X



【床置き】高反発マットレス【ベッド】 Part.8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0480名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/23(土) 14:14:02.60ID:U4TxKBAR
イオンで西川リビング寝心地しっかりマットレスが半額の9800円ってどうどろ?
7cm/150ニュートン/密度記載なし
0481名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/23(土) 19:55:12.08ID:kpV0UX8Q
>>477
豚な子供でも腰痛いと言ってるの聞いたことヤシ
赤ちゃんは起きてる経験を寝て記憶するとかで動くらしいことを思い出した
小さいうちはその惰性が働いているからと腰痛が発生しないと推測してみる
大人になっても寝坊の悪いヤンバルクイナもいるけど腰痛なかったり?
運動しているとか体重関係なしに腰痛になる人はいる
20代くらいから多くなる印象
当然加齢に伴う物もあると思うが20代で加齢は考えにくい
腰痛は年齢を重ねることによる経験則から来る脳の活動低下と寝てるときの体動が関わってるんでないかな
おまえは次にノーと言いたくなる

>>480
西川買うならニトリの買う
実際寝てみたほうが無難
西川はもっと高いラインナップ以外はザル

尼の安い中華の5cmの厚さが使えるか気になってる
それ以上の厚さはないみたいだけど中華から尼倉庫だと
長期圧縮によるヘタリが気になる
0483名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/24(日) 21:56:50.46ID:Cc9o/RuA
>>459だけど7cm好感触だと沈みこんで朝腰若干違和感出たわ…

まぁ色々試す
布団だけで籠ったのは体調のせいかもしれぬし
0484名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/24(日) 23:52:27.29ID:fMxVq9lf
沈み込むってことは床ずれ防止みたいなもんだからそらそうなるわ。
ウレタンの上に布団ひけばいいかもねぇ・・・
0486名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/25(月) 20:14:25.29ID:Y0VZmlm1
>>484
硬い場合はそれでいいけど柔らかい場合は逆効果
腰付近のマットの裏側にバスタオル敷くとマシになるかも?

>>485
どうも高校生探偵の工土井新一です
0488名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/26(火) 13:05:28.88ID:SKBlVGpn
週一立てかけるとしてやっぱフラッグFXは重くてサボりそうだから
三つ折りから選ぼうかな
0489名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/27(水) 12:32:02.10ID:f5Dr8Z6A
マニフレックフスのエルゴトッパーって耐久性無い?
今年の四月に買って使ってたんだけど、体重かかってるところが凹みだして、仰向けで寝ていると体が沈んで
両肩が内側に圧迫されて両腕が痺れるようになっちゃった。
裏がえしてだましだまし使ってたけどそれも限界だし捨てるしかないかねえ
0494名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/27(水) 17:13:47.12ID:MU/3ms2q
モットンつかいはじめたけど、腰への負担和らぐね。
今の所寝心地はいままで寝た中で一番良いし、疲れも取れるわ
0496名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/27(水) 19:51:52.56ID:7InyPkS1
>>488
3つ折りはつなぎ目が気になる人は気になる
ウレタンは通気性が悪いので掛け布団外しとけば干さなくていいと思う
いつもより寝汗かいたときは布団乾燥機いれるようにしてる

>>489
下のマットが原因では?

上敷きのみで寝れるかわからないけど床にそれ敷いてヘタリは確認できる
バスタオル何回か折ってマットレスの下に入れて延命

腕のシビレは5cmくらいの腕用クッションを置くとマシになる

好みだろうけど下敷き固めで上敷き柔らかめ(低反発など)がいいような感じがする

>>495
体重も大事かもしれないけど横向きが多いと軽い人でもヘタリやすくなる
横向きに寝たほうが疲れが取れやすいらしい
0497名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/27(水) 20:12:47.96ID:kpQ6s+JK
>>496
>横向きが多いと軽い人でもヘタリやすくなる
この場合小理屈は不要。
体重は寝心地に関して最重要ファクターです。
具体的な体重の記載があれば良し悪しの評価を読んだ他の人が判断しやすい。
0498名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/27(水) 20:14:36.93ID:kpQ6s+JK
>>496
>ウレタンは通気性が悪いので掛け布団外しとけば干さなくていいと思う

