X



訪問マッサージ】同業者集合!コテハン禁止スレ Part.2 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 13:51:40.60ID:10VYF1EL
>>848
レスありがとう!

そか、普通の営業なら問題ないんだね。
紹介手数料を支払うなど、袖の下を通すような真似をしたらNGってことなのか。
良かった。
ウチはケアマネ営業否定されたら、にっちもさっちも行かない弱小だからw
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 13:52:54.88ID:1sFqFa+s
>>849
水増請求は請求代行業者に限定された話ではなく、施術者自身が行うケースもありますよ。
ただ請求代行業者が関与した場合、責任の所在が曖昧になる危険性はありますね。
少なくとも今も施術証明欄は施術者が記載して捺印する事となっていますので、請求代行業者に印鑑を渡して勝手に捺印する事を認めている施術者の責任は少なからずありますよね。
受領委任は一部負担金の授受のみで全額患者が一旦支払わなくていい事を国が公に認めた事。指導監査罰則の規定を国が関与して契約を結ぶことなどの意義が大きいです。

申請した療養費が正しくとも、既出の通り経済的な利益を提供して患者の紹介を得る事は受領委任契約の中で禁じられます。
これは社会保障財源を使用する以上、不必要な患者の掘り起こしに繋がる恐れのある行為は禁じなければならないという観点からです。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 14:16:13.26ID:1sFqFa+s
>>850
650さんはどう思いますか?
僕は往療養料と施術料を包括化した方がいいとずっと思ってます。
理由としては
・往療距離の不正がなくなる
・今回の新同意書の症状欄に部位記載が求められたのは、先に書いたように症状と施術部位の不一致を厳しく審査する為であり、部位も含め包括化する事でこれを退ける事ができる。
・訪問看護や訪問リハや訪問診療でも包括化されて出来高払いではない

といった事からです。
ただ、この課題に関してはコンセンサスが得られているわけではありません。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 15:02:21.27ID:HAmJCHGi
>>852
すいません>>843は単に業務委託の話だと思ったのでそれが不支給?と混乱してました
〇〇会というのは訪問業者ではなく施設ということですね納得
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 15:44:04.22ID:f/QSN1SV
訪問は案外、良くなりそうだね。
緩和されたところもある。
大手企業も参入してくるぐらい。
きちんと医師をふくめて組織がしっかりしてるとこは伸びる。
ただ伸びただけどこにしわ寄せがくるかな。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 15:58:47.25ID:1sFqFa+s
>>854
僕ば日本訪問マッサージ協会の事かと思ってました。w
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 17:21:11.86ID:iPAd+fFw
本来的に介護と並列で今後必要とされる分野であるが、
悪質な業者やFCの排除が出来ず不正事件がおきればさらに締め付けが厳しくなる
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 18:42:52.65ID:1sFqFa+s
>>857
そう言う会社があるんですね。
勉強になりました。
ありがとうございます。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 18:52:34.52ID:1sFqFa+s
>>858
国や保険者が必要とされる業種と思っているかと言えば、まったく必要と考えていないと思わざるを得ないと感じる。
だからこそ目先の事に捉われずに資質を上げ、必要とされる業種となるよう努力が必要だと思う。

実のところここに来たのはここが聞きたかった。
よく業者、業者と言うし業界団体の中でも業者が悪だという意見はよく聞く。
業者の定義とは何ですか?


僕の感覚から言うと、不正のステージは大手から個人は移行しつつあると感じている。
特にALSOKや豊田通商は株価に影響するので不正を行う旨味などない。
むしろ患者を集められなくなった個人患者単価を上げようとがスレスレの請求を行っているのをよく見るようになった。
個人開業者が減ると業界の力が削がれ、長い目で見たら業界は衰退していくと思う。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 19:09:31.95ID:xMcY9SbY
>>853
往療料と施術料を完全包括化するのであれば
賛成です

理由は
部位数と往療加算がなくなれば
かなり不正請求がなくなり
業界健全化になるからです

ただ往療料と施術料が包括化して
部位数だけが残り
1部位800円みたいな状況になると
3部位以下では生活できないので
不正の原因になりかねないので
包括化するなら完全にやってほしいです
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 19:14:50.41ID:IcvqpjLN
>>860
個人商店が大型スーパーに食い潰されるみたいな。 
ただ、治療と慰安の間の産業に公金をいつまで捻出してくれるのだろう。 マッサージ師としてはリラクゼーション産業に人員基準とされて配置義務になるのが丸く収まるかなと常々思っている。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 19:25:40.40ID:1sFqFa+s
>>862
そうなんだ。
まさに個人が淘汰されつつあると思っている。

