避けたいという
>(外因的なものも含めて)後ろ向きな時代だからだと解釈しています

むしろ、厭世的な気分となったときには、ファンタジーや超自然的なものに人は逃避する気がする。
0525名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/01(木) 23:08:04.09ID:gYmtEVcH0
ところで、今日はハロウィーンか。
その語源は「Hallow’ s Eve(聖人の日の前夜」」が訛って「Halloween」になったとする説が有力だが、
「All hold you」が訛ったものだとする説を個人的には気に入っている。
(ただし、日本語サイトにその説を載せているのは見つからなかった。)

ハロウィーンは古いケルトの祭に由来するというのは間違いない。
ケルトの祭では、死者の霊が家族を訪ねてきて、自分たちを支えてくれていると信じられていた。
Allというのは生きている者だけでなく死者も含めたすべての人のことのようだ。
街灯が明るすぎて星空も見えない現代では、見えない世界の存在を感じることができない。
だから、かえって死者の世界や闇の世界に強く憧れる。
そういうことからもファンタジーは生まれてきたのではないか?

ケルト文学で最も有名なのは「アーサー王」だが、それに影響を受けた二人の人物のファンタジー作品を原作とした映画は誰もが知っている。
一つは「指輪物語」で、もう一つは「ナルニア国物語」である。
その二人の作者はともにオックスフォード大卒の俊英である。
「アーサー王」の研究論文や創作の詩をそれぞれが書いている。
0526名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/11/02(金) 20:17:19.90ID:MVNAtenHd
死後の世界も、科学を主張して否定するなら
科学的に証明してほしいね。死者から口座の
暗証番号を聞きだすという例もあるので
あった時の責任の取り方も考えてほしい。
0527名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/02(金) 23:11:09.32ID:wS35wJnP0
その証明は無理だ。
コリン星を否定するなら、コリン星がないことを科学的に証明してみろと言うのと同じ。
河田陽菜の率いる反乱軍が渡邊美穂女王の君臨するベミホ王国を攻撃している世界の存在を否定するのなら、
その世界がないことを科学的に証明してみろと言うのと同じ。
存在が確かめられていないものの場合では、「存在する」と主張する側に立証責任はある。
0528名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/11/02(金) 23:43:31.06ID:MVNAtenHd
宗教法人というものがあるから法的には認め
られてるんだろうな。むしろ小保方さんの例
があるから科学のほうが詐欺っぽい。
0529名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/11/03(土) 00:02:46.94ID:Tp5TXwl8d
河田陽菜も渡邊美穂も女児のエディプスコンプレックス
のケース2だと思われる。つまり未熟な女児同士が
西洋甲冑を纏い闘うファンタジー世界と思われる。
妄想したものの、性的嗜好と倒錯した思い入れが
伺える。
0530名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/11/03(土) 04:10:35.34ID:Tp5TXwl8d
ああでも河田陽菜の反乱というのはありえないな。
きっと担がれてるのだろう。黒幕は織田奈那か?
そして、2巻3巻へと続いていく。丹生明里、
金村美玖へと統一政策を進める中、北の大国
が本格的な侵攻を始める。
0531名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/11/03(土) 12:14:58.69ID:OoZ1BE850
妄想と疑問が脳を鍛え人間を育てる大事な要素のツートップだと思っています
その対極にあるものはいくつか候補があると思いますが
無関心と怒りが人間を駄目にするツートップではと思います

見えないものがそこ(あるいはどこかに)あることを
誰かに信じてもらうのはかなり難しいことです

個人的には
見えないもの/見ていないものを否定するのはつまらない、
見えなくてもあるという仮定のほうが楽しいと思っています
0533名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/11/03(土) 20:20:12.68ID:Tp5TXwl8d
顕微鏡でなければ見えないもの、顕微鏡でも
見えない分子等、遺伝子工学や製薬などは
真のクリエイトといえるかもしれない。
妄想や空想では辿り着けないけどね。
0534名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/04(日) 11:31:08.61ID:81H/iCwW0
>>531
その通りだと思う。
妄想をうまく育てれば、それを内的資源として万人に受け入れられる作品を凡人でもつくることができる。
「ワンピース」や「進撃の巨人」の作者ははっきり言って凡人だろうと思う。
一流大卒の編集者との二人三脚でおそらくつくっているとはいえ、あれだけ売れているのは作者の妄想力の手柄だ。
数十億円の印税は入っているだろうから、妄想も侮れない。

卓越した才能を持っている者が妄想力も身に付けていれば鬼に金棒だな。
数日前に英BBCが「史上最高の外国語映画100本」を発表したが、イギリス人の知的レベルの高さには驚いた。
イングマール・ベルイマン監督「仮面/ペルソナ」が6位に、フェデリコ・フェリーニ監督「8 1/2」が7位に、アンドレイ・タルコフsキー監督「鏡」が20位に入っている。
いずれも妄想と現実が溶け合うという描写で奥深い人間心理を余人では真似できないほど鋭く引き出している。
後、1000年も経過して、チャップリンやキューブリックやゴダールや黒澤らが忘れ去られたとしても、
上の三人の監督の名前は永遠に残るだろうと個人的には思っている。
0535名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/04(日) 11:41:10.49ID:81H/iCwW0
ただ、京都府(茸)さんが示唆しているように、妄想というのは現実逃避で無益で無意味なものとなってしまうことが往々にある。
ヘンリー・ジェイムズの短編小説の最高傑作「密林の獣」はそういうことの警告として読むことができる。

何か驚くべき事件によって自分の人生が決定されると主人公は思っている。
「密林の獣」とはその驚くべき何かのメタファーである。
そのことを以前に打ち明けたことのある女友達と再会したときに「その事件は起こったのか?」と尋ねられる。
「まだ起こっていないが、いつかきっと起こる」と答える。
最後に主人公は気づく。
期待と恐怖を延々と持ち続けた妄想こそ自分の人生を無意味なものにしてしまったのではないのか、と。

こんなふうにまとめるとくだらなそうに見えるかもしれないが、これも余人では絶対に真似できない見事な筆力で描かれている。
妄想にどっぷりと浸っても、妄想することに警鐘を鳴らすことでも素晴らしい作品は描ける。
0536名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/04(日) 13:32:46.82ID:81H/iCwW0
河田と濱岸が出演した今週の「夕方パラダイス」をようやく聞くことができた。
河田がいま火星にはまっているようだ。
「火星は四季があり、地球に似ているので、火星に住みたい」ということを冒頭で、
「火星から『夕方パラダイス』を放送したい」ということを最後に語っていた。

宇宙全体の知識を身に付けるとなると厳しいので、火星だけに特化してニッチ狙いはいいかもしれない。
よく知られている火星の豆知識を挙げておく。
・エベレストの高さの3倍ほどあるオリンポス山がある。
・グランドキャニオンの長さも幅も10倍もあるマリネリス峡谷がある。
・フォボスとダイモスという衛星があり、フォボスは西から東に移動していく。

知識だけでなく理屈も理解しておくとよい。
・四季があるのは地球と同様に自転軸が傾いているため。
・大きい山や峡谷があるのは火星の内部が冷え切ってしまっているため。
地殻は地球10kmに対し火星は200kmもあり岩盤が強固であり、プレートテクトニクス運動もしていないためである。
・地球の自転と月の公転、火星の自転とフォボス・ダイモスの公転は全て同じで、西から東に回転している。
地球では地球の自転のほうが速いから東から西に月は動くが、火星ではフォボスの公転のほうが速いので西から東に動く。
0537 (玉音放送)
垢版 |
2018/11/04(日) 14:36:42.14ID:5hmI8R3Od
すごい、そうなんだ、しらなかった。
0538名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/11/05(月) 00:03:16.20ID:RGoLO2hjd
エンターテイメントとしての宇宙なら、ライトノベル
の似非SFという方法もあるだろうけど、河田の
年齢ならまだ色々可能性がある。実際に火星に
行くのは難易度が高いかもしれないけど、そういう
方向に進む選択が取れる年齢でもある。
映画のオデッセイに感化されただけかもしれないがw
0539名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/05(月) 22:31:41.37ID:RBZMsc+k0
火星でラジオ中継をやるのなら、当然だが火星まで行かないといけない。
いろんな計算方法があるみたいだが、最低でも6か月で、実際には軽く1年以上はかかるだろう。
ISSでも数か月の滞在というのはあるけど、何か異常があれば数時間で帰ってこられるからまだ気は楽だ。
火星で何かトラブルがあったなら、戻るのに1年は要するので、相当に強い覚悟がなければならない。
まあ、河田のお花畑な頭ではそこまで考えてはおらず、どこでもドアで瞬時に到着するくらいに思ってんだろうな。

技術的にも10年やそこらで実現するとも思えないから、有人火星探査は諦めてもらって、別の方法で火星好きはアピールしたほうがいい。
ピアノが弾けるので、ホルストの「火星Mars」を完璧にマスターして披露するとか。
ギリシャ神話の軍神のイメージでつくられた荒々しい曲で、エレキのリフでロック調にしてもぴったりなので、
河田のホンワカした雰囲気にはあまり合ってはいないが。
0541名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/11/06(火) 00:19:06.57ID:EwbB23gW0
あでも、時間の流れが不可逆であるのが確定なら、未来人の語る未来も
オカルト系の予言も嘘だし、火星旅行も実現する前に人類が絶滅するかもしれない。
なにより居心地の悪い宇宙に行くより地上の楽園で快適に過ごすのが一番と
いうのが最近の風潮だし。
0542名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/11/06(火) 05:41:11.14ID:wap+z8RH0
アイドルが火星好きを発信して、痛いオッサンが火星の知識を5chでアイドルに
教えたつもりでいる。例え願望からくる妄想だとしても、夢を与えたアイドルは
社会的に、その役割を果たしたと言えよう。
0544 (玉音放送)
垢版 |
2018/11/06(火) 07:07:54.36ID:raEQutaWd
アイドル「握手会で、お話しましょ(^o^)」
0545名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/06(火) 22:46:44.43ID:M5o+RKzu0
>>541
月までなら一週間かそこらだから浴びる放射線の量も知れているが、火星までとなると一年はかかるだろうから、ロケットの壁も厚くしないといけないし、
精神がおかしくならないようにロケット内のスペースも広くしないといけない。
ロケットがとても重くなるという一つをとってもかなりのハードルとなる。
最初の試算よりは何十倍も金はかかると思う。
火星有人探査は永遠に無理だろうというのに同意。
そもそもAIやロボット技術の発達で無人ラボでもかなりのことができているのに、
莫大な予算の浪費や人命の危険まで犯して有人探査にこだわる意義が個人的には見いだせない。
0546名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/06(火) 22:49:33.52ID:M5o+RKzu0
>>542
残念だったな。
河田がこのスレを見ているとは思っとらんよ。
欅坂(けやき坂も含む)の板だから、そのメンバーである河田の発言を触媒として、スレを盛り上げようと書いただけだ。
0547名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/11/06(火) 23:02:46.09ID:VrAhBYPx0
科学者の興味が宇宙より異次元に行ってるような気がするな。もう宇宙は観測できる
範囲は皆わかってるから、見に行く必要が無いでしょうという雰囲気だ。火星なんかは
土地の毒性が強く、朝夜の気温差が大きく住めるわけないし、ハップル衛星で
用は済むから金持ちの道楽で民間でやってくれ、協力はしないけどという雰囲気。
0548名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/06(火) 23:19:37.09ID:M5o+RKzu0
>科学者の興味が宇宙より異次元に行ってるような気がするな。
>もう宇宙は観測できる範囲は皆わかってるから、見に行く必要が無いでしょうという雰囲気だ。

新奇的な特性のあるものが取り上げられやすいので、そう見えるかもしれないが、
観測可能な宇宙の範囲どころか、太陽系の中にさえまだまだ謎は多い。
たとえば、10月21日に水星に日本とヨーロッパの探査機が向かったのはその謎を解き明かすため。

水星のきわだった特徴は密度が大きいこと。
質量が大きければ大きいほど重力で圧縮されるので、星の密度は大きくなる。
岩石惑星の質量の大きさの順は、地球>金星>火星>水星である。
ところが、密度の大きさの順は、地球>水星>金星>火星となっている。
まあ、この謎はある程度は予想が付いている。
岩石惑星においては、中心核は金属で、その外を岩石が取り巻いている。
水星は金属でできている中心核の割合が極めて大きく、薄皮饅頭のように岩石が取り巻いていると見なされている。
0549名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/06(火) 23:27:06.77ID:M5o+RKzu0
でも、まだ予想すらついていない水星の謎は多い。

(1)ナトリウムなどが気化した大気がある。
質量自体は小さいのだから、大気をとどめておくだけの重力は持っておらず、
さらに太陽から近いためすさまじい太陽風で吹き飛ばされるはずなのに大気が存在している。
なお、水星の大気には水素やヘリウムもあるが、それらは太陽風由来のものと思われている。

(2)磁場が存在している。
中心核にある液体金属が対流することで磁場はつくられる。
ただし、対流するためには温度勾配が必要で、惑星の内部が冷え切っていないということが条件となる。
惑星が冷え切らないためには大きさが必要で、地球は冷え切っていないが、それより小さい金星や火星は冷え切っている。
>>536で、内部が冷え切っているため、火星には巨大な山や峡谷が存在できることは書いた。)
そのため、地球には磁場が存在し、金星や火星には存在していない。
しかし、さらに小さい水星に磁場が存在していることは謎である。
0550名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/11/06(火) 23:43:08.08ID:VrAhBYPx0
謎が多くても、お金にならない謎に興味が向いてないという事だよ。上でも出てた
社会工学だったかも、いかに人の感情を刺激して儲ける事だったでしょ?宇宙の
謎や宇宙進出は利益も出なければ豊かな暮らしもできない。多くの科学者は
宇宙なんてどうでもいいと思ってるはずだよ。その磁場やら磁気だって磁気ネックレス
に適当な理論を構築して売りつけた挙句、子供の学費がどうとか、ポルシェを買おうか
どうかとか、そんなことにしか興味が無い。火星?物理学者の分野だよ
関係ないねと思っている筈だ。
0551名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/11/07(水) 07:54:54.57ID:/4E1DvXP0
人間、なんだろうと興味を失ったら死んでいるも同然だと思います
多くの学者さんは研究費をどう確保するかが最優先の仕事だと聞いた覚えがあります
科学の最先端がどこまで進むかは企業の資金力にかかっていると思っています


NASAがこの8月に、太陽の周りにあるコロナを調べる為に無人探査機を打ち上げたそうですね
今週末の日曜日にナショジオでその特集番組を放映する予定なので興味津々です
情報をオフィシャルからコピペします

2018/11/11 17:00-18:00
「ミッション・トゥ・ザ・サン」 原題:Mission to the Sun

NASAは2018年8月12日(現地時間)、太陽の周りにある高温のコロナを調べる
無人探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」を打ち上げた。
太陽の周りを楕円軌道で回りながら近づき、2018年11月に太陽に到達する計画だ。
その後は太陽上空に広がる大気層のコロナ(100万度の高温にも及ぶ)の中を飛行しながら7年間の観測をする。
人類が歴史上初めて“太陽に触れる”瞬間とNASAの舞台裏を紹介する。

開発に15億ドル(約1660億円/当時)の予算が投じられた無人探査機のパーカー・ソーラー・プローブは、
7年間のミッションで太陽の大気層であるコロナ内を飛行する。
非常に強力な耐熱シールドを採用しており、高温や地球表面の500倍もの放射線にも耐えられるという。
0552名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/11/07(水) 09:08:34.21ID:Md2KH6wpd
それが小保方さんが、遊ぶ金欲しさに、データ
を捏造してね。それ以来補助金を申請するのに
書類が増えたり、誓約書を書いたり面倒な事が増えて
学者のやる気
が失せてるそうだよ。企業は採算重視だね。
案外大田区の町工場が最先端だったりする
事もある。空想家は空想の最先端を目指せば
いいと思うよ。宗教より空想の仮面ライダーが、
多くの人の正義感を育ててきたのは間違いない。
0553名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/07(水) 22:44:07.10ID:6/xTmzgq0
>>550
>謎が多くても、お金にならない謎に興味が向いてないという事だよ。
>>547との関連で言うと、ちょっとわかりにくいかな。
異次元の研究は金になるのかな?

