X



鍼灸マッサージ質問相談室パート14

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 20:31:58.56ID:5DAOOyRX
鍼灸マッサージ関連の雑談スレです
「適応範囲」
1.鍼灸マッサージ師の疑問、悩み、技術的なこと、経営的なことなど
2.関連した立場の話題(患者、その他類似業界、業者の話)
「書き込み禁止内容」
1.鍼灸マッサージとあまり関連性の無い話題を他人に押し付け、誰も反応が無くても書き続けること
(統計学、現代医学で手術の内容など)
2. 1に関して「このくらいわかって当たり前だろ?専門家なんだろ?」などと難癖をつけること
3.将来的なことを語るスレはほかにありますので、延々繰り返すのは禁止です。ほかのスレに行ってください。
4.他人に理解できる文章を書いてください。他人が理解できないとしたらあなたがそれを自分の者に消化できずに他人にぶちまけているかもしれないことを認識してください。
5.業界全体の話を繰り返し書き続けることは禁止します。
 ほかのスレでやってください。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/29(木) 19:23:12.37ID:hqxakevt
>>287
やっぱそうかねぇ
正直うっとおしいんだよなぁ
そういう患者にはどう対応してるの?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/29(木) 19:37:37.64ID:8jTdxBZN
聞けばいい。良くならないのでしたら、治療をやめますか?
リリースするかは、自分しだいじゃね?
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/29(木) 23:21:23.15ID:A5zvpU//
それは問診の仕方にも問題あんじゃね?

オーブンクエスチョンからクローズドへ、とか「今度はきちんと治療後は良かったが、疲れてきたら少しもどった。とか正確に話すようになった。」
っていうなら逆にこっちが「治療後の変化は?」「翌日とかは?」「良くなったり悪くなったりは?」とかこっちが聞きたい経緯を聞けば良いわけだし。

突難で2、3ヶ月経ってそこそこ良くなってあんまり変化が大きく出ない患者さんなんかは
「特に変わりないです」とか言うけど、こっちもそこまで時間経ってりゃ細かい変化が聞いても仕方ないし、「分かりました。じゃあまた同じように鍼やりますね」でいいし。

「特に変わりないです」っていう表現じゃなく「悪い」っていう表現なのは何らかの患者さんの不満があるから出てくるんだと思うけど
そこを拾ってあげるかマンドクサ('A`)と放り出すかは自由だけど。

ま、たまにどうしても相性悪い患者さんいるから、放り出すのも悪くはないと思うが。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/30(金) 00:05:21.50ID:8tQtNLq2
あーあとね、自分が病院行って逆の立場になると分かるけど、何を言えばいいか分かんないってシチュエーションもあると思う。

「具合はどうですか?」
「うーん、あんまり良くはないです(けどそんなに悪くもないけど日によるけど…)」
「そう。…」
(ん?俺が何か話せばいいのか?)
「うーん、まぁ良くはないですねぇ(他に言葉が見つからん)」
みたいな、毎日の身体の状態を事細かに言っていいのか、全体的にざっくりでいいのか分からん時もある。

逆に「睡眠はどうですか?」「食欲は?」「何か気になることは?」って具体的に聞いてくれたら答え易いのになぁ、とか。

十問診じゃないけど、問診のOPQRSTみたいなのでクローズドクエスチョンで絞って聞かないと患者さんは分からんとかもある。

反対に突難とかで、1〜2ヶ月経って治療自体はそんなに変わらんのに毎回OPQRST全部聞いてもあんまりやること変わらんとかなら
「悪いかぁ。まぁもう少し続けて様子みようか」で逃げるとか。

俺は前から問診、医療面接的な所はそれだけでかなりの治療になるからスキルアップすべき、って言ってるけど
鍼灸師が卒後鍼灸の傾聴とかをベースにした医療面接を身に付ける場所ってなくてほとんどが自己流でやるしかなくて、なかなか難しいよね。

傾聴とかも「非指示的に」とか教科書では言うけど、実際はそれじゃやってけないし。

話少し反れるけど、接骨鍼灸しか経験ない人なんかは、来院して何も言わずそのままベッドに直行で着替えようとするけど
「あ、まずこちらにお掛け下さい。で、具合はどうですか?」
「えぇ、特に変わりないです」
「じゃ、また同じようにやりましょう。着替えどうぞ」
っていう、腰かけるのいらなくね?って思うような事でも、たまに「今週は〜っていう感じがあって、あと関係ないかも知れないけど、…」とかで
めっちゃ大事な事を言う事があったり、ちょっと椅子に腰掛ける動作でも疲労感満載だったり、動きや顔色が変だったりとかそういうの見たいから、ムダに見えるけど必ずやってるな。

それでも、何人かはなんか噛み合わねぇ、この患者さん、何で俺んとこ来んの?俺の対応なんか居心地悪くね?っていうのに来院される方とかいる。

んで、こっちもグッタリ疲れる(;´Д`)

あと男性で口数少ない人とかいるけど、あれも苦手。
一般的な疲れの肩こり腰痛程度で特に問診詳しくやる程じゃないけど、
「うーん、特に代わりは…」とかで一言で終わっちゃって、別にこっちもまぁ変わらん程度の疲れなら、って治療はするけど、終わって「どうですか?」「まだあんまり良く分かんないかなぁ…」
で、まだ気になるのか、そこそこ満足したのかリアクション薄いタイプの。
文字にすると伝わりにくいが、まだ喋りまくる女性の方が会話の線引きをしやすいから楽だな。

ぶっちゃけ傾聴の逆やればいいだけだし。
たまにそれでも押し込んで来る方いらして(自粛
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/30(金) 05:44:26.05ID:D2i7+0MV
オープンだのクローズドだのって質問の話ではないな
「悪い」って言えば得するって思ってなんとかして悪くなったことにしたいわけだから、、それは意味が無い、ってことを悟らせないとな。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/30(金) 11:45:24.36ID:3j30U3g2
一旦治療院出た後、わざわざ帰ってきて
「まだ痛み有馬スゥ」
って患者がいたが、同類だろうな。
そう言えば特別に長くやってもらえるんじゃないかと企んだってことなんだろうけど、こういうのめんどくさいな