僕は療養費のマッサージはリハビリテーションに寄って行かざるを得ないし、理学療法士と戦っていかなければいけないと思っている。
その為には評価もできない、計画も立案できない、医師はおろか他職種との連携もできない。ただただ悪者だけを探しているようではいけないし、行って揉んで帰ってきて「喜ばれました」と言っている施術者は生き残っていけないと思っている。
一人一人の努力が必要だ。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 19:29:14.02ID:1sFqFa+s
>>861
ありがとう。
同じ意見で良かった。

厚労省が料金をいじる時、「財政均衡」という考え方があって、改定前のマッサージ、鍼灸の療養費のそれぞれの総額と改定後のそれぞれの総額がニアイコールになるように制度設計をしなければならないんだ。

その考え方に基づけば861が言うような事にはならない。

業者団体の力が大幅に低下しない限りはね。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 19:58:11.24ID:f/QSN1SV
>>862
>個人商店が大型スーパーに食い潰されるみたいな。 
がっちり医師が合法的にかかわってくる医師系とか企業関連が伸びるだろうね。
しかし財源が不安だな。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 20:03:09.22ID:sSpVXojk
>>860
業者の定義として、施術者以外の人間が運営に関与して、支払われた療養費から施術者以外の人間が給料もしくは利益を受け取る団体または企業。
と言えるかと思います。

業者を十把一からげにはできないでしょう。
大きく分けて3つでしょうか。
いい業者
普通の業者
悪い業者
いい悪いの基準は、施術の質や施術者と患者の扱い方によると言えるかもしれません。
営業パワーで集客して、ろくすっぽ研修もしてない施術者を送り込み、かなりの割合のマージンをとる。こういう業者が増えているので、業者業者と言われるのかとおもわれます。私見ですが、あくまで。いい悪いはそれぞれの判断でしょうか。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 20:35:08.26ID:jANyuQQb
>> ID:1sFqFa+s

私の地域では今でも医師が同意書を拒否することが多いです。
医学的理由で書けないのではなく、社会的な理由で書かないと言います。
また最近はそれが拡がりをみせています。

書いたら医師会に怒られるそうです。

医師の同意書拒否の問題は解決されるのでしょうか?
釜萢先生は本当に医師会でガイドラインをつくり周知徹底されるのでしょうか?
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 23:02:54.23ID:1sFqFa+s
>>866
とても良い見方だと思う。
「株式会社は全て業者だ」と言ったラジカルな考えの方も多いからね。

ところで施術効果の低い施術者を抱えて、営業パワーだけで集客できるものなのだろうか?
前にも言った通り、僕はケアマネの実務をしているので頻繁に介護事業所や訪問歯科などの営業さんが訪ねてくるのですが、中身のない売り込みにホイホイ乗るほどケアマネとは馬鹿なのだろうか?
そして他社に比べて高いマージンを取られて、資質向上の機会もない会社に居続けるほどマッサージ師は働く場所がないのだろうか?
うちは良い人材に長く勤めて欲しいので、人件費比率をとても高く設定している。そのおかげか10年以上勤務2人いるし、3年以内退職者はここ数年ゼロです。これがもし待遇が悪ければ、こうは行かなかったと思う。
なぜ質の悪くて、従業員の待遇も悪い事業者に患者が集まるのだと思いますか??
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 23:05:37.67ID:TpoFM5L9
>>869
>ところで施術効果の低い施術者を抱えて、

訪問マッサージという、かなり限定された施術状況で
個別の施術効果の違いなんて、
真面目にやるか、不真面目にやるかの違いくらいしかない気がする。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 23:08:16.57ID:1sFqFa+s
>>867
よく社保審の議事録を読まれてますね。
ただ医師向けガイドラインは医師会が作るのではなく、厚労省が作成する事になってます。
また医師会は上位下達の組織ではないので、医師会が隅々まで周知するのは難しいのではないかと思っている。
やはり施術者が個々に地域の医師と連携を取り、施術者からもガイドラインを伝えていく事が肝要ではないかと思う。
釜萢先生はとても人格者だたら思うが、釜萢先生に任せておけば問題が解決すると思うのは他力本願が過ぎるのではないかと思う。
頑張って!
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 23:19:22.44ID:1sFqFa+s
>>870
そうかなぁ?
ケアマネは研修の度に呪いのようにADLの改善、リハビリの必要性と叩き込まれているが、具体的にどういう事をプランに組み込んでいいかわからないと言う人が多い気がする。
だから訪問看護ステからPTを入れたりするのだが、単位数が高いため60分を週2日入れると給付限度額を圧迫してしまう。
リハビリを入れたいのに入れられない、という状況に置かれてしまう。
そんな状況下で療養費でリハビリを入れられたらというニーズは厳然と存在してると思うけどなぁ。
地域差があるのかな?
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 23:26:41.32ID:TpoFM5L9
>>872
??
なんだか話が噛み合ってないな。
訪問マッサージ業者の施術者個々の施術効果をどう判定するんだい?
リハビリがどのように達成されたかなんて、施術効果として考えるものなのかね。
一般的に見て、真面目に報告書を提出してる会社だったらそれでいいってことじゃないのかい。
だって、老人たちのリハビリなんて、効果なくたって、誰も何とも思わないよ。

