X



トップページ欅坂46
1002コメント645KB

宇宙はどこまであるのか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2017/12/11(月) 22:53:30.46ID:41rHFCwB0
以下泡宇宙
0040名無しって、書けない?(旧都ファラム)
垢版 |
2017/12/12(火) 22:52:12.69ID:QwY0deiB0
銀河の中では星と星の距離が近く互いに重力が作用するから星と星の距離は離れない。
これが銀河と銀河だと離れすぎて重力が互いに作用しなくなって、どんどん離れていく。
それが膨張しているように見えるみたい。空間が膨張しているかどうかはわからないけど、
三次元的な考えでは、説明ができないらしく、少なくても十次元の世界でないと
説明できないらしい。重力に限っては次元を超えて作用するらしい。
0041名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2017/12/12(火) 23:50:37.59ID:vP8ZG3nS0
>>39
宇宙記事を見てるとこの説はよく目にするわけだが

銀河と銀河がどんどん離れてる ←わかる

しかもそのスピードは減速ではなく加速して離れていってる ←わかる

宇宙が膨張してる ←必ずしもそうとは言えない

|〜|を宇宙の端っこ、ABCDを銀河とした場合

| A D   |
| B C   |

ABCDの全ての銀河がそれぞれ離れて行ってることは確認されたけど
宇宙の端が広がってることを確認してないじゃん
いつもそこに引っかかる

体育館で小学生4人がそれぞれ壁に向かって走ってるのを見て
体育館が大きくなってるって言ってるくらい意味不明
天文学者達は宇宙の端を観測してないのに宇宙が広がってるって言ってて業界全体でもそれが定説になってることが素人にはワケワカメ
0042名無しって、書けない?(玉音放送)
垢版 |
2017/12/12(火) 23:56:53.45ID:Upc5wu5L0
>>39
ありがとう
宇宙は加速しながら膨張してるって事は
加速させるエネルギー(ダークエネルギー)
が発生してるって事だからそのエネルギーは無限に発生し続ける
のか?
そんなことでまた分からなくなってしまう
謎は深まるばかりだ
0043名無しって、書けない?(福岡県)
垢版 |
2017/12/13(水) 00:09:21.51ID:FRYfvIz90
確定してる事は人類は銀河系すら超えられないから考えても無駄
0045名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2017/12/13(水) 03:56:16.64ID:k0ZV6jHO0
宇宙の起源が137億年前って数字も地球から観測してる光から推測してるだけで全く根拠を感じない
今の精度の望遠鏡で地球から観測できる光が宇宙の全てを見られてると思うほうが不自然

天文学とは離れるけど同じ宇宙の話だと
アポロ11号が1969年に月面着陸したって話が定説になってるけど
もうすぐ50年も経ってテクノロジーは劇的に進化したのになんで2回目が無いの?
どの国も誰もやらない

50年前のローテクで本当に月に行ったなら今じゃ旅行で気軽に行けるくらいになってておかしくないはず
どうみても実際は月に行ってないだろ
大阪万博で長時間並んで見た月の石はそこらの石ころだったわけだ

宇宙って嘘ばかりまかり通ってて学問とロマンの区別がついてない
0046名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2017/12/13(水) 08:17:56.29ID:VyrLTZqS0
そういう胡散臭い所も含めて宇宙って面白いって感じるんだよなワイ
アポロもあれ以来行かない理由が「メリット無いし!」みたいな事言ってるしねw
0047名無しって、書けない?(ぎょうざ)
垢版 |
2017/12/13(水) 10:54:11.03ID:q2xrA5+n0
銀河系中心
0049貴女の○○盗みます ◆LUPIN3qAqo (茸)
垢版 |
2017/12/13(水) 22:02:15.03ID:Sw2hG5PRd
>>19
320億年じゃないぞ、320億光年だぞ
0050貴女の○○盗みます ◆LUPIN3qAqo (茸)
垢版 |
2017/12/13(水) 22:07:28.59ID:Sw2hG5PRd
>>45
137億年前にできたという考えはすでにないぞ
137億年までしか観測できてないとは言われてるが
以前サイエンスゼロでみたときは400億光年くらいではないかと推測されてた
0051名無しって、書けない?(旧都ファラム)
垢版 |
2017/12/13(水) 22:10:22.27ID:YD2JjX8N0
320億光年*365*24*光の時速は銀河集合体の大きさで
宇宙に果ては無いというのが科学者たちの共通認識のようです。
空間は閉じて無く延々と膨張するらしい。フルフロンタルは
やがてすべて燃え尽きて絶対零度の宇宙になると言ってるが。
0052名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2017/12/13(水) 23:45:35.54ID:k4xJJ7Uz0
ワイらがここまでがんばったんだから
陽菜ちゃんも満足したやろ
0053名無しって、書けない?(京都府)
垢版 |
2017/12/13(水) 23:47:16.84ID:4OHKxP5G0
見てないだろ
0054名無しって、書けない?(庭)
垢版 |
2017/12/14(木) 03:43:00.29ID:jb1Aa9i3
宇宙の法則によって宇宙の未来は規則的に決まっているかのように思えるけど
人間が自分の意思で物質をどうこうできるのってどう説明すんの?
人間の脳内まで物理法則は入り込まないの?

