X



布団・寝具総合スレッド33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0228名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9fee-1ZZR)
垢版 |
2019/12/24(火) 13:36:14.47ID:Lw9Z6Uxd0
>>227
なにも敷いていません。
それと大変参考になります。
とりあえず敷布団、Nウォームスーパー敷きパッドは必要ですね。
ただNウォームスーパー毛布は4辺のデザインがやぼったいので他で代用かなと思っています。
それと、アマゾンで買った Wの毛布(ベッドはSD)がブルーなので中でもたつきそうです。
でもNウォームスーパー敷きパッドでもにすると本格的に電気毛布とさよならですね。

掛布団は羽毛にしようとおもいましたが綿でもだいじょうぶなのですね。
0229名無しさん@3周年 (ワッチョイ 777f-mhYo)
垢版 |
2019/12/24(火) 14:23:24.26ID:3gGwvt4Y0
>>228
とりあえず敷き布団と敷きパッドを買って今使ってる毛布と掛け布団をかけて寝てみて
それでも寒かったら毛布を追加すればいいんじゃない。デザインのこと言われたら
どうしようもないけどNウォームスーパーの毛布は今まで使った毛布の中で一番暖かかったから超おすすめ。
0231名無しさん@3周年 (ワッチョイ f767-kJmW)
垢版 |
2019/12/25(水) 09:29:45.88ID:YJqM/GG90
>>228
敷き側がベッドパッドだけじゃそりゃ寒いわ、

私は敷き側は上から順に以下の通り、でも掛け側は羽毛布団ひとつだけ、

フリースカバー(掛け布団のカバーなんだけどファスナーが壊れたのでシーツとして使ってる)
シンサレート布団(掛け布団として買ったけど寒かったので敷布団として使ってる)
アクリルニューマイヤー毛布二枚(ダブルサイズなので二つ折りしてシングルベッドにジャストサイズ)
ウールベッドパッド
スプリングマットレス

この中ではシンサレート入りの掛け布団が秀逸、

夜寝る前の寒い部屋でベッドパッドの上を触ると冷たくてヒヤッとするのに、
シンサレート入りの布団の上を触っても全然冷たくない、
それどころか電気毛布かよ!と思うくらい暖かく感じる。

