X



■長野式鍼灸治療法 2処置目の2■

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/23(土) 23:21:24ID:hUfXCD+F
前スレがサーバー移転の際に消えて
復旧しないと決定したみたいなので立てました。
長野式の他キーコスタイルの話もどうぞ。

過去スレ
「■長野式鍼灸治療法■」 
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kampo/1150895106/l50
http://mimizun.com/log/2ch/kampo/1150895106/

前スレ
 ■長野式鍼灸治療法 2処置目■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kampo/1223997791/ 
http://2chnull.info/r/kampo/1223997791/1-1001
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/22(月) 21:07:25.31ID:9fjuSGW7
長野先生の軌跡がamazonで126000円て …w
どういう理由なのかamazonの業者ってしばしば馬鹿みたいな値段つけてるよなあ。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/09(金) 00:19:52.82ID:HXshHny8
鍼灸 必死に勉強 無収入 
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/11(日) 02:13:11.65ID:q1p4kRFy
それはhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/kampo/1342585788/601で晒されてる人のコテを真似した
http://mimizun.com/log/2ch/kampo/1259190054/294-295
http://mimizun.com/log/2ch/kampo/1259190054/357-358みたいなものか?
そしてまたさらにこのコテを真似した人も現在この東洋医学板に彼自身が立てたスレ3つほどあるが
自作自演しなければ過疎ってる。16年間のべ20万人とか、ベンチプレスMAX200kgだとか全部はったりだろ?
だいたい変な道具を使わなければ痛い鍼をする下手糞のところへなんか誰も来ない。需要はない。需要はない。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/07(金) 23:06:09.98ID:D3SVTihW
>>428
肝の系統の反応ですが、@右天枢、A火穴(行間)、BC3右
の3つがあって初学の方だと戸惑いますね。