その物理法則に従わない謎な生命が宇宙の法則を逆に探求しちゃうようになるってスケールでかすぎるよ
0056名無しって、書けない?(玉音放送)
垢版 |
2017/12/14(木) 15:58:06.39ID:u/mBjhwl0
^-^
0057名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2017/12/14(木) 17:46:31.93ID:VusFIfrH0
宇宙空間とは絶対的な縦社会で
宇宙が決めたことには逆らえない
0058名無しって、書けない?(地震なし)
垢版 |
2017/12/15(金) 00:51:49.71ID:8CYm1pYE0
ポエマー平手の出番!
0059名無しって、書けない?(玉音放送)
垢版 |
2017/12/15(金) 08:32:59.92ID:CMUQHnLk0
平手「天よ 我にひれ伏せ 我が絶対である」
0060名無しって、書けない?(WiMAX)
垢版 |
2017/12/15(金) 08:35:48.37ID:KTOUEKw6M
宇宙が膨張しているなら宇宙の外に膨張を
可能ならしめているより広い空間があるはず

そこまで思考をおよぼすべし
0061名無しって、書けない?(地震なし)
垢版 |
2017/12/15(金) 09:04:24.78ID:LUoUquX9a
宇宙を縮尺して模型を作ってみればいい
(数値は全てだいたい)

地球を直径1cmの球だとする
月は30cm離れた場所にある直径2.5mmの球
太陽は120m離れた場所にある直径1mの球
太陽系の端と言われるオールトの雲は1000km先(東京から鹿児島くらい)
となりの恒星まで3万km(東京から西周りでハワイくらい)
銀河系の中心までは・・・
0062名無しって、書けない?(やわらか銀行)
垢版 |
2017/12/15(金) 09:06:17.77ID:wXym4Nom0
宇宙のどこかに欅坂と言うグループを俺らと全く同じ人間が推してる世界があるかもしれない
それくらいロマンがある
0063名無しって、書けない?(やわらか銀行)
垢版 |
2017/12/15(金) 12:31:25.93ID:2Y9HCINE0
平手はファーストスター
0064名無しって、書けない?(地震なし)
垢版 |
2017/12/15(金) 23:36:52.09ID:+7SpiLlTa
太陽まで1秒で行ける移動手段を発明したらとなりの恒星(プロキシマケンタウリ)まで約1年で行ける
0065名無しって、書けない?(玉音放送)
垢版 |
2017/12/16(土) 00:01:19.84ID:4QzYA3OZ0
これからの宇宙の予定
40億年後 我が銀河系とアンドロメダ銀河が衝突
60億年後 太陽が燃え尽き白色矮星になる
100兆年後 すべての星が燃え尽き宇宙が暗黒の空間になる
そしてすべてのブラックホールが蒸発して宇宙は熱的死を迎えます
0066名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2017/12/16(土) 16:20:21.29ID:aTtvZBOM0
エネルギー保存の法則で熱は残ると思うけど。ブラックホールが蒸発するという事は
気体になるという事だから、熱と気体で新しいドラマが始まる予感。
0067名無しって、書けない?(禿)
垢版 |
2017/12/16(土) 18:49:36.05ID:rLpZi+BXr
うちゅうにむちゅう
0068名無しって、書けない?(埼玉県)
垢版 |
2017/12/16(土) 21:16:39.51ID:Nd5SBNTO0
宇宙には愛しかない
0069名無しって、書けない?(地震なし)
垢版 |
2017/12/16(土) 21:21:31.82ID:uVDYoNvRa
NO 宇宙 in the future
0070名無しって、書けない?(庭)
垢版 |
2017/12/16(土) 21:25:10.25ID:ebE604ZK
>>55
例えば人間はすでに月くらいの星を爆破することもできるだろうけど
月が寿命を迎えてないのに突然爆発したことも今の物理法則で説明できんの?
0071名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2017/12/16(土) 21:37:56.86ID:sIe5pa6C0
爆発も物理法則に沿って爆発してるでしょ?違う例えだとザクマシンガンが
宇宙空間で火花を散らすという奇跡はありえない。
0072名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2017/12/16(土) 22:54:53.66ID:sx9sY8Jy0
>>70
>月くらいの星を爆破することもできるだろうけど
絶対に無理だ。
試しに、月の質量の1/100を破壊するエネルギーを計算してみる。
破壊するということは破壊されたものが月の重力を振り切らないないといけない。
そうでないとすぐに元の球体に戻ってしまうから。
破壊時の運動エネルギーをK、月の質量をM、とすれば、1>>1/100なので、簡易的に月本体の質量は一定と見なせば、
K−GM^2/100r=0から、K=GM^2/10r
G=6.67×10^-11、M=7.36×10^22、r=1.74×10^6を代入して、
K=2.1×10^39〔J〕
ウィキペディアによれば、広島に投下された原爆のエネルギーが6.1×10^13〔J〕なので、
最先端の水爆や原爆のエネルギーはその千倍として、6.1×10^16〔J〕
月の質量の1/100を破壊するためにはそれが何個必要かというと、
(2.1×10^39)÷(6.1×10^16)=3.3×10^22〔個〕
10^12が1兆で、10^10が100億なので、
つまり、3兆×100億〔個〕の水爆や原爆が必要となる。
0073名無しって、書けない?(神奈川県)
垢版 |
2017/12/16(土) 23:05:09.99ID:H2jNtMVf0
ものすごく大量ににんにく料理を食った翌日、屁をこくと空気が黄色く見えるんじゃないかと思うくらい臭い臭い屁が出るね。
屁をこいた瞬間がビッグバンで、その屁の臭う範囲が宇宙なの。
だから、宇宙の外には何があるとか考えても、宇宙じゃないから考えなくていいとしか言えない。
0074名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2017/12/16(土) 23:08:43.07ID:sx9sY8Jy0
>>50
>>45じゃないけど、宇宙が創造されたのは137億年前というのは定説になっている。
実は、あなたが言うように観測可能な宇宙が470億光年まで遠ざかっているというのもほぼ定説になっている。
しかしながら二つは矛盾しない。
宇宙空間の広がる速度は光速よりも速く、もっとも外側では平均して光速の3.4倍ほどになっているらしい。
(平均というのは、一定の速度ではなく減速した加速したりしているため。)
特殊相対論では光速を超えるものはないとされるが、それはあくまで空間中を光やその他の物が動く場合で、
空間自体が膨張する速度は相対論の影響を受けない。