昔は対応したこともあったけど、助長するだけだと思って、今は速やかに帰すこと優先
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/30(金) 12:14:45.82ID:nJjDw2gc
>>286
そういう人は説明が苦手な場合あるから
突難の症状を10段階くらいの評価で毎日記録を付けてもらって
それを確認しながらのほうがわかりやすいと思う
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/30(金) 13:32:43.05ID:xsgKlYr5
ぶっちゃけ
鍼は効果ありますか?
腰痛です。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/30(金) 13:34:06.56ID:dXqt1N5v
こういう自分に都合のいい思い込みをする>>295みたいな馬鹿はやはり一定数いるんだよな
ちょっと前にここで自分の治療院が閑古鳥なのを患者や医者のせいにしてた情けない奴らと同類
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/30(金) 13:48:01.80ID:dQ3VSrDu
>>292
それはあるね。
ただ基本的に患者さんは全員構って欲しい願望、てか人間大なり小なりあるし、それに名前を付けたのが「転移」ってヤツで、それを使うかどうかは別として、心理療法をしなくても治療行為には潜在的に起こってることだから、メリットデメリットは知っといて悪くないと思う。

簡単に言えば「依存」だな。
特に患者さんからの転移はこっちが線引きすればいいけど、術者からの逆転移は気を付けないと危ない。

>>293




>>294
それはあくまでも分かり易い例としてあげたスキルで、治療計画というか治療枠とかの大枠が患者さんとのやり取りの本質なんじゃないかと。
それと疾病利得の問題。

治療ってPDCAサイクルの螺旋で進むでしょ。そんでそういう大枠の中で経過によって細かく変えていって、それの変更をする判断基準の中に視触打診とか東洋医学的問診とかあって。

俺が昔聞いたので参考になったのが、「Do more ,Do the same, Do defferent」っていう格言があって、なんか上手くいってなくてもうちょい何か欲しいな、という時はDo more、ちょっと付け足す、
経過はまぁまぁ順調でそのまんまで良い時はDo the same、同じのを継続、悪化、あるいは全然効果ない時はDo defferent、まったく違うことをやる、っていうことで、割とこの方針ってのは分かり易く失敗も少ない。

東洋医学で人によっては毎回四診とかしてツボとか刺激量とか変える人いるけど、あれ、治療全体の進め方よく分かんなくなんないなぁとか思う。

>>295
そりゃスゲェな。

>昔は対応したこともあったけど、助長するだけだと思って、今は速やかに帰すこと優先
そうそう、それも俺が言う「治療枠の設定」ってヤツ。
具体例で言えば「これ以上は刺激過多になって悪化するので」とか言うと大抵なっとくする。
あとは自分のとこに初めての人は「鍼はわざと傷をつけてそれを治すプロセスで改善するので、直後の変化と2〜3日の変化とあるので時間みて教えてください」とか言ったり。

これで食い下がってくるのは明らかに良くない転移、治療者に依存しちゃう環境でお互い悪影響しかないから「これは僕の腕では治療むりぽ」って病院とかにお任せ。

>>296
ちわーっす(^ω^)
もうね、自分で書いてて思うけどコテ外す意味ねーなwと。まぁ一旦コテ外す言ったからコテハンNGの要望なけりゃ戻さないけど。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/30(金) 13:48:10.66ID:dQ3VSrDu
>>297
それもいい方法だけど、突難に関して言えば要らないんじゃね?
言い方悪いけど、突難なんてオージオグラムで良くなっても変な聞こえ方して不快なら意味ないし、俺みたいに8000Hzとか落ちてても音楽聞いてもなんも問題なけりゃ記録つける必要ないし。

耳鳴りの治療なんかでは、むしろ「日記つけるな」って言うのは聞いたことある。
難聴や耳鳴りと訴える患者さんで特に耳鼻科的に異常ないんだけど、っていう人で一昔前はいわゆる真面目で神経質な患者さんで医者が「日記つけて」って言わなくても「先生、毎日こんな感じです」とか持ってくるんだけど、
耳鳴りとかって「生理的耳鳴」とかで本来誰でもあるものだし、それを気にし過ぎると余計に気になって悪循環になるんで逆に「気にすんな」っていう治療をするとか。

まぁそういう人に「気にすんな」って言っても気になるんで、マスカー療法とかで耳鳴りをヘッドホンで聞かせて慣れさせて気にさせなくする、とかもあるって聞いたことある。

あと「リクルートメント(聴覚補充)現象」とかも言って、内耳の部分でなく、脳ミソの聴覚野が突然聞こえなくなると異常だと感じてその部分の周波数の聴力をアンプリファイア、音量上げようとして、結果ノイズが大きくなって聞こえ方が変になるっていう。

教科書的にはリクルートメントは稀に起こるって書いてるけど、自分の体験でも患者さんの訴えでも結構そういう部分はあって、「耳鼻科ではそんなに聴力落ちてないのに聞こえ方が変なのよねぇ」っていう時に
内耳だけじゃなく脳ミソで音を変に増幅しようといして聞こえ方変になってるんですよ、これは脳が逆にリハビリしようと頑張ってるっていう事だから、時間が経てば戻ります、っていう説明をすると納得して落ち着いてくる。

やっぱ聴覚ってある意味視覚以上にバランスが気になる部分だし、突難なんかネットで「回復しない」とか見ると不安になって、余計に気になる所もあるから、同じことをクドイけど何回もしていくと鍼治療そのものは同じでも良くなってくっていう経験は多い。

ここら辺は腰痛とか慢性痛の脳の記憶とかとベースは同じ所で、認知療法というか、病気を理解すると安心して症状を受け入れやすくなる、という部分もあるかと。

逆にダイエットで「私、我慢するのいややわ。そんなくらいなら太っててもいいわ」って言ってた人に毎回の食事を記録させたら、俺なんも言ってないのに2s減った(゚д゚ )

ぶっちゃけその人にやってる鍼は何の為にやってるか俺もワカランけど、というかお腹と内関、足三里、三陰交とか寧ろ美味しく食欲でる健脾補気の配穴なのに減ってるとかw
もしかすると俺はもの凄い鍼の腕がないのかも知れない(キリッ
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/30(金) 14:00:28.67ID:dQ3VSrDu
ありゃ、長文駄レスした後に書きこみあったけど、ちょっとそら鍼灸師としてどうなのかと>>299

>こういう自分に都合のいい思い込みをする>>295みたいな馬鹿はやはり一定数いるんだよな
これは酸っぱい葡萄と甘いレモンの防衛機制とかで「馬鹿」と言ってはいけないと思う。
おまいうと言うかもだが、俺が「鍼灸師ってバカ」というのとは違うw

患者さんは弱者で不安を抱えて助けを求めている、例えそれが詐病であってもそれには何かしら理由がある、っていうスタンスは治療者として絶対持ってないといけないスタンスかと。

