X



 操体法スレッド 2 
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/01(水) 23:03:45ID:TzGSk+8m
前にあったスレが落ちたので再び。
操体法について自由に語り合える場として立てました。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/05(日) 16:56:41ID:K+NgEMa8
>>2
今の操体法はそういうのじゃなくなっているはず。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/09(木) 23:58:12ID:oUpKb1ot
手技療法は即効性が命なので・・
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/15(水) 15:46:59ID:GUhhASs7
age
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/18(土) 06:22:08ID:xololHFK
age
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/21(火) 18:13:47ID:bvhaSu1i
age
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/23(木) 02:44:49ID:jbEzwW8h
前に健康板にあった操体法のスレ画すぐなくなったのですが
操体法についてききたいのは
気持ちいいことをすればいいのか、それとも可動域の広い方に曲げればいいのか。
後者ならオステオパシーの誇張法と大して変わらないですよね。
前者の場合は快医学と考え方が似ていると思います。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/30(木) 21:25:09ID:QnW7u4dd
自分は今でも可動域の大きい方に倒す旧来の方式でやっています。
だってそれまではその方式で効果を出していたわけでしょ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/12(水) 05:49:12ID:0falJxFH
age
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/13(木) 23:20:58ID:QECuzDO9
初心者でもそこそこの効果が出せるのが操体法。
しかし究めようとすると奥が深くて、自分にはなかなか治せないと気付く。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/27(木) 13:08:49ID:3uT+x8tG
age
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/27(木) 13:40:48ID:2/yJA8vz
気休めだろ
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/05(土) 15:59:59ID:VyN3a5Tl
基本的な連動から覚えるのが近道?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/14(月) 23:52:24ID:to+T7ntG
>>18
基礎連動学には疑問を持っている。
手関節の内旋で首は左側屈というが、解剖学的に考えてそれはありえない。

0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/17(木) 14:24:53ID:WLZtv0EX
たしか、平直行先生もやってましたね。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/28(月) 00:36:33.66ID:D/hviXYS
>>21
運動学上の「連動」と操体法でいう「連動」は異なるものですよ。
あなたこそもっと勉強しましょう。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/14(木) 23:24:21.66ID:knXyX7BD
何故操体法は難しいと言われるのか?
個人的にはカイロよりやりやすいと思うんだが。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/16(土) 01:07:18.48ID:fxIZT1Yx
三○が難しくしてしまったんじゃないの。
動かしやすい方にたわめるのでもそれなりに効くわけで。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/19(火) 23:38:38.44ID:Dl2J+4Tv
橋本先生のころの著書は一般向けと専門家向けのほとんど揃えていますが
私は橋本式でずっと通しています。
三浦先生と今先生の著書も参考にしています。
今先生は三軸修正法と整膚も採り入れていらっしゃいますね。
2年くらい前の医道の日本にも今先生の連載がありました。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/23(土) 19:50:43.41ID:8lnPqph7
>>23
カイロの方が覚えることがずっと多いです。
操体法で覚えきらないというならかいろは無理でしょう。
0027癒されたい名無しさん
垢版 |
2011/05/16(月) 08:05:20.77ID:MWxVCWRj
操体法てゆらゆら整体の一種みたいなもの?
効果のほどはどうなんでしょう?
0029癒されたい名無しさん
垢版 |
2011/05/19(木) 13:32:54.35ID:n+2IT8GE
>>28
バ○ンス、回○、自○とかをゆらゆら系の微圧整体
というらしいです。御参考までに↓
http://abc-seitai.jugem.jp/?cid=2
0030癒されたい名無しさん
垢版 |
2011/05/19(木) 22:55:28.35ID:ZLJmD4DJ
>>29
凄くヤバイところが入ってるな。整体というよりド素人の集金集団と言うべきところ。
理論や理屈なんてないぞ。本人達が何も分ってない状態で、ただ形だけやってるだけ。
だから、治療計画もない。あるのはただただ客を引っ張るだけの○○的口頭技術。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/20(金) 03:18:12.99ID:aVOlyaFr
>>26
まさか妙療法だけ読んで書いてるのではあるまいね?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/28(土) 18:43:06.01ID:GqYSH6GK
独学で何処まで使えるようになると思う?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/12(火) 14:18:10.09ID:1LlOFwr5
どこまでって、効果を出す自体は独学でそこそこまで行くでしょ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/13(土) 08:27:35.71ID:/G6f/kNM
SPATはどうですか?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/27(土) 11:09:46.06ID:+yXSlybb
現在では橋本式じゃダメってことですか?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/30(火) 01:11:02.24ID:7RFNaRxR
>>35
そう思った根拠は?
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/31(水) 07:44:11.31ID:nLPj7OyY
「今の操体法はそういうのじゃなくなっているはず。」
とか
「橋本先生の頃と今とでは全然別物だよ。」
という書き込みがあったから。
ダメじゃなければ、全然別物にはならないでしょ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/07(水) 18:05:42.62ID:f7UjefuT
>24
>三○が難しくしてしまったんじゃないの。