>宇宙の謎や宇宙進出は利益も出なければ豊かな暮らしもできない。
それはたしかにその通りだな。
ニュートリノにしてもヒッグス粒子にしても重力波にしても、機器とかに応用することはまずできない。
よく、電子だって発見当時には役に立つとは思われていなかったが、今のエレクトロニクス技術はその賜物だという理屈をよく聞く。
だが、電子は何者であるかすらわかっていなかった(つまり無限の可能性があった)のに対し、
ニュートリノ・ヒッグス粒子・重力波なんかは応用することは絶望的に無理だというのがはっきりしている。

それに対し、たとえばLEDなんかは利便性を向上させたり、消費電力を押さえたりしているのは誰でも知っている。
また、カラー液晶ディスプレイはそれ以前からあったが、LEDのおかげで革命的なまでに生産コストを下げさせた。

ただ、何の役にも立たないというのが分かっていても、千葉県さんの指摘通り、ただ知りたいという欲求が人間には備わっている。
一部の選良のエゴと言われようが、その手の研究はやめるべきではないと思う。
国の研究予算が削られている現状では、どう配分するのかは難しい問題だとも思うが。
0554名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/07(水) 22:54:48.96ID:6/xTmzgq0
>>551
太陽系の謎を言うのなら、真っ先に太陽コロナの謎をあげるべきだった。

太陽の中心は1万5千度で太陽表面は6千度で彩層は4千度という具合に、中心から離れるほど温度は低くなる。
ところが、さらに表面から離れているコロナでの温度は百万度という異常な状態になっている。
いわゆる熱、つまりプラズマや原子や分子の運動によってエネルギーが運ばれているのではなく、
磁気エネルギーが関係しているのではないかといわれているが完全には解明されていない。
どれだけの時間まで過酷な環境にその探査機が耐えられるのかが心配だが、コロナの謎が一気に解決するかもしれない。
11月になったばかりなので、その番組の中で全ての謎が解き明かされるとは思わないけど、
コロナの中を探査機が飛行している様子を見せてくれるかもしれないからとても楽しみ。
0555名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/07(水) 23:06:05.97ID:6/xTmzgq0
一応断っておくと、コロナは密度が小さいため黒体とはならず、ウィーンの変位則では温度計算はできない。
黒体とは不透明な状態(「光学的に厚い」と専門的には表現する)のことで、コロナは半透明なので相当しない。
金属イオンの核外電子がエネルギー準位のかなり上のほうまで遷移していることでその温度は判断される。
(イオン化されていてもすべての核外電子が剥ぎ取られているわけではない)

なお、経験上、宇宙女子が最もよく食いついてくるのはウィーンの変位則と吸収線(または輝線)だな。
遠くからでも(近くまで探査機で行かなくても)その様子が調べられるという“神秘”に胸がときめくようだ。
「アポロで月に行く前から月には大気がないのはわかっていた。それは月からの反射光スペクトルに吸収線がないため」
そう教えた後に、質問攻めに対し、曖昧さや誤魔化しなしに答えてあげられれば尊敬される。
核外電子だけでなく、振動や回転やスピン軌道のエネルギー準位まで押さえておくとよい。
0556名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/11/07(水) 23:50:05.81ID:Md2KH6wpd
しっかり積んでベミホや小魚に三十分位
「尊敬している。」と言わせ続けるのも
いいかもね。
0558名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/11/08(木) 00:15:32.31ID:B0+Pm4UY0
>>557
修正します

5分後には女子の興味は違うものに向いている(経験値)ので
女子に好感を持たれる会話は最初のつかみから2分以内が勝負です
0561名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/11/08(木) 16:14:02.71ID:wJ1lMvIH0
>>質問攻めに対し、曖昧さや誤魔化しなしに答えてあげられれば尊敬される

母親が子供を育てる手法の一つだな。おぎゃあ
0563名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/08(木) 22:51:16.97ID:c6bOwkuB0
>>556
個握だと人気メンは30分間も占有できないな。
全握だと1枚で5秒くらいだから、12枚で1分で、360枚で30分か。
アマゾンで買っても、1枚あたり消費税込みで1500円なので、1500円×360=54万円となる。
30分間のハグだったら考えてもいいが、手握りと「尊敬している」くらいじゃその金額は出せないな。
でも、小坂に1000枚ぶっこむとツイッターで宣言した奴もいたんだよな。
0564名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/08(木) 22:54:34.80ID:c6bOwkuB0
>>558
趣味が合わなければ致命的だよね。
ジャニーズとブランド品しか興味ないコには完全にお手上。
犬種ならたぶん100種類近くは言えるから、犬好きなコなら話は合う。
0565名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/11/08(木) 23:44:48.69ID:3YwvLcQ8d
与田ちゃんに愛してるを30分いわせて、与田ちゃん
病んだらしいな。ジャニーズだと嵐とかだと
もう郷ひろみと同格だから、KINGアンドプリンス
の平野とか、上限はキスマイかな。二十万ぐらいの
ビィトンが標準装備かな。
まあ、下町育ちとか底辺なら苦労しないよ。菅井
みたいな嬢だと、実家の使用人にされるよ。
0566名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/11/09(金) 00:12:06.47ID:mMDmPJaLd
空想や妄想も、宇宙を作るところから始め
なければ、それは現実の浅いところを拝借
したパクりであり、中二病である。
0567名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/11/09(金) 18:45:18.92ID:ciMihC3Hd
電子は未だに正体がわからないらしいな。ただ
質量があるのと、陽電子と対消滅するのと
仮想光子になったり、その場合質量は無くなる
らしいな。
0569名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/09(金) 22:14:59.89ID:J6EDqQ2o0
>>566
その指摘は非常に的確だな。

たとえば、「イエスの死からの復活」と「マリアの処女懐胎」という明らかな嘘がキリスト教の信仰の核にはある。
でも、その一点だけをあげつらって妄想だと嗤うのではなく、その世界観全体の終始一貫性を問うべきである。

マンガやアニメも同じだ。
たとえば、前に「進撃の巨人」は質量保存則に反していると書いた。
でも、物語をつくるための必要悪の約束事とみなせば、それはそれでかまわない。
ただし、アニメ版でのシーズン3にはいってからは、その世界観にほころびが出てきたように思う。
「他の巨人を従わせる巨人の力」などのような取って付けたようなものでつぎはぎして無理やりに物語を進行させている。
さらに最も興ざめしたのはケニーの都市伝説のところだ。
敵軍の将となったケニーについて、「人斬りケニー」として人々から恐れられていたと、リバイが部下に教える。
そういう快楽殺人をしているのがいる噂は確かにあったが、それは都市伝説の類だいうのは誰でも知っていると部下は一笑に付す。

さて考えてもみてほしい。
壁の外には人間を噛み殺して呑み込むという巨人が多数いるという不条理な現実がある。
そういう不条理さに比べれば、快楽殺人に溺れる人間の存在なんて現実味がありすぎるくらいだ。
なのに、そんな怖ろしい殺人鬼なんてあくまで都市伝説で現実にはいるわけがないという想いを人々が共有しているという設定だ。
もうこの物語の中には入れ込めなくなった。
0570名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/09(金) 22:21:16.95ID:J6EDqQ2o0
>>567
前スレのレス番239にも書いたが、「仮想光子」というのは実験的には確認することはできないが、
場の量子論を考えるにあたってごく短い時間の間だけ仮定しなければならない光子のことをいう。
電子と陽電子が対消滅して出現するのは仮想光子ではなく実在の光子である。
電子と陽電子が衝突の直前に、その間で交換されるというのが仮想光子となる。
0571名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/09(金) 22:24:50.05ID:J6EDqQ2o0
>>565
与田っていい意味で鈍感そうだけど、30分間も「愛してる」と言わされたら、さすがに病むか。
同じ乃木坂三期生だと、久保とか大園とかは神経質そうだから、立ち直れないくらい寝込んでしまいそうだな。

そう言わせただけだとさすがに出禁にはできんだろうが、ブラックリスト入りかお咎めなしかの判断が運営は難しかろう。
0572名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/11/10(土) 00:08:21.43ID:7OleeM8n0
進撃の巨人も一般受けしたのはいいけど、もっと近代兵器等に目を向けてほしいな。
空母に爆撃機を載せて制圧する、中東でおなじみの攻撃は、実は日本人が
編み出したもので、先祖の偉大さを知りながら、ターボチャージャーを使用したエンジンが
到達した一万メートルという高度になす術がなく鬼畜米英のB29に蹂躙されたという
事実。
 それにF35を出すまでもなく、F15で巨人なんて皆殺しですよ。空想するなら
もっと大人な展開にしてほしい。まだウルトラマンのほうがましかな。
0573名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/11/10(土) 01:18:07.22ID:7OleeM8n0
進撃の巨人も一般受けしたのはいいけど、もっと近代兵器等に目を向けてほしいな。
空母に爆撃機を載せて制圧する、中東でおなじみの攻撃は、実は日本人が
編み出したもの。空想に思いを馳せるよりぜひ日本人の先祖の偉大さをしってほしい。
技術というのは恐ろしいもので自動車でもおなじみの、ターボチャージャーを使用した
エンジンを搭載したB29が、日本の戦闘機では到達することができない
一万メートルという高度を飛行し、それになす術がなく鬼畜米英のB29に蹂躙されたという
事実。
 それにF35を出すまでもなく、F15で巨人なんて皆殺しですよ。空想するなら
もっと大人な展開にしてほしい。まだウルトラマンのほうがましかな。
0574名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/11/10(土) 02:15:29.92ID:LVZblu/E0
恐竜が大型化したのはその時代までは重力が小さかったからでは?
そうなると人間の先祖も巨人化していたのでは?

などと空想したりするわけですが
実際の所、重力のことなど何も知りません

見えない引っ張る力があるのだから
見えない押す力もあっていいと思うのですが
それは視点を変えたら押しているように見えたりするかも
と、さらに空想を重ねたりします

引っ張るためにはフック的なものが必要になるけど
押すほうは何もなくても押せるので簡単なのになぁ、
とか
そういえば磁石って押すよなぁ、
とか
0575名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/11/10(土) 07:43:01.43ID:f1yc9UO40
恐竜時代に哺乳類は猫ぐらいの大きさしかなく、隕石落下で恐竜が絶滅し
哺乳類が主導権を握るようになった。恐竜はその後ダウンサイジング化して
鳥として再生する。どうしてそのような事が起きたのか調べればわかるんだろうけど
噴石等から身を隠す大きさの種族だけが残ったのかもしれないし。
ちょっとネットで検索してみるといろいろあるかもしれないね。オカルトなんかだと
明確に回答がでてくるよ。重力に関してもそう。
0576名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/11/10(土) 21:17:55.96ID:i9tIzmkVd
案外こういうのは向き不向きがあるかもしれない。
アニメの作画レベルが落ちてるのも、空想の
虚しさとか限界を感じて、優秀な人材が離れて
るのかもしれない。
0577名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/10(土) 22:49:58.17ID:gH253ug00
>>574
既存の科学知識に頼らず独力で考え抜く姿勢は立派ですね。
ただ、現在の物理学でどのように見なされているかという立場で検討してみます。

>恐竜が大型化したのはその時代までは重力が小さかったからでは?

地球の質量と半径によって重力の大きさは決定する。
恐竜がいたころから現在まで地球の質量も半径も変化していないので、重力も変化していない。

恐竜が大型化した理由として、その当時が温暖だったので食料が豊富にあったことなどがあるようだ。
機敏な動きをしなくても食料が手に入るので、肉食恐竜は捕食のために大型化が有利となり、
草食恐竜も捕食されないように大型化していったというのが一つの説になっているようだ。
0578名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/11/10(土) 22:51:34.24ID:LVZblu/E0
>>575
単純な疑問なのですが
恐竜が絶滅するほどの天変地異が起こったのに
その他の種族はどうやって生き残これたのでしょうか?

生き残った恐竜がさらに生き残るために鳥に変化するのも
その仕組みがわかりません
自然にそうなったとは考えにくいのです
毛が羽に変化するためにはどれくらいの時間が必要でしょうか?
体の一部を使って滑空することが出来るトカゲが
前足で羽ばたき自由に空を飛べるようになるために必要なモノとは何でしょうか?

例えばキリンは首を長くすることで
生きていくアドバンテージを持っていましたが(正確に言えばそう教わっただけ)
繁栄するどころか30種類はいた仲間はほとんど絶滅してしまって
現存の種も保護しなければすぐにでも滅びそうなのです

例えば広いサバンナに住むアフリカゾウは大きいが
密林に住むアジアゾウは小柄で耳も小さい
というような住む地域から順応した結果についた特徴(差)は
なるほどなと思います
でもそもそも象という種の先祖が生まれ
変化しながらずっと生き延びてきて
現在の象になることが
その種の進化なのだろうかと不思議なのです

いま見つかっているモノをつなぎ合わせることで
答えを導き出すことは出来るかもしれませんが
見つかっていないことのほうが沢山あると思っているので
疑問は次々と生まれ謎は益々深まるばかりです

京都府さんの揚げ足を取っているわけではないので
気分を害されたらごめんなさい
0579名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/10(土) 22:59:37.40ID:gH253ug00
>見えない引っ張る力があるのだから
>見えない押す力もあっていいと思うのですが

>引っ張るためにはフック的なものが必要になるけど
>押すほうは何もなくても押せるので簡単なのになぁ、

高校物理では次のように教わる。
「力を探すときには、接触による力と場による力との2つに注意せよ」
「場による力は重力と静電気力などがあり、離れていても働く」
ところが、場による力はそれを介在する素粒子があり、それを受け取ることで力は働くので、実際には離れて働くわけじゃない。
前スレのレス番239や>>570で挙げた仮想光子が静電気力を、(未発見だが)重力子が重力を介在していると言われている。

「見えない引っ張る力」とはダークエネルギーのことを言っているんだろうけど、
ダークエネルギーの正体が突き止められたときには、その力を介在する素粒子も詳らかとなるはず。
だから、その素粒子が存在してさえいれば、「フック的なもの」は必要はない。

引っぱる力=外側に向かう力、押す力=内側に向かう力と考えれば、重力は押す力となりえる。
ダークマター=見えない物質なので、ダークマターによる重力を「見えない押す力」と言っていいかもしれない。
0580名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/11/10(土) 23:06:24.24ID:E6Df2eKHd
恐竜は一億年ぐらいブイブイいわせてたらしいが、
ファーストインパクトの噴石などでデカイ図体
の恐竜は身を隠すところがなく、絶滅した。体の
小さい哺乳類や恐竜は岩陰に隠れて生き延びた。
種の中にも優劣があり妄想や雑念にとらわれない
者が大変な苦労 発掘調査等で、わかる事も
あるのだろう。
0581名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/11/10(土) 23:14:03.07ID:E6Df2eKHd
ダークマターとかダークエネルギーって、隣
合わせにある、バルクとかブレーンに隠れてる
物質とか反物質なんじゃないの?
0582名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/10(土) 23:18:06.88ID:gH253ug00
>>578
>恐竜が絶滅するほどの天変地異が起こったのに
>その他の種族はどうやって生き残これたのでしょうか?
自然選択Natural Selectionという考え方が一つのヒントになるんじゃないかな。。
たとえば、ゴキブリを駆除しようとして、効果的な薬品が開発されて、餌に混ぜて駆除しようとしたとする。
ゴキブリも各個体はいろんな遺伝子を持っているので、その薬品のにおいや味を嫌って摂取しないものや摂取しても死なないものもいる。
大多数のゴキブリが死んでも、生き残った少数のゴキブリだけで交配を繰り返せば、薬品により強い耐性を持つものだけが跋扈することになる。
かくして振り出しに戻るというよりは、より手に負えない状況に追いやられることになる。

>>405にも書いたけど、恐竜が絶滅したのは巨大隕石が衝突したことで硫酸塩の粒が舞い上がり日を遮断して寒冷化したためと言われている。
人為的な急激な変化に対してすら対応できるのだから、気温変動というゆるい変化なら十分に対応できる。
ただし、図体がデカくなり過ぎた恐竜はその変化に適応できなかった。
それに対し、小さな穴を掘って体をしのばせるなどして小回りの利く小さな哺乳類は対応できた。

>現在の象になることが
>その種の進化なのだろうかと不思議なのです
環境に対する自然選択の最適化の結果と考えればいいんじゃないか。
0583名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/10(土) 23:26:18.92ID:gH253ug00
>>581
特にダークマターについてはそういう説を唱えている学者もいるな。
隠された次元にある物質によって働く重力がダークマターの正体だと。 
0584名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/11/10(土) 23:33:53.83ID:E6Df2eKHd
ガンダムのサンライズでは中途半端な妄想は
制作チームのSF考証で論破されたあげく
笑い者にされ、会社に居づらくなって、
辞めるってよ。
0586名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/11(日) 21:37:58.13ID:fh1pyrfz01111
>>551
たった今見終えたところだが、コロナの中を探査機が通過することで得られたデータなどの紹介はなく、
太陽までたどり着くまでの過程が主だった。
でも、かなり面白かった。
人類初のミッションに挑戦するということで関係者たちのテンションが爆上げされているのが伝わるでけでも高揚してくる。

初めて知ったこともいくつかあった。
・巨大なパラボラで太陽光を集め3千度まで熱することのできる装置がフランスにはある。
(このミッションのために開発した耐熱シールの新素材の実験検証をそこで行った。)
・太陽からはあらゆる周波数の電磁波が出てかき乱されるので、太陽に近づくと通信ができなくなり、探査機に搭載されたAI任せとなる。

前スレのレス番818で、スイングバイとフライバイの区別を書いたが、この番組では一緒くたになっていた。
ロケットが飛び立つとき、地球の公転速度が加わり大きな遠心力が働くので、そのままだと太陽に近づく向きにはいけない。
そこで、減速させる必要があるが、金星を使って減速スイングバイをする。
字幕スーパーには出ていなかったが、英語音声でそれを「フライバイ」と言っていた。

これから本格探査の様子を見せてくれるだろうし、番組タイトルの前に「新」と付いていたから、シリーズで放送してくれるのだろう。
ただ、来週の放送はないようだ。
早く続きが見たい。
0587名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/11/12(月) 12:24:15.11ID:tiO0VHHX0
自由自在に空を飛べるイーカロスは自らを過信し、太陽にも到達できるという傲慢さから
太陽神ヘリオスに向かって飛んでいった。その結果、太陽の熱で蝋を溶かされ墜落死した。

イーカロスの神話はテクノロジー批判神話の一種であり、人間の傲慢さが自らの破滅を導く
という戒めの意味もあった。

といういつものパターンは読めるけど、その先が何を言い出すかは不明。

どうぞ
0588名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/12(月) 22:59:04.52ID:QcZLJHO60
なるほど、コロナの中を飛行する探査機はイカロスに譬えられる。

神話とか昔話って、教訓としか思えない場合もあるけど、訳の分からない得体のしれない話というのも多い。
たとえば、グリム兄弟がゲルマン神話から採取した童話「星の銀貨」は、他人に優しくしようという教訓話とも思えない。
戦争とかペストとかで街を諦め森に人々が集まったことが反映されているというのを聞いたことがある。
そのように当時の民衆の集団的な想いが反映されているというのもあるだろう。
それを現代の我々の立場から解釈しようとしても無理ゲーであると思う。

たしかにギリシャ神話のイカロスの話は教訓めいたものとして解釈しやすい。
>イーカロスの神話はテクノロジー批判神話の一種であり、人間の傲慢さが自らの破滅を導くという戒めの意味もあった。
そういう解釈はとても自然だ。
あるいは太陽=真理のメタファーとして、真理に到達することは人間には許されないとしてもいい。

もっとも、そこから先も陳腐なことしか思いつかないな。
たとえ、一つのテクノロジーが挫折しても、次の世代が挽回するように努力すべきであることを暗示しているとか。
真理を必死に追い求めるが、その真理に辿り着くことは決してできないという矛盾の中でも人間は必死に生きなければならないとか。
感銘させるくらい気の利いたことが言えるのなら、そのアイデアはここでは明かさず、小説や脚本のコンクールにでも応募する。
0589名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/12(月) 23:11:44.97ID:QcZLJHO60
ちょっと話はずれるかもしれないが、神話や昔話の一つのパターンとして、
何かを禁じられるが、必ずその禁を破ることになるというものがある。
ちょっと前に千葉県さんが挙げた、知恵の実を食べるなという禁をアダムとイブが犯した旧約聖書の話もそうである。

日本の昔話にも多い。
「私が雪女だということを他の人にはけっして話さないでください」
「その玉手箱をけっして開けないでください」
「戸を開けて私が機織りしている姿をけっして見ないでください」

そんなこと言われても、我慢するのは無理だな。
ダチョウ倶楽部の「押すなよ」と同じで、やれという振りのようにさえむしろ思える。

「太陽の熱で溶けてしまうから高く飛ぶな」という禁をイカロスが破るという類型的な話にすぎず、
教訓や寓意があると信じて解釈しようとすること自体が無駄なのかもしれない。
0590 (玉音放送)
垢版 |
2018/11/13(火) 05:53:47.56ID:xeSjbHJXd
なるほど、神話や昔話がアニメやラノベの起源
ということですね。作り話が一切無かったら
世界はどうなっていただろうか?
空想が人類を発展させてきたと語り出すに
1票。
0591名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/11/13(火) 07:51:20.67ID:jAC2IeXm0
日本にある昔話/民話のいくつかは古代ギリシャの寓話・イソップを原型として
16世紀にキリシタンによって日本語に翻訳されているそうなので
はじめから教育として普及していったと考えられます

寓話は文字ができる前から存在していたということに驚きを隠せません

どこかで目にした言葉なのですが
「人間は生まれたときから悪いことができる、誰も教えもしないのに」
という文が私の頭に残っています

本能のままに生きることのリスクや
社会という集団の中で円滑に生きるためにどうあるべきか、
というようなことを未熟な生き物である人間に必要な教育(=戒め/躾)だったのでしょう

