X



羽毛布団専用スレ その4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0791名無しさん@3周年 (ワッチョイ 7d56-cKUQ)
垢版 |
2018/12/31(月) 15:33:29.18ID:g1k7meHs0
>773
高価な羽毛布団は高いから昔からそれほど数はでないよ。
昔は羊毛布団が普通だったからね。
それ以前に、ハンガリー羽毛は全体の5%ポーランド羽毛は1%
アジア産が90%以上の輸入量。
捨てられていた安いアジアダック・グース羽毛が
日本では高値売れるので、羊毛布団⇒激安羽毛布団
ハンガリーやポーランド・ロシアやカナダ産のマザーグースなんて
10〜20万円以上はするからね、なかなか手が出ないと思うよ。

ちなみに、中国から仕入れする素材にポーランド産やハンガリー産の表記があれば
中国・アジア産でもにポーランド産やハンガリー産で販売されるのが通例。
輸出業者がポーランドから羽毛を買い原産地証明書を提示し、アジア産羽毛を輸出
これがポーランド・ハンガリー産を大量に販売できる手法。
大手がこれをやれば、他社にDNA鑑定をされバレれば信用は失墜し雪印牛肉偽装事件のように
会社自体の存続に関わり、集団訴訟にまで発展するだろうけど、
零細企業なら、バレそうになったら倒産させてまた新たな会社を設立し
同じ事やり始める。 
そこが、大手老舗ブランドの信用価値であり値段も高くなる。
高品質表示×低価格になるほど、危険性は増す。
貯金〜債権〜株〜ギャンブルのようにリスクは安くてもうかりそうな物程伴う。
0793名無しさん@3周年 (ワッチョイ 7d56-cKUQ)
垢版 |
2018/12/31(月) 15:50:45.66ID:g1k7meHs0
>>780
>ゲンみたいな低品質超低価格(ちょっとは誉めてる)なとこが伸びすぎて

それはそれでいいんじゃないかな?
実際100円ショップは世間じゃ人気だし100円ショップの羽毛版
1万円で羽毛布団だし。

ある程度良い日用品が欲しい人は、DIYショップで購入するだろうし
それ以上良い物が欲しいなら専門店でブランド物を買うでしょ。
100円ショップ 激安羽毛
DIYショップ イオン・ニトリ・羽生工房
ブランド物 西川・ロマンス小杉・山甚物産
プロ商品またはあつらえ 老舗布団屋仕立て布団
0794名無しさん@3周年 (ワッチョイ 7d56-cKUQ)
垢版 |
2018/12/31(月) 16:01:10.75ID:g1k7meHs0
>>792
京都西川とLIXILの話かい?
製造ミスで自主回収ということで事は終わったが
実際はどうなんだか内情なんて解らないがね、
零細企業が販売する激安羽毛の99%はアジア産と思った方がいいだろうね。
0797名無しさん@3周年 (ワッチョイ 7d56-cKUQ)
垢版 |
2018/12/31(月) 16:56:35.38ID:g1k7meHs0
昭和西川
ハンガリー産マザーグースダウン93% 430DP1100g
側地:綿15% ポリエステル85%

セール特価: ¥ 46,583
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G5QKHCW/ref=twister_B07H33QGTB?_encoding=UTF8&;psc=1

西川だし、かなり格安。
何故ここまで安い?

まずハンガリー産の代名詞リピッチュ種ならDP440は有るはずだから、これはリピッチュ種ではないだろう。
ハンガリー産の食用マザーグースでDP400前後の羽毛をパワーアップ加工すれば430DPくらいにはなるだろう。
側生地が化繊というのも安さの秘訣だろうが、良い羽毛なら化繊を側生地には選ばないだろうし機械選別可能な95%まで充填するはず。
マザーグースで1.1kgなら寒冷地方は除いて大半の地域で使用しやすい。
欲しいとは思わないが、価格を考えれば悪くはないだろう。
なんとなくゲンを思わせる使用ではある。
0798名無しさん@3周年 (ブーイモ MMfa-vzLM)
垢版 |
2018/12/31(月) 17:20:00.55ID:9wDwINxQM
>昭和西川

西川三社の統合と、新会社名に関するお知らせ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000087.000010201.html
西川産業株式会社(東京都中央区)、西川リビング株式会社(大阪市中央区)、及び株式会社京都西川(京都市下京区)
は、2019年2月1日に経営統合し、「西川株式会社」として営業を開始致します。

東京西川(西川産業)、大阪西川(西川リビング)、京都西川の西川三社は来年2月1日に合併するけど、
昭和西川は独自路線を歩みます。 起源は同じ西川だけど、目指す方向性が違うんですね。 