あと、従来付き合ってきた会社以外の会社をケアマネが判断するのは、
新しい会社のネームバリューか、足しげく通う営業の人柄だけだろ。
その新規の会社の施術者がどんな風な施術を行ってるかなんて、全くわからないのだから。

結局はそれぞれの会社の集客パワー(ネームバリューも当然含まれる)
ってやつが勝負なんだと思うけどね。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 23:30:27.43ID:TpoFM5L9
離職率が低いのは大変良いことだけど、離職率が高いところが悪いとは限らない。
とゆうか、ケアマネ目線で見たら、その会社の離職率なんてどうでもいい。
ケアプランに沿ったマッサージを、目に見える形、報告書や記録書の提出なりで、
示してくれればそれでいいのだから。

患者本人の状態が改善してるかどうかも全く問題にならない。
患者の状態なんて現状維持してれば御の字で、上向く事なんて、
かなり女権の良い患者だけだから。

基本的に死に向かってる患者なんだから、マッサージ師の施術的力量なんて
医者からもケアマネからも最初から問われてないにも等しいよ。

人柄や付き合いの良さ、というのは重要な要素だとは思うけどね。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 23:31:40.94ID:rgA553je
>>872
残念ながら訪問マでリハビリなどという発想のケアマネはマ師出身だけでしょう超少数派ですね、訪問マに好意的なケアマネも同じなのが現状です
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 23:33:08.52ID:TpoFM5L9
>>875
いや、そうでもない。
都内の訪問マッサージの会社だと、訪問マッサージでリハビリを!と歌う会社は多いよ。
訪問マッサージの会社自体が、俺らに機能訓練やらリハビリをやらせてくれと各方面に売り込んでる。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 23:42:35.60ID:f/QSN1SV
しかしそうなるとPTとかぶりまくりでどうなるの?
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 23:54:06.81ID:zH1C5r2o
>>873
「療養費の支給対象として認められるマッサー
ジは、筋麻痺・片麻痺に代表されるように麻痺
の寛解処置としての手技、あるいは、筋萎縮や
関節拘縮が起こっているところに、その制限さ
れている関節可動域の拡大と筋力増強を促し、
症状の改善を目的とした医療マッサージである
」とされているよ。リハビリテーションの一環
としての医療マッサージであるともされている
以上、症状の改善を施術効果として捉えるのは
当然だろう。


老人たちのリハビリなんて効果なくたって誰もなんとも思わない、なんて社会保障財源を使う施術者として言って欲しくないなぁ。

改善を目指さない施術なんて、そりゃ医師も同意書書かなくなるよ。.
改善を目指したいケアマネのニーズがそこにあり、そのニーズを満たす事が出来るマッサージ師がなぜ御用聞きのような営業や待遇が悪く資質の低いマッサージ師に負けるのか分からないという趣旨だが、673のような考え方が一般的なのかな?
だとすると結構衝撃的だ。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 00:02:15.17ID:xR4EPBIb
>>876
そういう業者が問題という事に気づかないと。

なぜ訪マが必要なのか?趣旨が違うだろ、そんな理由でケアプランに訪マはいれられない。ケアマネの都合でプランを作る事は御法度
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 00:11:30.24ID:IYJ1W51j
>>877
元々の起源は、盲人保護が主目的なわけで。だから問題ない。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 00:15:58.81ID:DfbIGXzP
度のすぎる営業業者もなんとかしないと訪マは終わるよ、
自主規制出来ない業界はいづれお上から灸を据えられる
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 00:21:49.90ID:rUsqt1m8
>>877
「本来であれば、保険医療機関において、専門のスタッフによる理学療法の一環として行われる医療マッサージが療養費の対象となる」とされている。
ここでいう「専門のスタッフ」とは医師のことを指すのだが、理学療法士は医師が行うリハビリを医師の指示の下に行うという整理だから、PTと被るのは当然という事になる。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 00:24:26.02ID:rUsqt1m8
>>881
療養費も含む広告ガイドラインの作成も既に厚労省と業団、保険者で始まってるよ。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 00:34:40.06ID:L4QJi7vb
>>869
マッサージで保険が使えることもあまり知られてないってのもある。
だから業者は介護の点数が足りないケアマネに、
保険マッサージでリハビリ出来るって売り込む。
初回くらいは真面目なケアマネならついてきて様子をみるけど、
あとは報告書を適当に作って営業が頻繁に回れば、
大して効果がなくても、
「まあこんなもんか、気持ちいいだろうし止めることもないね」
くらいに思われてるんじゃないか。
田舎だとわざわざ他社に乗り換えるって事も義理の面からあまりない。
ただ続けてると施術者で差があることがわかってきて、
「あの人にしてくれ」ってなることもでてくる。

