>>75
資格取得する前に、まず次の2点を確認してほしい。

@自分は「何になりたい」のかという目標を持っているのか?
Aその資格は本当に必要なのか?

この2点がそろわなければ資格取得はやめた方が良い。なぜなら勉強の意欲もわかないしお金の無駄。なぜ人は資格を取るのかというと、
「何かになりたい」や「誰かに認められたい」という欲と、「これを持っていなければまずい」いう危機感があるからです。

もう一度言います。「自分は「何になりたい」のかという目標を持っているのか」「その資格は本当に必要なのか」を
自分に問いかけてください。問いかけた結果、「NO」という答えが返ってきたらやめてください。

「資格取得前に確認すること」にて2つの質問を自分に問いかけた結果、「YES」と出たら、勉強する時間を捻出してください。

資格試験の勉強方法はこのようにすると良い。

@通勤時間といった短い時間で集中して覚える。これを試験前日まで毎日行う
A過去10年分くらいの過去問をひたすら解き、正答率8割を維持する
B取得までの年数を2年までに設定する。それ以上かかる場合は断念する

@についてだけど、社会人になると残業だの会社のつきあいだの…といって自分の時間を確保するのが非常に難しくなる。
自分の時間が確実に確保できる「通勤時間」を利用して10分でもいいので集中して勉強しましょう。これを積み重ねるとすごいことになっています。

Aについて、とにかく「ありとあらゆる問題」に触れておく。出題傾向がわかるのとたまに意表を突いた問題が出るときがあり、
そこで点を落として「あと1点で合格だったのに」という苦い思いをしたという経験はあると思う。それを防ぐ対策としてです。

Bについてだが、取得までの年数を長くすると、費用がかさむだけでなく、モチベーションが著しく低下する。それを防ぐためできる限り短く設定したい。