各治療法の診断法を比較しよう

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/26(土) 16:20:20.57ID:bUfEgb18
数多くある治療法。それぞれが効果があるのだろうが、一方の治療法で評価した場合と、その他の治療法で評価した場
合に結果が一致しないことも多い。そこにはきっと病態の本質に近付くヒントがある。
各治療法の診断ポイントとそれに対する処置を比較検討しましょう!
0002にゃがの
垢版 |
2011/11/26(土) 18:01:10.67ID:CK0gkV7V
あまりに漠然としててわかりにくいので、なにかテーマをもうけてもらえると
ありがたいです。

とりあえず私はハンネからもお分かりかと思いますが、長野式をベースに
取り組んでいますので、長野式、キーコスタイル的な方法論を書いてみます。

症状の指定がないのであれば、とりあえずすべての方でチェックするポイント

@脈診
・脈に流動性はあるか(胃の気の有無)
対応:脈の流れが弱いときは、足の脛骨際で骨にへばりつくような硬結へ胃経の流れに従い下向きに刺鍼し雀啄

A腹部お血(左大巨〜左中注の圧痛・硬さ)
対応:左中封、左尺沢(上腕二頭筋腱の橈側と曲池の中間点)をそれぞれ押してみて
   腹部の反応が軽減するポイントで取穴

B扁桃(免疫)(両側の天ゆうの圧痛)
対応:天ゆうの圧痛へ刺鍼したまま、曲池〜手三里〜尺沢(上腕骨肘部で外側エリア)
   の中で圧痛や緊張の強い部分へ雀啄

この3つは主訴が何であっても必ずチェックしてます
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/26(土) 19:22:09.07ID:bUfEgb18
>>2
ありがとう御座います。
実は自分もキーコスタイルなんで、にゃがのさんと同じです。

確かに症状絞らないと意見が出にくいですね…

日常で遭遇することの多い症状の方が役にたつだろうから、学校で習った方法じゃ治らない偏頭痛で行きましょう
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/28(月) 15:28:12.39ID:TpHGfXif
一番役にたちそうなスレが閑古鳥…

偏頭痛ねぇ

経絡的には少陽経。三焦経、表裏なら肝経だ。スタンダードに行くなら、太衝、足臨泣の圧痛診て
圧痛ある場所に一番で響かしてシャ法。

SCMの緊張が患側にあるなら、長野的に健側の丘きょ、上四とく、扁桃の可能性も考えて患側の天ゆうに鍼刺したまま同側の手三里を雀啄。

あとは02番で側頭部の圧痛点(硬結があれば響かす)
肩井の硬結を取る(前胸部の緊張を伴うことが多いから、緊張があるようなら単刺で緩める)

あとは自律神経に対してだが、これめ長野の照海、由府でやってる
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/28(月) 15:45:38.83ID:TpHGfXif
コテの先生方も視点と遊んでないで、治療の話に加ってくれ〜
0006オーソゴニスト
垢版 |
2011/11/28(月) 17:02:10.23ID:4vO1nq0e

ここは鍼灸専門だろ?
解らんがな(笑)
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/28(月) 21:37:54.04ID:Sx1ZvJNF
>>6
そんなことはないだろ。遠隔気功とか言い出さなきゃなんでもあり
00084
垢版 |
2011/11/29(火) 08:58:12.26ID:CBnAygpb
みんなケチだなぁ
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/29(火) 13:53:51.88ID:aSURpysC
結局、自分で数少ない臨床チャンスのなかで成長しろってことだ。2chで技術があると豪語するなら、少しは後進の為になることをして欲しいもんだ
0010オーソゴニスト
垢版 |
2011/11/29(火) 15:16:03.86ID:V+4GqEuK
>>8 >>9

何を知りたいんだ?
001131
垢版 |
2011/11/29(火) 17:26:23.93ID:CBnAygpb
おっオーソが来てくれた。
とりあえず偏頭痛での留意ポイントなんぞ教えてほしいっす
レスを投稿する