>ちょっと前にここで自分の治療院が閑古鳥なのを患者や医者のせいにしてた情けない奴らと同類
こっちは自分も含めて思考を変えないといけない部分。

が、人間だれしも心理的防衛とか承認欲とかあるのが正常な訳で、むしろストレスフルな現代は「他人のせい」にしてストレス軽減するのはメンタルヘルス的にはいい事かと。

ある講習で精神科医が「ストレスに強くなるとか出来ません。現代はストレスから逃げるのが一番です。自分のせいより他人のせい、今日やることは明日やる、これが精神的な健康のミソです」って言ってたけど、マジでそう思う。


だって、余談だけど、消費税上がりそうで(まだ俺は土壇場でひっくり返すと思ってるが)、駆け込み需要すら怒らないほど景気悪化でどう経営努力しようとしてもどの業種もブラックな環境じゃないと利益でなくて、っていう環境で真面目に毎日閑古鳥なの考えてたら

そりゃ俺の証明写真のオデコも美肌になり過ぎますわ(´;ω;`)ブワッ
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/30(金) 17:21:12.29ID:n93pOQ/C
このダラダラ続く書き込み、またオマエか…(苦笑)
ちょっと医者に診てもらった方がいいんじゃないか?

早く嫁でも見つけろ!
同業者でも誰でもいいけど実社会の中で話し相手を見つけろ!
キャバクラ嬢や風俗嬢に聞いてもらいなさい。
とにかくママ以外に話せる相手を探せ!
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/30(金) 22:18:10.85ID:8tQtNLq2
俺の人気にShit! ;-)

>>298
腰痛は残念ながら…

鍼が一番だね (゚∀゚)

僅差の二番で運動。
いや、運動が一番か?
マッサはウチでもやってるけど、その場だけ。
逆に訪問リハで来てるPTさんの手技の方がコリトレール

患者さんで「カーブス始めますた」「ヨガ始めますた」って行ったら、今までの肩こり腰痛、膝痛がなくなって


来院回数減った(´・ω:;.:…
俺のお小遣いも減った(´・ω:;.:…
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/31(土) 01:45:20.70ID:k065iHad
前に漢方は味が大事って書いててただろう。
つい数日前、新見先生の本読んでたらモダン漢方の本にあった。
どっかで読んだと思ってたんだよな。
俺は古典はあまり読まないからすごく近いとこで読んでたんだな。

しかし経営はきついわ.
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/31(土) 14:05:19.90ID:BG0/FGYI
鍼灸師も手とか舐めて貰ったら相性わかるかもw

ツボも喜按、拒按とかあるし、鍼もやっぱ心地よいという感覚があると効果高いと感じる。

前も何度か書いたけど神田橋先生の本に書いてあったO-ringテストなんかも好き嫌いで力の入り方違うと考えるとまぁアリかな、とか。

脈診も絶対的なモノとして考えると血液検査的な他覚的所見みたいにはなかなか数値化しにくいけど、施術者の感覚的にアリか無しかっていう主観的所見としては一つの指標としてアリかもとか。

お血も「お血スコア」って数値化した先生いるけど、やっぱ「肌膚甲錯」とか何となく浅黒いとかの方が感覚的に合う感じがする。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/31(土) 22:39:49.84ID:Q199D32I
意外と夫婦連れの主婦相手がめんどくさいなぁ
旦那は一切喋らないんでおれも沈黙、奥さんのほうはよく喋る人でそこそこ盛り上がってたら、旦那の嫉妬がすごいすごい
さすがにおれに嫉妬丸出しにはできず、癇癪抑えながら帰って行ったが、んー、あれ家に帰った後大変そうだな、奥さんDV受けそう、って思うくらいすごかった。
荒れっぷりが想像できるくらい
逆にあれを夫婦生活に生かしてくれたらいいがW
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/01(日) 05:47:42.35ID:H6A2sM9y
>>312
女が寄り付かない鍼灸師にはそう思えるのか、なるほど。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/01(日) 08:51:39.09ID:PH1VnB7Q
>>311
何考えてんだか・・・・
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/01(日) 09:29:53.75ID:FSHOegb2
このスレって話題提供せずにただ叩くだけのやつ多いよな
異性の施術者をそういう目で見る患者なんていくらでもいる
当たり前すぎる話だと思うが
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/01(日) 12:24:40.74ID:9UA3GI+I
俺はSNSの炎上とかやぷーとか見てると、一昔前の炎上というのとまたちょっと違った他人叩きが増えてるのが
なんかリアルな生活の閉塞感への不満がそうさせてる気がする。

フランスとか香港はデモで行動することでフラストレーション発散してるが、こんだけ国がおかしな事やっててノーと言わない日本人、全体的におかしいだろ。

昨日かな?ニュースで大学の先生の記事で、今の若者は「ノー」と反対するのがカッコ悪いという風潮があってビックリとか。

悪い意味で社畜養成教育の賜物だな。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/01(日) 14:28:14.12ID:9UA3GI+I
大学の先生じゃなく菅のツイッターらしいな
https://i.imgur.com/O3CnHAI.gif

>>317
少なくとも選挙は行ってる。

まぁ投票率が高いのは独裁国家か貧困国と言うし、確かにこの日一日は飢え死にしない、殺されもしない日本は恵まれているのかもだが。

しれっと選挙権を18に下げて、高3でも選挙権あるから教員は偏りのない思想を教えねばならない、
という名目の元に右も左も教えず何も考えずというシステムにしたのは地味に官僚の賢さを感じた。

ある意味言論統制というか思想統制だろ。

俺が中高の頃は社会科に限らず教員なんか何かしらの思想はあって、でもそれでも社会人になったら最低三大紙、五大紙は読めよ、自分で読み比べろよ、とか
戦争帰りの教員が居たり自分の親も戦後の貧しい生活を経験したとかあったけど
今は大学でさえ、大学が掲示をしないとGWどう休んだらいいかとか、ホンとバナナとアボガド。


数日前も、古くから来てる患者さんで「でも年収1,000万辺りが税金とか色々一番損ですよね〜」とか昔言っててスゲーなぁとか思ってた人が
「もうね、子育てもしなきゃいけない共働きもしないと“いけない”それで、この先どうなるか分からないし…」とか、


まぁ、愚痴り始めると止まらんから止めとく(´・ω・`)
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/01(日) 16:35:30.00ID:xhdpR+Ev
>>318
愚痴ってばかりで具体的に何も形を示せない典型的な日本人だな
つまり自分は特別や賢いと勘違いしたバカだ
ほんとこの国は堕ちるべくして堕ちた
上も下もこんなバカばかりだ
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/01(日) 16:45:59.32ID:nvIWzlng
愚痴や批判じゃなく、新しい機械や鍼のレビューでもしてくれよ。
こんな節税の方法あるよ!とかこの宣伝方法だと患者のレスポンス良いよとかさ。
何度か言ってるのに誰も書いてくれないのはなんなんだ…
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/01(日) 17:26:11.39ID:8uDyTfsO
鍼灸師が偏見も込みで書きこめる自由度の高いスレもあってもいいと思うけどな。
鍼灸の問題て気があればコメントしてるつもり。