所謂「西川」ブランドの西川は、この来年合併する3社のことです。
0799名無しさん@3周年 (ワッチョイ da16-qS75)
垢版 |
2018/12/31(月) 19:06:47.62ID:wx62VXUp0
昭和西川の社長は京都西川出身だけどな
0800名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5ab4-+c0C)
垢版 |
2018/12/31(月) 20:33:25.81ID:72cZ3bb80
デパートに入っているロマンス小杉と東京西川を見てきた
ロマンス小杉は品質が微妙なくせに高すぎる
80万のアイダーダウンがあったから寝て見たけど薄すぎてあまり暖かくなかった
ただ0.3キロしかないから恐ろしく軽かった
セールで20万くらいだったけどマジで要らないと思った
西川は軽いしふかふかで良い感じ
まだセールは2割引くらいだった
以外と高いものでもポリエステル30%くらい使ってた
0802名無しさん@3周年 (ワッチョイ 9562-SF4R)
垢版 |
2019/01/01(火) 01:26:51.68ID:kDuZWTmZ0
マイナス何十度にもなるヒマラヤ登山で使われる最高級シュラフでも20-30万程度なのに、
日本で屋内で使う寝具に何十万というのは何だか良く分からん。
0804名無しさん@3周年 (ワントンキン MMea-xoz1)
垢版 |
2019/01/01(火) 09:31:11.55ID:Mfs9vlnCM
ビックカメラ生毛工房の59800円ダブルサイズ福袋の整理券を手に入れましたよ。購入して帰ったら、中身というか、ダウンの種類や量が分かれば報告しますわ。

普通のグースが同じくらいの値段で買えるから、過去の例のとおりとにかくマザーグースであってくれれば。
0806名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6a0c-K+Qo)
垢版 |
2019/01/01(火) 13:15:19.10ID:bHwbFuib0
マザーグースDP420の羽毛布団買ったんだけど、暑苦しくて寝汗かくし、何度も目が覚めるようになった
詰め物は1.1kg
〇〇西川製
側生地のポリエステル 85%がこんなに影響すると思ってなかったし、甘くみてた
もしかしたら、それが原因じゃないかもしれないけど
真冬なのに暑くて汗かいて、無意識に布団取ってしまって体調崩したら本末転倒
買い替えを検討中なのですが、そのまえにアドバイスいただけたらと思いました
0807名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6a0c-K+Qo)
垢版 |
2019/01/01(火) 13:26:14.91ID:bHwbFuib0
ちなみに、これまでは側生地綿100%ですが、ホワイダック、ダウン85%フェザー15%の〇〇西川の安価布団で、真冬はそれ一枚だと寒いくらいでした
マザーグースのほうはダウン93%です
0814名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6a0c-K+Qo)
垢版 |
2019/01/01(火) 16:19:33.00ID:bHwbFuib0
>>812
それまではオイルヒーターを18度で入れていたのですが切りました
早朝の室温は14度くらいになっていますが、それでも暑苦しく感じます
あまりに暑いので昨晩はパジャマを脱いで下着だけで寝たのですが、かえって暑いくらいでした
とりあえず、冬用敷きパッドははずしてタオルケットでも敷いてみます
0815名無しさん@3周年 (ワッチョイ 7add-Lk7n)
垢版 |
2019/01/01(火) 17:03:34.80ID:c8pgGjch0
>>814
グース1.3kg側生地綿100に、カバーも綿100をつけてる
初日だけはあまりの暖かさによく眠れないぐらいだったけど、翌日からは身体慣れたのか特に暑すぎるということはなく、温かく快適に眠れてる
室温は朝方に10度になるかならないかぐらいか、特に冬用のパッドみたいなのは敷いていない
今までどおりパジャマ代わりのトレーナー着て寝てる

やはり側生地の違いなんだろうか?
布団カバーを工夫したらどうかな?
0817名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6a0c-K+Qo)
垢版 |
2019/01/01(火) 19:49:15.27ID:bHwbFuib0
>>815
購入してまだ3日目なので、体がマザーグースの暖かさに慣れていないということはあるかもしれません
購入してから陰干しをしていなかったので、今日は半日天気が良かったので天日干ししてみました
そうしたらすごく臭うようになってしまいました
当初はそれほど臭いは気にならなかったのですが、今はすごく気になります
まぁしかし、臭いはいずれなくなりますので
カバーは綿100%です
天日干しした理由としては、もともと購入時から含まれていたであろう湿気を飛ばそうと思ったからです
0818名無しさん@3周年 (ワッチョイ b6db-x8RR)
垢版 |
2019/01/01(火) 20:45:17.61ID:N6is7YkW0
単純なオーバースペックに一票
ポリエステルって言っても綿のカバーかけてるなら通気性は生地の編み方次第でポリだから悪いとは必ずしも言えない。
というかスポーツウェアで顕著な様に単純な通気性はポリエステルは高く作りやすい。
ポリエステルがダメなのは繊維が汗を吸わない事。毛細管現象とかで水分を散らすのと速乾はできるけど。