簡単に言いますと
@肝の臓器の実の状態で
これは左会陽(左内会陽)で取っていきます。
Aこれは東洋医学的な経絡の肝の実で
気水穴として中封と曲泉で取ります。
Bは肝虚の反応で、大敦で取ります。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/29(土) 02:15:37.77ID:8xXFUwcq
>>433
えっと@は左天枢ではないでしょうか?
季肋部の圧痛と同じでしたっけ
0435裁判負一声会さくら接骨院親分歌代英二
垢版 |
2013/01/26(土) 20:36:20.06ID:L801Ve2o
sdf
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/28(月) 20:24:57.05ID:+qzSioCn
長野式一通り学んだが全く使ってないベンベン
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/16(土) 22:58:45.32ID:lTDmdSHb
>>436
え、なんで?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/07(木) 06:27:30.20ID:CxME0fs+
長野式を単なる特効穴療法だと思っている人が多いのが残念。
所見取りから治療を組み立てられないと効果は出せないです。
○○は××と△△の経穴で解決・・・・・・ではだめですからねぇ。
部外者が考える以上に習得には努力が必要です。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/26(火) 15:22:15.89ID:dcQMROh4
2ちゃんにも長野式のトピがあるのでお邪魔します。
大宮で開催の基礎講座に出席した感想。
はっきり言って難しいです。
ベテランが多数出席していた模様。
そういう人に合わせたレベルと感じました。
テクストは事前に送ってもらって予習したいと思いました。
長野式の基本書=というのか?=は買いましたが趣向がかなり違うという印象。
他に初めて出た方の感想などありましたら聞かせて下さい。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/31(日) 23:10:13.07ID:Xx7lS39M
>>404
尺沢単体というより三里・曲池の領域で探さないといけないから難しいんですよ。
SCMの緊張を取るか翳明領域の圧痛を取るかの選択もありますからねえ。
0443裁判負一声会さくら接骨院親分歌代英二
垢版 |
2013/04/07(日) 15:08:54.85ID:dWNif2Sg
gte
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/17(金) 18:01:25.41ID:NS3UCwEa
>>441
遅いレスですみません。
脱落する者もいますが、何とか頑張ってついていくといいです。
たしかに毎回配布のテキストには沿っていないことが多いですが、テキストは帰宅後に何度も読み返して下さい。
基礎講座は、1回ではよく理解できないかもしれません。おっしゃるようにレベルは高いです。
基礎講座は何度も出る方がいます。そうしているうちについて行けるようになりますよ。
頑張って続けることをおすすめします!
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/30(木) 02:41:27.36ID:hqGAPv4M
来月の23日は松本先生のセミナーと著書・基礎講座がバッティングしますね
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/30(木) 19:54:33.80ID:musxBXLD
>>445
双方の先生が連絡が取れてないのですかね。
主催者が変わったのは解かりますけど。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/08(土) 01:59:39.91ID:/lTR/sFO
臨床経験の豊富な方、教えて下さい。
帯脉はどういうときに効果がありますか。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/28(金) 02:41:21.76ID:A0AumHHn
キーコセミナー、エキサイトしてたな
0449裁判負一声会さくら接骨院親分歌代英二
垢版 |
2013/06/28(金) 04:32:29.53ID:K2tYyvCX
bhj
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:8Fx/xrqa
>>448
自分は基礎講座に出ていました。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:99rIjBXP
土人土人土人土人土人土人土人土人土人土人土人
土人土人土人土人土人土人土人土人土人土人土人
土人土人土人土人土人土人土人土人土人土人土人
土人土人土人土人土人土人土人土人土人土人土人
土人土人土人土人土人土人土人土人土人土人土人
土人土人土人土人土人土人土人土人土人土人土人
土人土人土人土人土人土人土人土人土人土人土人
土人土人土人土人土人土人土人土人土人土人土人
土人土人土人土人土人土人土人土人土人土人土人
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:TJVO8wue
尺沢-手三里領域は厳密で取りにくいけどよく効きますね。
使いこなせれば効果は絶大です。
とくに運動器系の炎症には帯脉と並んで絶対にはずせないと思います。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/08(日) 02:40:47.47ID:28ZkwPAe
>>453
炎症・・・ではないと思いますが
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/19(木) 19:23:30.23ID:daK3A33z
炎症は免疫と各経絡の気水穴処置では?
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/23(水) 01:22:43.55ID:Uyri4Ar8
夜間に突然お邪魔しますm(__)m
>>456
炎症ならば肺経の火穴をまず見るべきですね!
経絡ごとの炎症の存在は気水穴の調整でもちろんですが、全般的には肺経を重視します!
>>453様の帯脉の刺鍼は単独で使用してもあまり効果はないように思っております、ハイ!
というより5番鍼以上で帯脈に無痛で刺すのはかなり熟練を要します!
僕は帯脈の刺鍼では有線放送もすべて切って集中して刺鍼しています!
お邪魔しました!
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/25(月) 19:21:20.34ID:Zmule9SY
>>457
帯脈よりも腎経の照海のほうが刺鍼痛は強く出ますが。
照海を無痛で刺すのは難しいです。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/30(土) 13:29:57.90ID:jS6jwTHa
使い込んだステンレス鍼なら刺入痛が少ない
ディスポ鍼は切皮・弾入はいいけど刺入で痛みが出やすい
0460裁判負一声会さくら接骨院親分歌代英二
垢版 |
2014/01/05(日) 21:35:55.20ID:zatCsKxW
xde
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/19(日) 03:38:11.61ID:c5UCEPZ4
胃経の処置で胃の気処置はどうですか。
マッサージでもこれは効きますかね。
0462裁判負一声会さくら接骨院親分歌代英二
垢版 |
2014/01/29(水) 21:14:54.38ID:Q0HLtyCF
xde
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/02(日) 19:20:47.23ID:eOYrWA8U
こんにちは。長野先生の本は2冊とも読んでます。
しかし基本である胃の気処置というのが、どうもうまくほぐせないのですが
どのようにすればいいのでしょうか?
0464裁判負一声会さくら接骨院親分歌代英二
垢版 |
2014/02/09(日) 20:52:33.23ID:uy7dvrd6
nxc
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/24(月) 16:03:05.19ID:PIEwUPtA
肩貞ならぬ検定だそうです
http://kentei.cc/k/4467/
0466猫野 はるみ ◆I.Wf4kufcg
垢版 |
2014/03/02(日) 14:10:34.72ID:xDZ/CZI2
こんにちは。
私の拙い経験で役に立てばと思い、本当に久々にこちらに投稿します。
直近の方のみですがご容赦願います。