マ師も他社のことはあまりわからないだろう。
忙しければそんなことかまってられないし、
会社を辞めてすぐ食えるかどうかも不安しかない。
学校の同級生がいろんなところにいれば話は聞けるだろうけど、
とりあえず食えればいいやって続けてる人も多いんじゃないか。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 00:59:37.93ID:X+HpdZdD
>>885
一般企業があはき柔みたいな悪質はしないから安心しろ
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 01:08:52.54ID:7rtUlI2v
>>871
ご回答いただきありがとうございます
厚労省がつくるんですね。誤解していました。
医師に説明してまわります!

ちなみに新しい同意書の「裏面」がガイドラインなのでしょうか?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 01:18:51.41ID:rUsqt1m8
>>887
裏面とガイドラインはまた別のものです。
おそらく今まで発出された疑義解釈通知と今回の裏面が元になって作成される事になるでしょう。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 01:40:04.93ID:mEG/M98F
>>882
施術管理者の届け出の際の実務経験先はどこになる
予定ですか?
あはき免許の開業施設限定?
病院、整骨院、デイサービスは実務経験先になりますか?
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 02:01:43.44ID:7rtUlI2v
>>878
これは私の経験上の私見です

個人の訪マ(晴眼か盲人)
@晴:自分で運転できるから誰も雇わなくて良い
   個人で集患できるのだから質が高い 卒後すぐ安易に開業する者が目立つ 師会所属率低め
A盲:妻の運転に頼るか従業員の雇用が必須
   個人で集患できるのだから質が高い 安定志向が強く自営に挑戦する志が低い者がほとんど 師会所属率高め

組織の訪マ(晴眼のみか盲ばかり)
B晴しか雇用しない:自分で運転させるので経費がかからない
   雇用労災社保厚生がある 新卒者が多い 師会には入らない
C盲ばかり雇用:ドライバーを雇用する必要があり経費がかかる 助成金に頼った経営が目立つ 
   雇用労災社保厚生がある 新卒者も経験者も色々だが療養費の事をマ師が理解できていない 師会には入らない

保険治療は行わないか、一部で扱っている施術所
D晴盲の別はなく保険に頼らない、実費施術
   志の高いマ師が多かったが、類似産業の台頭とともに衰退、絶滅危惧種
   出来高制が多く人間関係が悪い 社会保障は雇用労災だけ(開業思考が強いので)
   経営はかなり苦しく、院長の給料がないこともあるとか

今回の改定でACはそうとうな打撃。Cは廃業またはBに譲渡なども考えられます。
不正を働く動機に晴盲の差はないと信じていますが、Cが心配です。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 02:23:25.64ID:7rtUlI2v
ガイドラインの件ありがとうございます

そもそも急な往療で穴を開けることへの補填が往療料であるのに、
それをドライバーの経費にあてるのが間違いですよね。
交通費は患者の実費負担なのですから。

マ師が交通費を患者に請求しているのでしょうか?
そんな業者は聞いたことがないです。

晴盲の差がなく取扱える訪問施術制度を構築してください!
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 03:14:12.70ID:/mcxwhGN
あんま師制度は晴眼者禁止に出来ないのか
各地で裁判起こすとか政治家に動いてもらって
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 03:32:36.96ID:7rtUlI2v
イノベーター理論で例えると、訪マ(業者)が商品で、ケアマネや家族(CM)が客だとします。

イノベーター:冒険心にあふれ、新しい業者を進んで採用するCM。全体の2.5%。
アーリーアダプター:流行に敏感で、情報収集を自ら行い、判断するCM。他のCMへの影響力が大きい。全体の13.5%。
アーリーマジョリティ:比較的慎重派なCM。平均より早くに訪マを取り入れる。全体の34.0%。
レイトマジョリティ:比較的懐疑的なCM。周囲の大多数が試している場面を見てから同じ選択をする。全体の34.0%。
ラガード:最も保守的なCM。流行や世の中の動きに関心が薄い。イノベーションが伝統になるまで採用しない。伝統主義者とも訳される。全体の16.0%。

「改善」という明確なニーズを持つケアマネ=16% 個人店はここがターゲット
改善効果があると思っている普通のケアマネ=68% 大企業はここがターゲット

という事で、会議で出てくる「業者が〜業者が〜」とは、「類似商品を大量生産するような」ニュアンスではないでしょうか?
普通のケアマネ68%は「同じマッサージなら、みんなが使ってる所にしておこう」となります。
普通のケアマネは宣伝が上手で、HPもしっかりしていて、株式会社○○とかついちゃうと、なんだか安心するんです。

下町の叩き上げの職人はそれに危機感を感じているので、「業者が〜」発言になるのではないでしょうか?
0897名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 08:46:09.89ID:rUsqt1m8
>>895
再同意毎に算定できますよ。
ただし、きちんと報告書は作成して体裁だけとととえとけばいいだろ、みたいな考え方にならないようにしてください。
うちの業団では理学療法士や看護師が毎月医師に提出している報告書を事例として記入方法のヒントとなるような研修を予定してます。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 08:56:21.55ID:rUsqt1m8
>>896
あなたはどう思われますか?