なお、10年ほど前に日テレ「高校生クイズ」で宇宙の体積を計算せよという出題が出て、
137億光年を用いて計算させていたが、「観測可能な宇宙の体積はいくらか?とすべきだった。
0075名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2017/12/16(土) 23:10:13.75ID:sx9sY8Jy0
>>72の訂正
× K−GM^2/100r=0から、K=GM^2/10r
○ K−GM^2/100r=0から、K=GM^2/100r
0076名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2017/12/16(土) 23:12:07.47ID:sx9sY8Jy0
>>74の訂正
× 実は、あなたが言うように観測可能な宇宙が470億光年まで遠ざかっているというのもほぼ定説になっている。
○ 実は、あなたが言うように宇宙が470億光年まで遠ざかっているというのもほぼ定説になっている。
0078名無しって、書けない?(玉音放送)
垢版 |
2017/12/17(日) 20:51:57.40ID:J20SNULf0
欅あげ
0079名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2017/12/17(日) 22:16:43.68ID:0ncfyeDa0
>>77
ん?
137億年前にさかのぼると宇宙は一点になってしまうが
0080名無しって、書けない?(庭)
垢版 |
2017/12/17(日) 22:34:26.89ID:zTckOV/E
素粒子の組み合わせで、微生物のようなニュートン力学以外の動きをする生命が生まれて
さらにその生命が人間のような知能をもつメカニズムがわからないんだが誰か説明して
0081名無しって、書けない?(蜃気楼の町エクスペリオ)
垢版 |
2017/12/18(月) 00:35:06.73ID:cAew8xOE0
果てしなく
0083名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2017/12/18(月) 09:07:29.67ID:aMoTuOcx0
アゲてけ!
0084名無しって、書けない?(玉音放送)
垢版 |
2017/12/18(月) 09:13:46.23ID:aMoTuOcx0
>>80
それは単細胞から始まった果てしない細胞分裂と
とてつもない時間による経験や学習が脳に蓄積した
というしかないと思う
0085名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2017/12/18(月) 09:18:43.88ID:aMoTuOcx0
84だが
脳の情報がどのように次世代に遺伝するのかは
まったくもって分からないけど
0087名無しって、書けない?(玉音放送)
垢版 |
2017/12/18(月) 18:36:11.33ID:/d9nLNwL0
>>79
前々から疑問に思ってたんだけどさ、140憶年前に宇宙は一点から始まったというよね
そして140憶光年先に広がっている宇宙が地球から現在見えているともいうよね
だったらその見えている宇宙て点じゃねえ?
なんで140憶光年の広がり持ってんの?
0088名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2017/12/18(月) 20:15:45.31ID:jP9mVe5l0
初期宇宙では、急膨張を行い、その後緩やかな膨張に転じたというのが
インフレーション理論
0089名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2017/12/18(月) 21:32:55.46ID:jP9mVe5l0
約140億年前に約千分の一mmの大きさだった宇宙が約約140億年マイナス40万年前に
約140億*365*24*3600*約30万kmの大きさに急膨張
0090名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2017/12/18(月) 21:44:17.62ID:jP9mVe5l0
興味深い話を見つけた