>>457
気水穴処置は経絡上の炎症の他に傷にもよく効きます。
とくに赤傷(生きている傷)が悪さをしている時には、傷の両端4か所のバイオネックス保定と併せて効果を感じています。
帯脈は深刺になりますが、途中で刺入痛を訴えられた時は「ごめんなさい、では鍼の向きを変えます」と告げて、1ミリくらい戻してから再び入れて行きます。
ガム状の硬結に当たると効きますが、それまでより抵抗が強まったと感じた所でも効くような気がします。

>>458
長野式に限りませんが、押し手をしっかり圧着させると痛みを軽減させられるかと思います。
あと、刺入の時は呼気をしてもらうと痛みが少ないと思いますよ。
でも痛みを感じやすい人や恐怖心のある人もいて、その場合は刺さない鍼で対応するしかなさそうです。

>>461
私も手技でやってみましたが、胃の気処置は鍼か灸(糸状灸)でないと難しいと感じています。

>>463
私の勝手な推測で申し訳ありませんが、単刺や雀啄ですぐ抜針されていませんか。
私は脛骨横の膨隆部の上位に、経絡にそって下向きに刺鍼して15分から20分留鍼しています。
そうすると脈に動き(流動性)が出て来るのを感じます。
胃の気のない脉は動きがなく、その場で動脈から皮膚に垂直に打っているだけという感じですが
それが末梢に向かって流れるように感じたら、右旋捻で吸気抜鍼するといいと思います。
抜く直前に雀啄しても良いかもしれませんね。

以上、私なりの感覚と経験で書きました。
私自身、まだまだ技量が浅いのですが、もし参考になれば幸いです。
終話します。
0467裁判負一声会さくら接骨院親分歌代英二
垢版 |
2014/03/02(日) 15:26:10.74ID:UoYjWMv2
nm,
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/08(火) 20:47:49.97ID:6IWqpxcs
>>459
それはセイリンのJSP鍼でも同じですか?
帯脈や会陽などはかなり深く刺します
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/01(金) 13:05:45.16ID:zegw6XLW
東北基礎クラスなんですがテーマを無視して毎回同じ処置しかしないんですが他の基礎クラスもそんな感じですか?
腹診はやらないしテーマはテキストの口頭説明のみ。
胃の気は面倒くさいので解谿のみ。イヒコンは飛陽、崑崙のみ。
東北基礎クラスだけですか?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/01(金) 14:54:17.96ID:CwL3Qkab
モデルに併せた処置ってことかも。それにしても腹診しないのはおかしい。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/01(金) 16:06:01.21ID:eOLfAAb8
SU尺、右関門、T11のみの処置で、入院で食事療法を勧められてた婆ちゃんが、正常値まで下がった。検査2日前にやったのが良かったのかもしれないけど、どのみち継続的にやらないと駄目だろう。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/09(土) 17:50:21.82ID:X6k1HX0I
★2ch勢いランキングサイトリスト★

