最初の動画で自分にとって良い発見は5:03から
「こうして座るとうまく説明できんが、正しい位置で骨盤が開いて猫背にならない、バイクに乗ってるみたいでめちゃ心地良い」
Capiscoが一般的な椅子やLeanRiteと違うのは、座面はフラットでも十字形状によりハムストリングスに圧迫がない(=安定しない、楽ではない)
股関節から外転外旋して座ると、力まず自然と骨盤が前傾するんだね
ただし男は大小問わず股間を考えると多少の前傾は欲しくなるのかな
そもそも表面の素材が布で滑らないクッションが合ってるだけで、十字じゃなくてもいいんじゃない、とか
でもやっぱり跨ぐ部分は恥骨を支えることで必要かなとか


後の動画は
Capisco
・高低どちらも座る用で椅子

LeanRite
・寄りかかる用でプラットフォーム
・仕事場では接客や用事で動くことが多い
・フラットでの猫背問題 →座面の質がしっかりしてるとか固さがほど良いとか触れずに濁してるw
・斜め座り滑る問題 →低すぎたからもう少し高くすると滑らない
・人前で喋る時、逆向いて背当てに腹を当て譜面台に寄りかかるようにするのもいい
・直立でも足が滑っていく問題 →半月状の足置きを前方の壁か机で止めて使う
・凭れるだけで背中はマッサージになるし、エビ反るのもとても気持ちいい

頻尿で元々落ち着きなく、集中するほど動きが激しくなる自分には机の高さを変える機能は必要ないなと気付いた
Capiscoを毎回逆向きに跨ぐのは仕事ではやってられんってこの人とか、
店舗兼住宅や家事育児する主婦とかね
逆に机に張り付く没入タイプは、電動デスクがベストなんじゃないかな
などつらつら思ったよ 長文すまんこ