のぼせてもいなきゃ逃げ口上もない

例えば臀部から始まる筋緊張から次第に緊張は全身に広がる
その緊張の時々において最も負担を掛けている部分があり
自律神経症状も起きる。
IBSなど交感神経緊張状態である便秘と副交換神経緊張状態である
下痢があるし症状は下痢と便意を繰り返す症状もあったりする
病的な筋緊張があるから便秘、リラックスしてるから下痢ではなく
同じく筋緊張は高い。
緊張のしていく過程(シーケンス)において刺激されている部位が違うだけだ
最終的に頚部の緊張が高くなるが迷走神経の活動が強くなる時がある
これがなければ極度に交感神経の緊張は高くなり最終的には死んでしまう。
そうならないためのフェーエルセーフとしての存在が偶発的か必然かわからないが
存在することは確かであり、治療の指標とすべき問題なのである。
>交感神経優位     体幹の経穴に
>副交感神経優位    膝肘より遠位の経穴に

コレで済む問題ではない
悪化させるシーケンスというのは姿勢から多くが分かるので緊張部位を見極め
どこからどの程度治療したらいいのか考えるのがこの場合の仕事。