登山で綿の下着を使う人はいない。睡眠より多くの汗をかいたり濡れるからだけど、綿素材のカバーで吸収が追いつかないほど汗をかくならそれは睡眠環境としては暑すぎる。

早朝14℃って事は平均16℃程度あるんだろうけど自分は早朝12℃程度まで0.6kgの合い掛けのが快適
1.1kgのマザーグースがオーバースペック。
0819名無しさん@3周年 (ワッチョイ 45df-2pGg)
垢版 |
2019/01/01(火) 21:23:44.15ID:Fi88oICS0
生毛工房の福袋の一番高い奴は
中身はマザーグースだけど側生地はPM470とかPM455より劣るね。
恐らく80番手位の綾織か朱子織。
まあでも高いカバー付いてワイドシングルで50000円なら十分お得だけど。
0820479 (ブーイモ MMfa-vzLM)
垢版 |
2019/01/02(水) 00:35:12.24ID:zTE/dB9yM
>>806
側生地は、このレベルの羽毛布団だと普通は綿100%(80番糸超長綿 サテン生地)です
布団カバーも同じ綿100%(80番糸超長綿 サテン生地)がいいですよ。エジブト綿ね
あと、羽毛自身が悪いと吸湿性が劣るので汗をかきやすいかそうです。
>>648
に粗悪な羽毛の DP を大きくする、ボリュームアップ加工の説明があります
DPの値のみで判断しては、粗悪品(=格安品)を掴む恐れがあります!

>>817
天日干しは午前10:00-15:00の間で両面合わせて最大で2時間、って説明書に書いてました。(月1,2回)
私は嗅覚は敏感な方ですが、匂いは最初から皆無でした。
0821名無しさん@3周年 (アウアウクー MM35-BwkS)
垢版 |
2019/01/02(水) 07:29:44.16ID:O2xcPok9M
>>814
室温10℃以上なら合掛けぐらい
マザーグースの1.1kgは本掛けだからオーバースペックの可能性大
側生地が通気性の悪いポリなのも寝汗かく原因
0.8kg位のグースが丁度よいぐらい
0822名無しさん@3周年 (ワッチョイ 05c2-xoz1)
垢版 |
2019/01/02(水) 09:27:33.83ID:KOEIbaZy0
生毛工房の福袋は、ワイドシングルロングだと49800、ワイドダブルロングで59800でしたね。
さて、ダブルの中身ですが、ホワイトマザーグースで1150グラムでした。マチなしなので、羽毛のスペックはPM-470と同等ですね。
ただ、上の方もおっしゃっているとおり、側生地は470よりも安いかもしれません。我が家にはPM-510のワイドシングルロングがありますが、生地の柔らかさと手触りはかなり違います。
店頭で470と510のさわり比べをしてきましたが、やはり470のほうが若干ごわつくことを比較すれば分かりました。帰宅して福袋のものを触ってみると、470よりも固い印象を感じました。勿論、比較可能な510よりも固いです。

購入後、店員さんは、「品質は470と、510の間くらいです。」と仰っていました。これを信じるならば、470より側生地はいいものを使っている、と考えられるのですが、私個人の感覚としては470以下です。

カバーが市販のものから選べて、しかもそのカバーが80サテンの通常12000円のものも、ついてくることを考えれば十分お買い得だったと思います。ロングカバーなんてなかなかないですのでちょうど良い。

以上です。いい買い物だったと思いますよ。
0826名無しさん@3周年 (ワッチョイ 71b7-DIJS)
垢版 |
2019/01/02(水) 19:34:54.67ID:OHXuvzGb0
>>823
そんな無名な安物を買ってご愁傷様です。
>>479は10万円近くするけどちゃんとしたブランドで、その価値はあるけど、
あなたみたいに騙されて中途半端な安物の買って満足できるのが可哀想
偽装布団を愛用してくださいな!
0828名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5ad1-KlxQ)
垢版 |
2019/01/02(水) 21:44:07.01ID:yEMiATdJ0
比べてみたくて俺用と嫁さん用でジャパネットたかたとタンスのゲンで同価格帯同スペックくらいの羽毛布団買ったけど、明らかにジャパネットのが良いね
ジャパネットのが軽くて薄いのに全然暖かい
0830名無しさん@3周年 (ワッチョイ 71b7-DIJS)
垢版 |
2019/01/02(水) 23:04:42.14ID:OHXuvzGb0
>>827
それはあなたのことですね。
安物買ってる情弱さんおつです!