☆ +ニュース
・ 2NN
・ 2chTimes
☆ +ニュース新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ Unker
☆ +ニュース他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
☆ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
☆ 実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/14(日) 20:05:05.38ID:9CQwxZiw
新大阪で2ヶ月に一度ぐらいキーコスタイルの勉強会がある、と人づてに聞いたのですが
どちらまで連絡を取ればいいのかわかりません。
詳しい案内が知りたいのですが、おわかりになる方いらっしゃいますでしょうか?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/16(火) 22:52:05.18ID:ZvmPnrCL
>>475
それ、私も知りたいです。
w-key公式ではなくて?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/17(水) 12:02:03.91ID:09tVXBbD
>476
康司先生はキー子スタイルに対抗心あるから、そんなこと聞いたら不機嫌になるぞ
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/17(水) 15:36:37.50ID:0wpf08Wm
最初はキー子スタイルでやってたけど、結局は潔先生のように雀啄メインでやったほうが治療が早いし、針山にしないだけ患者の負担も少ないと思うようになった。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/01(水) 17:58:39.74ID:Il/8dKBN
効果に違いはない?
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/01(水) 19:53:51.20ID:rhTtNMtZ
取穴はキーコスタイルで厳密に取ってれば変わらないと思うよ。手数が減るのと、針山にしないので怖がりの患者には楽みたい。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/11(土) 19:37:34.16ID:9zS2SVYm
長野潔先生は脉でたいていの診断をつけていましたが
オ血だけは腹診していたそうです。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/11(土) 22:44:15.78ID:EfXGRTqN
キーコスタイルでも最低限の脉診ができないと治療にはならないです!
脉状診
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/20(月) 21:07:04.16ID:Gr8yPE1G
DVD見るとスゴイんだが本当に効くんだろうか?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/09(日) 11:18:08.52ID:a+ERamSP
n式なかなかいいね
脈診があまり必要ないから初学者にも使いやすい
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/20(火) 21:30:35.42ID:fF93OA53
>>486
最低限の脉診はできないとだめですよ。
胃の気の脉など。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/21(水) 21:09:05.70ID:8+uhc/9X
脈診が難しいからキーコスタイルができたわけでしょ
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/22(木) 21:20:40.85ID:YnmQi4W9
今夜、都内のある先生の治療院に有志(全員が長野式ではない)で集まった勉強会で
肝実処置の左会陽の刺鍼方向が間違っていたことに気づきました。
2寸5番または6番を肛門の方に向けて深刺雀啄するのですけれど
その肛門の位置が間違ってとらえていて、今の今までほぼ上仙方向に向けていました。
左天枢・外陵領域の圧痛が今までなかなか取れなかったのも当然です。
肝実所見の出た先生への施術で、刺鍼の向きを変えたら初めて肝実所見がいとも簡単に取れました。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/31(土) 13:52:04.37ID:u+IP1rb6
肝実処置は右のフクリュウ、ロウコク、少海、げき門でなかった?
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/31(土) 16:18:35.73ID:Gv3M4Fd4
遅脈の場合は左会陽とどっかに書いてた気がする。俺は遅数での使い分けはしてない。左天枢の圧痛や硬結があれば、腹臥位のときに左会陽を使うことを考慮に入れながら仰向けからはじめてるな。
でそのあと腹臥位て右隔兪〜肝兪の緊張があり、それが左会陽の指圧で緩むようなら左会陽に刺鍼してる。個人的には肝門脈のうっ血があれば肝実はある、しかし、肝実であっても肝門脈のうっ血はないことはあると思ってる。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/31(土) 18:27:24.61ID:Rjsjm1QC
>>492
私も同じようなかんじです。

ところで皆さんのアドバイスが欲しいのですが
高齢者の方への治療についてなんですが。
胃の気、築賓 兪府 シトク 帯脈 陰陵泉 気戸 中封 尺沢
あたりを基本にしているのですが、一度にあまり刺激量を増やすのも懸案があって
身体の緊張や反応の悪さを緩解させていきたいのですが方針に悩んでいます。
0494マツトモコーキ
垢版 |
2015/01/31(土) 21:48:31.02ID:WXx3m0KS
横から確認というか質問ですが
頸椎3番棘突起の右カダ穴の圧痛も肝実ではないですか。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/01(日) 02:03:21.33ID:SDZiV5ab
肝は難しいです。
肝実と肝虚の同居もありますし、薬物等でのフェイクもあったりします。
胃の気やオ血と違って、なかなかすっきりと取れてくれないのも肝。