全体としては「施術効果なんか上がらないのが当たり前」とか「ケアプランに位置付ける事自体がおかしい」という考え方の所にはマイナスに働くと思います。
個人開業者の資質に拠るでしょうね。
一方で非開業者に対しては給与水準の高騰が予想されるので一時的には良いのではないでしょうか。

僕自身の施術所で言えば、競合しても医師やケアマネや他職種、行政との連携を重視して行ってきた事や、機能回復を積極的に行ってきた事で地域での競争力はあると思っていますし、スタッフも危機意識を共有してますので特に影響はないと思います。

いずれにせよ、大手参入の有無によらず社会保障費の使い道にはこれから更に厳しいので評価の目が注がれると思いますので、医療職として社会に何をのぞまれているのかといった視点を持てない施術者は淘汰されていくと思いますし、それは制度を変えても防ぎようもない事です。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 10:22:54.61ID:XP9Wd8YX
企業が参入してきたら完全に地図は塗り替えられる。
宅配弁当でも大手が主流になった。
受領委任にもなったしさ。
大手は信用が違し、チームで介護できる。
個人は厳しくなるが、雇用は良くなる。
しかし財源が不安だね。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 10:28:39.12ID:Z4sIHUap
>>898

大手参入により
社会的認知度、信用度は上がる(待遇も?)
と思われ、
個人開業者もそれに合わせてレベルを
上げる必要性が増え
業界の社会的評価は上がると思います

ただ、
大手で働く人が増え
開業する人が減り
業界の公益団体に入る人が減れば
何かしら業界に影響がでるかもしれない
と考えています
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 10:34:36.38ID:XP9Wd8YX
>>901
どんどん額が膨張すると思う
パイが大きくなるだろうか。
個人は締め付けられる心配はないの。
業界の信用はあがるにしても業界の内容が変わると思う。
いい点と悪い点があるけど。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 10:55:57.38ID:ARoYBX6L
>>903
いろいろ答えている人はどなたなの?
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 11:15:51.35ID:ILxJLmW+
>>899
慰安目的で療養費を使うことは禁じられています。
そういう施術者の意識が変わらない限り、療養費の未来は暗いですね。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 11:17:43.42ID:ILxJLmW+
>>903
全国大会か保険担当者研修のどちらかですね、おそらく。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 11:26:40.29ID:XP9Wd8YX
>>906
訪問は伸びると思うけど、それはどういうふうに医療費削減につながるの。
マッサージ師の一部は待遇、ものすごくよくなると思う。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 11:39:06.43ID:ILxJLmW+
>>901
良いご見解だと思います。

ただ大手が参入してくることは、それほと脅威とならないと思います。
大手であっても施術にあたるのは結局は「人」です。物を販売するのとは違います。
僕は地元のケアマネ連絡会の幹事もやっているのですが、地域包括ケアを構築するにあたり「顔」が見える関係作りというのはずいぶん前から言われています。
人が頻繁に入れ替わる所よりは、信頼でき、ケアマネが抱える問題解決に一緒に取り組んでくれる施術者の存在はやはり大切な社会資源になり得ると考えています。

個人開業者でも十分に大手と戦えるはずですが、それには個人開業者の努力も必要です。

ただ大手が訪問マッサージのリハビリの必要性に気づき、社員に積極的な研修を行うなど質の向上に取り組み、個人開業者は質の向上に目を背け続ければ個人開業者は市場から退場させられるでしょうね。

厚労省は最近、「施術者の代表としての4団体」と言う言い方をする一方で、「4団体合計の会員数を見ると、施術者の多数意見を代弁してるとは言い難い」という事を言ってくる場面もちらほら出始めました。
今は議連や二階幹事長も業界を積極的に支援してくれていますが、それがなくなり業団の組織率もこれ以上の低下が進んだ場合に、施術者は国の施策決定に関与できなくなる可能性もあります。