ある意味ではそういう側面もあると思う。
操体法を使う人すべてがいわゆる「操体法臨床家」を目指しているわけじゃないし。
操体法「だけ」で治療する必然性がない人も多いはず。

昔は操体法「だけ」で看板出して、操体法「だけ」で治療してたけど。
なんか「操体法」や「気持ちよさ」「快適感覚」にこだわってるのが窮屈になってさ。

それまで学んだもの使って、操体法「も」使うようにしたら楽になったし、効果もそれ
までより上がるようになったよ。

もともと相手にいちいち尋ねながら治療するのが面倒だったし、ぼくの治療観とは
今ひとつ合わなかったので、今じゃこちらから緊張やコリのパターンを診て連動を
シミュレーションして決め付け操法でやってる。

膝裏のコリなんかはつま先上げでも肩の挙上でも手掌背屈でも取れちゃうし、連動
が読めればたいていのものは橋本操体当時のカックン療法でもイケるよ。

ひとつの決め付け操法でダメな時は、別のを使えばいいだけだから。
気持ちよさを聞き分けたって外す時は外すもの。

治療者の治療観次第で、いろんな運用の仕方があっていいと思うんだよね。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/09(金) 01:50:10.46ID:GGBQnrx1
そもそも橋本先生からして元々医者の先生で、必要に応じて鍼でも灸でもやっちゃう人だったし。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/10(土) 07:16:56.61ID:x+XhaIXL
三○氏のいう「連動」は万人に共通するものなのか?
三○氏個人の体の「連動」にすぎないのでないのか?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/10(土) 16:03:01.96ID:pnIYMICS
>40
>三○氏のいう「連動」は万人に共通するものなのか?
>三○氏個人の体の「連動」にすぎないのでないのか?

どんな連動を指導しているのかわかりませんが・・・。

http://www.youtube.com/watch?v=UA0QASrTQvU

上の動画を見ると、般若身経というのは体操?
または連動を覚えるための体操なのでしょうか。

動画を見る限り、気持ちよさや快適感覚(というのはどんな感覚なのでしょう)を探り
ながら、それに従って動く操体法には見えないのですが。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/10(土) 23:06:22.22ID:nvwY/YNm
>>41
連動云々の話は知らないが、
その体操は橋本先生が作った、体のバランスを整えるためのいくつかの基本動作の一部。
多少改良加えられてはいるけど、立派な操体法よ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/13(火) 05:42:07.69ID:VRNfFMSk
三浦氏がやっているのはかつての橋本氏のと違うといえば違うのですが
実は橋本氏が末期に、それまでやって来たことへの疑問ともいえる投げかけをしているんですよ。
それは三浦氏の「操体法への道しるべ」をはじめいろいろな本に書いてありますが
三浦氏はその師の言葉を受けて動きやすい方向を探ることから快を求めることへ転換をしたんです。
今までの橋本氏がやってきたことと路線が違うのは確かですが、それは実は橋本氏の遺志でもあったのでは。
もうひとりの弟子の今氏は池上さんの三軸修正法も採り入れた三軸操体なるやり方を基本にしているみたいです。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況