しかし311のご主人はたいへんだ。
今は共働きも多いし、女性でも男性との職場の飲み会もあるだろう。
そういうのをいちいち怒ってたらモラハラとか言われる時代だよ。
まぁ俺も若くないからそういうのはほんとは気になるほうだけどね。

俺も日本は変わって行くなと思う。
先日も落合さんとか箕輪さんとかの対談聞いててもう俺はこの世界ではついていけない過去の人だと痛感したよ。
そういうセンスがある鍼灸師はチャンスな時代かもしれないけど。
もういいや。

>>315
転移というね。
もうそういうのも今はないや。
魅力ある鍼灸師は気を付けるように。
もてすぎて俺は困る、っていう奴が以前、いたな。
もてるのもつらいらしい、知らんけど。
魅力ないとはやらないしね。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/01(日) 17:45:38.88ID:8uDyTfsO
>鍼灸師が偏見も込みで書きこめる自由度の高いスレもあってもいいと思うけどな。

休憩室があるだろ、と言われそうですがあそこは穏やかな人たちのスレだから。
ただルールとして傷つける書き込みはしないように、と思うけど、無意識にはやってるだろうけど。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/01(日) 19:49:57.32ID:H6A2sM9y
あー、いまさらだが気付いた
ここにいる人でさかんにレスするやつの発言動機って、
自分の嫌な部分から目を背ける、
ってことがメインだよね
だから仕事上の問題をテーマにすると当然の反応として
自分はそんなので困ってはいない、というフリをしながら叩いたり、無視したり、一段上に立って説教したりする
それをしていると、自分はあたかもそんなので悩んでいるようなレベルの低い鍼灸師じゃないって自分に言い聞かせることができる
あとは一段上に立って業界の問題点を論じていれば、こんなすごいことを語れると自分自身はまるで業界トップの経営ができてるかのような錯覚を起こすことができる。
そういう話はさかんにれす付くが、
治療に直結した話は治せない自分に直面しなきゃならない
経営成績を上げるための自分自身でできる方法はやはり経営不振の自分自身に直面しなきゃいけないからレスしない
ってことで重要な話ほど叩かれたりレス付かなかったり、上から目線のつまらん話が返ってきたりする。
ってことだな
このスレは質問相談で元々治療効果汚高める話だったり、患者への応対の仕方とか経営テクニックとかを語るスレなんだがそこから目を背けたい奴が常に貼りついてる
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/01(日) 21:08:27.06ID:Ii6h0FOY
>>323

業界自体に価値がないという事から目を背けたいやつもいるよな。
むしろその類の人間が一番多い気がするぞ。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/01(日) 21:10:10.43ID:H6A2sM9y
>>311に補足すると、
夫婦で治療に訪れ、カーテンの向こう側では自分の奥さんがお腹とか腰とか脚とか触られながら、楽しそうに話してたら気が気じゃなくなるのもまぁある程度しかたないかと思う。
こっちからすると、自分らの意志で来て、旦那は話しかけても喋らんくせに、奥さんのほうから話してくるから会話してるのに、とは思うけどな。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/01(日) 21:49:20.27ID:9UA3GI+I
>>319
まぁそういうレスするだろうなぁ、と思った通りw

お前も分かってて前半の「選挙」をヌルーして後半の具体的な愚痴の部分だけ揚げ足とってんだろ。

ニュースなんかで「自分が1票入れても変わらないから…」とか言うヤツは心の中で(あぁ、可哀想な人)とか思ってる。
もうね、バカ通り越して哀れみの目で。

むしろ自分が変えられる1万票持ってて他人が1票ってのがお前の言う「特別や勘違いした」システムだろ?特権階級が存在する。
飯塚に20万署名するならその数投票しろよ、と。

香港なんかはそういう基本的な選挙システムが無い国だからなぁ。

>>320
うーん。
俺はかなりそういうネタを惜し気もなく、一昔前なら「秘伝の○。●流鍼術」と一子相伝か金取って教えることを書いてるつもりだけどなぁ

貴方が求める内容も分かる。もっと個別の、具体的なHow toなレシピ(Rp、処方ってヤツね)的なものだろ?
でも俺があるアメリカでカイロの大学も出た先生に教わったのは「向こうではcookpad recipeと言って、こういう病気、症状ならこれ、という短絡的なものはその場では分かりやすく簡単に見えるが
その原理や本質が分かってないと応用が効かない、時代が変わった時に使えなくなる、だから皆さんには敢えてツマラナイけど基本的な所から1年掛けて教えます」と。

>>301の突難一つ取っても、過去のレスからしても、俺的にはもの凄くコアな部分から掘り下げて書いたし
突難以外の疾患でも共通するような、応用の利く患者心理や治療枠、治療構造まで含めて書いたけど

「長い」しか(´・ω・`)

いや、これ以上はリアルじゃねーと伝えらんねーよ、という所まで書いてる、
分からん所は質問されたら全力で答える、まぁホントに全力で答えて一回マジでヘロヘロになったけどなw


>こんな節税の方法あるよ!とかこの宣伝方法だと患者のレスポンス良いよとかさ。
節税はさ、ほら、あいつら本気出すとip掘るのからガチでやってくるから。ガサ入れすると潰すまで…。
売上-経費=儲け、経費は合理的理由で税務署員に説明できれば参入しておk
ただ、それが突っ込まれるかどうかは税務署員との折衝、それが後から食い違うのがいわゆる「当局との見解の相違」ってヤツ、
東芝の「不正会計」みたいなのもあれは会計をやってる人から言わせるとあり得ない造語で
でも、とても上手い言葉で、マスコミとしては東芝を叩きたい、がスポンサーでもあるので粉飾決算とは見出しを付けられない
東芝としては粉飾決算では無いという立場を通したい、何故なら粉飾と認めると株主から突き上げを食らうから
ただ確かに、不正、正しくない会計はあった、その事実はあって表向きとしては修正して対応したい
だが決して粉飾では無いという当局との「見解の相違」あるいは「正しくない会計」があったので適切に対応する、
というなかなかに面白い事件、確か東芝としては利益を水増ししたのだったかな?
まぁ普通は税金払いたくないから利益は少なくするよね。