わざわざ敷き布団用に掛け布団を買う人はいないと思うけど、
シンサレート入りの表面がフリースの敷きパッドならかなり近い感じになると思う。

古い毛布は敷きパッドの下に敷き込んで、
更に古い布団がせんべいになっていればそれも敷き側の最下層に敷き込んで
掛け布団は新たにウミウ布団を買うのもいいと思う。
0232名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9f67-vyLz)
垢版 |
2019/12/25(水) 17:05:59.39ID:81Q4mzFH0
なるほどシンサレートはポリエステルよりも熱伝導率の低いポリプレピレンを
混ぜた綿だから敷き布団のほうが向いてるというのは一理あると思うわ
元々スキーウエア用の断熱材だし
0234名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6b67-g0vg)
垢版 |
2019/12/26(木) 01:07:53.87ID:kx74GLty0
>>232
シンサレートは羽毛布団と違って保持できる空気量が少ないから熱容量も少なくて掛け布団にすると空中に対流で熱が逃げるから寒いんだよね、
でも断熱性は高いから敷布団にすると熱伝導が抑えられて温かい。
0235名無しさん@3周年 (ブーイモ MM5a-kpDh)
垢版 |
2019/12/27(金) 22:32:23.62ID:YjovbNNKM
新しく買った掛け布団が温かくて快適だった
フカフカの布団に保護されてると思えたのは何年ぶりだろうかと思った
今まで使ってた掛け布団はどれだけ使えてなかったのだろうか?
0237名無しさん@3周年 (ワッチョイ 2604-e8fP)
垢版 |
2019/12/28(土) 16:30:41.71ID:AZfHmfOG0
喘息気味で羽毛が合わない気がして、綿布団に変えたのですが、
重くて寝苦しいのと暖かくなく、良い掛け布団を探しています
そもそも綿布団が喘息に合ってるのか微妙な感じなのですが、
喘息向きで軽く暖かく、コストパフォマンスも良い物ってどんなのが良いでしょうか?
0238名無しさん@3周年 (オッペケ Sr72-PR8B)
垢版 |
2019/12/28(土) 16:46:52.82ID:2Vzi35z5r
>>236
マイヤー毛布より蒸れない、
シンサレートって意外に通気性あるんだよね、
それに私の場合は掛けが羽毛布団だけだからそこでも通気性もあるし
0239名無しさん@3周年 (オッペケ Sr72-PR8B)
垢版 |
2019/12/28(土) 16:50:00.52ID:2Vzi35z5r
>>237
喘息だと部屋が寒いのがまず駄目な気がする、
部屋を寝ている間も暖めていれば保温性能はそこそこでいいと思うし、
ならホコリの出ない布団で検索すると色々出てくる
0242名無しさん@3周年 (ブーイモ MM5a-kAdm)
垢版 |
2019/12/28(土) 18:25:58.84ID:SmnPMMLgM
シンサレートは上着や膝掛けとしては滅茶苦茶良い
敷きパッドとしてはそこそこ
二枚重ね毛布はとんでもなく蒸れる
今思えば敷布団と床の間に敷くのが正解だったかも
0248名無しさん@3周年 (スフッ Sd94-luBr)
垢版 |
2019/12/29(日) 12:50:26.30ID:ftD91tpZd
>>246
ん?カシミヤって…
0252名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0ed6-K0SF)
垢版 |
2019/12/29(日) 13:55:23.63ID:4NS38VxF0
この前訳あり品(規格サイズ外)のカシミヤ・ブランケット(80x130)が安く買えて
体が弱くて頻繁に風邪をひく仲の良い子に「¥3000だったから気軽に使い倒して」って渡したら
「高価っ」って言われてしまった
0256名無しさん@3周年 (ワッチョイ c3b7-kWZd)
垢版 |
2019/12/29(日) 16:34:46.15ID:pJ7/4edH0
天然素材毛布の良いものと言っても
羊なら例えば メリノウール
山羊なら カシミア
ラクダ系でも キャメルだけでなくアルパカ(ベビーアルパカ)
でどれが一番とは言い難い

動物性なら シルク系の毛布も悪く無いし
植物性なら 海島綿(V-135)とかは肌触りと扱いやすさに優れる

他は持ってないから知らないが世には知らないだけで良い物が沢山あるんだろう
0257名無しさん@3周年 (オッペケ Sr72-PR8B)
垢版 |
2019/12/29(日) 17:36:08.45ID:pAHmd5O4r
>>255
定期的に中身を広げて虫干しが必要、
その時には粉になった部分は再利用できないので新しい蕎麦殻を追加する、
基本的に暇人で蕎麦殻を自前で用意できる人用の枕だよ、
0259名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa08-0a07)
垢版 |
2019/12/29(日) 19:24:02.76ID:ZsN5Y3FJa
少なくとも東京程度の冬なら長袖の綿の寝巻きと3万程度の羽毛布団だけで掛け側は十分なんだよな
敷く側も分厚いマットレスなら十分
冬の寝具は地方によって求めるものが全然違うから難しいね

真冬でもエアコンと加湿器使ってるなら軽い肌掛け布団で十分だし…
0260名無しさん@3周年 (ワッチョイ ca1f-cDZZ)
垢版 |
2019/12/29(日) 22:34:48.20ID:nO0qly2Z0
カシミヤは安いのだと固くてチクチクしない?
本当に柔らかいのは20万とか超えてくるし
手入れも面倒だから候補から外したな
ウールもメリノでもある程度そんな感じかな
敷きで使ってる分には気にならんけど
俺は結局、真綿を毛布がわりにしたけど
暖かすぎるのと、やはり毛布の肌触りには敵わないと思った
0261名無しさん@3周年 (ワッチョイ c3b7-fJ/L)
垢版 |
2019/12/30(月) 00:06:16.55ID:QHlgO4pZ0
毛布は 色々試した結果 一番よく使うのは綿とポリエステル。
といってもベッドで寝るときというよりはリビングのソファーとかの寒さ対策や寝落ち対策用だけど。
布団と違ってカバー使わないで使うとどうしても汚れやにおいが気になるから洗濯しやすさ優先。