「もっと、もっと、広がりたい」

そう思った瞬間、俺は周囲の空間を一気に満たす、
まるでエネルギーのようなものになっていた。

すべての物が、自分でありながら自分ではない。
しかし、それらも実はすべてが同じであり、同じではない。
とても理解しがたいかも知れないけれど、その感覚を感じた時、
エネルギーとなった俺は、さらに上空へ、空へと広がって行った。
空に広がった俺は、既に「個」としての自分を忘れていた。
エネルギーとなった自分は、既に自分では制御できない速度で、どんどんと広がって行く。
地球を満たし、太陽系を満たし、さらに遠縁の宇宙空間をも満たした俺は、
すべての物質、あるゆる力が、物理法則だけでなく、
「抽象的な概念」とでも言えば良いのか、事象を構成している「理由」とも結びついていることを感じた。

恐ろしいほどの幸福感、このまま広がり続ければ、一体どこへ行くのだろう?
このまま戻ることは出来ないかも知れないけれど、それでも構わない。

「もっと広がりたい」

そう思った瞬間、俺の存在は宇宙全体へと広がり、そこを満たして行った。
宇宙を満たし、すべてと同一になった俺は、その先へと向かう。
そこは、宇宙の外側だった。
俺はそこで、信じられないものを目撃した。
宇宙の外側には何かがあった。
それは言葉では到底表現できるものではなく、
その一部を例えるとしたら、無数の「12の構造」に満たされていた。

12の構造が無限に続く世界、その1つ1つの構成要素に何かの意味があるように思った。
それを知りたい、そこまでたどり着きたい。

「もっと、もっと広がりたい」

そう思った時、俺は声でもなく、思考でもない、
音としか表現できない言葉のようなものを聞いた。

「帰りなさい」

その途端、突如として大変な恐怖に襲われた。
俺は、自分が「個」である存在であることを思い出し、
エネルギーとしてすべてを満たしている状態から、たちまち自分へと戻って来た。
0091名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2017/12/18(月) 22:51:57.57ID:Rmtv/yoS0
宇宙はどこまであるのか
0092名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2017/12/18(月) 23:04:39.06ID:RVwdYNaC0
>>87
地球から137億光年先に広がる宇宙空間は宇宙膨張によってほぼ光速で遠ざかっていった。
【ほぼ】光速というのは、宇宙膨張速度が光と全く同じなら、その映像は永遠に地球には届かないことになるので、
わずかに宇宙膨張速度のほうが遅いが、その誤差は無視できるとする。
そうすると、ビッグバンから137億年経った現在に見えている137億光年先の映像は137億年前のものとなる。
で、その映像が137億光年の広がりを持つというのはあくまで主観のなせる業だな。
0093名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2017/12/18(月) 23:08:31.69ID:RVwdYNaC0

0094名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2017/12/18(月) 23:09:33.30ID:RVwdYNaC0
青の矢印が宇宙の膨張する方向で、赤の矢印が光の動く方向である。
0095名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2017/12/18(月) 23:26:24.91ID:RVwdYNaC0
お絵描きしていたら、もうちょっと詳しい説明を思いついた。
まず、視角(視直径)についての予備知識を持っておこう。
満月の視直径はほぼ0.5°であるが、それは満月の上端と下端(右端と左端)から目の位置までやってくる光のなす角である。

月から地球までの距離は38万kmであるが、計算を簡単にするため、
1光年先と1万光年先に輝く2つの天体A、Bがあり、その両者とも満月のあの明るさとあの視直径と同じであるとする。
(1万光年先で満月と同じ明るさの天体などあり得ないと思うかもしれないが、
かに星雲の超新星爆発は藤原定家「明月記」で満月と同じくらい明るかったと記され、
そのかに星雲は地球から7千万年の距離にある。)