あれは「東芝」だから国も潰せない、けど市場を見たら対応しなきゃいかんという訳で課徴金?程度で終わったけど。

節税は利益を少なく、その為には経費を多くか、売上を…昔はトー五三ピン、とか言ったけどなぁ。
明日朝7時にピンポンなったら皆ともサヨウナラだ(((^ω^)))gkbr
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/01(日) 22:00:41.21ID:xhdpR+Ev
>>327
選挙は行って当たり前なんだよ
民主主義国家なんだから
そんなバカバカしいことをわざわざ触れる価値もない
一票がどうの言うのは池沼だから取り合う価値はない
そんな池沼で構成されてるのが今の日本だけどな
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/01(日) 22:41:14.13ID:9UA3GI+I
>>321
いつも行く美容室の人(俺よりだいぶ年上の男性。)がパワハラとかセクハラとか、もうやってらんないです、って愚痴ってた。
この仕事でお客さんに触らないで仕事するなんてムリだし、自分の所の社員にも本来の意味での手取り足取り教えるのに
いちいち「セクハラ」言われたら、何も教えられない、って。
教える気が起きない、もう関わりたくないです、って。

そこそこ大手のチェーン店でその担当の人はウチのかーちゃんが若い時からやってるベテランで
会社の役員もやったり腕もいいからウチみたいに昔からのお客さんも付いてて
俺も商売の先生とも思ってそのまま通い続けてるけど、向こうもそういう経営的な話とか付き合い長いから愚痴も言ってくれてそれが面白い。


>先日も落合さんとか箕輪さんとかの対談聞いててもう俺はこの世界ではついていけない過去の人だと痛感したよ。
落合と聞いてスーパードライを思い出す俺も過去の人(´・ω・`)?

いやね、俺は意図して世間で言う知識人とかの情報はシャットアウトしてるけど、まぁ半分は斜に構えてるのと半分はマジで疲れるから、そんだけ複雑化してる世の中で、っていう
そんでたまたまYouTubeだかでぴろゆきが言ってるの見たりしたら、あのぴろゆきが物凄いマトモというか保守的?な事言ってて、時代も変わったなぁ、と。

上に書いた菅の「反対」とか「賛成」とか言う、俺も良く知らんが全共闘世代の二元論で考えられた世の中と
デジタルだけど0か1かで考えられない、ある意味アナログで複雑化した時代で、

そうそう、前に「西洋医学はキリスト教的な善悪二元論」と書いたが、なんか違うなぁ、と思ってたら
「近代西洋医学はデカルトの心身二元論をベースに」っていうのがどっかにあって
あ、これとゴッチャになって俺間違ってたかも、テヘペロ、みたいな。

でも、「善悪」的な思想をベースに考える部分も西洋医学にはあったなぁ、あったというのは現代医学は更にその上をいって、何度も書いてるが、ゲノムとかipsとか髪の領域彡 ⌒ ミ(^ω^)に踏み込んでるなぁ、と。

ただ、いくら世の中が複雑化しても経営的には「薄利多売」か「高利少売」の二つのモデルが両極にあって、その中間でどのポジションを取るか、っていう本質は変わらんかと。

ここが「情報」で売上を出してるGAFAと物理的に患者さんに触れる鍼灸の一番の違いで
やっぱり根元的に患者さんに触れる、っていう所が残ってる鍼灸だと「薄利多売」モデルはちょっと合わないよね。

これ、大塚家具が直面してる問題とも大きくリンクしてて、個人的な興味と構造的な経営の問題ととても鍼灸院の経営に近いものを感じる。

ちょっと前にヤプーで読んだのが「大塚家具(娘の方ね)が薄利多売に舵を切ったという報道は間違いです、今も昔も大塚家具のスタンスは変わってません」とかの娘のインタビューがあって。

ただ、ゴシップ紙的には二極論で善悪で記事書いた方が面白い、売れるからそう囃し立てる。
結果、風評被害的にもそもそも怪しかった顧客層にもイメージダウンがあって更に追い討ちをかけた。

家具も昭和の頃は一生物、あるいはタンスなんか何代でも削り直しをして使った時代から、今の生活様式には合わなくなった。

鍼灸も同じで、日本鍼灸の古典的な四診、弁証論治でゆっくりマッタリ治療をしていく、というのが忙しい、時間もお金もない、という患者さんの生活様式に合わなくなってきた。

お灸なんか一番分かりやすでしょ?
ニーズもシーズもない。ここでも話題にもならないw


>俺も日本は変わって行くなと思う。
鍼灸に関しては、日本より欧米での評価が高くて、それこそICD-11とか変わって来てるよね。
医療経済的にも海外の医療システムと民間保険会社からのコスト的には相性が悪くないのかと。
というか日本の保険制度には合わなさすぎる。

トータルな医療コストとしては一つの予防医療としての側面を持つ鍼灸ってとてもリーズナブルなんだけど
現実に国保料とか払って更に医療費払って鍼灸治療費は個々の患者さんの負担が大きすぎる。
美容形成と同じ「贅沢な医療」になってる。

健保組合とか民間保険会社に「鍼灸治療を受けるとこんだけ医療コスト下がりますよ」っていうアピールが出来ると
自動車保険の「ゴールド免許にはこんだけお得!」みたいに「鍼灸受けると保険料割引!」みたいになると良いのになぁ、とまたエビデンスかぁ…、と。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/01(日) 23:22:11.81ID:8uDyTfsO
>落合と聞いてスーパードライを思い出す俺も過去の人(´・ω・`)?
ほんとにその息子さんだもんねぇ。

>いつも行く美容室の人(俺よりだいぶ年上の男性。)がパワハラとかセクハラとか、もうやってらんないです、
うちのに聞くと美容師は厳しい世界だね。
しかも男は中年になるとつらくなるみたい。
年を重ねると女性のほうが有利みたいだね。
おしゃれでセンスのある人が指名が多くて、カットの値段も違うらしい。
俺らの業界もそういう面が多少あるかな。
答えは出さないでおこう。嫌だもん。


>お灸なんか一番分かりやすでしょ?
ニーズもシーズもない。ここでも話題にもならないw
俺、ガチで直接灸が好き。
やはりすっごく効くよ、なんて言ってるから時代遅れの鍼灸師になりたいか。

>>326
そりゃ俺も許せねぇ。
ちっちゃい男なんだ。
美容師さんは女性を指名しなさいというモラハラ男なんだ。トホホ。

>ニュースなんかで「自分が1票入れても変わらないから…」とか言うヤツは心の中で(あぁ、可哀想な人)とか思ってる。
その俺もずっと行ってるけど、無力感は正直、感じる。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/01(日) 23:27:45.56ID:9UA3GI+I
>>323
なかなか良い「気付き」、解釈じゃないか。