ベッドは本当に寒い時期にキャメルかベビーアルパカをシーツの下に敷き毛布として使うくらい。
カシミアはうまく選ぶと5万位でそこそこのが買えるが確かに本当に気持ちいいのは10万以上というか上は数十万超え

高級カシミア毛布は欲しかったが、結局その金があればさらに倍にするだけでアイダーダックの羽毛布団が普通に買えたから かける側は羽毛布団しか使わなくなった
海島綿もいろんな製品あるけど結局ヘビーに使うのは掛け布団カバーのみ
0264名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6b67-g0vg)
垢版 |
2019/12/30(月) 10:01:38.27ID:ZQ4efDgZ0
もう何年も毛布を掛けてないな、
掛け布団と毛布がずれることが大嫌いなことに気がついたから、
掛けるのは羽毛布団だけに決めた、
毛布のような布団カバーは使っているけどw

それまで使っていた毛布は敷く専用になった。
0265258 (ワッチョイ 6b67-g0vg)
垢版 |
2019/12/30(月) 10:11:04.52ID:ZQ4efDgZ0
思い出した、ムートンのシーツ(敷きパッド)だった、
昔はほしいと思わなかったけど、
今見たらこれだったら財布に余裕があったら買ってみたいと思う。
0267名無しさん@3周年 (ワッチョイ c204-FJ/U)
垢版 |
2020/01/01(水) 13:13:14.09ID:EM4mhCOy0
折りたたみベッドを検討しているのですが、
マットレスは別に用意するつもりなら、
マットレス付きベッドよりもスノコベッドなんかの方が良いのでしょうか?
どっちでも大差ないとかメリット・デメリットってなんかありますか?
0268名無しさん@3周年 (ワッチョイ 4d67-n3GO)
垢版 |
2020/01/01(水) 15:45:14.51ID:L+Q5aPog0
>>267
折り畳みベッドに市販のマットレスは意味がなくね?
ベッドを折りたたむときはいちいちマットレスを最初にベッドからおろしてどっかに置かなくてはいけないし、

折りたたみベッドはそのままたためるように普通の敷布団を使う事が前提。
0269名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6eb7-UAPS)
垢版 |
2020/01/01(水) 16:35:59.31ID:Aba2F3pF0
・折りたたみベッド 折りたたんだらスペースがあく。スノコタイプもある
折りたたまないといけないので厚いマットレス(ポケットコイルマットレスなど)がおけない。
・すのこベッド 空気が抜けているのかわかりにくい。でもマシだと思う。
・マットレスつきベッド マットレスがヘタったとき、マットレスのみ交換ができない(ベッドごとになる)

いま自分は、すのこベッドに日本製ポケットコイルマットレスに、布団をしいて、冬は電気毛布を使っている。
いいのかわるいのか、なんともいえない
0270名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9967-pIXJ)
垢版 |
2020/01/01(水) 18:47:59.12ID:oa6RXng50
掛け布団を悩んでいます。
最初、ダニアレルギー持ちなので、
ニトリの数千円のダニ防止ポリ綿布団を買ったのですが、
温かみが弱いので、羽毛布団を検討しています。