>>828
ジャパネットはただの販売してるとこなので、関係ないですよ。

>>829
羽毛布団自体にも綿100じゃないと意味がありません。
綿100(80番糸超長綿 サテン生地)がベストです。布団カバーにもそれと同じのをつけるべきです。
この(80番糸超長綿 サテン生地)は、安物の羽毛布団きはないのと、安物だとそう表記していても偽造なことがほとんどです。
>>479の布団は高いですが、綿100なのと使われているグースも確実に保証されてるもの信頼性の高いものですので。
そういうところから買うのが一番です。安く済ませようとしても結局、安物買いの銭失いになってしまうので。
0833名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0bdb-PE5T)
垢版 |
2019/01/03(木) 00:49:38.74ID:xRPxyrgo0
綿が神格化されてるwそれも80サテン限定なの?w
特にカバーは季節により120、180三子、200双とか ブロード、ツィル、オックスとか組み合わせで色々あるんだけどねー
実際に使っているのは100サテン、120ブロード、番手不明オックスとかだけど

側生地も含め、綿以外でもリヨセル、絹 色々あるんだけどね。無論好き嫌いはあるだろうけど
0835名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6956-6YBr)
垢版 |
2019/01/03(木) 01:13:31.53ID:Wemm57f20
>>826
PM470
ポーランド産ホワイトマザーグースダウン95% 嵩高17.5cm(充填量900g)
80,784円

8万でホワイトコウダ種マザーグース95%
超側生地はマスターシード 100%/100番単糸のサテン織り

マスターシードとピマと海島綿の合わせ織り
新疆綿やピマ綿より上位に位置するかなり高級な綿花。
充填量900gしかないが、かさ高175はDP420に相当
1.1kg充填なら10万超えの品物。コウダ種・マザーグース900gあれば十分暖かいだろうし軽い。

一流ブランドではないにしても、ビックが買収した布団屋が作り、大手家電で販売と
信用度はニトリやイオンレベルにある。
表示も信用できるし、何よりホワイトコウダ種であり、側生地は
PR-310で新疆綿 PR-410Mでピマ綿が100%使用されているのだから、材質は良いといえる。
ただ、コウダ種のマザーグースにしてはDPが低いので、安めの価格設定が可能なんだろうと考えられる。
西川ならホワイトコウダ種DP440〜は20万円コースだしね。

絶対推しとは言わないけど、ブランドはそれ程気にしない、産地や質に拘る人には良いだろうね。
あとは、DPや充填量に納得できるか出来ないかの話。値段と品質は釣り合ってると言える。
0837名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6956-6YBr)
垢版 |
2019/01/03(木) 01:28:08.28ID:Wemm57f20
>>833
リヨセルも絹も三大超長綿 も上位の羽毛布団にしか使用されないでしょ。
ここでは、それ程拘っている人もいないんじゃないの?

サテンって生地じゃなく織り
サテン織りは艶が有り肌触りは良いが耐久性は低い
平織りはサテンのように艶やかではいが耐久性は高い

番手も高いほど糸が細く、低い程太い。
当然番手が高い方が打ち込み本数は多くなり肌へのあたりも良い。。
番手の太い方が記事が分厚く、耐久性も高くなる。
0840名無しさん@3周年 (ワッチョイ 6956-6YBr)
垢版 |
2019/01/03(木) 01:43:24.42ID:Wemm57f20
>>838
西川か小杉が良いけど、高くて手が出ない人は
生毛工房になるだろうし、それすら手が出ない人は
イオンかニトリ
それすら無理な人は、ゲン

その人の経済力によって、ブランドや品質は変るということ。
最安は、ゲンの一番安い羽毛布団+N-ウォームでも勧めておくよ。
0842名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0bdb-PE5T)
垢版 |
2019/01/03(木) 10:21:47.31ID:xRPxyrgo0
ユーザーに見える糸の太さなんて当たり前だけど
100双>60=120双=180三子>80>100=200双>120
とかだけどね。強度も同じ様な太さの60<180三子みたいになるしそもそも60番手と180番手だと糸を構成する綿の質に差があったりで比べるのが難しい。
側生地、カバーやシーツだと大抵140までが一般的で200(双)とかはあまり見た記憶がない

高番手と言えばワイシャツが真っ先に思い当たるが、例えば鎌倉シャツの300番手クラブのシャツ生地が
DJA200双のシャツと比べて同じブロードでもそれほどヤワではなく滑らかでもないのは300/4>200/2って事なんだろうが
今年はまだ試していない400番手SUVIN GOLD(400/4)とブルオーニの300双を買って試してみるかなぁ
0843名無しさん@3周年 (アウアウウー Sa9d-xhm2)
垢版 |
2019/01/03(木) 10:25:43.05ID:bzyIOCDGa
羽毛布団 シングル ハンガリー産 ホワイト マザー グースダウン 93% 
側生地/綿100%(60サテン超長綿)
価格:¥ 29,800