その「一段上から目線」に俺も入ってるかも知れないが、俺はその長文は評価するぞ。
なんつーか、まともに自分が気付いた事を書くと長くなるだろ?w

>>324は長文ブーメラン言うが、選挙を当たり前と言うような、「前提」が理解できてる人には書かなくても通じるかも知れんが
投票率が50%切る更にその支持率が30%の全体の15%しか実際民意を受けてない与党が経済から政治から日常生活のシステムを握って今の日本を造っている
鍼灸師でも鍼灸師の法律や療養費のシステム握ってるの国だし、患者さんの生活を左右するのも国のシステム
それの可処分所得から俺らの治療費は出てて収入になってんだろ?
話それたが、来月の消費税とかもそうだし、まあいいや、前言撤回、消費税上げるな、こりゃ。
既に起こってるリーマン級の不景気とか今後増税での冷え込みウンコリンピック後不況とか考えたらゴリ押しすんだろ、これ。

まぁ個人的には見込みゼロのスレで一回マジで考えたが、どう転んでも業界も自院の経営も上向き要素ないもん。

現状維持で精一杯、というか上出来?
当面、今年、来年までのスタンスは「中利中売」、なんとも曖昧な、でもそこしか解がない。

具体的には「低額制」ってのが一つのキーワードになるかと。

突難とか頻度と期間が一定数かかるのには「回数券」「定期制」とか導入してるが
それと個別の支払いとの組み合わせ、これが割りと患者さん受けは高い。

今までの「1回1時間5,000円」とかの時間単価的な価格設定や時間対応から
リラクゼーションとかの価格競争からも逃れられるし、患者さんの囲い込みも出来る。

例えば、脊柱管狭窄症っぽい、でも手術適応っていう程酷くないからまずは保存的に
んで、以前からウチに掛かってたことあって、ただ街医者の整形での薬物や物理療法ではイマイチ、患者さんも鍼灸での治療を希望、
ただギックリ腰と違ってしばらくの治療回数と治療期間は掛かるなぁ、という見立て、患者さんも治療費の負担は大きい
が毎回の治療そのものは割とシンプル、こっちも手間は掛かるが頭はそんなに使わない
みたいなケースだと、月いくらで定額、というシステムは中利中売だけど、まぁお互いWin-Winっぽい感じで。

4〜5回じゃあ完全に良くするにはちょっと回数少ないけど、10回以上はさすがに負担だよな、
でも慢性痛とか移行させない為にはしっかり痛みとか取る事が必要、みたいなケースには
十五〜六回以上の部分は割を食うが、20回位までの治療期間と回数は確保したい、という価格設定と治療計画にはまぁまぁ合うかと。

それと月1〜2で定期的に健康維持的に来院する患者さんには逆に回数券的なもので割引感を出して。

QRコード決済も一瞬思ったが、あれは小売りには向いてても俺らのビジネスモデルとウチの患者層には合わない。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/01(日) 23:30:29.64ID:WEcwWk57
>>鍼灸に関しては、日本より欧米での評価が高くて、それこそICD-11とか変わって来てるよね

要するに日本で鍼灸がはやらないのは、鍼灸ではなく鍼灸師の問題だと。
そういう認識を個々が持てたら、日本鍼灸も大きな力を持つことになりそうだよね。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/01(日) 23:42:12.59ID:8uDyTfsO
>>326
そりゃ俺も許せねぇ。
ちっちゃい男なんだ。
美容師さんは女性を指名しなさいというモラハラ男なんだ。トホホ。

あのう、貴重なお話し中、申しわけありませんがこれはネタですので。
これですとほんとにモラハラ男ですから。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/02(月) 00:00:06.81ID:FuI7eeFo
自分で見返しても酷ぇな、相変わらずw

>答えは出さないでおこう。嫌だもん。
数学で「解なし」という解になるのがあるが、今の時代、「解なし」を解とする、という所に自分を納得させる、腑に落ちる、落とす事が必要なのかな、と思ったり。

なんか最近、個人的にやたらと「教育」というキーワードが頭に浮かんで、
っていうのが「自分で考えろ」と言っておいて自分の考えを答えても、模範解答から外れると×、
これを小中高、さらに大学や入社試験でもやってたら、そら頭使う人間いなくなるよな、落ちぶれるよな日本、って。

ただね、「解がある」ってのは楽なんだよね、安心すんだよね。

複雑化、不安定化してる時代だからこそ、「安心」を求める(なので断言口調の小泉進次郎が人気でる、とか)。
だからこのスレでも安易な「答え」が書いてあるレスを求める。俺の混沌、カオスに叩き落とすレスは嫌われるw

前も書いたけど、敢えてカオスなレスを書いてる部分もある。
それはカオスな所から自分の頭で考え出したプロセスや体験にこそ価値があったり血肉になる部分がある。

しんどいけどね。

>やはりすっごく効くよ、なんて言ってるから時代遅れの鍼灸師になりたいか。
俺は、なんつーか時代が一巡りして、ヒト、モノからデジタルへ→デジタルからヒト、モノへ、とやっぱり回帰してくると思ってる。

吉野家の牛丼はみんなもう食べ飽きて、家庭の味の普通の食事を欲してる、
けどそれが今ではとても高級な、手の届かない料理になっている。
まちBbsとかでもチェーン店出来るとガックリの書き込み多いもん。
でも街中華とか個人の飲食店は成り立たない。


治療もやっぱり触れるとか安心して話が出来る、っていう部分は人間として欲してる。

逆に寝れる治療ってのは患者さんからの潜在的ニーズとしてはひしひしと感じる。

その内、経営スタイル変えるなら「眠れる鍼灸〜♪」をコンセプトにしようかとw
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/02(月) 00:17:10.25ID:FuI7eeFo
>>332
読んでくれてマジありがとう(´;ω;`)

ただね、もう一歩突っ込むと
>要するに日本で鍼灸がはやらないのは、鍼灸ではなく鍼灸師の問題だと。
の「要するに」っていうのから外れるのがこの先の出口かと。

貴方が言う所も一つある。

ただ、鍼灸含めて現代医学とか、個々の日本の患者さんの生活環境からくる医療とか(医療)経済的なものとか
そういうものが非っ常〜に複雑化してる。

なので「答えが一つでない」という所からスタートしないと堂々巡りになる。

敢えて一つ言えば、個々の鍼灸師が「考える」という所かと。

去年末〜今まで書いててホントに感じるのが「思考の放棄」。
これはこのスレとか鍼灸師だけでなく、日本全体でも感じること。

ただ、一人で「思考」出来ないほど複雑化してるのも事実。

そこが昭和の鍼灸界とちょっと違う所かなぁ
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/02(月) 00:35:02.75ID:FuI7eeFo
荒らし言われたついでに寝る前に思い出した

