>>12
ミトモナイからエセ(似非)科学ではなく「擬似科学」というタームを覚えておくこと。
「範疇表」という概念を観たことのにない人は、大抵「範疇」という概念の意味を正確には知らない傾向がある。
それから「オカルト」という概念が分かるならば、宗教とオカルトの違いを20世紀レベルの学術的に説明出来るハズだが、きみに出来ないだろう。分かりもしない概念を使うなよ。

> 占いとかを考えもせずに信じてしまっている
占いを検証もせずに信じてしまっている者は、キミみたいに占いを検証もせずに否定する輩と表裏一体の関係にある。
「信じる」対象というのは「神」のような、論証も挙証も出来ない領域の話。
占いも検証せずに認めてはいけない。同様に検証もせずに否定するのもいけない。とても非科学的な態度である。

> 気が存在しない
「気は存在しない」という"判断"、結論をどうやって導出したのか?その論理的な過程を知りたいものだ。
同様に「占いはインチキだ」という"判断"に至る論理的な手続きを記してくれ。
気も占いも信じる対象ではない。論証も挙証の出来ない領域が「信じる」領域。例えば「神概念」等。
検証もしないで超論理的に「〜は迷信、インチキ」と決めつける態度が一番非科学的。

昔バイト仲間で制御工学専攻の学生がいた。彼が「催眠術はインチキ」と言っていた。その理由を尋ねたらテレビを観てそう思ったとか。
「フロイトを読んだことは無いのか?」「図書館の医学書のコーナーで催眠術に関する本を読んだことが無いのか?」と尋ねるとシャーシャーと「無い」との答えが返ってきた。
そりゃそうだろう。勉強したらそんなこと言えないもん。ちなみにフロイトが催眠術を捨てた理由は、単に催眠術が下手だったからであって、決して催眠術の原理を否定したからではなかった。