↑がアマゾンで売ってるが、くそお買い得じゃね?
0845名無しさん@3周年 (ワッチョイ 330c-sxLP)
垢版 |
2019/01/03(木) 11:45:46.67ID:HolS7tCe0
20万近くするヨーロッパ産マザーグースの羽毛布団って11月や3月にも使えるものですか?
といいますか、高級羽毛布団は晩秋や初春には不向きでしょうか?
0846名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0bdb-PE5T)
垢版 |
2019/01/03(木) 13:29:49.35ID:xRPxyrgo0
20万高級羽毛布団と言ってもダウンケットから合い掛け、本掛けとある訳で
仮に本掛けに限っても中身の充填量やら構造違うし、それ以上に寝室環境で色々かわるし寒がり暑がり個人差あるし
ただ、本掛けで高級品て言っても快適なのは10℃の範囲、ぴったり快適が10℃なら5〜15℃の外は毛布を足すとかTシャツ短パン
とか根本的に対策しないと快適とは言えない。
20万の本掛け一点より6万の合い掛け+9万の本掛けのが快適じゃない?
4万の肌掛け加えても20万いかない。まぁ収納的に邪魔だけど。
あまり好きではないが一番かさばる本掛け買わずに一番寒い時期だけ合い掛けに肌掛け重ねるのは安く済ますにはいいのかも

軽くて薄い布団で済む時は本掛けを使わないのが重さも透湿性でも優位だし
0848名無しさん@3周年 (ワッチョイ 330c-sxLP)
垢版 |
2019/01/03(木) 13:58:32.01ID:HolS7tCe0
>>846
すみません
質問を重ねてしまいますが、高級品の80-100の超長綿でも、中の羽毛が出ないように、またダニが侵入しないようにすごく微細に編んでいると思うのですが、それでも高級品は通気性がよいのでしょうか?
0849名無しさん@3周年 (ワッチョイ 330c-sxLP)
垢版 |
2019/01/03(木) 14:24:35.30ID:HolS7tCe0
20万円までいかなくても、10万円以上の本掛け布団なら、それ1つでかなりの範囲をまかなえると思っていました。だから値が張るのだと。
すごく寒い時はあたたく
そこそこ寒いときもあたたかく
それほど寒くない時はそれなりに
涼しい時は心地よく
で、秋から春までそれ一枚ですごせるから高いのかなと。
でも、1月2月にあたたかくて快適な羽毛布団だと11月や3月4月だとTシャツ短パンになって調整しないといけないなら、数万円の羽毛布団でもいいかなと考え始めています
0851名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1316-4kzp)
垢版 |
2019/01/03(木) 15:12:02.66ID:sNTTv4yA0
>>850
だったら綿布団も高くないとおかしい
0853名無しさん@3周年 (ワッチョイ 330c-sxLP)
垢版 |
2019/01/03(木) 15:37:51.30ID:HolS7tCe0
あと、合い掛け肌掛けと二枚重ね、場合によっては本掛けも含めて三枚重ねになるといくら高級品でも蒸れないでしょうか?
昔1万円台の羽毛布団だけじゃ寒くてもう一枚1万円台の羽毛布団を買って重ねて使おうとしたら暑すぎて一日と持ちませんでした
家族に譲ったので問題なかったのですが
上の方に書かれてるようにとにかく蒸し暑くて梅雨かと思うくらいでした
0854名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0bdb-PE5T)
垢版 |
2019/01/03(木) 15:38:46.78ID:xRPxyrgo0
>>848
200番手とか細い糸を作るのに確かに超長綿が必要にはなるのかもしれないけど所詮は綿だよ?
超長綿と通気性ってほとんど関係が無い。
難しく考えすぎてない?下着やシャツの綿100の特性と基本変わらないし。肌触りが良く水分をよく吸いそして乾きにくい。
80番手のブロードやサテンを着て通気性高いと感じる?
詰まったカバー、シーツだと120番手1000スレッドカウントなんてカバーやシーツも持ってて使っているけど肌触り良く汗も吸うけど通気性は低いよ?
通気性なんて高機能素材に勝てるわけない

通販だと側生地はそもそもカバーやシーツより情報が不十分な事が多くてよくわからない
ソコソコのお値段でも綿100%としか書いてなかったり120番サテンって書いてあっても120/1か120/2かはっきりしないしスレッドカウントの記載もない
「多分120/1(単糸)かなぁ 薄い分多少通気性高いかな〜?でも汗吸わないかなー」とか妄想はできるけど