>ってことで重要な話ほど叩かれたりレス付かなかったり、上から目線のつまらん話が返ってきたりする。
そうそう、俺は上から目線のつもりも3分の1はあるがw、
「俯瞰」というのもとても重要なことかと。

メタ視線とか、ちょっと引いて全体を見渡す。

「俯瞰」「俯瞰」「俯瞰」


これを読んだ貴方は夢でうなされるお(^ω^)
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/02(月) 00:43:08.70ID:AUJsJ+i3
メタ認知、幽体離脱、これ俺は上手く使えてない。
鍼灸師として、より人生全体をみないとダメなレベル。

混沌っていいよな。
荘子でも読んで寝よ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/02(月) 14:01:27.57ID:jpGPDabr
長過ぎりゃ読む気しないのは当たり前だボケ
しかもそれが中身が無かったりしたら尚更だ
書く前にちゃんと推敲するように
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/02(月) 15:49:43.78ID:hi06knAj
さてつの文章はエラそうな割に下手くそで論理性が無いからなぁw
雰囲気だけ読む人はなんともないだろうけど、論理的に読み取って何を言いたいか理解しようとする人には腹が立って貯まらない文章だと思う
効果無さげな論文見つけた、と言っておいて、直後に効果があるとも無いとも言えない、と堂々と言ってのけるからなぁ。
おれは読んだ直後に目の前にいたら顔面にグーでパンチする衝動を止められる自信が無い。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/02(月) 16:25:52.75ID:lnnQQ0PA
別にさてつの文章肯定してるわけじゃなくて出来ない人間に文句言い続けてるの見てる言ってる。内容の論理性にはその都度突っ込めよ。

長いだけの文句に意味は感じない。それとも言い続けたらいつか変わってくれるとでも思ってんの?
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/02(月) 17:00:41.75ID:saU0FZhf
ここは素人が質問してもいい場所なのかな?
一時間程前、久しぶりに腰に鍼打ってもらったんですが、右の尻辺りに軽い筋肉痛のような痛みが残りました。
鍼がある状態で痛くなってきたので途中で抜いてもらったんだけど… 。
そこまでの痛みじゃないにしろ、こんなの初めてなのでちょっと怖くなってきて。
そういうものなんでしょうか?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/02(月) 17:06:54.79ID:FuI7eeFo
はい、予想通りのリアクションいただきましたぁ〜(^ω^)

『解なし』の『混沌』に落とし込む文章で『思考』して貰う、

書いたら「分からねぇ」、アホかと。


>>345
お前は自分で「論文読めません、有意差理解してません、する気もありません」って言ってるの分かってる?

何のために原著Url貼ってんの?
何回、原著を自分で読んで確認しろ、って書いたら理解すんだ?

てか大学で習わなかったか?原著を読めって。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/02(月) 17:22:24.85ID:FuI7eeFo
>>349
あ、どーぞどーぞ。

結果から言うとまず問題ないかと。

鍼って刺してる時にチクチクしたのとは違う「ズーン」という感じの「響き」みたいのが出ることあって
結構、筋肉が張ってたりすると、鍼を刺してる最中にもそれが出たりします。

その響きが施術後残ったり、あるいは翌日出たりすることもあります。

明後日(2日後)まで続くことはないです。
それ以上続いたら、それはまた別の要因を考えます。

鍼の響き自体は人によっても感じ方が違うし、鍼灸師も人によって微妙に使う鍼の太さや深さが違うので
最初はその施術者の標準的な刺激量で刺鍼しますが、それが強く感じられることもあります。

それの反応を見ながら2回目、3回目で加減を調整するので、久しぶりで初めての施術者に当たった場合は刺激量が合わない事もあります。

もし、そのまま数回治療を続けようかと思ってるなら施術者を変えずにやった方がその加減の調整はしやすいかと。

ただ、治療後にその痛みの事を言っても何も説明がないとか担当者が毎回変わるとかなら別の治療院にチェンジでも良いかと。

お大事に。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/02(月) 17:48:45.32ID:saU0FZhf
>>351
そうなんですね。
「響いてる」という言葉を、たしかに施術者の方からも説明されました。
安心しました。
ご丁寧に、ありがとうございます。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/02(月) 18:08:22.89ID:EbWAzMlS
そういや難経以上のやつを飛ばす設定あったなぁ
ここに書いておけば良かった
むしろテンプレに書いておいて欲しいw
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/03(火) 10:44:43.99ID:e9mXoT6u
このスレは自分の足許が見える人のためのスレです。業界話、一段高みに上がって語りたい方のスレではありません。
そのような方はこちらへ、
鍼灸師は本当に見込みゼロです Part2
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1561266777/62-?v=pc
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/03(火) 20:54:08.83ID:e9mXoT6u
このスレは経営改善、治療効果の向上、道具備品、接客上の悩み、その他鍼灸マッサージに関する現実的な話をするスレです。
鍼灸業界批判、鍼灸業界改善議論、鍼灸師をひとまとめにして人格批判、またメタ論などと称して自分の論を披露するスレではありません。
そういうことを語りたい方はこちらへ
鍼灸師は本当に見込みゼロです Part2
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1561266777/62-?v=pc
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/04(水) 12:20:55.61ID:i5hAnLuL
鍼灸院やめて業界から足あらうかどうかも現実的な話なんだが。
その際、業界批判の論が出るのは必然的でスレの趣旨と照らし合わせたときに矛盾がないんだが。
経営改善するには、業界改善も踏まえた話にどうあってもなってしまうと思うんだが。

そこの部分に関して、意見をお願いいたします。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/04(水) 13:20:36.60ID:/uCwd4Fo
経営に困るような奴は>鍼灸師は本当に見込みゼロです Part2 で書いててここはそういう奴はいないと思う。
自信がある奴が多いから。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/04(水) 16:41:29.12ID:oAooTqES
だが。だが。だが。
この辺に複雑な心理が表れてるのかな?
もし本気で辞めたいと思ってるなら次の算段と廃業の準備に入ってもいいだろうね。
若いなら余計にそうだね。
逆になぜ未だにこの業界にとどまりたいのか、皮肉でもなんでもなく純粋に聞いてみたい。
しかし、この辺の事は他人がどうこう言ったところで最終的に決めるのは自分だろ?
どれほど意味ある?

