広義のエビづくりは、
東洋医学的な哲学や思想(形而上っていうけど、要は形の無いものって意味)を、当時のラット的自律神経のデータ(物質的、形の有るもの)をつかって科学的に解釈づけたんよ。
形のもともとないものをそーやって意味づけたの。
生理学者らが存続のためにそう踏ん張った。そこ厳密に科学はできないからそうやったんだろうね。
針に科学的発見(自律神経反射)があったんじゃなくて、科学的発見をつかって針を医学的に解釈付けてみたの彼らは。


狭義のエビづくりは、
新薬の効果判定などでやるような、医学的な臨床研究の手法を真似てやるけど、薬ふつーに飲んでる患者に針もやって、針してない服薬群と効果の比較すんの。
だから前者に効果があっても薬のおかげやん、そんなに差ないで?ってな反論が根強いわけ。