学校の原型は紀元前3千年のメソポタミアに存在していたそうなのですが
知識を学ぶ環境は一部の限られた人たちにしか与えられなかったと予想されます
道徳のような心を鍛える教育は長老が子どもたちを集めて話した物語が
家庭のなかで親から子供へと語り繋がれているのかなあと思います
0592名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/11/13(火) 08:39:44.70ID:jAC2IeXm0
昔話がその時代を反映して変わっていくことは仕方がない部分があると思いますが
残酷だという理由でさるかに合戦が柔らかい表現に改変されたことが残念です
残酷だと感じる心も大切だと思うからです

残酷なものも知らないと“幅”が作れません
大切なものとは何なのか、
してはいけないこととは何なのか
それらを理解するために端と端は知っておいたほうが良いと考えます

“幅”とは自分の“ものさし”でもあります
“幅”をもたないと極論になり軋轢が生じ揉め事になります
“幅”があるから中間(ちょうどよいポジション)がわかるのです



さて、私事で申し訳ないのですが明日また入院して手術します
今回はショートステイなのですぐに復帰できると思います

レスを返したい書き込みもいくつもあるのですが
不健康な生活が続いているのでうまく物事が進みません
録りためた動画も見たいのに見れず歯がゆいです
週末には戻ってこられる予定なのでまたよろしくおねがいします
0593 (玉音放送)
垢版 |
2018/11/13(火) 09:16:57.88ID:mrRnnMC8d
なるほど、昨今のファンシーな世の中は空想の
賜物ということですね。ディズニーランドの
ような国家ができると面白いでしょうね。
そういうのは妄想家にまかせて、人類の発展は
科学者と普通の人の地道な努力にかかってます。
0594名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/11/13(火) 10:42:09.23ID:jAC2IeXm0
ディズニーランドは天国に近い夢の国かもしれませんが
そこにも何故か悪役が存在しているんですよね
悪役がいなくてもいいのになぜでしょう
刺激がないと退屈するからでしょうか

刺激ってなんでしょうか
堕落させる蛇のことでしょうか

悪は善とセットで存在するもの(意味を見出すもの)なのでしょう

生き物は生きるために争いも必要で勝ち残っていくように
プログラミングされているのかもしれません
ただしそれはこの世においての話で
天国では争いがないかもしれません
そのように教えられたら皆天国に行きたくなりますよねぇ


私は体中に痛みを抱えている人間なので日々大変なのですが
肉体から開放されたらどんなに楽かと考えることがあります

自殺願望はまったくありませんが
今の自分には知りたいことが沢山ありすぎて
その欲望で死にそうになりますw
0595 (玉音放送)
垢版 |
2018/11/13(火) 11:17:19.17ID:QJcM2zC7d
悪役を作らないと成り立たないストーリーに
妄想の限界を感じますね。ある程度の家庭では
小国の戦争は大国の代理戦争だとか、プロレス
は八百長とかちゃんと教えてますよ。そして
底辺と交わらないように、中学から違う学校に
通わせてますね。(^^)
0597名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/13(火) 22:18:59.56ID:tNrIURAp0
悪がなぜ必要なのかというのは、悪との対比によって善は浮き彫りになるからじゃないかな。
不幸によって幸福というものが引き立つのと同じようなものである。
ただし、善悪の関係はもうちょっと錯綜している。
見る者の立場でその関係がひっくり返るからだ。

NHK「もう一度日本」という番組で、面白い仮説を提唱していた。
うらじゃ祭が行われている岡山市では桃太郎のモデルというべき神話が伝えられている。
鬼の温羅(うら)加な棒や剣を手に際、人々を苦しめていた。
そこへ大和の国から、英雄吉備彦が家来を連れて、温羅を退治した。
しかし、真実は全く逆かもしれない。
吉備彦は中央から使わされた征服者で、その地の指導者だった温羅を殺して、鬼に仕立て上げたのかもしれないというものだ。
そして、その祭りの地元民の少なからずは温羅の正義を信じているという。

「水戸黄門」という史実に反した創作ドラマがあるが、作り話でさえも善悪を入れ替えるという見方ができる。
黄門一味は民衆の反乱を抑え込むために幕府から派遣された隠密で、代官は隠密の工作によって悪人に仕立て上げられたといったように。
0598名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/13(火) 22:32:36.46ID:tNrIURAp0
藤子・F・不二雄「裏町裏通り名画館」というSFショートのマンガがある。
主人公が偶然訪れた街の裏通りにある映画館で「ヌターウォーズ」という映画を観る。
ある日、木こりとして平和にくらすヨサークは帝国軍に召集される。
両親や愛するオハナを残して、ダース・べーダー将軍率いる最前線のデス・スターに配属される。
戦場で友人になったタゴーサクが目の前で反乱軍に殺されるという悲劇が起こる。
激しい憤りを反乱軍にぶつけ、仇を討つため、ヨサークは決戦に赴き、死んでしまう。

すぐにわかるように「スターウォーズ」のパロディだが、反乱軍=善、帝国軍=悪という価値判断が逆転している。
実際の戦争や紛争の実相というのもそういうものかもしれない。
別のサイドに立てば、別のパースペクティブが見えてくる。
自分たちこそジェダイの騎士で相手は悪の銀河帝国とアメリカ・イスラエルもイラン・シリアもおそらくともに信じ込んでいる。

>天国では争いがないかもしれません
ミルトン「失楽園」では、堕天使ルシファーが天国の神の軍団に戦いを挑む。
そして、ルシファーも自分たちこそが正義であり、高圧的な神がつくった悪の帝国からの解放を願っていたのかもしれない。
0599名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/13(火) 22:34:15.62ID:tNrIURAp0
>>597の訂正
×鬼の温羅(うら)加な棒や剣を手に際、人々を苦しめていた。
〇鬼の温羅(うら)は金棒や剣を手にして、人々を苦しめていた。
0600名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/13(火) 22:40:06.26ID:tNrIURAp0
>>592
お大事に。
入院中で退屈で仕方なかったら、
河田陽菜の率いる反乱軍が渡邊美穂女王の統治するベミホ帝国を攻撃している世界でも妄想してみてください。
お互いの視点を入れ替えて。反乱軍と帝国の善と悪とを逆転させるという具合に。
0603 (玉音放送)
垢版 |
2018/11/14(水) 17:29:50.84ID:7FF6D8Ced
きっと善と悪で相対性理論を語り出すぞ(^^)
0604名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/14(水) 23:09:33.61ID:5FnOr79o0
>>602
渡辺淳一の小説が原作となっているテレビドラマかな?
原作を読んだこともドラマを観たこともないんだが、渡辺淳一の愛人だったワイン好きの女優が主役の不倫ドラマというのは知ってる。
まったく興味のないことなのに耳に入っていたということは相当なブームだったんだろうな。

漢字表記は異なるが、国立天文台の副台長の名前もワタナベジュンイチで同じ発音となる。
こちらのほうは不倫とか愛人とかはありえないくらい生真面目なように見える。
そう装っているだけで、実際にはやっているかもしれないが。

新卒の女性研究者が木星の4つのガリレオ衛星を天体望遠鏡で観測している。
「ガリレオ衛星のすべてがギリシャ神話のゼウスの愛人の名前となっている。ねえ、君も僕の愛人にならないか?」
そう言いながら、両乳房を両手で後から鷲づかみする。
・・・・・すまん、根も葉もない妄想です。
だいたいが、研究用の天体望遠鏡を人の目で見るようなことはしないだろう。
可視光領域の電磁波でも観測機器と連結させてデータを取るので、人の目が出る幕はない。

なお、ガニメデの名前の由来のガニュメデスだけは男で、イオ、エウロパ、カリストは女である。
0605名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/14(水) 23:11:58.93ID:5FnOr79o0
>>603
善悪の基準は相対的だといったようなことを書いたので、まさに相対性理論にかこつけるのはうってつけだな。
ただ、気の利いたことが思いつきそうもないのでパスする。
0607名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/11/15(木) 00:30:00.83ID:cm8G6gxD0
不倫というのは色恋沙汰より、ファザコンに近いように思える。既婚の助教が
院生に、まるで娘のように接したら、そうなる可能性が・・と思いきや、
子供を産まないとファザコンにならないそうな。それまでは同僚に論破
されて、精神的に去勢されるか、男に張り合うそうな。その場合性感帯は
クリで、子供を産むと穴が性感帯になる。
0608名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/11/15(木) 00:46:44.25ID:cm8G6gxD0
どこで刷り込まれたのかわからないけど、ゼウスが神々の頂点にいて、異次元空間
にサタンという最強の悪魔がいて、ゼウスがやたら筋肉質なんだよね。どういうわけか
宇宙人の方がゼウスより強いけど、宇宙人は悪魔に苦戦する。宇宙人というのは波動砲みたいな
武器を装備している宇宙船に乗っている。なぜか最近は悪魔は地球に
やってこない。中世はジャンヌダルクのような手下を送り込んできた。
妄想じゃなくて本当の事として捉えているんだよね。
0609名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/11/15(木) 01:20:11.98ID:cm8G6gxD0
そういえば毒入りワインを口移しで飲んで死んだのは黒木瞳主演の映画版で
地上波版は全裸で投身自殺だったかな。昔は絵空事だと思ったけど案外こういう愛人関係は
世の中に多いように感じる。現実は自殺することもなく周囲は公認しているという印象かな。
只自分の価値観としては人間のする事だから大したことでは無いと思っていたな。
自分の事は棚に上げてるつもりはないけど、自分自身も人間で大したことが無い
と思っていた。
常にサタンの来襲に怯えながら気を張っていた。目に見えない悪霊とかも
怖くて、人間よりそっちのほうが恐ろしかったな。アメリカとかロシアとかでも
悪魔軍には勝てないと思っていて、その内に人間同士で滅亡への道を歩んでいる
ように感じていた。アニメとかラノベは絵空事で現実味を感じなく稚拙だなと思っていた。
0610名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/15(木) 22:48:18.06ID:Qgeq2Mw70
>>608
>ゼウスが神々の頂点にいて、異次元空間にサタンという最強の悪魔がいて、
ゼウスはギリシャ神話の最高神で、サタンはキリスト教の中の悪魔である。
>>598に書いたルシファーのことで、元々は天使だったが、神に反抗して追放されて悪魔となった。
その二つを対立する概念のように書かれると、ねじれている感じがする。

ちょっと補足すると、デウスはキリスト教の神のことを表している。
ゼウスもデウスも語源は同じで、元々は一般名詞の神を表している。
ただし、キリスト教は一神教なので、「神」といえばキリストの父親である唯一神しかおらず、固有名詞と同じ意味合いを持っている。
禁教時代にポルトガル語のDeusが日本に伝わって、キリスト教の神を表すようになった。
0611名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/15(木) 22:55:13.33ID:Qgeq2Mw70
>なぜか最近は悪魔は地球にやってこない。中世はジャンヌダルクのような手下を送り込んできた。
ジャンヌダルクは異端審問にかけられて魔女として火炙りになったけど、現在はカトリック教会で聖人あつかいとなっている。
だから、悪魔あつかいされたというのは中世当時のことを言っているのかな?
それとも今もまだ魔女あつかいしている人がいるということなのかな?

ちなみにジャンヌダルクを主人公として映画は名作が多い。
ロベール・ブレッソンが監督したものとか、イングリッド・バーグマンが主演したものとか。
個人的にピカイチはカール・テオドア・ドライヤー監督の「裁かるるジャンヌ」だけど。
聖人でも魔女でもない人間ジャンヌとして描いている。
ドライヤーは熱心なキリスト者だったので、ちょっと意外な感じがしたけど。
0612名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/15(木) 22:58:14.24ID:Qgeq2Mw70
>>609
>アメリカとかロシアとかでも悪魔軍には勝てないと思っていて、
そりゃ、まあ、人間の力を超越したものとして「悪魔」を思い浮かべるだろうから、
アメリカでもロシアでも全地球連合国軍でも勝てる状況は思い浮かべにくいよな。
戦争武器ヲタクなら、悪魔相手に破壊兵器の威力が炸裂する情景を妄想して恍惚とするかもしれないが。
0613名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/11/16(金) 00:05:35.82ID:xvA2UDYe0
>>610
子供の頃の恐ろしい経験は根深く残っている物で、こっくりさんをしていた友達が
霊に憑かれて、それを塩を掛けて退散させたんだけど、その後直ぐに本屋さんに行って
除霊の仕方なる本を立ち読みした時に、サタンが最強の悪魔で人間ではどうにもできない
と書いてあって、さらにゼウスという筋肉質のオッサンが神の正体であると、何かに
書いてあったんだけど、そのころはキリスト教が宗教とは思わずに、そのころは
宗教というのも良く知らなくて真実を語っていると思っていた。
 その後除霊関係の本を読み漁っているうちに、ゼウスやキリストは地球最強に
格下げになり、それ以上の神が多数存在する宇宙に悪魔が攻め込んでみて、もちろん
ジャンヌダルクも悪魔だと思っていましたよ。というかそのまんま他の事に興味が
移っていたので、忘れてたw
0614名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/16(金) 22:50:42.97ID:t0j36wIo0
怖ろしいものに限らず、たしかに子供のころに経験したことや読んだものっていつまで経っても覚えているものだな。
単に、子供のころの感受性が大人よりも鋭敏であるということだけではない気がする。
子供のほぼ白紙の状態の頭の中にありのままに入ってくるからというのがより大きい理由のように思う。

大人になっていろんな体験や読書で知識がつくと、批評的になってしまう。
たとえば、「まったく新しい視点から書かれている」と銘打った本でも、今までに読んできたものの組み合わせにすぎないことが多い。
この箇所は前に読んだ本の猿真似にすぎないとか、その個所は具体例だけは新しいが所詮は亜流理論だとかという価値判断をする。
つまり、子供のころは本に支配されていたが、大人になると自分の中にでき上っている価値体系の中にその内容を収めるだけである。
誤解されるのを恐れずに言えば、軽んじるようになる。
軽んじているものを覚えていないのは道理である。
これに対し、子供のころに読んだ本というのは、現在の自分から見てればお粗末なものであっても、支配されていたという図式はそのまま残っているものである。
0615名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/11/17(土) 01:02:31.22ID:I9ORvkqRd
いまでも、キリストの誕生が世界の始まりであり
西洋文化が基本であるという、絶対的な価値観が
できあがっていて、学問や読書という行為は、
ディテールを学ぶ行為であり、科学というのは
西洋文化に根差した物を進歩させる行為であり、
だからといって、 日本的な物を否定すべきでない。
という価値観があったとして、どこまで理解できる
かは本人の力量もあるだろうし、理解する必要
もないかもしれない。例えばひも理論などはネット
で調べたからといって表面的な事しかわからない
だろうし、わかる必要もない。自動車の運動制御
等も青学ぐらい出てないと理解できないだろう。
空想やラノベに人生の一部を捧げるには人間の
寿命はあまりにも短い。
0616名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/17(土) 22:49:39.29ID:NadeN7/c0
>いまでも、キリストの誕生が世界の始まりであり洋文化が基本であるという、絶対的な価値観ができあがっていて、

キリスト誕生の前にも、ギリシャ文化やゲルマン文化やケルト文化などがあったことはキリスト教徒でも認めているだろう。
ただし、キリスト教的が欧米人の根深い支柱となっているのも確かだ。

>科学というのは西洋文化に根差した物を進歩させる行為であり、

人間は死後に神の国に入り永遠の生命が得られるというのがキリスト教の千年王国思想であり、
不完全な現在から完全な千年王国に進んでいくという進歩主義的な歴史観がそこにはある。
科学的合理性によって人間性を目覚めさせ、脱宗教をはかるという点では正反対に見えるが、
進歩主義的な歴史観という意味では、マルクス主義も千年王国思想の一つのバリエーションにすぎないという説もある。
また、テクノロジーによってバラ色の未来が待っているという科学万能主義はまさに千年王国思想そのもの。

キリスト教とマルクス主義と科学万能主義といういかにも仲の悪そうな三者だが、進歩主義という宿痾にどれもがとらわれている。
0617名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/17(土) 23:05:13.71ID:NadeN7/c0
先週(9日前)の「コズミックフロント」をようやく観終えた。

放射線と地球の寒冷化の関係を「コズミックフロント」が取り上げたのは、これで三度目かな。
予備知識として、
(1)磁場があるとそれがシールドとなり、放射線は侵入しにくくなる。
(2)放射線は大気粒子をイオン化させ、電気引力で集まり、それが核となり雲をつくる。
(3)そのようにしてできた雲は頑強で、長い期間で太陽光を遮断して、地球を寒冷化させる。

一度目は「太陽の異変」の回のとき。
太陽磁場が弱まったために太陽系外からの放射線(超新星爆発など)の侵入が増えたため寒冷化したというもの。(17世紀のマウンダー極小期)

三度目が、先週の「史上最大の大量絶滅」のとき。
地球磁場が弱まったために太陽および太陽系外からの放射線の侵入が増えたため寒冷化したというもの。(2億5千年前のペルム紀)

二度目は「銀河の全貌」のときで、天の川銀河の中での太陽の位置で、放射線の侵入が増えたため寒冷化したというもの。
一度目と三度目は磁場が弱まったというのが原因だが、二度目は放射線の絶対量が増大したというのが原因である。
星がひしめくスパイラルアームの中に太陽が入ると、近くで超新星爆発が多くなり放射線が増えるというものである。
地球気候には1.4億年のスパンで変動を繰り返す周期性があることを地質学者が突き止めた。
スパイラルアームを通り抜ける周期は太陽系では1億数千万年となっていて、それにほぼ一致するという。
0618名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/17(土) 23:07:41.24ID:NadeN7/c0
先週のものは再放送だったけど、最初の放送は観ていなかった。

「コズミックフロント」はその回で完結しているので気安く観れるのはいいが、その反面、回ごとのつながりが希薄だ。
そこで、三つの回をざっと経糸で結んで整理してみたが、突っ込みようがないと思うので、上の書き込みは無視してくれ。
0619名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/11/18(日) 00:02:38.50ID:hPaJkqEd0
あらゆる問題は、それを問題だと思わない人からすれば、決してラチのあかない机上の空論
にすぎない。もしくは、なぜ、それが問題なのかすらわからない。
ところで、東洋の哲学(仏教を含む)などは、この点を踏まえていて、面白い。
西洋の哲学は、そういうラチのあかない問題について、徹底的に議論を重ねて、
仮説を立てて、検証を繰り返すのに対して、東洋の哲学は「そもそも、なぜそれを
問題だと思うのか?」という『精神構造』『思考体系』の方を主題とする。
つまり、東洋哲学における問題の解決の仕方は、問題そのものを解くのではなく、
「それを問題視する精神構造を徹底的に理解して、それを問題だと思わないようにする」
0620名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/11/18(日) 15:18:23.38ID:PwSqSoTa0
こんにちは、千葉県本日復帰しました
検査入院が二泊ですむかと思ったら倍かかってしまいました
健康診断、大事ですので皆さんも億劫がらずに行ってくださいね
不健康になると楽しみがどんどんなくなります
0621名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/11/18(日) 15:19:48.33ID:PwSqSoTa0
さて、自分は何も信仰していないので
悪魔といったら映画や漫画に出てくるようなアイツしか知りませんでした
黒い衣装でしっぽが生えててかぎ鼻で牙や角があって悪いことをするアイツです
赤とか緑のヤツもいますけど
虫歯のバイキンとほぼ同じような姿形の彼