使ったこともないのにテキトーなこと言わないでね
0499名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/27(水) 20:45:06.98ID:STXivHzW
>>497
横向きだとマットレスにかかる圧力は数倍になるから体重よりも大事
横向きが多いなら50kgの人でも固いマットレスを選ぶべき
ウレタンマットレスは硬さが耐久性だし柔らかめを選択するメリットはない
寝心地を追求するなら硬いマットレスに布団などを敷けばいい

>>498
高反発ウレタンで3年干してないけどカビ臭もなし
それ以前に使ってた布団みたいな薄いマットレスも4年使用して中がカビだらけかと思って切断してみたがキレイだった
マットレスの下のベットなどが汗で蒸れてなければ問題ないと思う
昔綿の?敷布団2枚とかで寝てたときは湿気が酷かったので干してたけどね
ウレタンは体が当たっている表面の湿気が一番多いから立てかけるよりそのままが一番乾燥すると考えている
意味ないことはやらない主義

立てかけるのが布団乾燥機より何倍も効果的というならやるかも?
0500名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/27(水) 20:49:46.86ID:A6PmP6QR
>>489
トッパーはその上にベッドパッドとシーツはかぶせないとダメよ

寝心地いいからって直やったりシーツだけなら汗ですぐへたるよ
0503名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/28(木) 06:42:22.63ID:k4U4MRoc
>>499
『ウレタンマットレスは硬さが耐久性だし柔らかめを選択するメリットはない』
って間違ってないか?
0504名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/28(木) 06:43:46.54ID:k4U4MRoc
>>501
トッパーは主に体圧分散性を調整するもの

ベッドパッドは汚れを防いだり、主に調湿するためのものよ
0505名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/28(木) 08:12:03.22ID:oLNO4uEW
モノクロって雑誌の2019ベストバイなんちゃらーにフラッグFXが載ったみたい
三つ折りにしようと思ってたのに揺らいでしまう
0506名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/28(木) 12:53:49.29ID:aiXZWdqZ
>>505
オクラホマかフラッグの方がコスパいいやろ
0510名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/28(木) 21:52:49.41ID:8s7j7MCN
>>508
10は最低欲しいな
0512名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/28(木) 22:27:45.07ID:GB51aB0d
マニフレックス246買って硬さなんかは気に入ってるんだけど、体に触れてる部分に熱がこもりすぎて睡眠の質が良くない。
あまりお金をかけず良い手がないかな?通気性押しのベッドパッドを追加すればいい?
0513名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/28(木) 23:31:01.49ID:sJ1N/JS5
>>510-511
10cmと謳ってて実感5cmってところですかね?
探してみます。ありがとうございました。
0514名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/28(木) 23:37:09.88ID:Cs8P0VEQ
>>508
ニトリとかホームセンターに行って同価格帯でどの程度なのか見てくるといいよ。
0515名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/28(木) 23:55:20.22ID:sJ1N/JS5
>>514
ありがとうございます。
つい先日、地元の布団屋さんで上下布団(別売り)で3万円程度のを購入したばかりなのですが、
他に休日の寝っ転び用(下地は畳)に、畳よりは少し弾力がある程度のマットが欲しくなりました。

週末にニトリか地元のナフコででも見てこようと思います。ありがとうございました。
0516名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/29(金) 10:45:10.06ID:+377W0Bz
まだ何処とは言わないけど3つ折りの敷きパッド買ったら厚みが真ん中だけ表記通りで頭と足の部分が1p薄い敷きパッドが届いた
対応次第で被害者出ないように晒すわ
0517名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/29(金) 11:17:34.04ID:+377W0Bz
はぁーホント不愉快だわ
なんで日本のメーカーがこういう詐欺商売に手を出すのか
頭沸いてんじゃねーの
0518名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/29(金) 14:38:50.26ID:VX4co/2C
アイリスオーヤマのハイキューブマットレスって、
定価から75%OFF以上で、妙に安いけど何か問題が有るのだろうか…