天体までの距離の測り方を知らない未開人がその二つの区別はつかない。
むろん、天体までの距離を測る方法はいろいろと知られており、かなり正確に測れるので、
天体Aは1光年先にあり、天体Bは1万光年先にあると我々は想像できる。
ところが未開人には区別がつかないので、両者が同じ距離にあると言っても、
Aが100km先でBが100億光年先にあると考えてもその間違いには気づかない。(続く)
0096名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2017/12/18(月) 23:35:13.68ID:RVwdYNaC0
欅坂のメンバー12人が周りを取り囲んで、自分が真ん中にいるとする。
しかもメンバー全員が自分に密着して一つに固まっているという夢のような至福の状況とする。
そうして、よ〜いドンで一斉に全員がほぼ光の速さで自分から離れていくとする。
真ん中で静止している自分から見て誰がどの方向に遠ざかっているのかというのを時計の文字盤の位置で示すとする。
12時、1時、2時、・・・の方向に、長濱、上村、長沢、小池、菅井、今泉、守屋、美玲、潮、柿崎、美穂、丹生が遠ざかっているとする。
(誰でもいいが、個人的な好みで選んでみた。)

1秒経ったときには1光秒離れ、1年経ったときには1光年離れ、50年経ったときには50光年離れる。
1秒後でも50年後でも見えるメンバーの映像はまったく同じで、その全てがよ〜いドンしたときの若いままの映像である。
しかも、メンバーのいる方向も同じで、たとえば12時と1時の方向には長濱と上村がいて、30°の視角をなしている。(続く)
0097名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2017/12/18(月) 23:45:14.93ID:RVwdYNaC0
例として1秒後と50年後をとったが、その間も50年以後も見える映像も全く同じで区別はつかない。
これは先ほどの未開人が天体Aと天体Bとが区別がつかないのと全く同じことである。
ただ、そうはいっても50年後にはすべてのメンバーが50光年遠ざかった場所にいるわけだから、
50年後に見るのはよ〜いドン時の若々しい映像とはいえ、その映像が50光年先からやって来たと思いたくなる。
言葉が適切でなかったかもしれないが、「主観のなせる業」と書いたのはそういうことだ。

WMAP衛星やプランク衛星によるビッグバン時に放射された宇宙背景放射の映像も位置を表すのは同じように視角に頼っている。
だから、1点に固まっていたときの137億年前の映像でありながら、それは137億光年先の遠くからやって来たものと思いたくなる。
そこに137億光年という宇宙の広がりを見てしまうこととなる。(一応、終わり)
0098名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2017/12/18(月) 23:55:34.28ID:RVwdYNaC0
簡単に少し補足しておく。
(1)相対論によれば光の速度は光源の速度に依存しないということになっている。
だったら、光速に近い速さで光とは逆向きに動いていても、それとは関係なく、瞬時に到達するのじゃないのか?と思うかもしれない。
だが、宇宙膨張というのは光源も動いているが、それだけにとどまらず、空間自体も動いている。
そうすると、光の速度は光源の速度には関係ないにせよ、光源から空間中に放たれた後で空間自体が膨張しているなら、その影響は受けることとなる。
(ハッブル定数を求めるときの赤方偏移はドップラー効果によるものと書いてある啓蒙書も多いが、間違っている。
その赤方偏移は空間膨張によるものであるというのが正しい。)

(2)正確に言えば、宇宙背景放射の映像というのはビッグバン時のときのではなく、いわゆる宇宙の晴れ上がりのときのものである。
ビッグバン直後は陽子と電子とが分離していて、その影響で光は真っ直ぐ進めないため、そのときの様子は見ることはできない。
電子が陽子に結合した宇宙の晴れ上がり以後では光は真っ直ぐに進め、その様子は地球にまで届く。
ビッグバンから宇宙の晴れ上がりまでの時間は38万年間あるが、
137億年>>38万年なので、宇宙の晴れ上がりの映像は137億年のものと言ってもかまわない。
0099名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2017/12/18(月) 23:58:22.05ID:RVwdYNaC0
まあ、宇宙の神秘もいいが、女体の神秘もいいな。
明日は長濱の写真集の発売日だから、みんな買いにいこうぜ。
0101名無しって、書けない?(庭)
垢版 |
2017/12/19(火) 04:20:47.56ID:52DELDu9
宇宙の果てから届く光ってその間に天体や宇宙のチリみたいな障害物がなにもない状態じゃないと観測できないと思うけど
おっそろしく広い宇宙でその間に何もないなんてありえるの?
0102名無しって、書けない?(玉音放送)
垢版 |
2017/12/19(火) 06:15:19.36ID:R22Y4JBV0
(∩゚∀゚)∩age
0103名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2017/12/19(火) 06:54:21.35ID:gBiEu86g0
宇宙の果てから届く光は、空間という媒質を伝わって届いているといわれている。
プランク単位と言われていて、まあそれは置いといて、地球の周回軌道上にある
ハップル望遠鏡から観測したものなんだけど、、銀河と銀河の間はスカスカ
らしいよ。地上からは大気が詰まっていて観測不能だわな。
0104名無しって、書けない?(玉音放送)
垢版 |
2017/12/19(火) 07:17:57.41ID:R22Y4JBV0
地上だと今のとこハワイのすばる望遠鏡が発見した
ヒミコ(130億光年の彼方に存在する巨大なライマンα輝線天体)
が一番遠いのかな?
0105名無しって、書けない?(玉音放送)
垢版 |
2017/12/19(火) 07:23:51.53ID:R22Y4JBV0
俺たちこんなにがんばってんだ
陽菜ちゃんは部活が情報処理部だから
学校のPCで見てくれてるはず