興味すらなかったのでサタンとデビルとデーモンの違いも知りませんでした
仏教〜無神教が多い日本人だと知らないのが普通でしょうけど
ユダヤ、キリスト、イスラム教の信仰者にとっては
知って置かなければならない事柄なので
日本的イメージで簡単に一括りに悪魔と表現しては駄目なのだと思いました
0622名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/11/18(日) 15:21:25.88ID:PwSqSoTa0
それはひとまず置いておいて悪い事をする象徴として悪魔たちの違いは
簡単に諸説を目に通してみてなるほどなと思いました
モデルになったアレ(神?地球外生物?空想?)は実際にいたかもしれないし
必要だから作り出されたものでもあったんだなあと

悪に対峙するものが善である、ということも少々腑に落ちないものがあるので
(善は尊いものだが神は本当に善なのか、というようなこととか)
もやもやは続くのですが
地球を実験室として観察しているかもしれない偉大な存在があるとすれば
全地球人にひとつの考え方や行動をさせるわけもなく
沢山の宗教や文化や言葉やなんやかんやを用意するのは
比べてみるという視点なら当たり前だよなあと思いました

結論というわけではないのですが
似たようなものが複数存在すること、そして比べる事は
全てのスタートなんだと思いました

比べることを良いことに使うか悪いことに使うかは
悪魔がどうささやくかで決まるような気がします
0623名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/11/18(日) 19:56:53.97ID:TcwEjAL5d
地球を実験場にしてるというのも考えられるが
自動車の生産工場みたいな完成品を量産してる
とも考えられる。その場合偉大な存在が多数いて
ベルトコンベアー上の宇宙をライン工のように
生産してれば、無数に存在する並行世界が実在
する可能性があるし、ループも可能だ。偽り
0624名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/11/18(日) 20:40:47.23ID:PwSqSoTa0
宇宙が大きなプラントで地球という生産工場があるというのは面白いですね

地球の中の資源が欲しいと思う地球外生命体がいても不思議ではないので
生産性を高められるようにせっせと人類を増やすのはアリですね
0625名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/11/18(日) 21:01:40.80ID:saKresjGd
ごめん、宇宙が製品で、神様がレクサスをライン工
場で量産しているように宇宙を作っているのでは?
と意味だった。マイナー
チェンジでパーツの地球を少しずつ改良するとかしてれば
ノストラダムスの予言で駄目になった地球も、年式
によっては破滅が回避できるかもしれないし、
どんどん改良されて、公害もなく恐竜も存在する
地球がパーツの一部として存在する並行宇宙が
できるかもしれないという意味だった。
0626名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/11/19(月) 03:53:57.51ID:pYM+fdhdd
無宗教なのは底辺日本人の標準だから、わかるけど
だからといって、他の宗教を、俯瞰で眺めてカテゴライズ
したところで上位にいるわけでもないし、いわゆる
引き下げの心理によって、宗教者より上位にいると
安心しているだけ。ましてや善も悪も無く欲望の
ままに突き進む餓鬼畜生道といえるだろう。
0627名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/19(月) 22:00:07.01ID:xoW6eU9h0
宗教が大事だというのはその通りだと思う。
宗教でしか救えない人間がいるからだ。

>善も悪も無く欲望のままに突き進む餓鬼畜生道といえるだろう
その善悪というのは、権利と義務とで計量されたものではなく宗教的な視座での善悪のことだな。

法律家であるならば、権利と義務とで人間は計量可能なものとして考える。
しかし、宗教は人間を計量可能なものとは考えない。
計算しようとしてもそこからこぼれ落ちるものがあるからこそ宗教の救いがある。

津久井の障害者施設で元職員による大量殺人事件が起きた。
金や人手や物資が奪われるかを考えれば、意思疎通が取れない障害者は安楽死させるべき。
稀代の殺人鬼の植松はそう言って自己正当化し、今もまだ反省の弁を述べていない。

もちろん被害に遭われた遺族は救われるべきだが、最も救済すべきなのは植松だ。
弁護士をつけて死刑を回避できるようにしろというのではない。
どうあがいても死刑は免れないし、死刑にならなければ。社会秩序を保つことはできない。
そうではなく、宗教的に救ってあげるのである。
社会を超越する神や仏の恵みの光でこういう殺人鬼の内面をも照らしてやるべきである。
「心貧しき人は幸いである。天国は彼らのものである」(イエス)
「善人なおもって往生を遂ぐ いわんや悪人をや」(親鸞)
0628名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/19(月) 22:02:12.40ID:xoW6eU9h0
ただ、現実にそういう宗教者はどれだけいるのかな?
批判を受けるのを恐れて社会におもねるのが殆どだろう。
社会の下部組織に成り下がった宗教なら敬う必要は感じない。
0629名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/19(月) 22:09:29.67ID:xoW6eU9h0
障害者差別ということで思い出したが、某広域カルト教団を脱会しようとしていた知人を助けるためにそこの集会所に潜入したことがある。
そのとき、「輪廻転生した悪人が生まれ変わって因果応報を受けたのが障害者だ」とそこの幹部らしき奴が平気で言っていたな。
そのくせ、そこが発行している新聞にはいけしゃあしゃあと「障害者差別は許されない」という主張をしていた。

さらにはアメリカのツインタワービルがハイジャックテロによって破壊された後だったので、
「第三次世界大戦が起きてみんな死んでしまう。〇〇〇〇を信じていれば、あの世で救われる」というようなことも平気で言っていた。
本山から破門されたとはいえ一応は仏教系の宗教団体なのに、キリスト教系のカルト団体が煽る終末思想とそっくりだった。
0630名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/11/19(月) 23:08:31.46ID:QW5xan2h0
特定の宗教を見下げたり、敬う意味が分からない。全くの赤の他人だからである。
それは長濱ねるも会社の掃除のおばちゃんも全くの赤の他人であり、馴れ馴れしく
接すると、どうなるかはお分かりだろう。実の母親も上村莉菜も掃除のおばちゃんも
それぞれの人生があり、特定の宗教の信者にも人生がある。自分の人生とは
違うものであり、それが分かる時が真の乳離れである。
0631名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/11/19(月) 23:37:41.56ID:QW5xan2h0
それはともかく、この国では神道が上位として位置ずけられてるように感じるな。キリスト教国家
に負けてキリストの生誕祭をあげたり、チョコレートを大量に購入したりと、特定の宗教は
あっても生活様式はキリスト教国家に準ずるように感じる。子供みたいに善悪を語っても
どうにもならない。何をするといけないか等は自分で身に付けていくしかない。例えば
自分の怠惰が原因で会社が傾くこともあるし、その逆に年休完全消化の流れも
できつつある。浅い知識で議論はできようが、何が良くて何がいけないかは自然に
分かるものである。
0632名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/19(月) 23:58:32.72ID:xoW6eU9h0
あらゆるものが等価であるというのは、世俗を超えた次元での話。
宗教者ならそうすべきであるということは>>627に書いた。
だが、現実の人間にとっては、当然ながら具体的な価値判断の基準はある。

人によって異なる人生がるというのは当たり前のことだ。
だからこそ、その立ち位置から見えものに忠実であるべきだ。
ネットからコピペしたような自分と無縁なものではなく、自分の独自性から発っすることのできる言葉を大切にすべき。
俺が書いたことは「子供みたいに善悪」とは最もかけ離れたところにある。
善悪の基準は視座によって変わるということも>>597>>598でも書いた。
そんなことは分かり切った上で、「この俺」から見れば、敬うべきものも唾棄すべきものもあるということだよ。
特定の視点を持たず、あらゆるものを公正無私にあつかうということは自分を抽象的な存在と化すということだ。
0633名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/11/20(火) 00:07:41.51ID:WCl2qgkT0HAPPY
敬うべきものも唾棄すべきものもあるといってもね、先方には先方の都合もあるし
いくら崇高な視点で、意見を言われても先方からすれば礼儀を知らないおかしな人
で終わってしまうよ。それどころか訴えられるかお巡りさんを呼ばれるかもしれない。
自分ルールは自分にしか通用しないけど、自分ルールって特典DVDの個人MV
にあったかな?まあその類だよ。
0634名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/11/20(火) 00:49:49.82ID:WCl2qgkT0HAPPY
>津久井の障害者施設で元職員による大量殺人事件が起きた。
> 金や人手や物資が奪われるかを考えれば、意思疎通が取れない障害者は安楽死させるべき。
>稀代の殺人鬼の植松はそう言って自己正当化し、今もまだ反省の弁を述べていない。

これに強引に宗教団体を結び付けるには、宗教団体に対して迷惑過ぎる。障害者と
宗教と知人を助ける正義感溢れる僕を主張されたところで、下心のある危ない奴に
しか見えない。障害者に対しての考えを述べる資格があるのは実際に手を差し伸べてる
ボランティアなどで行動している人間でなければ説得力がない。
0635名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/20(火) 07:24:41.63ID:KKieVmKm0HAPPY
>自分ルールは自分にしか通用しない
そりゃあ当たり前だ。
ただし、その場合の「ルール」というのは決め事ということだな。
自分の「立ち位置から見えものに忠実であるべき」というのもそういうことなんだが。
「『ルール』を破ったら裁判所や警察が介入する」という場合の「ルール」は実定法を指す。
その二つのルールには大きな隔たりがある
0636名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/20(火) 07:28:51.20ID:KKieVmKm0HAPPY
>これに強引に宗教団体を結び付けるには、宗教団体に対して迷惑過ぎる。
>>627で書いたことは「稀代の殺人鬼の植松」がやらかしたこととしている。
>>629で書いたことは「某広域カルト教団」がやらかしたこととしている。
虚心坦懐に読めば、その二つを強引に結び付けているわけじゃないというのは明白だと思うが、
障害者差別といってもいろんな段階がある。
>>627は障害者の大量殺人を行うことで、>>629は不安を煽って入信させることである。
二つには大きな隔たりがあることは子供でもわかる。
0637名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/20(火) 07:31:44.46ID:KKieVmKm0HAPPY
>障害者に対しての考えを述べる資格があるのは実際に手を差し伸べてるボランティアなどで行動している人間でなければ説得力がない。
「資格がある」というのと「説得力がある」というのも別問題なんだが。
たとえば、今、アメリカの南側の国境で難民を排除するためにアメリカ軍まで動いている。
アメリカに住んででなくても、トランプに対する批判を述べる資格は誰にでもある。
アメリカ在住でなければ、難民に雇用を奪われるとか治安が悪化する恐怖が分からないから、
日本人がそんなこと言っても説得力がないという主張ならいくばくかの筋道は通っている。
0638名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/11/20(火) 08:08:25.74ID:8ApoJXT60HAPPY
植松は自分の中の信念で行動し、反省もないから、宗教的な救いも無ければ
厚生の余地も無い。そして反省し宗教的な救いの手を差し伸べても、業は背負うし
どうにもならない。反省させたら普通の人の勝利でしかないし、反省しなかったら
被告の信念の勝利である。それとカルト団体と他の宗教団体を一緒と考えるには
短絡過ぎる。
 難民にしてもそう。朝鮮戦争が起きたら大量の難民が日本に押し寄せる。他人事
ではないのである。
0639名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/11/20(火) 13:33:30.80ID:3OOMPGFw0HAPPY
>>627
同意できることが多いです
そして真面目に考えなければならないことだと思います


救われない人ほど宗教は必要だと思うけど
救われない人ほど宗教から遠いところにいる

救う側の立場にいる人が勘違いすることがシンプルに恐ろしい

宗教でなくても社会の中に派閥を作ったり
ゲームでもないのに対立することを求めたり
自分たちのグループ以外の存在を認めない人たちは
どんなにステイタスがあってもひとつも尊敬することができません

ただ人間はそれほど正直でもないし
それほど賢くもない生き物だと思っているので
仕方がないとも思います

間違いを起こすことも前提にないと軋轢しか生みません

攻撃的な人は何かが未熟だと思うのですが
そういう人は人の意見を拒絶するので救われるチャンスが少ないと思います


色々なものから学んでいる最中ですが
否定しないでどう生きるか、それが自分の命題だったりします

多くの人間が認めて欲しいと思っているのなら
認めてみることで何かが始まるはずだと思うので
0640名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/11/20(火) 14:24:29.48ID:id/ZPJj3dHAPPY
神道の神様は救いどころか、相手にもしてくれない
ってよ。宗教が救ってるのも見たことないかな。
教会で虐められないように、拝んでいる同級生は
聞いたことがあるけど、救いはないだろうね。虐め
るほうは因果応報で報いを受けると思うけど、救って
くれるのはお医者さんか、消防士とか、あとは深い
悲しみから犬が救ってくれたという話を聞いたこと
があるかな。
0641名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/11/20(火) 14:49:28.68ID:id/ZPJj3dHAPPY
昔の人は、神社にいって、拝んで救いを求めたけど
それで充分だと思うよ。あまり深く考えると
ストレスも溜まるしね。
0642名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/11/20(火) 15:54:32.10ID:3OOMPGFw0HAPPY
神様です、という何者かが現れたらソイツと直接話したいとは思うけど
神様は偉大です、と祭り上げている人とは話したいとは思わないです

神様が必要でない人もそれなりにいるはずで
そういう人は自分自信を信じているのだと思います

自分自身しか信じない人は誰からも頼られないだろうなと思います
ひとりぼっちでも寂しくても生きていけるのは強い人だからでしょうか
それとも鈍い人なのでしょうか

コミュニケーションを拒否する人は成長(進化)を拒否したのだろうと思っています
それを選ぶのはその人の自由ですが
物事に逆らってみたいというのは誰にでもあることなので普通のことです
ただし何歳までそれをするかは少し考えなければならないと思います


5CHにいる人達は全員間違いなくひとりぼっちが嫌な人たちだと思っています
20代の頃は近所の子供たちに怖がられる偏屈爺になりたいと思っていました
怖いけど正しいことをする爺だ、と一目置かれたかったw

今は違います
0643名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/11/20(火) 16:12:41.11ID:id/ZPJj3dHAPPY
どちらにしろ神様は救ってくれないから自分で
何とかするしかない。寂しくてどうしようも
ないなら犬を飼えばいいし、その場合は世話が
大変だけどね。みんな人生をエンジョイしたいから
大学に行くし、そこでサークル活動してるよ。
0644名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/20(火) 21:56:26.76ID:KKieVmKm0HAPPY
>>638
反論したいことはやまやまあるが、このまま応酬しても何の生産性もなさそうだから打ち止めとする。

>>643
>宗教が救ってるのも見たことないかな。
>教会で虐められないように、拝んでいる同級生は聞いたことがあるど、救いはないだろうね。
そういう主張なら、>>628でこちらが書いたことと被るんだけどな。
最も優れた宗教者ならば、最悪に魂が病んでいる人間でも救う。
しかし、現実には殆どいない。
まあまあ優れた宗教者ならば、そこそこには悩んでいる人間なら救う。
でも、少ないからなかなかお目にはかかれない。
0645名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/20(火) 22:01:37.03ID:KKieVmKm0HAPPY
>>639
>救われない人ほど宗教は必要だと思うけど
>救われない人ほど宗教から遠いところにいる
宗教一般に関してはよく知らないけど、キリスト教はまさにそういうロジックとなっている。
自分は本質的に無力であるという絶望が必ず起きる。
自分だけでは意味を持って生きるということができないと認めるしかなく、人間は神に依存することから逃れられない。
自分が十全であると思うこと自体が悪であると断罪する宗派(決してカルトではない)もあるくらいだ。
0646名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/11/20(火) 22:30:38.62ID:lWbeRNAD0HAPPY
この前、多数の霊に憑かれたときは、流石に高位の如来にすがって助けてもらったけど
基本的に悪いことをしたら因果応報でブーメランのように帰ってくるとは思う。
その時に初めて自分の悪事に気が付くか、脇祖さまの神言で因果応報による
霊障で治癒されることもあるかな。または僧侶による御供養で救われる霊は
多数いると思うけど、罪の意識による心の痛みはカウンセラーとかセラピストが
受け持つのかな。
0647名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/11/20(火) 22:32:40.60ID:3OOMPGFw0HAPPY
>>645
精神を責めたり追い込んだりするのは良くないことなのに
それを利用してコントロールするので自分が宗教を信じない(必要としない)理由の一つとなっています

もっともそういうことをするのは神ではなく神を利用している人間なわけなので
どうしても偏りがちな信仰を貫くことは危険だと思うようになり無宗教になってしまいます

特に神のために生贄が必要だとする考えは理解不能です
0648名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/20(火) 22:59:59.28ID:KKieVmKm0HAPPY
キリスト教に対して厳しく当たったけど、そういう追い込みやコントロールにも正の側面はあるかな。
新約聖書のルカ書の中の次のような描写がそれをよく表している。
姦通で捕まった女に対し、民衆がリンチにかけようとした。
そこでイエスは言う。
「あなたたちの中で罪のない者だけが、この女に石を投げよ」
それを聞いて全員が引き下がった。

自分は偉くて完全であると勘違いした者は劣った人間を裁く権利があると本気で信じていることもある。
小中学校のイジメもそれと同じような心理に起因しているんではないだろうか?
自分は取るに足らないものだという謙虚な姿勢から他人に対する思いやりは生まれてきやすい。
0650 (玉音放送)
垢版 |
2018/11/21(水) 08:58:56.01ID:3cLwKgSUd
魂の救済スレはココですか?