予算:1万強〜2万強
一応、今の候補は下記です。

@昭和西川
https://item.rakuten.co.jp/soleine/3011100119bes/

Aニトリのかるふわ
https://www.nitori-net.jp/ec/product/7571521s/

皆さんならどちらを選びますでしょうか。
暖かさは、毛布と合わせてもいいので、布団一つで冬の寒さをカバーできなくてもおkです。
0271名無しさん@3周年 (ワッチョイ c204-FJ/U)
垢版 |
2020/01/01(水) 19:47:24.27ID:EM4mhCOy0
>>268>>269
まだ独身の単身生活で引っ越しとかでラクそうという理由での折りたたみで、
日常的に折りたたむことは想定してませんでした

よく考えるといざというとき解体できる物なら、普通のベッドでもいいのかな

一般的に、折りたたみベッド+布団と
普通ベッド+マットレスだとどちらが寝心地はいいもんなんでしょうか?
0274名無しさん@3周年 (ワッチョイ d1d6-UAPS)
垢版 |
2020/01/02(木) 08:21:57.18ID:PjNChHrT0
>>270
2万の羽毛布団なんて碌なのがないから
プリマロフト(ポリエステル製人造羽毛)とかどう?
レビューを見ると縫製が悪い物が有るようなので
買うなら返品が容易な所で買った方が良いとは思うがw
0275名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9967-pIXJ)
垢版 |
2020/01/02(木) 12:16:51.07ID:C/001Sg/0
>>274
やっぱ3万円ぐらいが適正なんすかね〜
いくら2万でも昭和西川なら大丈夫かなと思ったんですが…
プリマロフト等の人口羽毛は耐久性が厳しいと聞いたので控えたんですよね。
0276名無しさん@3周年 (ワッチョイ d1d6-UAPS)
垢版 |
2020/01/02(木) 13:11:46.22ID:PjNChHrT0
>>275
羽毛布団スレ見れば解ると思うけれど
日本で流通している羽毛布団はほぼ全てがタグと中身が合っていないのが現状
自分としては2〜3万でまともな羽毛が入ったのが買えるとは思わないけどね

店舗で実際に布団を掛けて寝て自分が納得出来たものを買うのなら良いけれど
通販で買うのは辞めた方がいいと思いますよ

だからタグと中身が合っているという点ではプリマロフトの方がまともな商品だと思っていますw
0278名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9967-h51Y)
垢版 |
2020/01/02(木) 15:48:29.95ID:bKy5tTKx0
羽毛布団を買うのはギャンブルみたいなもんなんで
値段安い通販は特に中身が産地名偽装、ニセモノ度高い
実店舗でも安いものは書かれてる羽毛産地と中身の羽毛が違うのは当たり前
西川の中価格帯の羽毛布団でも産地名は限りなく怪しく、しかもダウンパワー書いてないし
まぁ、羽毛布団は値段、産地名関係なく暖かければ当たりということで、まさしくギャンブルみたいな世界
0279名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6eb7-UAPS)
垢版 |
2020/01/02(木) 16:52:22.03ID:jLkfL9AN0
>>270
布がぎっしり編み込まれていてダニを通さない素材の布団がいいんじゃない?
日本製の防ダニのあったような気がするけど忘れた。ただし暖かさはわからない。

>>271
引っ越しを頻繁にして、ベッド解体が面倒くさい場合は折りたたみでもいいかも。
キャスターついてるからゴロゴロで楽だし。
あとイケアは解体したらネジ穴がボロボロになり再使用は難しそうなのでやめたほうがいいらしいよ(今は知らないけど)
自分は薄い三つ折りマットレスを使っていた時もあるが、しばらくしたら腰が痛くなった。だがわりと捨てやすいし交換しやすい。
日本製ポケットコイルマットレスのほうがバネだから耐久性はある。(個人的には腰痛も良くなったしおすすめ)
ただしバネ以外の表面素材が汚れたりくさくなったりいろいろあるし、重いし粗大ごみに出しにくいがある。

>>272
私も。本当は布団の上に毛布らしいが、綿毛布の上にふとんかけて寝てる。
0280名無しさん@3周年 (ワッチョイ 4d67-n3GO)
垢版 |
2020/01/02(木) 17:39:50.65ID:3uElk+u40
>>270
ホオンテックという化繊の掛け布団の宣伝を最近よく見かける、