売れ残り品で数年前から圧縮でもしてて劣化してるとか?
0519名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/29(金) 23:03:28.78ID:/wTBO74D
アイリスオーヤマは朝鮮資本だからな
在日朝鮮人の通名で大山(左右対称)が多いのは有名
0520名無しさん@3周年
垢版 |
2019/11/30(土) 01:07:36.08ID:JVe3GLGF
>>518
ニトリのは腰部分のキューブが少し大きかったけど一枚もののほうが硬かった
値段は倍くらいキューブが高かったけどキューブは試し寝できなかったのでつまんだ感じ

実際寝ないとわからないけどキューブや突起タイプは高反発を弱くしてると思う

アイリスオーヤマ マットレス ボリューム 厚さ18cmが320Nとあったので買おうと思ったけど
レビューに上部分が柔らかいとあったのでやめた

もし買ったらレビューたのんます
0521名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/01(日) 10:04:04.91ID:VGkuLrF5
ちゃーーーっす
エアウィーブ四季布団を4か月ほど使用している者です
マットレスを裏返すついでに、いつも通りアバウトに凹みを測定してみたので報告するっす

2週間使用していた側は13〜14ミリ
2週間休ませていた側は7〜8ミリ

1か月前と比べて1ミリほど凹みが大きくなっている感じですかね
最近は目覚めた時仰向けだと筋肉痛的な感じがして、目覚めた後横向きになる事が増えましたかねぇ
0522名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/01(日) 17:06:42.54ID:Yv6AHOWc
マットレスは複数買ってローテを組んで休ませないとダメだぞ
0524名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/02(月) 12:53:19.78ID:KF7jZJzr
>>522
んな奴おるか
0526名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/02(月) 21:20:55.59ID:VaTbQ8So
マットレスがじめじめするのですが何が原因でしょうか。
すのこベッド、除湿シート、高反発(8cm)、低反発トッパー(4cm)、麻の敷パッド、こんな感じなんですが、麻パッドの上から触るとかなりじめじめしています。
部屋の湿度が高いのが原因だと思い除湿機で50%をキープしてもあまり変わりません。
特に夜寒くなると酷くて昼には少しましになります。
0527名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/03(火) 04:38:56.70ID:PG9PG0j7
ヤフオクにマニフレックスのエルゴトッパーのカラーのが三品あるけど状態が未使用に近い
1円スタートのだからそこまで高くはならなさそう
今夜終了
俺は新品を楽天で買うからやめとくけど
0528名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/03(火) 04:44:37.57ID:cx9uwgvx
>>526
夜って寝てるとき?
麻パッドは麻100%?
ウレタンはオープンセル?
0529名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/03(火) 13:25:22.55ID:2WmDOJ9q
低反発トッパーが原因
0530名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/03(火) 22:26:44.62ID:GfmBZUve
>>528
寝てなくても夜寒くなると酷いです。
麻は100%で、麻パッドのみ触ってもじめじめしている感じです。
マットレスはシンカシングの高反発マットレスと低反発パッドでオープンセルではないと思います。
高反発のみだとかたくて試しに低反発パッドを追加してみたら寝心地がとてもよかったのでできれば変えたくないのですが。。
夏はそんなに気にならかったのですがここ最近酷い感じです。
0531名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/03(火) 23:31:06.39ID:C+Z9vZGs
>>530
夏より冬のほうが汗をかいてるんでないかな
掛け布団多くない?