自分は
>>747
>>818
>>833
的考えなので、綿大好きだけどカバーに綿使っている時点で綿じゃなきゃ蒸れるって思ってない。
今帰省中で実家の安い羽毛布団 綿20%ポリ80%の側生地にオックスフォードの綿100%カバーだけど蒸れない。
家だと前スレ140を引き続き愛用中だが合い掛け+綿カバーで5月10月蒸れてる事あるよ
0860名無しさん@3周年 (ワッチョイ 8967-mHCk)
垢版 |
2019/01/03(木) 20:24:43.93ID:MpF/JTR50
あーこれ300gなのねw
その厚さだとたぶん立体縫製でもないので
じゃあそんな安すぎでもないね
エアコンと加湿器ぶん回してあったかい部屋作れるなら良い買い物かもよ
0861名無しさん@3周年 (ワッチョイ 1316-4kzp)
垢版 |
2019/01/03(木) 20:34:00.78ID:sNTTv4yA0
夏は別に無理して羽毛布団使わなくていいわ
0863名無しさん@3周年 (スップ Sd33-72ne)
垢版 |
2019/01/03(木) 21:37:17.45ID:xlXN5gVsd
尼にはたまに怪しい商品あるよね 今回は多分300→1300と勘違い狙い?
後はセンチとミリの表示で安いからポチるとサンプルみたいな商品が来るw
0864名無しさん@3周年 (アメ MM8d-LvVo)
垢版 |
2019/01/04(金) 10:34:54.17ID:DsXDXmgFM
暖房切って寝るので室温5℃以下になる家ですが、ハンガリーグースDP440ダブルで充填1.7kg80サテン立体キルトはどうでしょう?2層キルトが暖かいけど重いので買い替えを検討してるのですが。
0865806 (ワッチョイ 330c-sxLP)
垢版 |
2019/01/04(金) 10:59:02.12ID:bdOClRwA0
うそみたいな話だけど、一昨日襦袢とトランクスのみで寝たら蒸せず暖かかった
そして、昨日の夜に39度近くまで熱が出た
普段しないことをしたらだめです
布団新調して体調こじらすなんて本末転倒です
ここから本題なのですが、すごく悪寒がして、これまでは風邪をひいても羽毛布団に毛布足しても寒気がしたのに、新調した布団のあたたかいことに感動しました
一切蒸せもせず今朝には36度に回復しました
暑苦しく蒸せる羽毛布団が39度の熱が出たら純粋に暖かいだけになったという理屈がまったくわからないのですが、側生地がポリエステルの割合が多いということが今回のことで関係なかったのかなと思った次第です
0866名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0b0c-6YBr)
垢版 |
2019/01/04(金) 13:01:15.97ID:8QOkgnnN0
>>848
高級不羽毛布団はポーランドやハンガリー、ロシア等寒冷地の羽毛用に育てられた
品種でありマザーグースが主
ダウンボールが大きく羽枝の量も多い。
安いマザーグースは、食用グース。
食用として育てられ、ダウンボールが小さく羽枝も少なく食品加工後の残り羽毛だから安い。

さらに安いのがアジア・中国産の食用羽毛。
寒冷地食用羽毛よりさらにダウンボールは小さく、パワーアップ加工で最大限まで大きく加工される。

中国産でも寒冷地の吉林省で羽毛様に育てられた、マザーグースは品質も良く、欧州産食用グースより品質はずっと上。
500dpのシルバーマザーグースも存在し、440dp以上となると10万円近くはするが、400dp前後なら5万以下と格安。

中国からの輸入品の場合、中国産をポーランドやハンガリー産と表記され輸出されるため、輸入業者は
ポーランドやハンガリー産表記で販売されている。実情はアジア・中国産が大半(90%以上)を占める。
実際にハンガリーから輸入されているハンガリー羽毛は全輸入羽毛の1%にしか満たない。

布団の中を開けて調べるわけにもいかず、開けたとこで解らないからこれらがまかり通って、
偽のポーランド産やハンガリー産が大量に出回っているの現状。
これはカシミアも同じであり似たような現象といえる。

違いが解らないなら、3万円以下の激安羽毛も悪いとは言わないが、DP440以上の羽毛用寒冷地マザーグースとは別次元ではある。
少ない量で軽くて暖かい、空気をかぶっているよう感じ。
激安羽毛でも、量さえ増やせば暖かいのは同じだが、僅かな量で大量の空気を含めるのが高級羽毛の特徴。