と願いたい
0107名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2017/12/19(火) 08:20:32.12ID:/0p5O/8P0
>>101
銀河自体もスカスカで、銀河の大きさに対してその間の距離は10倍以上になっている。
さらに、その銀河内の恒星の間はもっとスカスカになっている。
太陽を直径1cmのパチンコ玉にダウンサイズさせたとき、太陽に最も近いαケンタウリまでの距離は300kmくらいになる。
つまり、恒星による障害はほとんど影響ないと言ってもよいし、惑星以下の小天体の影響はさらに少ない。
ただ、そうはいっても、天の川銀河の円盤部分にはチリ(分子雲など)が広がっている領域があるし、太陽系もその円盤部分にあるので、
あなたが言うように、その影響は無視できないと思う。

ただし、晴れ上がりのときに放出された光はもともとは可視光だったが、赤方偏移によって波長の長い電波となっている。
障害物を避けて通るという電磁波(可視光や電波などの総称)の回折現象は波長がないほどその効果が著しい。
可視光領域だと1兆分の1に減光されるが、電波領域だと15の1に程度にしか減光されない。
だから、全方向に対してはわずかな薄っぺらな部分だけが15の1に程度に減光されないので、影響はほとんどない。

ただし、電波は大気には吸収されやすいので、その観測は地上ではなく、WMAP衛星やプランク衛星が行っている。
0108名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2017/12/19(火) 08:22:25.63ID:/0p5O/8P0
×だから、全方向に対してはわずかな薄っぺらな部分だけが15の1に程度に減光されないので、
○だから、全方向に対してはわずかな薄っぺらな部分だけが15の1に程度に減光されるだけなので、
0109名無しって、書けない?(catv?)
垢版 |
2017/12/19(火) 08:23:21.17ID:7obAhqgZ0
こういうのは宇宙板でやれよ
0110名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2017/12/19(火) 08:23:38.11ID:/0p5O/8P0
>>100
うまい!
0112名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2017/12/19(火) 14:58:37.14ID:u/SlEiDD0
>>109
宇宙板は超難解
0113名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2017/12/19(火) 16:23:39.42ID:GTTrerHl0
宇宙の果てから届く光を観測っていうけど宇宙の果てが光源とは思えないんだよな
それは今見えてる中で一番遠い光でしかないから果てはもっと遠くにある

そもそも地球は宇宙の中心にあるとは思えないから
地球から果ての距離を観測したとしても
それが宇宙の年齢とは何も関係無い
反対側の果てまでの距離は全く違うものになる
0114名無しって、書けない?(WiMAX)
垢版 |
2017/12/19(火) 16:27:57.54ID:7ubV2TkkM
>>113

仰せのとおりなんだが、宇宙の膨張についても

 星々は我々から遠ざかっている

と西洋人は言う。「互いに」遠ざかっているが正しい。

「光あれ」から進歩してないんだね
0115名無しって、書けない?(広西チワン族自治区)
垢版 |
2017/12/19(火) 16:37:26.90ID:JCR92V4BK
伸ばした手の先に宇宙の果てはあるんやで
0116名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2017/12/19(火) 17:02:52.89ID:d4LZtuKb0
どうもダブルマップという観測衛星から観測した宇宙背景放射の分布
から割り出した特異点からの大きさみたいね。また詳しい人が会社から
帰ってきたら教えてくれるよ。
0117名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2017/12/19(火) 21:55:04.39ID:/0p5O/8P0
>>113
>そもそも地球は宇宙の中心にあるとは思えない
地球は宇宙の中心にある・・・といったら驚くかもしれないが、嘘ではない。
ただし、今の時期によく見えるオリオン座のリゲルが宇宙の中心であると言ってもいいし、
アンドロメダ銀河にあって、名もなき恒星の周りを回る惑星の周りを回る衛星が宇宙の中心であると言ってもいい。