ベミホ「もうムリ くさすぎ」
0652名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/21(水) 22:36:53.79ID:z4eOCeyp0
宗教スレになっているという話が出たので、久しぶりに宇宙の話題でもするか。

今日の「東大王」で「ISSから見た映像で地球表面に黒く映っているものはなに?」という問題が出題された。
答は「月の影(日食)」だが、「地球に比べ月の直径は1/4なのであんなに影が小さいとは思わなかった」と鈴木光が言っていた。
文系とはいえ鈴木光ほどの才媛がそんなミスをなぜ犯したのかを推定してみる。

おそらく太陽光は平行にやって来るので、そのまんまの大きさが月の影が映ると思ったのだろう。
しかし、太陽と月の見かけ上の大きさがほぼ一致するような場合にはそう考えてはいけない。
前スレのレス番276で月食の様子を描いたが、E(地球)をM(月)で置き換えれば、そのまま日食の様子となる。
光が途切れている境に地球はあり、赤色の領域なら皆既日食となり、オレンジ色の領域なら部分日食となる。

赤色の領域のとき、太陽の上端(下端)からの光が月の上端(下端)で遮断される。
すると、地球に映る月の影は実物よりは小さくなる。
オレンジ色の領域のときにはその図では影のほうが大きくなっているが、
実際には、(太陽までの距離)/(月までの距離)=400なので、オレンジ色の領域のときにも実物よりは影は小さくなる。
0653名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/21(水) 22:38:09.09ID:z4eOCeyp0
なお、東大王の問題の画像にあったISSから見て黒く映っているのはオレンジ色の領域つまり部分食となる領域である。
0655名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/11/22(木) 01:11:09.90ID:1umRakny0
まあ、部分日食だったら、言われるまでわからんがな。地動説で軌道を
計算しているのかが気になる。ケプラー方程式で算出してるのかな?なかなか
職業漁師の役に立つところまではいかないとは思うが。
0656名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/11/22(木) 01:16:50.45ID:1umRakny0
>>654
>最も優れた宗教者ならば、最悪に魂が病んでいる人間でも救う。

魂を救っているのではなく、心理カウンセリングしてるだけじゃないの?
0657名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/22(木) 08:08:45.91ID:96iaXs0w0
>地動説で軌道を計算しているのかが気になる。
日食のときの月の影の軌道を考える場合には、地球の動きよりも月の動きのほうが優勢となる。
面倒くさくなったので、昨日書くことをやめたが、それがまさに鈴木光が混乱したポイントに関係している。

ざっくり言って、地球の自転角速度は360°÷1日=360°/日で、月の公転角速度は360°÷30日=12°/日となる。
太陽の光を反射した月の狭い領域から出た光が届くので、地球上の一点と月との位置関係で月の動きは考えなければならない。
地球の自転角速度のほうが大きいので、地球から見て月は東から西に動く。

地球表面での自転速度は(2×3.14×6370)÷(24×60×60)≒0.46km/sで(6370kmは地球半径)、
月の公転速度は(2×3.14×384000)÷(29.5×24×60×60)≒0.94km/sで(384000kmは月までの距離で、29.5は朔望周期)である。
日食での月の動きを考える場合には、月の動きを広範囲に考える必要がある。
遠くの太陽からやって来る【平行光線】の中で、それと垂直に動く黒い穴(月)と地球表面の速度を比較しなければならない。
0.46km/s<0.94km/sなので、地球から見て黒い穴(月)は西から東に動く。
0658名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/22(木) 08:11:37.80ID:96iaXs0w0
つまり、鈴木光は【平行光線】ということが強く頭に残っていて、それを過剰に意識したためミスしたのだと思う。

なお、朔望周期というのは月の満ち欠けの周期のことである。
月の公転周期でなく朔望周期を用いたのは、地球が太陽の周りを公転(自転ではない!)する効果を打ち消すためである
0659名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/22(木) 08:16:21.75ID:96iaXs0w0
>>656
>>643であなたが書いていることは>>628で俺が書いたこととは別の意図があるのかな?
だったら、どう違うのかを明確にすべきだな。
同じような意図で書いているのなら、あなたが書いた>>643に対して「心理カウンセリングしてるだけじゃないの?」と自問すればいいだけのこと。

ちなみに俺が書いた流れを正確に読み解いてもらえばわかる通り、心理カウンセリングと同じようなものとは考えていない。
法律で支配された権利と義務を超越したところに宗教はあると主張している。
その次元での救済は心理カウンセリングのおよぶところではない。
0660名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/11/22(木) 09:06:41.29ID:IUVUsHDu0
多分、最も優れた宗教者は、心理カウンセリングをしてる可能性はあるな。批判を
恐れて麻原彰晃の心理カウンセリングもとい魂の救済を行わないという意味
ならまあわかる。でも麻原彰晃の執行日の朝は「畜生はなせー」と叫んでいたから
カウンセリングもとい魂の救済は行われなかっただろう。

ただ後日大川隆法が麻原彰晃の霊を呼び出し会話を行ったというから
・・・・・あっ察し(笑
0662名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/22(木) 21:44:51.31ID:96iaXs0w0
>>660
何を意図しているのかがよく分からんし、噛み合わなさそうだから、その件にはもう触れないことにする。
ただ、なぜ唐突にそんな連中の名前を出したのかが気になる。

麻原彰晃のオーム真理教も、その残党がつくった新教団も、
バカボンに激似の大川隆法の幸福の科学も、
>>629で挙げた某広域カルト教団も、
なんなら顕彰会や統一教会も、
まともじゃないカルトはすべて駆除されればいいと思っている。
0663名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/11/24(土) 15:41:26.03ID:PgHocvMs0
基本的にカルトはなくなると良い派なのです
理由は人の生き方を強制的にコントロールすることを
好ましいとは思っていないからです

どんなカルトであれそれらが存在するのは
信じる者がいるということなので不思議なものです
信じる人にとっては必要なのでしょうが
マインドコントロールによって
さほど必要ではないものなのに必要なものにされたとするならば
恐ろしいことです

恐ろしいものには近づかないことが一番ですが
恐ろしいものは魅力があったりするので厄介です
0664名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/11/24(土) 15:55:10.18ID:PgHocvMs0
蟻地獄にハマるのは事故のようなもので
気をつけていれば充分回避できそうですが
食べ物を探してウツボカズラの中に誘われてしまうのは
回避することは難しいと思います

本能を惑わされてしまうわけなので
気づかないままに溺れ死ぬ事になってしまう

蟻地獄が落とし穴を作る知恵や
ウツボカズラがあの形に進化するのは
どういったチカラが加わったからでしょうか


宇宙にも罠があっても不思議ではありません
人間は何故火星に行きたがるのでしょうか

単なる探検なら別に疑問はありませんが
移住を見据えているという話もあるので不思議です

そこが故郷なら里帰りは自然な行為とも取れますが
赤い色がなにか罠のようにも感じます

どんな未来があるにせよ
自分はこの青い星で安らかに死にたいと思っています
0666名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/11/24(土) 16:21:22.52ID:PiJSj67zd
本来は悲劇的な死を迎えるのが不可避で、青い星
という楽園で安らかな死を迎えるのは不自然なん
だよね。残念ながら地球はもう青くなく、汚染
された地球で、プラスチック片を飲みながら
苦しんで死んでいくのは確定してるね。ただ地球
を冷却する技術はあるらしいけど、農作物への
悪影響があるらしいね。
0667名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/11/24(土) 17:37:20.38ID:PiJSj67zd
火星に移住を青写真として描いている事に対して
異論を持つのは、でしゃばりであり、現在の
生活が満たされているから、でしゃばった意見を
持つ事ができる。まあマーズテラフォーミング
より、外宇宙の惑星移住が早いような気がするが
京都アニメーションのリライトや風邪の谷の
ナウシカは昔の火星を描いたと聞いたことがあるし、
スターウォーズは大昔のオリオン大戦だと聞いた
事がある。
0668名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/11/24(土) 17:52:23.11ID:PgHocvMs0
>>665
その通りですね
そしてそれらは快楽として楽しいけど
他人に共感してもらうかどうかは別の話

人間が自分で考えなくてすむ時代になりつつありますが
好ましいとは思えません

人間だけが退化しているように感じるからです

漢字を沢山書けなくなったし文字も下手くそになりました
妄想は脳のリハビリだと受け止めております
0669名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/11/24(土) 19:24:53.78ID:PiJSj67zd
僕は妄想はガス抜きとして、社会に必要だとおもい
ますよ。犯したり、殺したりを妄想することで
どれだけ多くの人がスッキリするでしょうか。
もちろん実行したら駄目ですよ。自分だけスッキリ
したら、ゆっくり寝ましょう。
0671名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/24(土) 22:14:22.96ID:MkmPpv8r0
>>664
>ウツボカズラがあの形に進化するのはどういったチカラが加わったからでしょうか
生存競争に敗れてやせた土地に追いやられて食虫植物という形に奇形化したという説は聞いたことがある。
そうすると、後は自然選択Natural Selectionによって進化したと考えるのが自然かな。
花弁に雨水が溜まり、その中で溺れ死ぬ虫もいるが、殆どの個体はその養分を吸収することはできない。
たまたま遺伝子にエラーを起こした個体の中で吸収できるものが現れた。
やせた土地ではそういう遺伝子を持つ個体の子孫は生存競争に有利となり、世代を重ねる度に進化していった。
虫を逃がしにくい構造だとか、溶かしやすい酵素を持つようになったとか、そういう方向に特化していった。

世代を超えての進化ではないけど、人間でも同じようなことはあるかもしれない。
頭脳も悪く、運動能力もなく、容貌も優れていなくて、性格もねじ曲がっていて、親の財産も当てにできない。
そういうのはまともな競争で勝負できないから、暴力団とか詐欺師とかカルト教団員とかに奇形化するしかない。
0672名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/24(土) 22:19:31.22ID:MkmPpv8r0
>人間は何故火星に行きたがるのでしょうか
火星に行きたいんじゃなくて、宇宙に飛び出したいんじゃないのかな。
ただし、過酷な宇宙の中で最も地球に似た環境であるという理由で火星を選んでいるだけ。

日本を飛び出したいと思って、その移住先を考える場合でも、
飢餓や貧困に窮している国よりも文化水準が日本と同レベルの国に行こうとするのと一緒。
0673名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/24(土) 22:28:53.11ID:MkmPpv8r0
>>666
>汚染れた地球で、プラスチック片を飲みながら苦しんで死んでいくのは確定してるね。

今のままだと2050年には海洋生物よりもプラスチックごみの重量ほうが上回るという試算が出ているみたいだ。

細かくなったものでもプラスチック自体は、人間の体内に入ってもそのまま排出されるから何の問題もないが、
海洋プラスチックごみは有害物質を吸着させる働きがあり、それを呑み込んだ魚を食べると、有害物資が脂肪や肝臓に蓄積されるらしい。

人間というのは不完全だから、その人間が考えた制度や科学も不完全かもしれないという注意は必要だと思う。
実際、プラスチック自体は無害で安全なものであるという思い込みが思わぬところでしっぺ返しを受けているのだから。
また、完璧な対策を取っているはずの原発も事故を起こした。
0674名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/24(土) 22:35:08.15ID:MkmPpv8r0
>>668
>(妄想は)他人に共感してもらうかどうかは別の話
>>669
>(妄想を)もちろん実行したら駄目ですよ。

共感してもらったり、実行したりする以前に、妄想を他人に打ち明けるということはまずやらない。
睡眠中の夢ならわりと積極的に話したがるが、妄想は胸に秘めたままで人は隠しておこうとする。
夢は無意識であるが、妄想はみずから呼び起こし、都合のいいように手を加えているのをハズいと思うからだろう。

マスターベーションをしているかと訊かれて、中高生のときには気軽にYESと答えられたが、
妄想しているかと訊かれたとしても、YESとは答えにくいから、ある意味、マスターベーションよりもハズいかもしれない。
0675名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/11/25(日) 07:20:28.36ID:N+5Rbgpqd
妄想しても幼稚で、コンプレックスの裏返しと
言うことが多いからな。釣りでも千のアイデアの
ほとんどが通用せず妄想だったと思いしる。
0676名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/11/25(日) 07:55:08.05ID:N+5Rbgpqd
>>668
人間が指十本なのはワープロを使いインターネット
で助けあうように、そうなっていると聞いたことが
あるけど、徐霊するのに毛筆で般若心経を写経
するといいとも聞いたことがある。
0678名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/11/25(日) 15:44:02.83ID:+aMTuTeJ0
妄想をマスターベーションばかりに使うのはもったいないです
マスターベーションは思考ゼロで刺激のみでも可能なので

外部からの刺激だけに頼ることは良いことだと思いません


宇宙に行くにもタイムマシンの完成にも
妄想が必要なのではと思ったりもします

入院中の妄想で自分なりのタイムまシームを設計してみました
二度目の入院で完成に近づきましたが
三度目の入院中に現実的に無理だと
別の自分に指摘され気がついてしまいました

どんなジャンルでもゼロから何かを生み出す人を尊敬します
0680名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/11/25(日) 16:52:56.97ID:RroggFWW0
妄想とは正しくない想念。転じて、根拠のない想像。妄想(もうそう、英: delusion)とは、その文化において共有されない誤った確信のこと。
妄想を持つ人は、自分では真実と思いながら、自分と周囲を傷つけ続けます。私達の理解と支援が必要です。
「妄想」は精神科の代表的な症状のひとつです。精神医学では「訂正できない誤った信念」と定義されます。
0682名無しって、書けない?(チベット自治区)
垢版 |
2018/11/25(日) 17:14:50.96ID:zKyxu+cT0
宇宙の果ての先にはまだ観測できない宇宙があるだけさ。
0684名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/11/25(日) 20:18:53.71ID:+aMTuTeJ0
自分にとって妄想とはきっかけです

ドライブみたいに気分転換するものです
視点を変え、発想を変えるひとつの行為です

妄想の中に留まって外に出てないのは良くないことです

そう言えばインターネットはまるで妄想ですね
0685名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/11/25(日) 20:29:43.22ID:rXsqPeeD0
ググると病気扱いなんだよね。オタク産業とかサブカルはコンプレックスから
くる倒錯とはわかってはいるんだけど、「妄想」は精神科の代表的な症状のひとつ
と言われても、病院に行く必要は無いと思いますよ。
0686名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/25(日) 22:45:10.64ID:gf9C9pg60
>>678
妄想をマスターベーションに使っているということは書いてはいなんだけどね。
マスターベーションしていることよりも自分の妄想を他人に打ち明けるほうがハズいとは書いただけで。
打ち明けることがハズいということと妄想そのものを否定することとは違う。

>>684
妄想には正の側面があることは十分に分かっていますよ。
気分転換というのも確かにあるだろうし、
>>534でも創作活動につながるということも指摘した。
また、精神崩壊すれすれの状態のとき、妄想にコネクトすることで現実世界を何とか耐えて生きることで切るというのもあると思う。

>二度目の入院で(タイムマシンの)完成に近づきましたが
よかったら、その妄想を語ってください。
0687名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/25(日) 22:49:32.48ID:gf9C9pg60
>>685
たしかに妄想には危険な側面もある。
酒鬼薔薇聖斗は妄想世界にプラグインし続け、バモイドオキシンという存在を仕立て上げ、その命令に従って数人の命を奪った。
そこまで病的に妄想世界に深く入り込みすぎたなら、病院に行く必要はあると思う。
また、そこまで極端でなくても、現実とのバランスを崩れそうなときには注意が必要。
現実世界で人に後ろ指を指されようが、そんなことは問題ではないという感受性になりやすいのは間違いないだろうから。
0688名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/25(日) 22:53:46.45ID:gf9C9pg60
もう「妄想」については飽きたので、レスがあれは閲覧するけど、
こちらとしてはもうこれ以上は「妄想」については書き込まないことにする。
0690名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/11/26(月) 07:46:16.42ID:BBx1iOAAd
現実逃避という事ね。案外、どんなに虚しくても
現実の中に身を置くと自然と答えがやってくるかも。
悪あがきは無駄になることが多いかな。結果がでない
のも妄想の類ということが多い。
0691名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/26(月) 22:57:32.99ID:SZE9wQm10
先週の「コズミックフロント」は「生まれ変わるスーパーカミオカンデ」だった。

初めて知った次のことは興味深かった。
リニューアルされたスーパーカミオカンデの水槽にはガドリニウムを溶かした水で満たす。
そうすることで、一回しか放出されなかったチェレンコフ光が二回放出される。
それによって何十億年も前に超新星爆発で放たれて今も飛び交っている超新星背景ニュートリノを検出することができる。

それ以上に、カミオカンデに携わる人たちの思いに目を見張った。
リニューアルにあたり、まるで貴重な宝でもあつかうように巨大施設の隅から隅まで隈なく清掃している様子が映し出された。
清掃要員は8割がたが研究員らしいが、海外からもわざわざヘルプに来ていた。
おそらく渡航費や宿泊費は自腹で、報酬も出ないと思う。
となると、特典はカミオカンデの中を直に見れるということだけ。
カミオカンデの数値データだけが必要な理論物理学者でも、実際の施設を直に見た経験があるかなしかで、
無機質な同じデータを見てもインスピレーションの働き具合が違ってくるんだろう。
0692名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/26(月) 22:59:29.65ID:SZE9wQm10
いつもはある骨休みのコーナー二つもカットされて淡々と進行していたので、退屈という人もいるだろうが、
個人的にはひさびさ見どころがある回だった。

流れをぶった切ってスマン。
上は無視して、妄想について書きたい人は続けてくれ。
0693名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/11/26(月) 23:37:34.33ID:sDF4ptDF0
>>686
マスターベーションの件は東京さんに向けてのレスではないです
まぎらわしくてすみません

タイムマシンの件は今整理してますので少々お待ちください
0694名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/11/27(火) 00:18:09.02ID:pmyt+N/K0
いやマスターベーションって自慰の事だから、アレも含む妄想全般を指す。まさか自傷行為を
妄想して心を慰める人はいないでしょう。現実をまともに見れないで妄想を主張するのは
どうかと思うけど、お医者さんだったら、妄想を肯定する言い方をして治療のとっかかりに
するだろうね。セックスの妄想に悩まされるんですという患者に対し、ばんばんセックス
しましょうというらしいし、場合によっては結婚することもある。秋葉原という仮想現実空間
が具現化したところもあるし、妄想は市民権を得たと言えるでしょう。
0695名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/11/27(火) 17:11:54.45ID:mcQR5S1S0
NYのタイムズ・スクエア周辺で微動だにせずに突っ立ってる黒人がいるだろ
あいつら何も使わずに妄想だけで直立不動のまま射精するんだぜ
NYに行くことがあったら探してみろ

と、昔知り合いから教えられました

それが本当かどうかはどうでも良かったのですが
妙に説得力がある話だとそのときは感じました
何故かこのエピソードを思い出してしまいました

この話をなんとなく成立させたのは
知り合いが話し方が上手だったのと
自分の想像力が噛み合っのだと思います

その数年後にNYに行くことが有りましたが
そのような行為をしているような黒人は
見つけられませんでした

くだらない話なのですが
この件は脳に刻み込まれてしまって今に至ります

もし生まれ変わるようなことがあったとして
5歳の誕生日に突如としてこの話をしたら
親はどんな反応をするのかを考えると
とんなに面白いかと思ったりします

まぁ気持ち悪がられて終わるでしょうねぇ
0697名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/11/27(火) 19:41:38.85ID:tCXHfBuYd
親も恩師も友達も気持ち悪い目で見てると気付き
そこで見捨てないで支えてくれていた事をわかった
時、人間として成長できるだろう。
0698名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/27(火) 22:48:42.35ID:Drib98qy0
今日の読売の夕刊に探査機インサイトが火星への着陸に成功したという記事があった。
一つの実験室に相当するようなキュリオシティが着陸したのが7年前だったので、
10年以上は火星探査機を飛ばすことはアメリカはしないだろうと思っていたので、記事を見てちょっと意外だった。