敷きは通気性良し悪しのサンドイッチマンになってるね

1.室温高くして掛け布団を少なくする
2.綿と低反発は湿気の保水力があるので避ける

1は光熱費が上がるので2で
麻の敷パッドを冬用にして掛け布団が減ればいけるかも?
ダメだったら低反発を3-5cmくらいの柔らかめのマットレスにする
(100Nとかの高反発でいいと思うけど合う合わないは博打)

温かくなったら掛け布団減らして麻の敷パッド
除湿シートは外す(捨てる)かな・・・前使ったけどすぐカビた
たまに布団乾燥機
0533名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/04(水) 11:13:56.33ID:yQQ17VMT
>>530
高反発布団の8cmの上に低反発だと低反発が水分吸収して発散出来てないのでは?
0534名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/04(水) 11:20:46.63ID:npAz1GjS
麻の敷パッドを春夏用にして、替わりに厚みのあるウールの敷パッドを使う
0535名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/04(水) 18:31:53.09ID:O0oq+EdZ
シンカシングの低反発3cm(30N)+高反発5cm(170N)のマットレスと
低反発4cm(30N)のパットに綿ふとんだと体圧分散だいぶ違いますかね
マニフレックスの170Nのマットレスは硬すぎると感じていて体圧分散がリアルに感じられないので
低反発+高反発マットレスにしたほうがいいのか低反発パットだけでもいいのか判断に迷ってます
体重50kgです
0536名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/04(水) 19:05:27.42ID:kUnVytuh
>>535
身長による
130センチの50キロと170センチの50キロでは全く違うからね
0537名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/04(水) 20:21:24.66ID:9zT+cpoS
>>536
身長はほとんど関係ないよ。体重の半分は腰部にかかる。そして殆どの痛みは腰部に発生する。
0539名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/04(水) 21:12:49.72ID:nQlC58BK
>>537
デブとガリが一緒な訳ないやろ
0540名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/04(水) 21:27:16.07ID:nQlC58BK
>>535
ちょっと分かりづらい…
今は何で寝ててどこかに不調来してるの?
0542名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/04(水) 21:44:24.30ID:nQlC58BK
>>541
デブとガリで腰部の重さ違うぞ

あまり適当な事を言うなよ
0544名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/04(水) 22:30:13.85ID:w6A1hkeA
>>543
やたら右腕や左腕が発達しているとかヒップが150cmとか60cmとか
体圧的には細いほうが骨の当たりがきつい感じもする
マットレスは硬い分には慣れるけどね・・・

>>535
処分面倒だしあるものでやってダメなとき買ったほうがいいんでない?
マニに布団行ってみてダメなら考える
おれなら低反発と綿(布団やシーツやカバーも)は避ける
マニが硬いなら枕高めがいいかもよ?
マットレスが柔らかいときは枕低めがいい
なにが悪さしてるか試してからでも遅くない
0545名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/04(水) 22:36:38.31ID:VvalZ+Zc
>>543
130センチの50キロと170センチの50キロの腰部の重さが一緒?

君大丈夫か?
0547名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/04(水) 23:14:36.49ID:nQlC58BK
>>546
君はみんなのために2度とレスするな
0548名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/04(水) 23:24:58.52ID:9zT+cpoS
同じ体重なのに身長が変わるとどうして腰部の重さが変わるのか?マジでわからんので説明してくれよ。
0549名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/04(水) 23:41:33.74ID:HphLJw79
仮に身長170体重50のスタイルに相当するのが身長130では体重20だとする
身長130体重50ってのはデブだけど30kg分の脂肪が腰部だけにつくとか局所的につくのはない。
そうすると全身まんべんなく脂肪がつけば、身長130体重50の腰部の重さと、身長170体重50の腰部の重さは大して変わらない気はする。
0550名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/05(木) 00:29:21.54ID:u/xY6+3A
もうここで話すレベルじゃなくなってる…