そうならないようにしたいですが。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 11:40:10.84ID:cko4Tl7K
待遇改善はよ
事業所ミーティング、全社ミーティング、社内試験は就業時間外に36協定内の実質サビ残
事業所内勉強会に至っては退勤押してから
健康診断は休日に
有給取ろうとすると振り替え調整の嵐
質を要求するなら食事時間と睡眠時間くらい確保させてくれ
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 11:44:48.07ID:ILxJLmW+
>>907
医療費削減に繋がるのかどうなのか、僕には分
かりません。
医療費全体を見ると入院日数を減らして在宅に
戻していくというのも医療費削減政策の一環で
すが。その一方で高度医療は大変高額なもので
すから、そういったものの差し引きで考えなけ
ればならないので、限定された在宅医療とその
周辺にある療養費の狭い範囲だけ見て「医療費
削減に繋がる」と安易には言えないと思ってま
す。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 11:54:14.54ID:ILxJLmW+
>>902
素晴らしいご見解ですね。
いまの社会保障を取り巻く状況を鑑みると、おっしゃるように「何かを得ようとすると、何かを失わなければならない」と思っています。

あはき師が業界内の自己満足に留まるのではなく、医療として真に社会的評価に値する業界となるよう変化していけたらいいと思います。

療養費の額は、請求が適正になされた上で患者からのニーズがあって増えていくのであれば、これはいい事というか仕方ない事だと思います。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 11:59:29.03ID:XP9Wd8YX
大再編がくるね。
乗れたらいいが、こぼれたら最悪。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 12:00:52.04ID:ILxJLmW+
>>912
こぼれないようにお互い頑張りましょう!
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 12:14:54.25ID:ILxJLmW+
>>890
どうなんでしようね?
柔整が下敷きになってるので、柔整の基準に準拠すると思いますが、柔整の基準を読んでないのです。
普通に考えて、あはき施術所か病院までではないでしょうか?
接骨院とデイは実務経験先と認められる根拠に乏しいように思います。
まだ具体的な話は進んでません。
7月の厚労省内の人事異動が済んでからか、受領委任がスタートした後くらいから制度設計に着手するのだと思います。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 12:17:40.29ID:8PGTonze
>>899
逆に言えば、医療マッサージより慰安の方がニーズが高い、とゆうことでもあるね。
これはつまり、保険請求マッサージから離れ、全くの別枠で慰安やリラクゼーションの展開に力を入れても良い、ということにつながるな。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 12:41:25.23ID:Z4sIHUap
>>914
何度もありがとうございます
忙しすぎて吐き気がでそうだったのですが
おかげで元気がでたので
ポーランド戦応援できそうです
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 14:43:25.28ID:p3k3mIce
>>914
施術管理者になるには実務経験が必要になるのですか?
今回施術管理者になる人は必要無いと思うのですが、今回登録した人は除外されるのでしょうか?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 15:13:23.56ID:G9hjT3lR
今、リハビリ難民で自費リハビリも多いからね。
私は、あはき柔で往診もやってますが、店も構えてます。
リハビリ系の高齢者も多いです。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 15:48:06.93ID:8KjQHqzX
>>917
施術管理者に実務経験と研修受講が義務化されるのは、平成32年改定時です。
それまでに施術管理者になる者には適用されません。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 17:23:29.49ID:p3k3mIce
>>919
ありがとうございます。安心しました。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 18:18:29.09ID:T75sRPdq
同意書の発行を拒否する場合、その理由を同意書に書いてもらえるようにならないかな

訪問リハビリ受けてた人が、訪問リハビリが気に入らないらしくて、そっちやめるからってことで依頼がきたんだけど
その訪問リハビリの指示書を書いてた医師に同意書お願いしたら拒否されたよ
訪問リハビリではマッサージしかしてなかったらしいんだけど、それが訪問リハビリならよくて、それが専門の訪問マッサージだとダメとはw
どういう理由でマッサージのみの訪問リハビリは可で、訪問マッサージが不可なのか知りたい
その理由が理不尽なものだったとしたら、厚労省はそういうのに対応してほしいんだけどな
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 18:47:03.14ID:T7JPY/Gf
あるあるwww
訪問PTがダメだったからこちらに話が回ってきただけなのに。
厚労省は円滑に交付してくれって言っても、
偏屈医者や医師会が断固反対してるんじゃどうしようもない。
この部分も可能な限り是正して頂きたいもんだ。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 18:47:35.53ID:8KjQHqzX
>>921
よく聞く話ですね。僕も経験があります。
厚労省が対応するのは無理でしょうね。同意書を発行しないのも医師の診断権の範疇ですからね。