地震計を搭載していて、インサイトinsightという名前から判断するに、火星の内部構造を調べることをメインとするのだろう。
地震波を測定すれば、惑星の内部構造を調べることができる。
振動が伝わる速度は媒質によって異なるからである。
媒質が空気(つまり音)で常温なら340m/sであるが、鉄なら20倍近くも速い。
昔の映画とかで、線路に耳をあてるようなシーンがあるが、ああすることで音で聞くよりも20倍先に列車があることがわかる。
地球の裏側からやってきた地震を日本で測定すれば、地震波の速さで地球の内部構造がわかるというわけである。
0699名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/27(火) 22:54:38.30ID:Drib98qy0
完全な球ならばオービターによって重力の大きさを測定することはできない。
ガウスの法則から、中心に質量が集中している場合でも均一に質量が分散している場合でも重力測定の値は同じとなるからである。

ところが、遠心力の影響で赤道では膨らんでいるので、火星オービターによる重力測定で内部構造を調べることはできた。
ただし、精度はよくなかった。
地震計を搭載した今回の火星ランダ―によって制度は著しく向上するはずだ。

※ランダ―とオービターについては前スレのレス番818を参照。
0700名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/27(火) 22:55:58.90ID:Drib98qy0
河田の推し惑星である火星についてのニュースだったし、こういうのは一日でも遅れると新鮮味がなくなるので、今日ピックアップしたが、
インサイトのことは無視して今までの流れを続けてくれ。
0701名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/11/28(水) 10:29:50.48ID:6nFQ2zT30
>>698
今朝のニュースでも取り上げられていましたね
朝なので簡単にしか紹介されませんでした
どこかでじっくり解説して欲しいなぁ

そういえば影山優佳さんが
「日本倫理・哲学グランプリ」で銅賞をもらったそうですね
素晴らしいです
彼女に興味が湧いてきました
0702名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/28(水) 22:09:54.22ID:2b1g9CwQ0
日本倫理・哲学グランプリの実態がどんなものがわからないうちは慎重な言動をすべきだけど、
受賞者の在籍校からは相応のレベルというのは推察できる。
また、募集要項https://jpe-gp.org/primary/では、4000字程度(400字詰原稿用紙10枚程度)の文字数となっている。
それだけの長さとなると論旨が破綻しないように書くのは高校生では結構な筆力が必要となる。

影山のリテラシーがどの程度のものかは実際に読んでみて判断すればいいが、ネットにアップされるかどうかもわかんないんだよな。
0703名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/28(水) 22:11:28.31ID:2b1g9CwQ0
井口のキー局ゴールデン出演に美穂のひらがな初の写真集に影山の快挙か。
今後もひらがなからは快進撃が続きそうな気配。
0704名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/29(木) 23:25:43.10ID:rabUeFbJ0NIKU
スレを星ゅするために二日前にナショジオCHで放送された「コスモス」を取り上げてみる。

科学者のクレア・パターソンは街中の人々の顔がただれているという恐ろしい幻視をする。
(パンデミックの予兆なのか?と連想させる。)

その後、話が切り替わり、地球の年齢の話に入っていく。
地球の年齢は放射性元素であるウランの崩壊量から求めることができる。
ウランはいくつかの元素を経て最終的には鉛となるので、その二つの元素の比を調べることで地球の年齢は求めることができる。
ところが、どうも鉛の測定値に何らかの影響で大きな誤差があることにパターソンは気づく。
実験室を念入りに清掃しても、その誤差は取り除けない。
鉛が空気汚染していると踏んで、パターソンは専用のクリーンルームをつくり、
地球の年齢を45億年と求めることに成功する。
0705名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/29(木) 23:35:03.64ID:rabUeFbJ0NIKU
冒頭のパンデミックを思わせる描写は、実は、鉛の空気汚染を暗示していた。
鉛が人体に入ると死に至る危険もあるし、わずかな量でも必ず悪い影響をおよぼすことが今では知られている。
当時のアメリカでは、石油の異常な燃焼を防ぐため鉛の化合物であるテトラエチル鉛を添加していた。
それが原因でないという結果が欲しい石油業界はパターソンに目を付け、潤沢な資金援助を行うことで意のままに操ろうとする。
パターソンは精査に調べ上げ、テトラエチル鉛が原因であるという結論を出す。
石油業界の懐柔を振り切り、また権威と見られていた御用学者の圧力にも負けず、パターソンは支持を集め勝利する。

地球の年齢を調べるという偉業の後で、公害問題にも切り込んだというのはとてもドラマチックだ。
科学ロマンの成功者にして人類救済の立役者か、うらやむべき人生だな。
0706名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/29(木) 23:39:37.92ID:rabUeFbJ0NIKU
>>356に描いている通り、地球内部の放射性元素からは正確な地球の年齢は求められない。
この番組でも地球から採掘されたウランではなく、隕石から採取したウランを用いていた。
0707名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/11/30(金) 03:05:53.40ID:Aq7OJrUf0
キリスト教徒が勝手に大気汚染してキリスト教徒がそれを指摘する自作自演じゃないか。
というか産業革命以後急速に発達した科学はキリスト教そのものだな。
0708名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/11/30(金) 12:22:10.40ID:8KX1TpRh0
偉い人の言うことは正しい、という考え方はある意味本能だと思うので仕方がないかと

せめて偉いかどうかを肩書だけで判断しないように学習すべきだと思いますが
その適切な方法は何が良いかはわかりません

その勉強方法ができたとして
全員が同じ考え方をするのは無理だし駄目だとも思います
違う考え方はいつも時代でも必要だと思います
0709名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/11/30(金) 12:25:07.22ID:8KX1TpRh0
>>705
鉛は怖いですね

自分が最初に鉛に触ったのは小学生の時
釣りのとき重しとして釣り糸に巻き付けたつけたときだったと記憶しています
父親から鉛は舐めたら駄目だぞと注意されました

柔らかいから扱いやすいという理由で
ローマ帝国では水道管に使われていました

現在のペースで使い続けていると
あと40年弱で鉛は使い切ってしまうそうです

無くなってしまうもの、危険なものの代わりを見つけることで
人間は賢くなりますね
ときにはもっと危険なものも作り出しますが


人間の不老不死の願望は
肉体の存続を諦めたところから始まると思います
AIが発達した先には個人の意識が保存されるのではと思っています
バックアップではなくてチップの中で生き続けられると

それができると遠い惑星にも行けるし
タイムマシーンにも乗れると思いました
0710名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/11/30(金) 13:48:48.91ID:oEYpCTSQ0
考えるというのは小脳で行われているわけど、妄想好きな人は余計な事を考えすぎで
大事な事が見えないまま時間が経過する危険性がある。整理整頓清掃清潔で
運勢が良くなるかな。トヨタと京セラである。
0712名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/30(金) 22:56:11.64ID:GTiC//jE0
>>709
名前は憶えていないが、子供のころに見て衝撃を受けたアニメがある。
木でできたアンドロイドの体が焼き尽くされて、人工脳だけが残る。
その人工脳も燃焼の回復不可能なダメージを受け、最後に次のような言葉を残す。
「生身の脳だったときの思い出を移植したが、その人工脳も壊れてしまえば、私の記憶の全ては空に帰すだろう」

胃でも肺でも心臓でも劣化すれば機械に取り換えればいいが、脳だけは無理で、そうすると永遠の命というのは不可能だと思っていたが、
脳でも人工脳に取り換えることができるという設定は衝撃だった。
しかし、それ以上に衝撃だったのは、「この自分」とはいったい何なのか?ということだった。
かけがえのないもの、取り換え不可能なものと信じていた。
しかし、自分の記憶とまったく同じものが機械の中で複製されるのなら、それは根底から揺さぶられる。
「この自分」とは脳内に仮想されたものにすぎないんじゃないのか?と頭の芯が焦げ付くほどのショックを受けた。
0713名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/30(金) 22:57:57.16ID:GTiC//jE0
上のレスは、次の箇所について。

>Iが発達した先には個人の意識が保存されるのではと思っています
>バックアップではなくてチップの中で生き続けられると
0714名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/11/30(金) 23:08:53.73ID:GTiC//jE0
ソフトが同じでも、生身の脳と人工脳とではハードが全く違うので、明らかに異なってはいる。
でも、次のような場合はどうかな?

天体も生物の体もその原子や分子の組み合わせは無限であるように見える。
しかし、その体積は有限であるし、さらにパウリの排他律によって陽子が近づく距離も一定以上であるという制約を受けている。
となると、気の遠くなるような莫大な数ではあるが、人間の体は有限の組み合わせの数であることには間違いない。
一方で、理論物理の最先端で話題になっているマルチバースが存在していて、さらにその数が無限大であるとするなら、
「この自分」と寸分違わぬ者がどこかの別の世界に存在することになる。
あるいは、一つのユニバースしか存在していなくても、ビッグバンが永久に繰り返されるなら、
宇宙は無限回再生され、「この自分」と寸分違わぬ者がいずれは生みだされることになる。

あくまで仮定の話、それも検証しようのない仮定の話だが、ロマンでもあり、恐怖でもあるな。
0717名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/01(土) 21:55:11.64ID:lvsJkhOm0
「あくまで仮定の話、それも検証しようのない仮定の話」と念を押しているのだがw

なお、仮言命題というのはわかっているかな?
「Pを仮定した上でQが成立する」ということ。

>>199でも書いている通り、P→Qは¬P∨Qと同値である。
だから、P→Qを否定する場合は、次のようになる。
¬(P→Q)≡¬(¬P∨Q)≡P∧¬Q

さて、>>714の「無限のマルチバースが存在しているならば、自分と寸分違わぬ者が存在することになる」というのに物申したいのなら、
「無限のマルチバースが存在している」ことを証明した上で、「自分と寸分違わぬ者は存在しない」ことも証明しなければならない。
それができない申し立ては何の有効性もないんだがw
0719名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/02(日) 23:41:25.17ID:pkYp9FO00
話題を変えよう。

温室効果ガスを観測する衛星いぶき2号の記事が今日の読売新聞に掲載されている。
その記事内容は、初号機と比べて観測精度が上がったということと一酸化炭素も感知できるようになったということくらいだったが。

二酸化炭素やメタンがなぜ温室効果ガスとなるのかやそれらを感知できるメカニズムは>>555に書いたことに関係している。

太陽放射エネルギーを地球が吸収する量と放出する量とは等しく、それによって温度は一定に保たれる。
ウィーンの変位則から、太陽の表面温度6000度と地球の表面温度15度からは、可視光と赤外線でエネルギーが放出される。
核外電子と振動のエネルギー準位は可視光と赤外線のエネルギーに対応している。
二酸化炭素やメタンのような三原子分子・四原子分子は振動のエネルギー準位を持ち、赤外線を吸収する。
0720名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/02(日) 23:42:38.86ID:pkYp9FO00
地球がから放出されるエネルギーを温室効果ガスが吸収して再び地球に戻すことで、うまく地球の温度は一定となっている。
異論も多いが、地球温暖化というのは温室効果ガスが増えすぎてバランスが崩れたことによると言われている。
0721名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/02(日) 23:47:40.74ID:pkYp9FO00
説明が不十分だったな。
エネルギー準位というのは、原子や分子が取りえるエネルギー値のことで、
一つの状態では一定の値を取り、状態間のエネルギー値は飛び飛びとなっている。
また、電磁波のエネルギーは波長によって決定する。
そのため、特定の波長の電磁波だけが原子や分子のエネルギー準位を変化させることができる。
逆に言えば、特定の波長の電磁波だけが吸収される。

地球が放出する赤外線の波長は連続的になっているが、特定の波長のものが二酸化炭素やメタンに吸収されるとその個所が欠落したような波形となる。
それによって、いぶきは温室効果ガスの量を調べることができるというわけである。
0722名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/12/02(日) 23:51:00.26ID:VBHFG5and
なんかジオエンジニアリングという、地球を冷やす
技術を考えてるらしいよ。冷えすぎて氷河期突入に
なったら笑えるけど。
0723名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/02(日) 23:53:13.83ID:pkYp9FO00
なお、一酸化炭素は回転のエネルギー準位を持ち、電波領域の特定の波長を吸収する。
いぶき2号には電波領域の電磁波も感知するセンサーが搭載されているはずである。

一酸化炭素が放出する電波を検出することで、星雲の中にそれが含まれていることを調べるている。
0726名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/12/03(月) 00:05:37.26ID:iOSX+ECfd
東京大学政策ビジョン研究センター准教授の
杉山昌宏先生が研究していて、成層圏への硫酸
微粒子の散布、海水を吹き上げる方法という
太陽放射管理と二酸化炭素除去という方法が
提案されていて、ソースは子供の科学w
0727名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/03(月) 22:56:38.50ID:MjUVxdxj0
ジオエンジニアリングの綴りはGeoengineeringで、地球工学のことか。

>成層圏への硫酸微粒子の散布、海水を吹き上げる方法
硫酸微粒子は太陽光を遮断する。
>>405に硫酸塩が原因で恐竜が絶滅したことは書いた。
海水を吹き上げれば、水分は蒸発し塩分だけが残り、核となり雲をつくる。
ともに太陽光を遮断させることになるというわけか。

>太陽放射管理と二酸化炭素除去という方法が提案されていて
前者が入るエネルギーを減らすためのもので、後者が出ていくエネルギーを増やすためのものだな。
温室効果ガスである二酸化炭素は地球の放射熱を吸収して地球に戻すというのは>>720に書いた。
0728名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/03(月) 23:01:03.65ID:MjUVxdxj0
入るエネルギーを減らす方法には、上記以外にも「宇宙に太陽光を反射する鏡を置く」というものもあり、
昨日ググったときにはそれだけが目に入った。
「ダイナモ球と逆のような発想」と書いのは「ダイソン球と逆のような発想」の間違いだった。
ダイソン球とは、太陽の周りを人工構造物で覆って、そのエネルギーを利用するというもの。
太陽光を反射してエネルギーを捨て去るのとは逆だという意図を示したかったのだが、それ自体があまり気の利いたものではなかったな。
0729名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/03(月) 23:05:22.41ID:MjUVxdxj0
それにしても今日の気候は妙な感じだな。
曇っていて冬至に近いということもあり、17時前には真っ暗だった。
この時期のこの暗さにもかかわらずにこの暖かさ。
温暖化というのを皮膚感覚で感じ取らざるを得ないが、気候の変調を心配するというよりは不思議な感じしかしない
0730名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/12/04(火) 00:02:41.26ID:FDk5Qp7e0
状況はp-t絶滅と酷似しているらしいけど、科学者はポシティブに考えていて、大量絶滅は
繁栄の大チャンスとか、種の途絶は日常茶飯事に起きていると楽観的だw
霊能者も動物霊には否定的で本能で生きている畜生道として考えているし、人間は
現実社会の中で真理を学び、多くの人々の中で善徳を積み重ねていくことで
人間としての御魂の向上を遂げて行くべしと考えていて、科学者も霊能者も
人間以外の生き物を軽視してるという印象があるw
0731名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/12/04(火) 01:14:14.44ID:FDk5Qp7e0
そういえばダイソンキュウは妄想の類だな。妄想もいいけどラジコンとかドローンで
手を動かせば少しは気が晴れるかもしれない。
0732名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/12/04(火) 01:26:14.61ID:FDk5Qp7e0
十七時前に真っ暗に感じるというのは、天が誤りを指摘しているのかもしれない。
確かに暗くてどの車も早めに点灯していたのは確かだけど。
0733名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/12/04(火) 12:12:20.18ID:qyzRCHrr0
私の住んでいるところは中途半端な田舎っぽい地域なのですが
あちこちの畑には太陽光パネルが設置されるようになって違和感ばかりで
風景としては風情も何もありません

ご多分に漏れず小さな商店街はシャッター通りと化しています
その一角に大きな樹があって町内会の人達によってクリスマスツリーに飾り付けされています
12月に入ったのですでに電飾で点滅していますが
人通りは少ないので立ち止まって見る人を見かけることは殆どありません

その点滅がカウントダウンのようで哀愁を誘います
0734名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/04(火) 22:45:00.21ID:/URn04cy0
>>731
ダークマターもダークエネルギーも実在が確かめられていないということでは、
仮定されたもの=妄想であるとなってしまう。
DMやDEのような正体のわからないものも、今は実現不可能な人工物も仮定するという点では一緒。
そして、仮定したものを論考するというのは立派な科学。
事実、ダイソン球を考案したのも一流の物理学者だ。

それと突飛なものだからこそ、具体的なイメージを与えてくれる。

問題 太陽定数を1.37kW/m^2、1天文単位を1.5×10^11mとすれば、1秒間に太陽が放出するエネルギーはいくらか?