真っ白な球を想像してみる。
3次元の感覚を持っている我々なら、球の中心があることはわかる。
ところが、球の表面に張り付いて生きていて2次元の感覚しか持っていない生物がいるとすれば、
そいつらは球の表面しか認識できないので、3D的な球の中心を認識はできない。
じゃあ、真っ白な球の表面上で何か特別な点があるのかと言えば、そんなものはない。
どの点も全く同等なので、どの点も中心であると言ってもかまわない。

次に、その真っ白な球上にランダムに点を10個ほど打ってみる。
そしてその球が2倍ほどに膨張したとする。
点Aから見れば、点Bも点Cも点Dも・・・も、点Aを中心に遠ざかっているように見える。
そして点Bから見てもまったく同じことが言えるし、点C、点D、・・・から見ても同じことが言える。
それを3次元に適用しても同じようなことが言え、宇宙はどの点でも中心であり、どの点から見ても全ての点が同じように遠ざかっているということがわかる。
0118名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2017/12/19(火) 22:06:08.25ID:/0p5O/8P0
最後の一行が分かりにくいと思うので、補足しておこう。

曲率を認識するためには1つだけ高い次元が必要となる。
1次元しか認識できない1次元人なるものがいれば、直線と曲線の違いを認識できない。
曲がるというのは2次元を要するので、曲線上を動いていても、曲がっていることに気づかないわけだ。
ところが、2次元人が見れば、直線と曲線の違いは認識できる。
その2次元人も平面と球面との違いは認識できなく、我々3次元人にはその違いは認識できる。

我々のいる3次元宇宙は実は曲率を持っている(曲がっている)と言われている。
じゃあ、その曲がっているというのをイメージできるように説明しろと言われてもそれは不可能。
2次元人が平面と球面との違いを認識できないのと同じことだから。
また、膨張する球の表面に張り付いている2次元人にとってどの点もが中心となり、どの点から見てもすべての点が遠ざかっているのと同じように、
“4次元球”の表面に張り付いている我々の3次元宇宙はどの星もが中心であり、どの星から見てもすべての星が遠ざかっていることとなる。

後ついでに言っておくと、宇宙は有限かもしれないが果てはないとよく言われるが、それも2次元に置き換えて考えればよい。
球自体は有限だが、球の表面に張り付いている2次元人が“真っ直ぐ”に移動し続けても1周して元に戻るので果ては存在しない。
次元を上げた我々の3次元でも、その類推から同じようなものだと考えてやればよい。
0119名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2017/12/19(火) 22:08:16.52ID:/0p5O/8P0
我々の宇宙は4次元だとよく言われるが、それは空間3次元に時間1次元を加えて4次元となる。
上の話はすべて空間次元だけを対象にしていて、時間次元については考えていない。
0120名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2017/12/19(火) 23:35:01.12ID:GUl5jZT10
そうか、元々全てが特異点にいたからそういう事なのか。という事は
中心でもあり果てでもあるという事なの?
0121名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2017/12/20(水) 02:13:11.86ID:E33879TO0
(´∀`∩)↑age↑
0122名無しって、書けない?(やわらか銀行)
垢版 |
2017/12/20(水) 05:24:16.88ID:3dsAD6WU0
で、ちみらは宇宙の果てを知ることができるのと、推しのおっぱいを自分だけが見れるのと、どっちがいいんだい?
0123名無しって、書けない?(庭)
垢版 |
2017/12/20(水) 05:37:20.69ID:20GO9NGY
ちょっと前は11次元あるなんて話をよく聞いたけど最近きかないな
あの理論は没になったの?
0124名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2017/12/20(水) 08:31:12.26ID:pbzblwnS0
>>120
中心でもあり果てでもあるということと特異点というのとは関係ないように思う。