同意書発行を拒否するパターンは以下の3つに分類されると思ってます。
@鍼灸マッサージ自体が嫌い。医療職として認めておらず、そのような者に医療保険を使う事を快く思っていない。
A医師会の他のドクターなどから書かないように言われて、個人的には書いてもいいなと思っているが、面倒を避けるため書かないようにしている。
B療養費担当者規則の「施術業者にみだりに同意してはならない」といった規定や「同意した場合、施術事故などに対して同意責任を取らされる」、「療養費を使うと療養の給付が打ち切られる」などの制度上の誤解がある。
@やAなどはやはり、医師と緊密に連携を取り医療職としての信頼関係を個々に取っていくしかありません。今回の施術報告書はここを解決していく1つのツールとして有効だと考えています。
Aの一部とBに関しては地元業団で行政や議員なども巻き込んで、地元医師会とコンタクトを取り誤解を解くような機会を得る事と、今回の同意書裏面や今後出されるガイドラインなどをツールとして使って行くことが有効だと思ってます。

少なくとも僕はこう言った取り組みを何年も続けて、同意書発行拒否は殆どなくなりました。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 18:56:32.14ID:8KjQHqzX
>>922
PTの指示書は書くのに、同意書は書かないとい
うには言うなりの理由があると思います。
社会保障審議会で神経内科医の清水ドクターは
「自分は在宅医で同意書も書いているが、看護
師などは毎月報告書をくれて何をしているか、やっている事が有効かといった情報を医師が得
ることがてまきるが、鍼灸マッサージ師の方々
は殆どそう言った事がなく何をしてるのか、施
術が有効なのかどうなのかと言った事が医師の
側からするとよく分からない。鍼灸マッサージ
師の皆さんも共に地域医療を支えるマンパワー
としてもっと医師とコミュニケーションを取る
べきだ」と言った趣旨のご発言をされています

個々の施術者や地域地域の業団の努力が必要な
のだと思います。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 19:35:55.62ID:XP9Wd8YX
すごいおせおせになってきたね。
どこで流れ変わったんだろう。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 19:38:12.28ID:/eZ9sgN2
>>923
Bについては
今回、同意書裏に
「患者を診察し同意書を交付すれば
保険医療養担当規則第17条違反にならない」
が加えられたのは大きいですね
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 19:51:03.70ID:rUsqt1m8
>>926
あそこはいいでしょう?
中略の入れ方がポイントなんですよ。
あれは我ながらファインプレイだったと思う。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 20:37:34.88ID:XP9Wd8YX
これは新設校もくるかもしれない。
やばいと思ったらめちゃくちゃよくなってたってこと。
ただし対人関係能力は今以上にいるけど。
これはおもしろくなってきた。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 20:46:18.40ID:pCjHe3qD
晴眼者のあんま禁止にしようぜ

悪さするから
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 20:48:53.21ID:365AK+jK
>>928
全然解決しないだろ
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 20:52:34.72ID:QoDtQEKt
一般の医師はもう同意書は書かない派が多数だからな
トラブルが多すぎだ
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 21:01:00.16ID:2YNXrCnQ
いまやってる裁判に絡めて晴眼者がアンマで保険を使うのはおかしいキャンペーンをマスコミにあおるか
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 21:49:52.82ID:XP9Wd8YX
>>933
親身になってくれる医師がいたり、組織だとすごく伸びると思う。
大手企業のチームは強いよ。
大手参入は劇薬だが地位や信頼度や認知度は急上昇する。
それに乗れるかどうかだ。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 22:02:09.26ID:T75sRPdq
>>923
そういう努力も必要なんだな
マッサージの一般的な効果で医師が納得してくれるなら、医師に面会して説得ってのもありだと思うんだけど
立場的な問題のせいか、医師恐怖症でまともに話できなそうだw
同意書書いてくれる医師は神様で、書いてくれない医師は悪魔ってくらいの認識なってしまってるよ・・・
考えても意味ないことだけど、医師に同意を求めることに疑問感じる
自分たちには自分たちの施術対象を判断するだけの知識もないんだろうか
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 22:02:15.86ID:ARoYBX6L
俺は15年前くらい前に保険取扱いをしていたけど、
その時のスタンスはあくまでも実費と同じ感覚で、脳梗塞の後遺症などで麻痺や拘縮
がある人なら医者から同意書も貰ってきたら保険を使えますよって感じでしかなかった。

しかし、保険取扱いをしている患者に関して、訪看の主任から担当者会議に出てくれ
などと言われるようになったので、一切の保険取扱いはやめた。

俺はあくまでも鍼屋・指圧屋・整体屋として、病院での治療に不満があったり
満足できないない人達への治療をすることを目的にしていたので、医療関係者との
交わりや協力体制は好まなかった。何のための資格なの?って感じでな。

今回の改正を機に、保険取扱いをしたい人は、しっかり医師や看護師・ケアマネと
共通言語を持ってチーム医療とやらをやっていったほうがいい。

オイラみたいに、そんな不自由な身分はゴメンだと思う人は保険から足を洗ったほうがいいと思う。自由は楽しいぞ。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 22:20:46.54ID:T75sRPdq
>>937
自費で十分稼げるなら保険には頼らないさ