太陽定数や天文単位の意味さえ教えれば、小学生でも解ける簡単な問題だが、
ダイソン球のようなものをイメージさせたほうが小学生には取っつきやすい。

概して人間の思考というのは抽象的なことは苦手だと思う。
具体性の輪郭を与えてくれるものは妄想でも踏み台にしたほういい。
0735名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/04(火) 22:54:46.78ID:/URn04cy0
>>732
東京23区と京都市の東経は135°46′、139°45′くらいで、おおよそ4°違う。
24時間が360°に対応するので、1時間(=60分)が15°に対応する。
よって、4°の経度差は、60分×4/15=16分となる。
京都のほうが16分も日の入りは遅い。

東京では今日も17時前には日没していた。
ただ、昨日と違い晴天だったので、いわゆる天文薄明の状態で、うす暗いという程度だった。
でも、昨日は街灯なしでは先が見えにくいという状況だった。
0736名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/04(火) 23:00:41.56ID:/URn04cy0
>>733
寂寥感が胸に迫ってくる。

青の洞窟や恵比寿ガーデンプレイスのイルミネーションは豪華絢爛で、それに酔いしれてもいいというのが共通認識となっている。
だから、立ち止まり、遠慮なくガン見できる。
ところが、そういう寂れた商店街のクリスマスツリーにはたしかに戸惑いを覚える。

でも、孤独な人間が青の洞窟を見に行ってもますます孤独になるだけだが、
わびしいイルミネーションは淡い光でゆっくりと心の内側を照らしてくれることもある。
0737名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/12/04(火) 23:17:37.09ID:y7Qmje/k0
いやダイソンキュウというのはガンダムにも出てきて、それは地球を他の銀河に
移すことも想定している物なんだけど、人間原理といいちょっと食傷気味かな。
妄想もいいけど、謎理論に展開することはないか。そういえばダイソンキュウ
らしきものを観測したとかツベにあったかな。あとはハーバードの学者がオウムアウア
をUFOだと言っているとか。
0738名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/12/04(火) 23:20:43.99ID:y7Qmje/k0
計算と言えば、風量計算を現場でしたことがあったけど、駿台の東大模試とか
経験したら、少しは謙虚になれるかな。
0740名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/12/04(火) 23:45:35.78ID:y7Qmje/k0
でも和光同塵の精神で啓蒙しようにも、科学は難しすぎるかな。かつて兄が電子工学
の方面に進ませようと、訳の分からない事をやってたけど、僕ならまずはランクの低い
学校を合格させるような事からさせるかな。
0741名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/04(火) 23:50:36.84ID:/URn04cy0
>>456の計算は理解していたんじゃなかったの?
駿台の東大実践模試の物理なんかよりははるかに難しいことをやっているが。

>>739のリンク先にある第2段階の文明レベルの恒星系のエネルギーを使いつくすというのが、>>734の計算結果で、3.87×10^26Jとなる。
最も高度に発達した第3段階の銀河系は、天の川銀河の恒星の数を2千億個とし、太陽が平均的な恒星とすれば、7.74×10^37Jとなる。

ケプラー衛星がとらえたKIC8462852はエール大学調べでは22%も暗くなったということらしいが、
トランジット法での減光は1万分の1、つまり、0.01%だから、かなり異常な状態ではある。
ダイソン球が原因かどうかはわからないが、かなり興味深い。
0743名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/12/05(水) 00:17:58.41ID:uDdpmgB90
まあそのエネルギーを何に溜めとくの?という疑問と、一瞬で覆っている殻が
溶けそうな気がするのは気のせいかな?実現はしないと思う。
0744名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/05(水) 23:08:22.44ID:l8OGFmBL0
>>743
方法はいくらでもある。
たとえば、電力発電会社は夜間での余剰電力を揚水発電で蓄えている。
もちろんエネルギー効率は数十パーセントだろうが、ダイソン球で得られるエネルギーが莫大だから、なんの問題もない。

原発1基の発電率がおよそ100万kWなので、1年間の発電量は、
10^6×60×60×24×365.25=3.16×10^13J

ダイソン球で得られる1秒かのエネルギー量は3.87×10^26J

(3.87×10^26)÷(3.16×10^13)=1.23×10^13から、
原発12兆(=1.2×10^13) 基が1年間発電して得られるエネルギーをダイソン球はたった1秒で得ることができる。
だから、たとえ揚水発電のエネルギー効率が1%であったとしてもなんの問題もない。

それとダイソン球は恒星表面ギリギリ近くまでのところではなく、十分に離れた場所に建設すればいいだけのこと。
0745名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/05(水) 23:12:50.59ID:l8OGFmBL0
>>742
高校物理が小学生レベルであるというのをレトリックとして言うのはいいとしよう。
ただ、それなら、>>738の意味が不明だな。

駿台の東大実践模試は東大のホンチャン入試よりも難しいが、高校物理の範疇であることは間違いない。
小学生レベルである東大実践模試を経験すれば、少しは謙虚になれるという物言いが何を意図しているかがさっぱりわからない。
0747名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/12/05(水) 23:26:58.64ID:FTFC7teSd
方法はいくらでもあるといっても、恒星を覆う物資
を、どこから調達するの?原発でさえ、漏洩や
メルトダウンで問題になるのに。科学者が中二を
患ったような発想だよ。
0748名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/05(水) 23:37:29.94ID:l8OGFmBL0
>>746
>計算と言えば、風量計算を現場でしたことがあった

>>738で、上の文を受けて駿台模試のことに触れたのだから、物理を指していると考えるのが妥当だと思う。
それに物理で小学校ベルというのなら、他の教科にもあてはまるんじゃないかな?

ついでに言っておくと、>>734で「小学生でも解ける簡単な問題」というのはレトリックでも何でもない。
本当に小学生でも解ける問題だ。
0749名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/05(水) 23:41:10.46ID:l8OGFmBL0
>>747
最初からすべてを覆いつくす金属を調達するのはもちろん不可能。
徐々に建設していけばいい。
で、太陽光を受光する面積が十分に広がれば、そのから得られる莫大なエネルギーを使って、
金属成分が多い小惑星を運んできて、それを材料とすればいい。
ちなみに、そんなに体積は大きくなく金属成分が多い小惑星が見つかっていて、
今まで地球で消費した金属の総量の何十倍もの金属がそれ1個で得られるそうだ。

それと、漏洩やメルトダウンというのは原発だから問題になることで、ダイソン球には当てはまらない。
地球から十分に離れた場所に建設すればいいだけのこと。
0750名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/12/05(水) 23:53:38.14ID:FTFC7teSd
口でいうのは簡単だけど、太陽よりはるかに広大な
殻を調達できるわけないでしょ。小惑星を探査する
ぐらいしかできないのに。
0752名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/12/06(木) 00:54:11.33ID:xys2xh+t0
太陽は太陽系の全質量の約99.9%を占めてて,残りの0.1%で覆うとして、気になって
空き缶とペットボトルの重さを計ったら30グラムあったw
0753名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/06(木) 22:29:42.04ID:rYdyJENJ0
>>750
ちょっと計算してみるか。
太陽系の中で太陽に質量が99.8%だというのは正しい。
木星は0.1%くらいで、残りの0.1%を他の天体が占める。
このうちの1/10を利用できるとすれば、太陽の10^4分の1の質量を利用できることになる。
太陽の質量がおよそ2×10^30kgなので、利用可能な質量は2×10^26kgとなる。
パネルの材料として鉄と岩石を使うとすれば、鉄、ケイ素の密度は7.8g/cm^3、2.8 g/cm^3なので、おおざっぱに平均して5 g/cm^3=5×10^3 kg/m^3となる。
利用可能な体積は、(2×10^26)kg÷(5×10^3 )kg/m^3=4×10^22 m^3となる。

太陽半径は7×10^8mなので、その10倍超である10^10mの場所にダイソン球を建設すれば、球殻の厚みを1mとして、
必要な体積は1.3×10^21 m^3となる。
0755名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/06(木) 22:34:46.76ID:rYdyJENJ0
>>751
????????
何を言いたいのかがますますわからない。
「東大模試で偏差値50以上取った事がある」というのは東大模試を受けた経験があるということ。
ならば、>>738で「駿台の東大模試とか経験したら、少しは謙虚になれるかな」というのはどういうこと?
経験があるのに、「経験したら」という反実仮想をなぜしているのかがわからない。
0758名無しって、書けない?(地震なし)
垢版 |
2018/12/08(土) 02:55:30.60ID:9r45L/DJ0
0759名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/12/08(土) 09:17:38.67ID:AXK8qepW0
残りの天体(4つの岩石惑星、衛星、小惑星、彗星など)は全体の0.002%未満に満たない。
そして全ての小惑星を集めても、全質量が地球の1,000分の1を超えない。

そしてダイソンキュウの体積の求め方はアルキメデスのお墓もしくは球の表面積
を求めた単純な計算だったw
0761名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/12/08(土) 10:46:58.40ID:2o2AhnpK0
今日はCS系のTBSチャンネル2で早朝から夜中まで
坂グループのメンバーが出演するミュージカルや舞台が放送されています

お昼からはけやき坂46の公演「あゆみ」が
チームハーモニカ、チームカスタネットの2チームの放送(再放送)されます

今年4月の舞台で初回放送は7月、そのときに両チーム共見ました
ミュージカルや舞台は苦手なので普段は見ないのですが
「あゆみ」はシンプルな構成とストーリーに興味が湧いたので見ることにしましたのです
0762名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/12/08(土) 10:48:11.72ID:2o2AhnpK0
細かいことについては書きませんが
舞台の形が段差がついた円形で
そこを歩くことで時間の経過を表していたこと、
それがタイムマシーンのように感じました


タイムマシーンの概念は人によって様々だと思いますが
基本は過去や未来に行ける機械でしょう

私は最初からタイムマシーンを作ろうとしたわけではなく
不偏だと思われていた光のスピードを
意図して変えられるという記事を見かけたことで
宇宙を旅することに使えたりするのではと思いました

宇宙空間を移動するのは
時間をどう使うのかとイコールなのでは、と思いました

時間を越えれるのならタイムマシーンにもなると思ったのです
(適当に続きます)
0763名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/08(土) 21:41:05.35ID:qAQvfiWr0
>>759
必要とあれば、大型ガス惑星や中型氷惑星の核も材料にはなりうるから、それを用いればよい。
>>744で示したように、ダイソン球からは莫大なエネルギーが得られる。
その完成途上でも、木星をも破壊するエネルギーも容易く得られるはずだ。
もっとも、効率は悪いが水素やヘリウムを重金属につくり変えることはできる。
莫大なエネルギーが必要となるが、有り余るほどのエネルギーが利用できるので可能である。
0764名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/08(土) 21:46:37.30ID:qAQvfiWr0
>そしてダイソンキュウの体積の求め方はアルキメデスのお墓もしくは球の表面積を求めた単純な計算だったw

暗算でできるように数値を選んでいるのに、何をいまさら。
3.14×4≒1.3×10、(10^10)^2=10^20から、1.3×10^21は瞬時に計算できる。
このスレで計算するときには簡単なものでもきょくりょく過程を示しているが、>>753ではそれすらしていない。
それは示す必要もないくらい分かり切っていると判断したため。

逆に聞きたいが、厚みが非常に薄い球殻の体積計算するときにそれ以外の方法はあるか?
内側と外側の球面の面積は等しいと見なせるわけだから。
0765名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/08(土) 21:51:36.15ID:qAQvfiWr0
>>760
大型ガス惑星や中型氷惑星を材料に使わなかったとしても、そこまで過小評価する必要はない。
>>753では>太陽質量の10^4分の1(=0.01%)を利用するのを前提としているわけだから、
0.002%なら0.01%の1/50倍なので、1mの1/50倍で2cmとなる。

ところで、全体の0.002%未満に満たないというのは何を見て書いたんだ?
その数値を疑うわけではないが、一応はソースを知っておきたい。
0766名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/08(土) 21:56:36.59ID:qAQvfiWr0
>>761
「あゆみ」は録画したんだけど、単調というか物語に起伏がなく退屈だったので、10分ほどで観るのをやめた。
まだ消去はしていないので、暇ができたら観てみるかな。

ちなみに坂道の舞台放送で観終えたのは二つだけ。
ひらがな選抜メン「マギアレコード」と桜井玲香「半神」。
「マギアレコード」はストーリーは退屈はしないという程度だったけど、好きなメンバーが多数出ていること観終えることはできた。
「半神」は素晴らしかった。
苦い薬をオブラートで包むように深刻なモチーフを観やすく処理しながらも、後に残るような苦みは残してある。
何かの寓意があるようにも空虚にすぎないようにもテーマは思えて、不思議な違和感に包まれた。
0767名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/12/08(土) 22:03:22.62ID:EDSsrIIld
普通にwikiだけど、剛性を考えると無理だね。あと数式だけど読みつらいからブログでやってね。いつも読み飛ばしてるわ。読み辛いから難しそうに見えるけど。
0768名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/08(土) 22:11:26.48ID:qAQvfiWr0
剛性を考えるとどういうように無理なのかな。
根拠をちゃんと示して答えてほしいな。

数式なしで答えられるか?
>>750で以下のような質問がなされている。
>太陽よりはるかに広大な殻を調達できるわけないでしょ。

で、それに対して数式なしで答えられるかな?
もしできたとしても水掛け論となるだけ。

A「調達できるわけないでしょ」
B「調達できるよ」
A「調達できるわけないでしょ」
B「調達できるよ」
・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・

こういうことが延々と続くことになるだけだから。
0769名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/12/08(土) 22:20:03.40ID:EDSsrIIld
殻というからには潰れないだけの剛性が必要だからな。こういうのはどうだ、空間という殻で覆って空間にエネルギーを溜めるというのはw
0770名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/08(土) 22:28:23.18ID:qAQvfiWr0
>殻というからには潰れないだけの剛性が必要だからな。
??????????
壊れないだけの剛性が必要なのは殻だけ?
すべての形状の物質にもあてはまると思うが。
それに薄い殻であるからこそ潮汐破壊を受けないというメリットもある。

知っているとは思うが、半径が大きい(=厚みがある)天体では、
中心天体からの重力と回転することであられる遠心力とが中心ではつりあっているが、
中心天体から近い場所と遠い場所ではバランスが崩れ、両端から引き裂かれる潮汐力が働く。
薄い殻ではその心配はない。
0772名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/08(土) 22:34:18.47ID:qAQvfiWr0
分かりにくい文章だったので、書き直す。

知っているとは思うが、半径が大きい(=厚みがある)天体では、
中心天体からの重力と回転することで得られる遠心力とが注目している天体の中心ではつりあっているが、
中心天体から見て、注目している天体の内側と外側ではバランスが崩れ、両端から引き裂かれる力、つまり潮汐力が働く。
薄い殻ではその心配はない。
0773名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/12/08(土) 22:38:47.82ID:EDSsrIIld
普通に考えて、剛性を確保するのにコンピューターで計算して、コストダウンを計るのに、関係のない理論で説明するには無理があるw
0774名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/08(土) 22:47:12.86ID:qAQvfiWr0
だったら、>>769で「殻というからには潰れないだけの剛性が必要だからな」と断言はできないよな。
剛性が破壊に耐えられるかどうかをコンピューターで計算して初めて分かると付加するのであれば。

それにダイソン球のような球対称の物体の内部張力の計算はコンピューターなしでも計算できそうだが。
計算はやるなと言われたから、もうやらないがw
0775名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/08(土) 22:52:04.37ID:qAQvfiWr0
こっちのほうがよかったか。

×だったら、>>769で「殻というからには潰れないだけの剛性が必要だからな」と断言はできないよな。
〇だったら、>>767の「剛性を考えると無理だね」と断言はできないよな。
0776名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/12/08(土) 22:58:45.25ID:EDSsrIIld
内部聴力と剛性確保の計算は違うものになるうえに、相当な厚みが予想されるけど。普通はフレームを入れるわな。材料足りそうにないねw
やはり空間でつつむしかw
0777名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/08(土) 23:06:14.57ID:qAQvfiWr0
>内部張力と剛性確保の計算は違うものになる
???????
剛性というのは変形しないという性質のことだ。
それを考えることがなぜ必要となるのかというと内部張力に耐えられるかどうかということ。
剛性を考えるというのは内部張力の大きさに対抗するということ。

>相当な厚みが予想されるけど
そんあ抽象的な物言いだと何の根拠にもなっていない。
どのくらいの厚みが必要になるのかを具体的に示さないと何も言っていないことに等しい。
d、結局は計算が必要じゃんw
0778名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/08(土) 23:11:23.27ID:qAQvfiWr0
すまんが、前から楽しみにしていたUFCのコーミエとルイスのヘビー級の王座決定戦が始まりそうだから、今日はもう落ちるわ。
0779名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/12/08(土) 23:30:13.58ID:EDSsrIIld
計算は読み辛いからブログでね。どのくらいの厚みが必要になるのかを具体的には、ペットボトルと空き缶でわかりやすく、いっているくど。計算は するまでもなかった。>>752で終わってた。
0780名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/12/09(日) 01:36:37.02ID:eqpvDoVKd
ググったけど、コンピューターでないと無理。出先でリンクは張れないけど。ボスコーヒーのペットボトルがペナペナだから薄くするにも限界がある。
0781名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/12/09(日) 01:48:31.06ID:eqpvDoVKd
ダイソン球は天文単位規模の巨大な構造物であるが、建築の初期段階は人工天体の打ち上げと大して変わらない。ただ、惑星の公転軌道に人工物を並べていき、それらをつなげて恒星を取り巻く“輪”を作るところから始まる
0782名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/12/09(日) 01:51:25.18ID:eqpvDoVKd
しかし、恒星がいくつかの惑星を従えていた場合、輪をつなぎ合わせ、広い幅を持った“帯”にする段階で、これら惑星の重力を受けて輪にゆがみを生じるという問題が生じる。
0783名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/12/09(日) 01:54:23.08ID:eqpvDoVKd
細い輪であれば、そのゆがみも大した問題にならないし、質量がまだ小さいので、修復も比較的容易である。しかし、帯になるころには、最終的には球面状になるよう緩やかに湾曲していなければならないのに、
0784名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/12/09(日) 01:56:20.95ID:eqpvDoVKd
ゆがみによって帯の赤道面や上下の縁が引っ張られたり押し潰されたりして形が崩れてしまうという事態に直面する。

これを解消するには、二つの方法が想定される。
0785名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/12/09(日) 01:57:50.89ID:eqpvDoVKd
一つは、原因となる惑星そのものを球殻の建材に使用するなどして除去すること。もう一つは、固定された一枚の平面ではなしに、重なり合う複数の板状物体の集まりによって帯を構成するなどの工学的な問題として解決することである。
0786名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/12/09(日) 06:54:32.18ID:eqpvDoVKd
剛性は張力でなく、降伏点のことだから、例えナノカーボンでも容積比0,1%は有り得ないわ。受ける。計算上のテンションは有るかもしれないがw
0788名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/09(日) 09:17:40.26ID:o5v3knT00
>>779
?????????
>>752の「太陽は太陽系の全質量の約99.9%を占めてて,残りの0.1%で覆う」ことと
「空き缶とペットボトルの重さを計ったら30グラムあった」ということとにどういう関係がある?
それを書いたから、「終わってた」という勝利宣言?
まったく何を言いたいのかがさっぱりわからない。
0789名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/09(日) 09:25:53.81ID:o5v3knT00
>>781-785
恥ずかしくない?
Wikiのダイソン球↓の丸写しだよね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%B3%E7%90%83

そこに書かれていることは正しいし、その問題点はわかっていた。
それをコピペした一つ一つの事柄の内容について質問させてもらうけどいいかな?
コピペであるにしても自分の言葉のように書いたからには理解できているはずだよね。
計算が不要な定性的なことにできるだけ限定するけど。
「妄想は大口ばかり」と書いた以上はこちらの質問に全て答えてね。
0790名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/09(日) 09:27:15.56ID:o5v3knT00
あなたの空回りしている上に礼を逸したようなエキセントリックな物言いには辟易しているので、今回は徹底的にやらせてもらう。
また、今まで見過ごしてあげていたことも含めて改めて質問させてもらうけど覚悟してね。
0791名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/09(日) 09:31:55.14ID:o5v3knT00
>>786
>剛性は張力でなく、降伏点のことだから

は?
薄い球殻だから張力と書いたけど、一般的には物体の内部には応力が働き、降伏点とはその応力の限界点のことだけど。
薄い球殻で厚み方向の破壊を考えない場合、降伏点とは張力の限界点であると言ってもいい。
剛性は張力でなく、張力の限界点であるというのはどういうこと?
まったく意味が不明なんだが。

>例えナノカーボンでも容積比0,1%は有り得ないわ。
(1)容積比というのは何に対する何のことを言っているの?
(2)で、それが0,1%だとなぜ有り得ないの?
0794名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/12/09(日) 10:06:38.09ID:UZsWbvPtd
空回りどころかダイソン球という実物を、用意できない詐欺じゃないか。材質は何でもかまわないから、その質量比のサンプルを用意できてから理屈をこねるべき。その場合は失礼のないように常識をしっている他人にお願いすること。
0795名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/09(日) 10:51:40.71ID:o5v3knT00
>>786に対する解答も提出しないで、また変なこと言っているな。
何が問題点なのかすらわかっていないようだね。
ダイソン球がいますぐ実現できると誰が書いたの?
今すぐだというのは無理であるとは書いているが。
ダイソン球は妄想であると何度もあなたが喚き散らすから、
科学というのは荒唐無稽に見えてもその実現可能性があればそれに向かって検証する価値はあると書いているだけ。
0796名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/09(日) 10:53:06.54ID:o5v3knT00
たとえば、水に感謝の念を伝えると、水が美味しくなるということを教えている小学校もあるそうだが、
妄想とかオカルトだとかというのはそういうものに対して言うべきこと。
自分の理解のおよばないことに対してはルサンチマンからすぐに妄想だと喚き散らすようだね。
やめなよ、そういうのはみっともないよ。
0797名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/09(日) 10:55:52.30ID:o5v3knT00
>常識をしっている他人にお願いすること。
もう今年もそろそろ終わりだけど、今年いちばん笑わせてもらった。
昨日も今日もそうだけど、こちらの質問に対しては何ひとつ有効な解答は寄こしていないよね。
「常識をしっている」というのは「ピント外れ」というのと同義語?
0798名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/12/09(日) 11:18:43.47ID:84vltt4n0
一旦落ち着きましょうか^^;