通常羽毛布団より温かいという製品はよく条件をチェックすると元々大して暖かくない羽毛布団を基準に宣伝しているけど、

このホオンテックは普通の羽毛布団を基準に羽毛布団より温かいと宣伝している、
今の世の中、誇大広告はすぐに淘汰されるのでちゃんとした会社がここまで胸を張って宣伝しているのは珍しい。

ぜひ人柱になって試してほしい。
https://item.rakuten.co.jp/shopjapan/c/0000000766/
0281名無しさん@3周年 (アウアウクー MMb1-t6oq)
垢版 |
2020/01/02(木) 17:45:10.14ID:xBVAV/3wM
>>270
2〜3万あればダックなら余裕で買える
在庫あるか知らんが今はビックカメラの羽毛布団福袋が狙い目

うもうふとんセット【竹】シングルサイズ 29800円
うもうふとんセット【梅】シングルサイズ 19800円

例年通りなら梅はダック、竹はグース
布団カバーも付くと思うからお得
0282名無しさん@3周年 (スフッ Sd62-zDGJ)
垢版 |
2020/01/02(木) 21:17:23.64ID:eFU8dNRYd
>>277
必須やろ

使い捨てならいらんけど
0283名無しさん@3周年 (オイコラミネオ MM49-yuTt)
垢版 |
2020/01/02(木) 22:23:39.26ID:FOk7HihxM
化繊の布団は全然ダメ
どんなに軽いとか羽毛より暖かいと謳ってても羽毛布団には到底敵わない

謳い文句に騙されて化繊布団買った知人や家族はみんな暖かくない失敗したと言って羽毛布団買い直してる
0285270 (ワッチョイ 9967-pIXJ)
垢版 |
2020/01/03(金) 00:20:35.20ID:ZhKPF/U20
>>270です。皆さんどうもありがとうございました。
再度悩んで、とりあえず信用ならないニトリは外したんですが、
ちょうど福袋系の布団(1万4千、側生地が綿100%60番手)があり、
https://item.rakuten.co.jp/futon/3sa-23pd93n/?s-id=review_PC_il_item_01
これと昭和西川の2万で悩んでます…。

昭和西川はポリ85%綿15%で、ダウンプルーフ加工なんですが、
スレ見てるとやはり側生地綿100%がベストなんでしょうかね。
0287名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0615-yuTt)
垢版 |
2020/01/03(金) 00:30:50.28ID:Bwl4rpaf0
>>285
ちょっと安すぎないか?w
頑張って最初の予算に1万強足して福袋で29800円くらいのを選んだほうがいいと思う

側生地はもちろん綿100がいいけど
羽毛の品質と側生地の品質どっち取るかといったら自分なら羽毛を取るよ
側生地ポリになったとしても中身グースで93%以上で1.2〜1.3kgでdp400以上を選びたい
ダックは羽毛の一つ一つが小さいし匂いが強いものが多いよ
0288名無しさん@3周年 (ワッチョイ 4d67-n3GO)
垢版 |
2020/01/03(金) 17:53:19.46ID:EZ9C5fOO0
>>274
>>280
ドンキホーテに行ったらプリマロフトとホオンテックの両方とも展示していたので手を突っ込んでみた
宣伝文句と違ってプリマロフトのほうが暖かい

プリマロフト
https://i.imgur.com/jQzwmjW.jpg
ホオンテック
https://i.imgur.com/vewSeoo.jpg

手を突っ込んだ直後の暖かさは熱伝導性の違いに現れるけど
これは明らかにプリマロフトのほうが暖かかったけど、
これは中綿より側生地の違い。

中綿の保温性を確認するためにそのまま一分位手を入れたままにしていると、
ホオンテックは全然体温が上がった気がしないのにプリマロフトは確実に温度が上がって手が暖かくなった。