保険が簡単に使えて、マッサージでは無いというけど揉んでばっかの柔道整復師
マッサージが違法とは知らずにマッサージ堂々とやってる整体師、無免許ゆえに広告の制限も受けずに堂々と施術内容や効果まで宣伝してる
本来商売敵ですらないはずの人たちなんだけどな
まともに勝負したら、制度的に不利だと思う
自費だけでやるなら免許は返したほうが得だと思うんだ
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 22:29:50.56ID:ARoYBX6L
>>983 >>自費だけでやるなら免許は返したほうが得だと思うんだ

なぜ?なぜ返したほうが得?
開業届けや広告等の法の制約のこと?
それなら整体院としてやれば問題なし。免許を持っていたら整体院をしてはいけない
ということはないよ。
俺はもともと整体の世界からあはきの資格へ進んだくちだ。鍼を使うなら鍼灸院だけを別に法に従った院をつくればいいだけのことさ。

どちらにしろ保険を取り扱うということは、自費で食えるか食えないかで決めることではないでしょ。医師達と一緒になって患者さんを診ていきたい人がやるものでしょ。
そいてオイラみたいな人間は実費でやる。それだけのことさ。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 22:42:04.68ID:ARoYBX6L
あっ、失礼しました。
この板はあくまでもこれからの訪問マッサージの存続などの不安を話したり
解決策を話したりするところでしたね。

中途半端に保険を使い続けて食っていこうと思っている人がいたら、
食い扶持の為ではなく患者さんに保険を取り扱う理由を明確にしてやった方がいいですよと言いたくて、保険だ、自費だとか書いてしまいました。
では失礼します。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 23:03:13.64ID:T75sRPdq
>>939
あんまマッサージ指圧師法とかの広告の規制って、それの施術所を開かなければ対象にならないのか
整体院としてやるなら資格は持ってても規制にはかからないのかー
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/28(木) 23:27:14.22ID:yeCNJXXg
>>939
理想だなぁ
出張専業で開業して3年半
担当患者さんと応援してくれてる方々が居て実費メインへの転向はかなり先になりそう

40年ほど前に右片麻痺になった特養の患者さん
3年施術を継続していたら微動だにしなかった麻痺側の股関節を屈曲できるようになった
担当ケアマネに伝えても医師に報告書を書いても反応薄い
患者さんにとっては生きる意欲に繋がっている様子
それでも、この患者さんが口コミで情報を広げてくれるわけではないんだよね
患者が減る不安と戦い続けるのは辛い
一人でこのまま戦い続けるのは無理ゲーだと最近感じる
チラ裏すまん
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 00:37:41.67ID:TZIQcGH/
>>942

東洋医学の考え方と西洋医学の考え方が違うからじゃやないかと思うけどうまく説明できない。

これからは報告書を医師に提出するのだから、西洋的?東洋的?統合的?どうすんのよ?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 01:30:07.01ID:oNlHINME
自費開業でやれればそりゃいい。
鍼灸も使える。
しかし整骨院やリラクぜーションに押されれて自費開業がしんどくなってるのも事実。
大手企業とか入ってくると雇用条件も基準ができて改善されるかもしれない。
あはきも勤務という選択肢は増えることはいいことか。
自費開業で成功できれば自由でおもしろいとは思うけどここ数年潰れてるとこが多いほど他業種より不利で負けてるから。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 12:33:22.60ID:fYvH3aNi
>>927
代理受領ではなく
受領委任にした理由はなんでしょうか?

私なりの答えは

不正、不適切な請求の原因は
請求の責任が不確かな代理受領の制度
そのものにあると考えられる
そこで受療委任制度に
請求の責任者を明確にして
鍼灸マッサージの療養費のことを勉強して
理解あるものが請求することが
業界に発展に良いと思われたため

です
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 13:00:57.92ID:Gi50B9dX
そもそも領収書発行も努力義務だからでしょ
保険云々以前の問題 取り扱う資格から勉強だろう 施術録もね
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 13:12:33.81ID:UQGDdxeG
>>946
そうですね、療養費請求の責任主体を明確にする為です。
これで不正摘発が増加することでしょう。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 15:26:14.30ID:q4hIL6vR
ちゃんと医者が同意書を発行していても不支給されることが沢山出てくるのか?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 15:33:21.44ID:oNlHINME
>>948
病院系とか企業とかが入りやすくなると思うけど。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/29(金) 23:00:50.77ID:aZYmI/2N
>>943
その問いがなんつうか
どれでもなくて医療用語で書かにゃいかんでしょ
報告書の内容が通じなければ書く意味が無い

あと審議員の方に質問
ここで何を得たいの?
盲人の歴史はご存知?
この制度を重度視覚障害者が全容を理解した上で運用できると思う?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況