一個人で業界改善はできないけど、キミが試してみた経営改善の一例でも挙げてみてくれ。
どういった点で業界改善しないと経営改善できないと思うのか書いてみれば
そうすればそのうち、発達障害の長文野郎が丁寧にレスしてくれるよ。
あとアッチのスレに書けって言ってる人いるよ。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/04(水) 19:12:21.93ID:OBz/S44u
業界の話を書くスレはここではありません。
それはスレタイを観れば誰でもわかると思います。
このスレは経営改善、治療効果の向上、道具備品、接客上の悩み、その他鍼灸マッサージに関する現実的な話をするスレです。
鍼灸業界批判、鍼灸業界改善議論、鍼灸師をひとまとめにして人格批判、またメタ論などと称して自分の論を披露するスレではありません。
そういうことを語りたい方はこちらへ
鍼灸師は本当に見込みゼロです Part2
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1561266777/62-?v=pc
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/04(水) 19:42:18.20ID:R/bebPeE
>>365
あんまり硬いことを言うな。

ここのスレタイいつからこんなことになったんだ?
住人の同意は得たのか?

鍼灸マッサージに関していればなんでも良いのでは。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/04(水) 19:43:23.74ID:oPkQXMRj
てい鍼って高級素材だとなんか良いことあるのかねぇ?
金だと邪気を受けないとか?

邪気なんてどうのって人はくれぐれもレスしないでください
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/04(水) 20:02:38.72ID:OBz/S44u
昔つまようじくらいの金てい鍼を買ったが、落としてあっというまに治療院のどこかに消えてしまった(泪)
その後チタン鍼を買ったが比較できない。
違うんなら高級素材の煮も興味あるな
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/04(水) 20:08:51.46ID:R/bebPeE
>>368
素材の違いは効果には関係ないように思うな。

それより、施術者のこだわりの方が効果には影響するようだ。

ちなみに、わたしは治療のほとんどをテイ鍼で行っているが、自作しやすい純銀を使っている。
純金のテイ鍼も持っているが、わたしの使い方では効果は変わらない。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/04(水) 20:25:25.30ID:R/bebPeE
>金だと邪気を受けないとか?

「ごしんじょう」という純金のテイ鍼では邪気をミリ単位で知覚できるそうだ。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/04(水) 21:05:59.21ID:OBz/S44u
ん?邪気に単位なんてあるの?
どうやって知覚するのか気になる
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/04(水) 21:22:18.63ID:R/bebPeE
>>372
邪気の範囲だね。

知覚するのではなくて、ごしんじょうを持てば知覚させてくれるらしい。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/04(水) 21:50:17.81ID:/uCwd4Fo
俺は邪気とかについて話す先生がたと、エビデンスとか、業界のこととか、いろんな話題を語り合いたい鍼灸師とえ分けるほうがいいと思う。
邪気論とかしてる先生は、難病なんかも対応できて、患者も多く、恵まれてて、エビデンスとか、雑談とか、愚痴はむかつくんだろう。
俺は正直、その激しさは怖い。
でも1つのスレでやるならずっと傷つけあいだろう。
ゼロですかでなく、相談とか臨床とか、エビデンスや愚痴や雑談も自由なスレがあるといい。
ここでやると嫌な、意地悪な争いの書き込みばかりになる。
分離しないとだめだ。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/04(水) 21:57:58.49ID:si+bgoIz
>>375
邪気について論ずるのとエビデンスについて論じるのは別に矛盾することじゃないのにこいつは何を言っているんだ?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/04(水) 22:01:19.56ID:/uCwd4Fo
>>376
前にエビデンスとか言うとぼこぼこにやってたじゃないか。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/04(水) 22:09:17.98ID:OBz/S44u
>>374
>邪気の範囲だね。
範囲とはなに?
>知覚するのではなくて、ごしんじょうを持てば知覚させてくれるらしい。
知覚する、と、知覚させてくれるの違いは何?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/04(水) 22:14:08.88ID:/uCwd4Fo
>>376
おそらくかみ合わないでしょう。
邪気のエビデンスとか無理だ。
ただただどちらがいいとかではない。
しかしもう異論を書くと、
>こいつは何を言っているんだ?
こいつだもんな。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/04(水) 22:21:44.95ID:UY/y/XaM
>>360とか>>365とかが書いてくれても、結局スレの住人が変わらないからそのまま続くんだろ?
(草案でどうですか?って書きゃいいのに…)

元々の「やば鍼スレ書いてました」「質問スレも過疎ってました」「どっちも俺しか書かないからスレの無駄遣いしないように片方にマトメました」
って経緯から雑談が勝手に入ったから

最初の趣意通りに「患者さんなんかの素人向けQ&Aスレ」と「何でもアリ」と分けるべき論には賛成。

というか、俺がやば鍼スレ建ててもそっちに移行しないだろうから、このスレをそのまま「何でもアリ」スレにして「患者さんとか素人向けQ&Aスレ」は別建てする?

俺は流石に患者さん向けQ&Aスレで議論するような野暮はしねーし。

マターリしたい人は憩いスレで、見込みゼロスレは、どうすんだろね。

まぁ板のリソースが勿体ないという程大したスレ無いから「患者さん向けQ&A」スレは建てても良いと思うけど。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/04(水) 22:39:39.38ID:R/bebPeE
>>378
邪気の広さの限界、邪気とそうでない境界をミリ単位で検出できると言う事ではないか?

知覚するというのは施術者の能力でなすこと、知覚させてくれるというのは、ごしんじょうの力でなされること。

っいう感じかな、実際にごしんじょう療法をやっているわけではないので詳しい感覚は分からないな。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/04(水) 22:45:09.58ID:/uCwd4Fo
俺は上品にというか、礼儀正しく議論すればいいとは思う。
そりゃぁ異論はあって当たり前なんだから。
それが5chの楽しみでもある。
だから流派も存在してるんだからそれでいい。
違うのはいいんだよ。
ただこんなにここ、激しかった?ってすごく疑問なんだよ。
いつからなんだろう。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/04(水) 22:52:52.87ID:OBz/S44u
>>381
なるほど。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/04(水) 23:16:18.87ID:si+bgoIz
>>379
こいつ呼ばわり程度で顔真っ赤にするなレスするのやめれば?
議論に向いてないよ
そもそも最初のレスが的外れなのが問題なわけだし
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/04(水) 23:16:33.00ID:oPkQXMRj
見込み0スレは業界話をするのに適はスレタイから考えて、切だわな
質問相談スレに持論を披露するのは常識で考えておかしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況