プリマロフトのほうが安いし室温が下がっても10度前後ならプリマロフトでいいかも。
0289名無しさん@3周年 (ワッチョイ 4267-3fUz)
垢版 |
2020/01/03(金) 21:38:42.64ID:0I4crwdY0
残念ながら古今東西「綿」に加工できる化繊はポリエステルしかない
そしてポリエステルで作られた化繊綿は例外なく寿命が短く、すぐにペタンコになる運命
1度でも強い荷重がかかって潰れてしまったら、潰れたまま回復しない
これがポリエステルの物理的な性質だからどうにもならない

自分が知る限り実用的な耐久性があるのはダクロン中空糸の中でも(安価な)繊維が太いタイプだけ
繊維径が太いと保温力は高くないけど繊維中空構造が堅牢なのでそれなりの耐久性が期待できる
一方、羽毛を上回る保温力をうたう極細繊維タイプはすべからく短寿命なのでおすすめできない

化繊布団買って後悔したくないなら、何よりも耐久性を重視して選ぶことをおすすめする
0290名無しさん@3周年 (ワッチョイ 4267-3fUz)
垢版 |
2020/01/03(金) 21:44:33.20ID:0I4crwdY0
ちなみに再生ポリエステルを使ったエコ(eco)布団シリーズは
さらに寿命が短めなので要注意
再生ポリエステルの場合、ポリエステル繊維が潰れるだけなく、細かくボロボロと
簡単に折れて(砕けて)しまうことがままある

昔買った化繊布団は洗濯する度に、砕けて粉になった綿が大量にでて、布団の表面が
真っ白な粉で覆われてしまうほど耐久性の低いものがあった
0293名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9967-h51Y)
垢版 |
2020/01/05(日) 23:09:18.11ID:z/GRcFxf0
保温力と遮温性に最も優れた掛け布団と言えば昔ながらの
綿わた100%の重たい掛け布団だろね。
※綿は凝縮熱による発熱素材でもある。
特に暖房なしの真冬とか寒冷地等では繊維の隙間が詰まっているそこそこの重さがある綿布団がおすすめ。
もちろん他の合わせ寝具も使うが。
てか、日本で重たい綿の掛け布団をメインで使っていた頃は
今の時代より睡眠不足を訴える人は少なかったのではとも思うが。
軽い羽毛布団等が増えるにつれて睡眠不足を訴える人も増えたのではないかという仮説。
※日本人の70%はなんらかの睡眠障害を訴えているという記事を見た事があるが。
0294名無しさん@3周年 (アウアウウー Saa5-ZuFA)
垢版 |
2020/01/05(日) 23:54:02.86ID:+FHV0NHfa
たしかに実家の綿布団だとぐっすり眠れる
適度に重たいのがいいんだろうな
羽布団は暖かいけど軽くてなんか違う
0298名無しさん@3周年 (ガラプー KKd6-uccD)
垢版 |
2020/01/06(月) 02:15:52.03ID:Hu434dqNK
ずっと重い布団好きだったのに10年位前に突然駄目になった(´・ω・`)

今年全然寒く無いので化繊のマイヤー毛布だと蒸れるし暑い為朝方に目が覚める…取り敢えず昨日からウールの毛布に変更_(:3」∠)_
0299名無しさん@3周年 (アウアウウー Saa5-h51Y)
垢版 |
2020/01/06(月) 10:49:38.14ID:g/rxq5y/a
ふかふかのマットレスに重い布団は寝返りうちづらくてダメ
固いマットレスなら重くてもいけると思うけども
0300名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9153-O9Cs)
垢版 |
2020/01/06(月) 11:28:22.20ID:eKW4wZOZ0
例えば室温5℃でも寒さを感じないで簡単にぐっすり眠れるのは綿わた100%の冬用掛け布団と適当な毛布とかだね
室温5℃で羽毛布団を使う場合はダウンパワーが高くて羽毛量が多く(例えば1.4K以上)でも、綿に比べて隙間だらけの羽毛を使った布団じゃあぐっすり眠れないのが普通だろね
それに高スペックの羽毛布団は価格も高くなり合わせる他の寝具もかなり面倒くさい
羽毛布団は利益率が高いので西川とか町の布団屋さんも含めて羽毛布団販売はやめられないだろうが、以前の様に綿わた100%の布団が主流になれば簡単にぐっすり眠れて幸せになれる日本人が増えるのは確か
0302名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9153-O9Cs)
垢版 |
2020/01/06(月) 20:58:09.57ID:txWvv5An0
>もはや綿わたの布団とかどこで買えるんだ?