通気性は夏用に必要な要素。通気性が良ければ良い程冬は涼しく、冬は寒い。
必要なのは吸湿性・排湿性・保温性。
空気の流れを止める事によって、断熱性能は高る。
これが断熱素材の布団、シンサレートになると、断熱性はあっても吸湿性や排湿性はほどんどなく湿気が溜まりやすく
寝苦しくなってしまう。
若干の通気性と吸湿性・排湿性が高い素材が綿やシルクといった自然素材であり、通気性を求める夏ならリネン(麻)でしょう。
https://www.rakuten.ne.jp/gold/futon/umou/umou_gred.html
0868名無しさん@3周年 (ワッチョイ 330c-sxLP)
垢版 |
2019/01/04(金) 13:22:15.60ID:bdOClRwA0
>>866
ジーリン産マザーグースとあったのと○○西川だったので信用しました。
パワーアップ加工の意味はここ数日で知ったので後の祭りですが、買うときは純粋にパワーアップしているんだと思ってしまいました。
また、ポリエステルもダニを通さないからいいと思ってしまいました。
羽毛を通常の二倍の洗浄はよく聞きますが、通常の三倍1500mmも洗うのはどうなのかなと思ったのですが、中国産ということで念を入れて洗ってますというアピールだと都合よく考えてしまいました。
それだけ洗わなければいけない必然性があるというより、広告的効果を狙っているのだと。
無名メーカーなら定価はあってないようなものでしょうが、定価8万、しかも東京西川系統より浸透していない西川なので割安かなと。定価の半額以下で購入したのですが、それが本来の価格に近かったのかもわかりません。
吸湿性や透湿性についてはじっくり読ませてもらってレス致したいと思います。
0869名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0b0c-6YBr)
垢版 |
2019/01/04(金) 13:29:02.85ID:8QOkgnnN0
>>853
そういう場合は2枚合わせがお勧め
合掛け:0.9kg、肌掛け:0.3kg  
合わせ本掛け1.2kg

合掛け・肌掛け・本掛けの三パターンで使用できるから、季節や気温に合わせて使用できる。

便利で利便性は高く失敗は少ないが、キルト一枚分重くなり、本駆けより割高。

西川の場合、ロシア産グース・側生地ポリエステル40%含んでで10万。
https://item.rakuten.co.jp/futon/ka08986071w/?scid=af_pc_etc&;sc2id=af_109_1_10000237
0871名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0b0c-6YBr)
垢版 |
2019/01/04(金) 13:47:49.93ID:8QOkgnnN0
>>868
西川やロマンス小杉・生毛工房や大手の場合、表記に偽りは
まずないと考えられるが、商品は値段なり。
かさ高ならまだいいけど、dp表示でなく、あたたかさレベルとか
産地表示はあっても品種が特定できないとかね。

高級羽毛でも臭いは必ずあるんだ。
羽毛である以上、生き物の毛。
ダックは肉食の為獣臭がきつく、グースは草食の為臭いは当たりが柔らかいが草っぽい動物の餌のような臭いがする。
そのため、水洗浄だけでは臭いは取れず、薬品洗浄や強酸のオゾン洗浄を行い高温乾燥。
そのため、羽毛はさらに劣化し耐久性が下がる。
高級羽毛のように自然水で洗浄し、低温乾燥(殺菌可能限界温度)では臭いが残り、自然乾燥で臭いを取るには
時間がかかり過ぎ出来ないんだ。

でもね、買ってからすぐに使用するのではなく、一週間か二週間、毎日風に当て陰干ししていれば
臭いは取れてくるんだな。そうやって大切に扱い十年、二十年と使用し側生地から羽毛が飛び出して
くるようになったら、打ち直しをして、また使う。
これが高級羽毛(アイダー〜DP440以上の寒冷地マザーグース)の使用方法。

羽毛布団は朝起きたら、上から乗りかかり、潰してしまう(空気を抜く)
夜寝る時には、新しい空気を含んで新鮮な布団になって気持ちよく寝られる。
一週間に一回は陰干しをして風を通してやり、カバーは洗濯する。
良い物を買っても、手入れは必要。
0874名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0b0c-6YBr)
垢版 |
2019/01/04(金) 14:30:32.57ID:8QOkgnnN0
>>873
手摘みである 
DP440以上である
品種特定できる
寒冷地で羽毛用育成である

現地の自然水で洗浄されいる
メーカーにて再洗浄されるが、オゾン処理がなされていない
高温乾燥されていない

信頼あるメーカー・布団屋である
0875名無しさん@3周年 (ワッチョイ 53dd-AcZ/)
垢版 |
2019/01/04(金) 15:10:33.89ID:qe8NA5Ny0
>>874
たしかに良さそうだけど、めっちゃ高級品では?
中身が見えないからぼったくられてもわからないし、10万も20万も出せないかな