そもそも体圧ってどうやって出すか知ってる?
薄いものと厚みものって同じ面積で同じ力が加わってると思うか?
0551名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/05(木) 00:31:23.53ID:u/xY6+3A
そもそも体圧ってどうやって出すか知ってる?
薄いものと厚みのあるものって、同じ面積において同じ力が加わってると思うか?
0554名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/05(木) 01:21:57.74ID:6l1qDPsl
>>550-551
自称専門家の言いそうなことだけど、
1平方センチメートルあたりの重さだとか言うつもりですか?
0555名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/05(木) 01:23:20.04ID:btjWezkA
低身長のデブは腰部の縦方向の長さは短いだろうが、デブだから横幅も広いだろう。
面積にどれ程差が出るのか。
0556名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/05(木) 06:48:59.00ID:u/xY6+3A
>>554
いや、俺が言ってる事はマジで中学生レベル
そして質問がナンセンス過ぎる…
それはもう自分で決めてくれ
スマホで言うと画素数あげたければ、その面積を小さくしたらと君にアドバイスするわ
0557名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/05(木) 06:51:30.37ID:u/xY6+3A
>>555
腰部の総面積じゃないよ?
言ってる事はわからんでもないけど、やっぱりデブとガリでは厚みが違うからな
0558名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/05(木) 06:59:03.53ID:w/r5/q+k
腰部は腰部だろ。自称専門家さんはいつの間に体圧の話にすり替えてるんだよ。
0559名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/05(木) 07:04:53.85ID:u/xY6+3A
>>555
すり替えじゃなくて『デブだから横幅も広い』のレス
0560名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/05(木) 08:09:43.50ID:w/r5/q+k
ベッド屋とか自称専門家には、重さ=体圧という意味なんだね。独特だね。
0561名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/05(木) 08:54:37.69ID:rYY5QofB
通気性の良いマットレス探してて候補があるんだけど
セルプール、エムリリー、雲のやすらぎら辺のレビューが聞きたいです
0562名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/05(木) 09:17:28.26ID:w/r5/q+k
>>535
参考まで。体重70キロ
低反発4cm+固いポケットコイルは横向き寝すると腕がしびれたけど腰痛なし。
低反発4cm+綿ふとん8cmは浮遊感半端なくて極楽でしたが沈み込み過剰で腰痛発生。

体重とマットレスの硬さの組み合わせ次第だし実際に寝てみないとわからないと思う。
0563名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/05(木) 13:07:12.02ID:EdZafPQ5
>>560
日本語あんま得意じゃないな

ある一定の面積にかかる重さ=体圧
0564名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/05(木) 16:59:16.96ID:O/SVA/1Q
イオンで展示されてた極太マットレス
実際に尻だけに体重掛けて座ってみるとさすがあまり沈まない
幾らかとい値段見てみると4万円弱さすがにお高い
(イタリア製マニフレックスモデル246)
0567名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/05(木) 17:46:59.81ID:AyfLLT7R
166cm50kgの>>535です。
すみません。なんかお騒がせしてしまって。
元々腰痛持ちで硬い布団で寝てました。最近背中から肩が凝るようになったため、
店頭でマニフレックスの170Nを試してましたがほぼ体圧分散を感じられないためシンカシングで110Nのパッドを借りました。
そのパッドで腰と背中から肩は楽ですが横向きで寝ると腕が痛くてたまらない状態です。
それで低反発を試して見ようと思ったの
ですが30N4cmパッドと30N3cm+170N5cmマットレスどちらがいいか迷ってた訳です。
あと40N4cmパッドと45N3cm+170N5cmもあったりして迷ってます。
>>562さんのおっしゃる通り試して見るのが一番だとは思うのですが方向性のヒントがほしいなと思ってます。
>>544さんの枕の話も重要な気がします。一つずつ試さないとわかんないですよね。
0569名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/05(木) 19:06:58.22ID:6gPk6jAu
>>567
経験上、背中から肩が凝る原因は枕が高すぎることかなと思います。枕を抜いて一晩寝て確認してみてください。
身長と体重から想像する限り、背筋があまり発達していないスリム体型だと思います。
この場合枕を高くすると首や肩が辛くなるでしょう。
固い布団をお使いになって腰痛を防げているなら、布団の上に低反発を載せるのはおすすめ出来ません。
経験上沈み込みが増すことで腰痛が再発すると思います。
仙骨とか肩甲骨が当たって痛いのだと思います。
現在の布団の下にマニフレックスの170Nより少し柔らかいもの(仙骨の当たりの強さを想像しながら手で押して腰のアーチ以上に過剰に沈み込まないもの)
を敷くといいと思います。
低反発4センチは厚すぎると思います。あなたの場合3センチでも厚いかな。
低反発は魔物です。
0570名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/05(木) 19:24:38.47ID:wKvLBVc/
体系や骨格に好みもあるし体重だけでマットレス語るのはナンセンス