綿掛け布団 でググるだけで沢山出てくる
あとは近所のふとん屋さんで作るとか
値段は羽毛に比べたら、当たり前たけど綿ふとんのほうがかなり安い
暖かい掛け布団は、やはり木綿わた100%が1番
0304名無しさん@3周年 (アウアウクー MMb1-l1yP)
垢版 |
2020/01/07(火) 09:38:14.59ID:piunFz6pM
>>270です。皆さんどうもありがとうございました
最終的に、昭和西川のグース1.1`DP380、側生地ポリ85綿15を買いました

しかし昨日初めて使ったところ、夜中に恐らく暖かすぎて(?)何度も起きてしまいました…
多分、羽毛布団の圧倒的発熱力に慣れていないのもあると思うんですが、なにか対策などありましたら教えていただけないでしょうか…
とりあえず、薄いタオルケットを間に挟んで、羽毛の保温力を緩和できないかと思ってます。あとは足だけ出すとか
0307名無しさん@3周年 (アウアウウー Saa5-h51Y)
垢版 |
2020/01/07(火) 13:28:06.67ID:N1SqaZKSa
いやラグジュアリーな柔らかマットレスの上に綿の掛け布団載せてみりゃわかるだろ
抽象的だと批判するだけの方がよほど中身ないよ
0308名無しさん@3周年 (アークセー Sxf1-LQE7)
垢版 |
2020/01/07(火) 13:40:20.37ID:TenRWkC8x
>>305
単に利幅のために粗悪品を平気で売りつける業界に、単に物の良し悪しを自分で判断できず踊らされる消費者
踊らされずに正しい判断ができるマトモな自分ですってか
幸せそうで羨ましいわ
0310名無しさん@3周年 (アウアウウー Saa5-UAPS)
垢版 |
2020/01/07(火) 14:00:32.86ID:bsQzU9Ska
>>308
売りたいものを宣伝するのでしょ!? 藪から棒に善人ぶらないでくださいよ。
万能な製品なんてあるわけないじゃないですかw 欠点には言及しないものでしょ!?
0312名無しさん@3周年 (アウアウエー Sa4a-zDGJ)
垢版 |
2020/01/07(火) 18:06:23.84ID:OLV8W4Gra
>>305
羽毛は暖かさ、軽さ、調湿性に優れている

暖かさなら羽毛よりもいいものはそらあるやろ
0316名無しさん@3周年 (アウアウエー Sa4a-zDGJ)
垢版 |
2020/01/07(火) 20:26:43.45ID:OLV8W4Gra
>>304
それは蒸れや
0317名無しさん@3周年 (アウアウウー Saa5-Fu3+)
垢版 |
2020/01/07(火) 20:32:46.38ID:r2Oeg7bea
親族からロマンス小杉のシングル羽毛布団を頂いたんだけど
フランスマザーホワイトダウン95%って表記があるんだけどってこれダックなの?
それにしては値段が4万5万とかでびっくりしたんだけど
0320名無しさん@3周年 (ワッチョイ 42df-Dw7d)
垢版 |
2020/01/07(火) 21:54:29.26ID:HKjGj0YS0
側生地がポリ混だからだろ
0321名無しさん@3周年 (アウアウエー Sa4a-zDGJ)
垢版 |
2020/01/07(火) 22:03:55.45ID:OLV8W4Gra
>>319
長けてても万能じゃないからな