スペックオーバーの書き込みみたら、異常なレベルで臭うとか羽毛が飛び出してくるとかの粗悪品じゃない限り、ほどほどの物ならいい気がしてきた

個人的な理想考えると初冬〜春先まで使えるぐらい温かい布団ならいいけど、多少温かさが足りなくても毛布をプラスしたり工夫すればいいよね
住環境によっては部屋を温めるのもあり
0876名無しさん@3周年 (アウアウカー Sa55-dEOf)
垢版 |
2019/01/04(金) 15:19:17.07ID:fxWcHJ46a
ジョイフル本田幸手店にて日本羽毛製品協同組合ゴールドラベル ハンガリーシルバーグース93%(400dp、1.1キロ)シングルが税込み19800円
ただ、側生地はポリ85%
製造はさくら産業株式会社
0877名無しさん@3周年 (スップ Sd33-JxCi)
垢版 |
2019/01/04(金) 17:07:42.21ID:spB29pLrd
シングルで10万以上は趣味の領域でしょ
布団に何十万も使えるぐらい金に余裕あるなら床暖房なり家電に金使う方が快適

貧乏人が光熱費ケチるために超高級布団買ってもそこそこの布団とそこまで変わらん
2〜4万 ダック
〜10万 グース
で大人しく有名メーカーの90%以上ダウン買うのが庶民の正解でしょ
そっから先は最高峰の寝心地とスペックを目指す道楽だ
0878名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0b0c-6YBr)
垢版 |
2019/01/04(金) 17:20:01.80ID:8QOkgnnN0
京都西川
シングルロング 
ホワイトコウダ種 ダウンパワー440以上 マザーグースダウン95% 詰め物量:1.2kg 
216,000 円
https://item.rakuten.co.jp/futon-de-happy/uk8070sl-koluda95w-201607/

生毛工房のXXL520 ダブルロング 充填量1,150g
213,840円(税込)
 
サイズは違うが内容は、側生地に超長綿100%で素材はほぼ同じ内容
価格も殆ど変わらないのよね。

結局良い素材を使用すると、これくらいはかかってしまうということ。
0879名無しさん@3周年 (ワッチョイ 0b0c-6YBr)
垢版 |
2019/01/04(金) 17:22:31.91ID:8QOkgnnN0
>>877
>そっから先は最高峰の寝心地とスペックを目指す道楽だ

それ、正論だよ。

ただ良い物を見ないと、良い買い物ができない。

例え、3万でも4万でも、大切なお金だからね。
0880名無しさん@3周年 (アウアウクー MM45-x0L0)
垢版 |
2019/01/04(金) 18:30:59.99ID:ic7jW1WCM
羽毛布団高くなったな
数年前なら生毛工房で富士新幸製造のハンガリー産90%マザーグース1.2kg、側生地が綿100%の羽毛布団が39800円で変えたんだよな
グースなら29800円
0882名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5156-6YBr)
垢版 |
2019/01/04(金) 20:40:52.13ID:Gzz07Kmh0
>>880
XXL520ダブルはコウダ種を1150g使用 かさ高18pはDP440に相当
最高レベルのグース羽毛に
側生地は、インドのセーラム地方で採集されるスビン綿に海島綿を配合し
300番手と200番手を使用したサテンでかなり高級な超長綿

生毛工房最高峰の羽毛布団
https://www.biccamera.com/bc/item/2267660/

安いのなら2万程度であるよ
https://www.biccamera.com/bc/item/3011748/

全て値段なり
0883名無しさん@3周年 (ワッチョイ 5156-6YBr)
垢版 |
2019/01/04(金) 20:41:07.74ID:Gzz07Kmh0
綿のランク

SS級:海島綿
============================
S級:ギザ45、スビンゴールド
A級:ギザ綿、スビン綿、デルマック
B級:スーピマ綿、新疆長繊維綿、トルファン綿、ヨーロッパ綿
____________________________

C級:ピマ綿等、その他超長綿
D級:その他長綿
E級:サンフォーキン綿、フォアレス綿
F級:メンフィス綿、メキシコ綿
G級:その他アプランド綿
H級:デシ綿

【世界三大高級コットン】
&#8226;ギザ綿
&#8226;スーピマ綿
&#8226;新疆長繊維綿
0887名無しさん@3周年 (ワッチョイ 31f1-6YBr)
垢版 |
2019/01/04(金) 22:05:20.88ID:3feewmkn0
旅行でも車でも その他何でもだが
趣味と道楽に使う金は 無駄である程有意義なんだよなぁw

反面特に何のこだわりもない出費は少しの無駄でもイラっとする
今日、帰省から戻ってきたが、駅から家までのいつも1メータのタクシーが家の20m手前で90円増えただけでイラっとしてしまった。
俺にとってタクシーは趣味でも道楽でも無いようだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況