文字はえてして書き手の意図したものから
大きく外れてしまう欠点があります

疑問は投げかけても良いのですが
攻撃するのは良くないことです

問題を解決するのなら
ひとつひとつ順番に進めていきましょう

お互いにあゆみ寄るつもりがないのなら
ぶつかりあっても無意味です
楽しくないし疲れるから止めたほうが良ろしいかと
0800名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/09(日) 21:11:40.77ID:o5v3knT00
>>798
タイムマシンの話の途中だったな。
あなたにまで不愉快な思いをさせて申し訳ない。

このスレもこれで800まで行ったし、字数制限もかなりきつくなってきて、刻んで書き込むしかないからスレ消費も速くなるだろう。
次スレのスレ立てだけはこちらがやってもかまわないが、スレ立て以後は次スレにはいっさい書き込まない。
千葉県さんと京都府さんとでその後はよろしくやってくれ。

ただし、現行のこのスレは最後まで書き込むことにする。
その際、カエルの面になんとやらで、できるだけ相手にしないようにするが、
酷すぎる放言に対してはカレクショナル・エデュケーションを施すことにする。
0801名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/12/10(月) 14:42:19.50ID:lk6ItEwd0
>>800
とんでもございません
東京都さんが私に謝る必要はありません

揉め事やトラブルを好きな人はいないと思いますし
誰でも避けて通るものです
でも気をつけていても遭遇してしまう、
(人生とは)そういうものです

しかしながら揉め事やトラブルかの良い面は
そこから学ぶことが必ずあるということです

悪いことや失敗からしか学べないことは沢山ありますし
一時的な感情で全てをシャットダウンするのはもったいないです
0802名無しって、書けない?(千葉県)
垢版 |
2018/12/10(月) 14:43:34.25ID:lk6ItEwd0
東京都さんが次のスレに参加しないのは自由なのですが
スレは立ててもらえるし、ちゃんと読むつもりもあるのですねw

であればタイムマシンの話の続きは次のスレから再開したいと思います^^

結構いい線いってる部分があると思っているのと同時に
突っ込みどころも満載だと思うので
東京都さんに書き込みしてもらえると思うのでw
0803名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/10(月) 22:09:16.91ID:d0dU8MGK0
スレ立てした後は見るつもりもなかったけど、タイムマシンの話が興味深いので閲覧する気になった。
ただ、書き込みは今のところはするつもりはないかな。
0804名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/10(月) 22:11:20.68ID:d0dU8MGK0
では、今年中にこのスレは終わらせよう。
6日前にナショジオCHで放送された「コスモス」についての話でも。
0805名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/10(月) 22:14:22.08ID:d0dU8MGK0
まあまあ面白かったが、統一感に欠ける感じだったなあ。
回タイトルは「太陽の姉妹たち」だ。
まずプレアデス星団にまつわるケルトとインディアンとギリシャの三つの神話が語られる。
その価値を認めつつも「恒星の真の姿を伝えていない」という語りの後で場面が切り替わる。
0806名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/10(月) 22:15:50.35ID:d0dU8MGK0
アメリカでまだ女性蔑視だったころのハーバード大学で天文学の研究をした三人の女性が紹介される。
アニー・キャノン、ヘンリエッタ・リービット、セシリア・ペイン。
0807名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/10(月) 22:18:59.58ID:d0dU8MGK0
この中で一番有名なのは、地学を履修していれば高校生でもその名を知っているリービットだろう。
脈動型変光星の真の明るさと周期との間に関係があることを見出した。
見かけの明るさと比較すれば、その変光星までの距離がわかる。
アンドロメダの中にある変光星の周期を観測することで、地球からの距離を求め、天の川銀河の外にあることをハッブルは示した。
0808名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/10(月) 22:22:22.44ID:d0dU8MGK0222222
キャノンは知らない人も多いかもしれないが、ハーバード方式と呼ばれる恒星の表面温度によるスペクトル分類は有名で、その立案者である。
表面温度が高い順にO型、B型、 A型、 F型、 G型、 K型、M型、L型、T型、Y型となるのを、
Oh Be A Fine Girl, Kiss My Lip Tonight,Yeah.と語呂合わせで覚えた人も多いはず。
0809名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/10(月) 22:26:23.47ID:d0dU8MGK0
ペインの名前は初耳だったが、スペクトルのタイプが恒星の温度を示していることを理論づけた初めての人らしい。
>>555でもちょっと触れているが、恒星の表面から出た光が恒星大気を通るとき、
大気中の原子の核外電子のエネルギー準位が特定の値を取ることで特定の波長の光だけが吸収されて暗線となる。
スペクトルの中のどこに暗線があるのかを調べれば恒星表面の温度が分かるという次第である。
0810名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/10(月) 22:28:06.92ID:d0dU8MGK0
ペインのもう一つの業績として、恒星の殆どが水素とヘリウムだけでできていて重元素の割合はきわめて小さいことを示した。
サハの式と呼ばれる電離平衡を表す式を用いるのだが、かなり難解なので原理的なことはここではパスする。
0811名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/10(月) 22:29:32.23ID:d0dU8MGK0
場面は切り替わり、プレアデスが一つのガス雲から生まれた姉妹星であるのと同様に、
太陽にも姉妹星があるがそれは離れてしまっていてどこにあるのかはわからないという説明から、回タイトルの意味がわかる。
0812名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/10(月) 22:34:17.65ID:d0dU8MGK0
その後は、星の一生についてのありきたりの説明。
星は一生の終わり近くで赤色巨星となるが、その後の運命は星の大きさによって異なり、
白色矮星、中性子星、ブラックホールに分かれることを知らない人はいないだろう。
重力に対抗する力が白色矮星では電子の縮退圧ということは言っていたのに、中性子星では中性子の縮退圧であることはなぜか言わない。
0813名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/10(月) 22:36:56.90ID:d0dU8MGK0
新星爆発については意外と知らない人も多いと思うが、それに触れていた。
新星爆発とは片方が赤色巨星でもう片方が白色矮星の連星で起きる。
赤色巨星の外層のガスが白色矮星に引き寄せられ、その表面で爆破するのを新星爆発という。
0814名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/10(月) 22:39:31.89ID:d0dU8MGK0
超新星爆発については知らない人はいないだろう。
赤色巨星から中性子星またはブラックホールに変化するときにおこる大爆発のことである。
なお、赤色巨星から白色矮星に変化するときには爆発は起きない。
外層が静かに離れていき惑星状星雲となる。
0815名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/10(月) 22:42:24.52ID:d0dU8MGK0
超新星爆発・・・中性子星またはブラックホール白色矮星に変化する惑星状星雲・・・白色矮星

という対応があるが、新星爆発は>>813のように性質の異なるものであることを注意しておこう。
0816名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/10(月) 22:43:35.40ID:d0dU8MGK0
改行を間違えた、書き直す。

超新星爆発・・・中性子星またはブラックホール白色矮星に変化する
惑星状星雲・・・白色矮星

という対応があるが、新星爆発は>>813のように性質の異なるものであることを注意しておこう。
0817名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/10(月) 22:44:55.33ID:d0dU8MGK0
余計な文節を加えていた、書き直す。

超新星爆発・・・中性子星またはブラックホール
惑星状星雲・・・白色矮星

という対応があるが、新星爆発は>>813のように性質の異なるものであることを注意しておこう。
0818名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/10(月) 22:49:11.32ID:d0dU8MGK0
星の一生のところは丸ごとカットして、ハーバードの三人の女性の物語だけを取り上げてほしかったな。
女性蔑視社会に加えて、キャノンリービットは耳が不自由だったようで、その苦労からの感動秘話のようなものを見たかった。
また、観測と理論は天文学の両輪だが、観測を得意としていたキャノンと理論を得意としていたペインとの協力関係の話をもっと膨らませてほしかった。
0820名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/11(火) 22:06:35.05ID:u1o67eTF0
今日はナショジオCH「コスモス」の放送日だが、まだ見ていない。

訂正も含めてかなり埋めたつもりだったが、たいして埋め立てができなかったこともあるので、
もうちょっと昨日の続きをしておこう。
0821名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/11(火) 22:09:29.48ID:u1o67eTF0
アメリカでは女性蔑視だったといえども、当時でもおそらく今でもヨーロッパほどは酷くなかったようだ。
天文学の自由な研究を求めて、ペインはアメリカに移住してきた。
それ以前はイギリスで研究していた。
そういうことが「太陽の姉妹たち」の前半で語られる。
0822名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/11(火) 22:12:05.37ID:u1o67eTF0
イギリスで研究していたときにはペインはエディントンに師事していた。
エディントンは天文学の世界では今でも高名な人物である。
かなり高慢な人間だったこともよく知られているが、天文学の発展ということにはおおいに寄与した。
0823名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/11(火) 22:14:34.53ID:u1o67eTF0
その一つにエディント光度というものがある。
恒星があまりにも大きくなりすぎ光度が強くなりすぎると、光圧が重力を上回り、星として一つにまとまることができない。
星として一つにまとまることができる限界の光度をエディント光度と言い、その名からわかるように提唱者はエディントである
0824名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/11(火) 22:20:13.96ID:u1o67eTF0
「太陽の姉妹たち」の後半では、南半球からみえるカリーナ星雲の中にあるりゅうこつ座η星を取り上げる。
(ηはバイエル番号で、ギリシャ文字の7番目なので、竜骨座の中で7番目に明るい星である。)
太陽質量の100倍で太陽光度の500万倍で、恒星として存在できる質量の限界であると語られる。
「エディント光度」という言葉は番組では使わなかったが、もちろんそれのことである。
0826名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/11(火) 22:23:24.35ID:u1o67eTF0
>>807で、ハッブルが測定したアンドロメダ銀河までの約100万年光年だった。
現在では約250万年光年だというのが分かっている。
0827名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/11(火) 22:25:35.10ID:u1o67eTF0
この2倍以上の誤差はどこからきたのかというと、そのころは星の種類については知られていなかったことによる。
種族1の変光星と種族2の変光星とでは、種族1の変光星のほうが1.5等級明るい。
1等級で明るさは約2.5倍となるので、2.5^1.5≒4なので、種族1の変光星のほうが約4倍明るいことになる。
0828名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/11(火) 22:29:31.59ID:u1o67eTF0
ハッブルの頃は種族2の変光星しか知られておらず、その前提で計算していた。
しかし、アンドロメダ銀河の中の変光星は種族1であった。
つまり、実際は4倍明るかった。
見かけの明るさは距離の二乗に反比例するので、実際の距離は約100万年光年の2倍の約200万年光年となる。
0830名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/12(水) 22:20:45.05ID:NEsge/JG0
昨日、放送された「コスモス」は「地球という世界」という回タイトルで、地質学から見た地球の歴史というのがテーマだった。
0831名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/12(水) 22:24:59.21ID:NEsge/JG0
正直、地質学はよく知らないので、触れる箇所が少ない。
ヴェーゲナーの大陸移動説や超大陸パンゲアや隕石による恐竜絶滅などのことを知らないほど無知ではないが、
かといって放送内容を掘り下げたり再編成したりするほどの知識もない。
誰もが知っているようなことをそのまま垂れ流しても興ざめするだけだから、それはやめる。
0832名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/12(水) 22:26:11.76ID:NEsge/JG0
個人的に知らないことが一つあったが。多くの人も知らないと思うので、そのまま垂れ流してもいいと思う。
0833名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/12(水) 22:28:35.01ID:NEsge/JG0
石炭紀は酸素濃度が最も高い時期だが、それは植物がリグニンという成分を生成し始めたことによるものだ。
リグニンによって植物は強くしかもしなやかとなり、重力にも負けず風にも折られないようになった。
0834名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/12(水) 22:31:40.48ID:NEsge/JG0
リグニンにはもう一つ大きな特色があった。
石炭紀においては、それを分解する微生物や菌類やシロアリはいなかったということである。
生きている植物自身にとってはそれも大きなメリットだが、地球大気を激変させる作用があった。
0835名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/12(水) 22:34:28.45ID:NEsge/JG0
光合成によって植物は空気中の二酸化炭素を取り込み、酸素だけを空気中に放出して炭素は有機物として内部に取り込む。
植物が枯れれば、微生物などによって分解され、炭素は酸素と結合し、再び二酸化炭素となる。
そういう循環で大気中の二酸化炭素は一定となっている。
0836名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/12(水) 22:36:52.78ID:NEsge/JG0
ところが植物がリグニンを持ち始めたころには刈れても分解されず、時間ともに地中に埋め込まれ、
地下深くで炭素は固定されるので、酸素濃度が高くなったという次第である。
0837名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/12(水) 22:38:38.42ID:NEsge/JG0
それらの植物は地中で石炭に変化した。
番組では石炭紀という名前の由来には触れていなかったが、言わずもがなのことということだろう。
0839名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/12(水) 22:44:55.39ID:NEsge/JG0
しかし、まあ、生物というのは生存に有利な方向に進化するということでは抜け目がないな。
日光を求めて高く高く伸びるためリグニンを生成した植物はしたたかであるし、
有り余るほどのリグニンを持っている植物があれば、それを分解してエネルギーに変える生物も現れる。
このスレでも何度も取り上げた自然選択Natural Selectionという原理の普遍性は過去の地球にも貫いている。
0840名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/12(水) 22:49:51.85ID:NEsge/JG0
あ、そうそう、番組の後半で「地球の自転軸を木星の重力が揺さぶることで気候変動が起こる」という物言いに違和感を持った人も多かろう。
というのも地球の自転軸を揺さぶるといって最初に思い浮かぶのは月や太陽の潮汐力の影響で、
それに比べれば木星の影響はずっと小さいと考えるはずなので。
0841名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/12(水) 22:55:04.10ID:NEsge/JG0
月や太陽が引き起こすのは地軸の向きの変化で、天の北極の位置が北極星から他の星に移ったり、春分点などの位置も変化したりする。
しかし、一年を通せば太陽からの放射量は変化しないので、気候変動にはあまり影響がない。
それに対して木星は黄道の軌道、つまり太陽からの距離を変化させるから、気候変動におおいに影響する。
自信はないが、おそらくそういう見解なんだろう。
0842名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2018/12/12(水) 22:56:15.38ID:NEsge/JG0
今日はここまで。
書き込み数があまり稼げないなあ。
他の人もどんな話題でもいいからぜひ書き込んでくれ。
0845名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/12/12(水) 23:36:08.83ID:zMPjSRIpd
たとえば、水に感謝の念を伝えると、水が美味しくなるということを教えている小学校もあるそうだが、 船井幸男
0846名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/12/12(水) 23:37:41.44ID:zMPjSRIpd
たとえば、水に感謝の念を伝えると、水が美味しくなるということを教えている小学校もあるそうだが、 船井幸男
0847名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/12/12(水) 23:38:44.92ID:zMPjSRIpd
たとえば、水に感謝の念を伝えると、水が美味しくなるということを教えている小学校もあるそうだが、 すごいそうなんだしらなかった
0848名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/12/12(水) 23:39:58.14ID:zMPjSRIpd
たとえば、水に感謝の念を伝えると、水が美味しくなるということを教えている小学校もあるそうだが、 すごいそうなんだしらなかった
0849名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/12/12(水) 23:41:13.74ID:zMPjSRIpd
たとえば、水に感謝の念を伝えると、水が美味しくなるということを教えている小学校もあるそうだが、 すごいそうなんだしらなかった
0850名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/12/12(水) 23:42:15.22ID:zMPjSRIpd
たとえば、水に感謝の念を伝えると、水が美味しくなるということを教えている小学校もあるそうだが、 すごいそうなんだしらなかった
0878名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/12/13(木) 00:28:47.37ID:ttQGxKnu0
観自在菩薩、深き般若波羅蜜多を行じたまいし時、五蘊は皆空なりと照見したまい
、一切の苦厄を度したまえり。
0880名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/12/13(木) 00:31:53.14ID:ttQGxKnu0
舎利子よ。色は空に異ならず、空は色に異ならず。色はすなわち、これ空、空はすなわち、これ色なり。

受想行識も、またまた、かくのごとし。
0882名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2018/12/13(木) 00:35:15.31ID:ttQGxKnu0
舎利子よ。この諸法の空相は、

生じもせず、滅っしもせず、垢つかず、浄くもならず、増えもせず、減りもせざるものなり。
0886名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2018/12/13(木) 00:49:14.98ID:ttQGxKnu0
【レス抽出】
対象スレ:宇宙はどこまであるのか★2
キーワード:益川

抽出レス数:0


【レス抽出】
対象スレ:宇宙はどこまであるのか★2
キーワード:湯川

抽出レス数:0


【レス抽出】
対象スレ:宇宙はどこまであるのか★2
キーワード:小林

抽出レス数:0



このスレ読む価値なし 👀 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0906名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/12/13(木) 09:19:46.97ID:RApCMbrjd
多是大神咒是大明咒是無上咒是無等等
0933名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/12/13(木) 11:01:35.06ID:RApCMbrjd
レス抽出】
対象スレ:宇宙はどこまであるのか★2
キーワード:益川

抽出レス数:
【レス抽出】
対象スレ:宇宙はどこまであるのか★2
キーワード:湯川

抽出レス数:0


【レス抽出】
対象スレ:宇宙はどこまであるのか★2
キーワード:小林

抽出レス数:0

このスレ読む価値なし 👀 👀 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0957名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/12/13(木) 13:57:59.32ID:RApCMbrjd
観音菩薩)は「自分が存在するとはどういうことなのか」という問いについてとことん向き合った末に、一つの真実にたどり着いた。
その真実について、お伝えしよう。
0958名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/12/13(木) 14:04:50.51ID:RApCMbrjd
たち人間という存在は、身と心によって成り立っている。
だから私は、自分とは何かを知るために、この身と心のどこに自分が存在しているのかを確かめようとした。
0959名無しって、書けない?(茸)
垢版 |
2018/12/13(木) 14:07:53.64ID:RApCMbrjd
しかし、物質的な肉体も、視覚・聴覚といった感覚作用も、それを受けとる知覚も、あるいは意思や認識といったあらゆる精神作用すべて、どれを詳細にみても「これこそが自分だ」というようなものを見つけることはできなかった。
確固たる自分は、どこにも存在しなかったのだ。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 144日 20時間 9分 24秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況