そういえば松本先生のセミナーの受付が始まっていますね。
http://www.kiikostyle.jp/event/seminar_20150419.php
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/01(日) 20:18:55.43ID:AWJXuBeu
申し込みました
当日が楽しみ
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/01(日) 23:54:20.03ID:xT9p7wPe
三万かぁ。これって申し込みしてても入金順で定員から漏れることもあるのかなぁ。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/02(月) 10:03:45.88ID:Ovx712oU
>493
特に若い人とやり方に違いはないと思うけど、潔先生は高齢者の場合はベットで待たせてる間に予め副腎処置を行って置鍼していたという話を村上先生に聞いたことあります。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/02(月) 11:19:58.68ID:atfua41O
ここで勉強してる鍼灸師は経営難とか全然なさそう。
やはり優れた治療体系なんだと思う。
スレチだけど意欲がここは違う。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/02(月) 11:56:50.32ID:VlsLasZe
実践しやすいのは間違いない。遠隔的な変化を狙ってだせる、かつ指標となる評価ポイントもはっきりしてるからわかり易い。これからの鍼灸のメインストリームになりつつあると思う。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/02(月) 13:10:48.11ID:atfua41O
部外者がレスして悪いけど、ここで勉強してる人はほんとに鍼灸が好き、っていうタイプなんだろう。
繁盛にも王道はない。
きちんと勉強することなんだな。
生き残るには地道に努力することなんだと思った。
もうここに書くことないと思うので許してください。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/02(月) 13:30:02.96ID:RCANDK4s
>>498
ありがとう。 それを築賓・兪府でやってるつもりなんですが留鍼時間や効かせ方なんでしょうかね。
あと、この季節はお灸が熱いというより痛いと感じる人が多い。 
それへの工夫については皆さんどうされていますか? 
ゆっくりベッドを占領してもらえるならいいのですが現場ではなかなかそういうわけにもいかなく…。

>>499
いつまでこの仕事を続けられるだろうかと悩んでいますよ (苦笑)
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/02(月) 14:23:38.12ID:clkwm/Vf
>502
>493であげている経穴を高齢者という理由で使用してるのでしょうか?そうであれば間違いだと思いますよ。高齢者であろうと若年者であろうと必要性がなければ余計な刺鍼は不要です。
長野先生が高齢者に予めの副腎処置をやっていたとのことがよくあったことは知っていますが、これも高齢者であるからと無条件にやっていたわけではないと思いますよ。最低、脈診で腎虚なりの所見をみたうえで置鍼時間の効率化のためでしょう。

もう一度、所見の優先順位を確認したほうがいいかもしれません。

所見の優先順位として最重要なのは扁桃、瘀血、胃の気であり、極度の疲労、低血圧などによる循環無力の場合は疲労回復処置(副腎+尺沢)や、血圧処置を行う。
それ以降の処置の優先順位は人により変化しますが、内分泌、自律神経、構造の順だと思います。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/03(火) 12:43:07.85ID:4d/rZfq1
>503
横からですが詳しいレスありがとうございます。

