>>217
あれ?
「気功はプラシーボ効果です、はい終了」
でも説明はつくじゃん? つかないの? 

話がそれで終わったとしても
それが正しければ認めましょうってのが常識
それで終わらせたくなければ
客観的で科学的な他の説明や根拠を持ってくるべきかと

それにプラシーボ効果=効果なしでもなければインチキでもないしね
プラシーボ効果が起きる原理やより有効活用したり効果を跳ね上げる方法を
探求しても間違っちゃいないのでは?

鍼灸や漢方はそうやって科学的な探求の上に
信頼を得て世に受け入れられて来た訳で
気功だって何時かはそうした信頼を得る日が来るかもしれないし
その日の為に公正かつ厳正な態度で努力すべきなんじゃないの?