>>562
枕が同じなら高さを変えてみると違う印象になったりする

>>567
試し寝ってか合ってるかは3-5日は必要
腰痛持ちならベースは固めでいいと思う
エイプマンかタンスのゲンで考えてみるといいと思う
ヘタったときに入れ替えられるので3つ折りタイプがおすすめ(厚みも好みだけど10cmくらいがいいと思う)
やっぱ硬いとなればもう一枚上に低反発などを試すのがいいと思う

腰痛が悪化したときはマットレスの上に敷布団敷いたり枕の高さ変えたり悪あがきしてる
これだと思っても体調によって微妙に違ったりするし固定する必要はない
枕も調整できるタイプでないと複数必要になる
0572名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/05(木) 21:07:27.32ID:OTBiP3ys
>>567
なかなか246の高反発だけじゃ体圧分散出来ないよ

俺は下から246、ラテックス、エルゴトッパーで仰向けも横向けもいい感じ

それとウレタンの上には調湿性の高いベッドパッドは必須よ
0573名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/05(木) 22:32:07.19ID:nldg+3J9
>>570
なんかねぇ、あなたの意見は複雑に混ぜ返すだけでめんどくさくなってくるんだよねぇ。
0574名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/05(木) 23:45:37.88ID:Weg0vENm
>>573
腰痛に柔らかいマットレスはないしまして布団の下に敷くなんてない
枕を低くするならまだしも抜いて一晩寝るなんて普通無理
体重をベースにマットレスの硬さを選ぶのは危険

正解なんてないんだし質問者の選択肢を増やしてあげたほうがいいと思う
安易に失敗するよりは何倍もマシ
最初より質問が具体的になってるし方向性は間違ってないと思う

スレには業者がいたりするし寝心地は金額でないとか正しい知識を持つことが大事
具体的なライバルになりそうな商品名出すと困る人はいるんだろうけどね・・・

消費者としては安くていいならそれがベスト
個人的にはマニとかどうでもいいから尼の安い中華のマットレスの情報がほしい
0575名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/06(金) 00:10:09.28ID:7shx2LmA
>>574
自説を通すためにいちいち話を一般化するなっていうことだよ。
質問者が提示した条件とか質問者が認識している範囲で最良の提案をすべきじゃないのかい?
業者かなんだか知らんが強弁する連中は宗教化してるんだよ。
0576名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/06(金) 04:02:44.01ID:MuBNbRpL
>>574
試せないマットレス買うのはおすすめできない
ある程度参考にはなるけど、同じ身長同じ体重の人が絶賛してるのでも合わない場合がよくあるし、それだけマットレス選びは難しいからね
それに尼とかの評価はあてにならない
それならまだ量販店で探した方がまし
ウレタンは匂いも結構するしね

マニは結構試せる場もあるし信用性もあるし名前があがるのは必然
シンカシング、エイプマン、セルプールもいいものやろうけど試せないのが痛い
0577名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/06(金) 17:47:15.52ID:Ar7m9/94
運動して、細かい事を気にせずストレス溜めない生活なら寝具の差なんて大した事ないぞ。

お前ら細かい事気にしてばかりでろくに運動もしないで他人を批判してばかりだから熟睡できないんだよ。
0578名無しさん@3周年
垢版 |
2019/12/06(金) 21:05:20.34ID:NfOmmTBr
>>577
年を取るといろいろサポートが必要になってくるけど、若いうちからそうだと大変だね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況