お時間があれば以前こちらでいろいろ教えてくださっていた人のように
手ほどきしてください。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/03(火) 14:11:44.50ID:lmj+cFw8
僕はキーコスタイルから入った人間で、そのキーコスタイルも左天宗以降の新しい処置はしりません。また、息子さんの長野式臨床研究会のやり方にもあまり詳しくありませんが、知っていることであれば答えますよ。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/04(水) 19:04:44.34ID:jxrx8KSh
>>497
3月31日までに振り込まないとキャンセル扱いみたいです。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/06(金) 16:09:29.10ID:uDWgi0Gx
松本先生と村上先生は分裂したの?村上先生のHPには今回の松本先生のセミナーに触れられてないけど?
それにしてもセミナー3万で100人定員ってすごいな。セミナーDVDが4万とか高すぎだろう。キーコスタイルは凄い役に立つけど、ここまで高くなると金儲けが酷すぎて幻滅だわ。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/06(金) 20:35:44.21ID:ZVBtMztf
>>508
分裂とかそういうことは別にどうでもいいのでは。
必死に勉強して身につけたことを安売りしないというのもありです。
それを安く提供するのももちろんありですが
それはそれぞれの考え方で
どっちが正しくてどっちが間違っているかとは
一概には言えないということです。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/07(土) 02:05:07.02ID:x1vM+RTr
なぜその処置法なのか、その根拠は?
次に何をすればいいのか
そういうプロセスを学べるのがキーコセミナーのキモではないか
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/07(土) 10:48:10.01ID:48ARS3tR
それにしても長野式で開業してる人が多いね。研究会の会員数も日本一だろう。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/07(土) 11:04:55.51ID:hXxkHeLE
でも結局ツボが取れなきゃ効かないんだよな
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/07(土) 21:03:05.17ID:Zr9JbYNh
個人的に困ってるのは頚部での判別が難しい、前腕の取穴が難しいと感じます。
背部の脊中の取穴もいまだにはっきりわからないです。
肩外兪もなかなか緩ませることができません・・・。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/09(月) 11:17:41.85ID:nLDb/tgQ
息子はキーコスタイルにコンプレックスがあるのか、ターゲットを確認しながらの取穴を嫌うよね。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/09(月) 11:50:18.37ID:UFbgkOJD
一時的な回復ならどこ刺しても治るんだよ
でも2〜3日したら元に戻ってしまうのさ
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/09(月) 12:14:42.64ID:nLDb/tgQ
?それ長野式の話?どこ刺しても治る?例えば何が治るの?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/13(金) 12:36:29.18ID:4q/KcruH
>520
肩外兪を緩める可能性がある処置は何通りか考えられますが、一番単純なのは(一番効くという意味ではないです。あくまで経脈病の場合です)小海。
上に向けて小海を押しながら緩むポイントと角度を探す。

上記以前に処置の優先度が高く、考えられる処置は、
肩外兪というより僧帽筋全体が緊張しているのなら同側の内陰。
肩井の圧痛が強いなら同側の陰陵泉。
胸鎖乳突筋の緊張を伴うなら対側の丘墟、上四とく。
前浮後沈の脈なら下垂処置。
鎖骨下の緊張が中府を中心にあるなら尺沢(ここが張ってると肩が内側に入った猫背気味になる。下垂の人も同じ傾向があるけど、肺の反応だけのこももある)

瘀血、扁桃、自律神経、血糖、体幹のねじれなど、結局は全身疑えるので、どの処置が適応なのかは優先順位を考えながら対処するしかないです。

あと脊柱の反応は、片側にばかり出ているようであれば側弯処置が使えることがあります。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/13(金) 12:41:52.20ID:4q/KcruH
あっ脊中でしたね。脊際の反応はあまり遠隔でとらないですけど、脊中は命門と連動してるそうですが僕は気にせず反応のあるところにそのまま刺します。その他は頚椎の圧痛はT5付近に反応があれば、T5で取れることが多いです。
他に疑問があれば答えまっせ。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/16(月) 09:43:44.10ID:t8RvN/Io
お尋ねします。

声帯麻痺の人の治療です。40代で痩せ型、色白で手足は冷えて脈は胃の気がなく、細・沈。腎、肝、脾、肺すべて虚だと思います。腹部全部押圧痛あり。
両魚際、てんゆう(特に右)の押圧痛。

週一回でてんゆう雀啄後置鍼、曲池の置鍼。胃の気三点、自律神経、内分泌の改善を目的に
咳もあるので太谿・Uの置鍼。腹臥位で大椎、たんぜん、腎ゆ、上りょう、次りょうの置鍼などを
しています。

声は出るようになってきたようですが調子が良い日が続きません2,3日だけです。足の冷えも感じない日が多くなってきたようですが
腹部の押圧痛はまだありで特に大巨など臍以下の所は上かん部より押圧痛が強いです。