1÷0.01=100、
1÷0.001=1000、
1÷0.0001=10000
・・・・・・・・・となるから、
1÷0=∞(無限大)となる。

宇宙は膨張しているのなら、時間を遡れば宇宙はどんどん小さくなり、無限小となり、宇宙の全物質、全エネルギーが1点に集中し、
物質密度やエネルギーは無限大になってしまう。
その状態でのその1点が特異点となる。
で、それが最先端の物理学者には頭痛の種となっている。
というのも物質密度やエネルギーが無限大となれば、適用限界となってしまい手が出てしまわなくなるから。
0125名無しって、書けない?(地震なし)
垢版 |
2017/12/20(水) 08:33:01.15ID:hEVbxWOma
>>64
意外と近いな
0126名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2017/12/20(水) 08:43:06.12ID:pbzblwnS0
>>123
原子→(電子と)原子核→核子(陽子や中性子など)→クオークという階層があり、クオークを素粒子とする理論がつくられている。
また、クオーク以外でも4つの力の場を介在するのも素粒子だとしている。
しかし、その理論だと電磁力、弱い力、強い力は取り込むことはできても、重力を取り込むことはできない。
だが、重力は現実に作用しているので、重力が存在しているのは確実である。
重力を素粒子だと思って、その計算をしていくと、あるところで無限大となってしまう。
それも一種の特異点だと言っていいかもしれない。それが紐だとすれば、無限大をうまくキャンセルして有限な答えを出してくれる。

で、その紐だというのが超ひも理論で、それによればこの世界は11次元となっているということ。
いろいろと説はあるが、空間次元が10次元で。時間次元を1次元とすれば、
10−3=7なので、空間の7次元が余剰次元となる。
で、その余剰次元はどこにあるのか?ということでも解釈が分かれる。
一つは小さく丸め込まれて見えなくなっているというもので、
もう一つは10次元空間中に我々の3次元が存在しているというものである。
後者のほうをブレーン宇宙論というような言い方をしている。
ブレーンというのは「膜」を意味する英語の省略語である。
10次元空間中の中の3次元というのはイメージできない。
3次元空間中の平面(=膜)ならイメージできるので、それと同じようなものだと考えている。

超ひも理論を検証するためには天の川銀河くらい大きな加速器が必要となるらしいし、
理論自体もまだ完成途上の仮説にしかすぎない。
没にはなっていないが、難しすぎるから話題にはならないだけじゃないかな?
0127名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2017/12/20(水) 22:26:27.22ID:E33879TO0
(*」゚∀゚)」
0129名無しって、書けない?(玉音放送)
垢版 |
2017/12/21(木) 23:52:39.74ID:djjTYTBo0
(*」゚∀゚)」
0130名無しって、書けない?(地震なし)
垢版 |
2017/12/22(金) 17:50:50.36ID:hWyx0D9n0
このスレすごくいいな
レス全部が身に染みる
宇宙に興味は持ってても
オイラの馬鹿な頭じゃ
ようわからん部分もあるけど
噛み砕いて説明してるから
ふいんきだけなら伝わる
0133名無しって、書けない?(東京都)
垢版 |
2017/12/23(土) 20:07:37.55ID:v2O0bxro0
宇宙の果てというのに比べれば地球の重力圏内という非常にしょぼい話だが、
今日の昼前、種子島宇宙センターからH-IIAロケットが打ち上げられた。
今回の打ち上げが画期的だったのは、二つの人工衛星を搭載していて、しかも人工衛星の軌道高度が違うところ。
気候変動観測衛星「しきさい」は約500kmで、試験機「つばめ」は300kmと大きく異なっている。
無事、この手の打ち上げとしては初成功をおさめたようで、非常にめでたい。

長濱の写真集も一昨日は楽天ブックスで売り切れ、昨日は計2万5千部の追加出版。
これも非常にめでたい。
長濱推しや箱推しはもちろん、長濱以外のメン推しも買おうな。
爆売れがニュースで取り上げられれば、グループとしての欅坂にも勢いがつき、
ひいては各々のメンバー-への知名度上昇にもつながることになるのだから。
0134名無しって、書けない?(地震なし)
垢版 |
2017/12/23(土) 21:52:39.05ID:UilE9gATa
>>9
 
>現在わかっていることは少なくとも宇宙は半径320億光年以上
>確実に大きいってことぐらい。
 
 
それってあくまでもGN-z11が134億年前と同じ速度で離れ続けているならという仮定の話なんだから確実ではないだろ
0135名無しって、書けない?(庭)
垢版 |
2017/12/24(日) 00:24:25.83ID:qrOJLuQO
良スレあげ
0136名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2017/12/24(日) 22:52:41.45ID:15I6XHUo0EVE
これまだ続いてたのか!
長文でもなんか読んじゃう
自分の周りのメンバーがすっ飛んでいっちまうのどか好きだわ笑
0137名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2017/12/25(月) 03:07:36.52ID:P5AZpMko0XMAS
宇宙は空間のあるところまである。空間の外にはない。が科学者たちには宇宙には
果てが無いという意見が多数。これは有限の空間にある地平線のようなものなのか?
誰愛でいうところのメビウスの環なのか?宇宙の果てを目指したら地球に
戻りましたみたいな。
0139名無しって、書けない?(pc?)
垢版 |
2017/12/25(月) 04:05:01.80ID:bggkaL8j0XMAS
あげ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況