ベッドパッドやマットレス、カバーや毛布はどんなんつかってるか本人に聞いたら答えが出るよ
0322名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6ea8-jcUk)
垢版 |
2020/01/07(火) 23:53:54.38ID:sAjNHoER0
>>304
掛け布団カバーが綿のサラッとしてるやつかポリ混かフリースの起毛してるやつかで変わってくるよ
羽毛布団にずっと無印の綿100のシャンブレーカバーを使ってたんだけど、擦り切れきたって話したら
暖かくていいだろうと勝手にポリエステルフリースにレーヨン糸の多分発熱系カバーを買われたのね
仕方ないから使ってるけど晩秋や春先では暑くて目が覚めたり、逆に体を出して冷えて腹を壊す始末…
一旦、夏の羽布団用綿100カバーに変えてみたら、今度は幅が狭くて寝返りうてず、圧迫感も出て寝づらくなったw
0323名無しさん@3周年 (ワッチョイ df67-qRB+)
垢版 |
2020/01/08(水) 01:02:22.89ID:bKSrG7OI0
>>304
>最終的に、昭和西川のグース1.1`DP380、
>側生地ポリ85綿15を買いました

このスペックで暑いとなると室温は20度とかかな
室温15度以下だとこの布団じゃ確実に寒い
0324名無しさん@3周年 (ラクッペ MM23-elwi)
垢版 |
2020/01/08(水) 12:40:40.29ID:kly1JQA2M
室温20℃なら0.3〜0.4の肌掛け使ってるな
室温15℃なら0.6合い掛け
室温10℃までなら1.0本掛け

それ以下ならヒーターで10℃まで上げる年に1〜2日あるかどうかだけど
0325名無しさん@3周年 (ワッチョイ 7fb7-Mgwd)
垢版 |
2020/01/09(木) 11:47:21.95ID:TrwZzzrA0
>>323
これより一段階か二段階暖かい羽毛布団だとどこを基準に上げていけばいいのかな
家族にこれとほぼ同じスペック(違いはDP390)を買ったけど薄いと言われた
今晩から楽天でマラソン始まるので買いたい
0326名無しさん@3周年 (ワッチョイ df67-WTq+)
垢版 |
2020/01/09(木) 14:29:06.32ID:LB36CyYf0
複数の羽毛のプロの方達の見解を検索すると、
暖かさを重視したシングルの本掛け羽毛布団は、

羽毛はマザーグース or グース、
ダウンパワー400以上、
ダウン率90%以上、
ダウン量1.2Kg以上、
側生地は綿100%で60番手以上、
2層立体キルト、

大体はここらへんが推奨っぽい。
あとは使用する地域とか、室温、個人の暑がり寒がり度の違い、予算とかで決めるしかないが、安価な通販品はインチキ品が多いので良く調べて買わないと。
1番大事なのは使う部屋の温度に合ってるかどうかなんで、これを基準にして選ぶと失敗は少ないと思われ。

羽毛布団をあれこれ選ぶのが面倒なら木綿わた100%の冬用掛け布団がいいんじゃないの。
羽毛布団より保温性能は高くて暖かいし価格も安い。
0327名無しさん@3周年 (ワッチョイ 7fb7-Mgwd)
垢版 |
2020/01/09(木) 15:59:22.60ID:TrwZzzrA0
>>326
丁寧にありがとうございます
アドバイス見てググってみたら何点か良いのがあったけど
DP430
https://item.rakuten.co.jp/futontown/8367/
DP450
https://item.rakuten.co.jp/futontown/50874/
考えていた予算の倍くらいになるけどいっそDP460
https://item.rakuten.co.jp/futontown/2899/

南関東マンション住まいだから凄く寒いとは思わないけど、本人が寒いと言うからには仕方ないのかなと
何回も買い換えるものではないからもう失敗したくない
わた布団も良いね、暖かそうだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況