最近、臍を中心に直径8センチくらいで円のように固いところがあるのが気になっています。特に硬い3時から9時の改善を狙って
4時8時に置鍼して皮内鍼しています。この臍の円形のコリが柔らかくなればもっと体の調子が良くなるのでは?と
おもっているのですが、以前、4,8時に刺入し過ぎたのか翌日から2,3日腹部がクルクル痛んで大変だったと
いう事で控えめに刺入することにとどめて躊躇しています。

この人の声帯への私の治療の足りないところとか考え方の事とか臍の刺鍼の方法とか何かアドバイスいただけると
ありがたいのですが。よろしくお願いします。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/16(月) 12:59:30.61ID:aNiJ1DR+
ざっと読んだ感じでは、他の処置を行う前に扁桃、オ血処置をまずはやってください。お腹のどこを押しても痛いのは扁桃の関与が強いことを示しています。よって扁桃処置には施灸が必要です。
また、痩せ型、沈脈もあることから下垂処置も使えそうです。
仕事途中なのでまた夜に詳しく書きます。声帯麻痺はやったことありませんが、潔先生の著書では足通谷が特効穴だったような…
調べておきます。では
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/17(火) 09:27:12.82ID:eumdOeCl
遅くなりました…

扁桃、オ血処置をまずやって腹部を確認して下さい。まだ胃の気の脈がないようであれば胃の処置で微量雀啄。多分扁桃処置で臍を中心とした圧痛は軽減していると思いますが、中封、尺沢など各取穴は大巨が緩む位置と角度で刺鍼して下さい。
あと、その方は低血圧もありませんか?下腹の反応が強く、痩せ型であれば内蔵下垂、それによる下腹部循環の低下→頭部オ血→自律神経アンバランスとなってそう。また低血圧でも頭部お血になりますので。これらの所見があるなら対応する処置を追加して下さい。
それでも臍を中心とした塊がとれないなら、次に疑うのは脾です。陰陵泉を押しながら臍が緩むか確認して下さい。それで変わらなければ副腎処置です。兪府と下腿の腎経は4時8時の緩むものを選びます。咳があるとしても太谿にこだらわなくて
も良いです。選択肢は太谿、復溜、照海、築賓あたりです。然谷の圧痛があるなら復溜、陰谷です。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/17(火) 09:37:23.23ID:eumdOeCl
仰向けでの処置はこの程度だと思います。腹臥位での治療は冷えと下腹に集中した圧痛などから八りょう穴の圧痛部に灸頭鍼。右隔兪の緊張or圧痛があるようであれば左会陽。その他、脊際の圧痛があればそこへ脊柱にむけて刺鍼でいいと思います。
あと魚際の反応がとれにくいときは志室がカチコチことが多いので志室を緩めてください。
これは勘ですけど、たぶんメインとなる処置は扁桃と下垂、骨盤うっ血だと思います。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/17(火) 13:00:31.49ID:xKfW7kZy
ありがとうございます。扁桃処置、オ血処置は大事だと思いやっていますが、その時は取れるのですが1週間後には同じように圧痛があるのでその繰り返しです。
やはり、灸をしないとダメでしょうか?その人に灸を勧めるのですが拒否されますのでできません。

以前は低血圧だったようですが最近はそうでもなく前回も119/72でした。

下垂処置とか頭部オ血とか・・・いろいろありがとうございます。日曜にいらっしゃるのでできるところからやってみようと思います。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/18(水) 20:45:36.69ID:2+Wb624C
>>527
唐突に横からですけど
最初は1週間ではなくて2・3日後に来てもらわないと
なかなか効果の継続ができないことが多いです
どうしても来られない場合は皮内鍼を渡して貼ってもらうか

>>523では魚際と天牖の圧痛があるため灸が手っ取り早いですよ
皮膚直前で燃え尽きる直前に先生が指で揉み消せば跡になりません
灸の効果は扁桃・免疫にはとっても強いです
とくに尺沢、曲池、手三里のあたりで圧痛とガム状の塊に
垂直刺か手先に向けて雀琢を丁寧にやってみてください
声帯に関しては年齢にかかわらず免疫に難がある場合がすごく多いです
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況