X



【土不要】 エアプランツ チランジア 【花咲く】

0001名無しさん@3周年
垢版 |
2009/02/14(土) 08:31:31

インテリアコーナーでも時々見かけるエアープランツのスレ
販売情報やらアレンジ商品やら飾り方やらについてどうぞ 花言葉は「不屈」

★特色
・土不要 そのまま持ち歩きもOK
・いろいろアレンジ可能
・清潔 植木鉢置きづらいとこも可
・耐陰性がそこそこある

インテリア向き代表種:キセログラフィカ
http://images.google.co.jp/images?q=%E3%82%AD%E3%82%BB%E3%83%AD
http://images.google.co.jp/images?q=xerographica

■鉄の掟■
一、水やりは必要
一、濡れた状態で日に当てたり高温や低温に晒すな
一、なるべく風に当てるべし

★園芸板 エアープランツ チランジア ティランジア Tillandsia
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1229685631/l50

■866氏提供うぷろだ
ttp://f19.aaa.livedoor.jp/~haijin/imgboard/imgboard.cgi

Tillandsiaスレッド@2ch園芸板 まとめwiki
http://www39.atwiki.jp/tillandsia/

追跡用 http://find.2ch.net/?STR=%A5%C1%A5%E9%A5%F3%A5%B8%A5%A2&TYPE=TITLE

>>2-30の育て方FAQ、過去ログ、関連情報もどうぞ
0002名無しさん@3周年
垢版 |
2009/02/14(土) 08:33:17
■エアープランツ・チランジアを店頭で販売される方へ

【水やりは必要です。霧吹きやスポイトで与えるかバケツや皿に水を張って漬けて下さい。】

・屋内は空調の影響で意外に乾燥します。夜露も温室以外では期待できないでしょう。
 水が与えられなければチランジアの成長はすぐ止まります。(根の部分は枯れます)
 店頭で2週間以上水がなければ大抵の種類のチランジアの健康は悪化し始め、1ヶ月たたないうちに枯死するものが出始めます。

【週1〜数回、閉店時に軽く霧吹きして風通しよく並べておくのがよいでしょう。】

・風通しが期待できず高温になる場合は開店前がよいでしょう。
 霧吹きで水を与える場合は雨水が最適です。
 普通の水を長期間与える場合は塩類が析出することがあるので、必要に応じて水で洗い流すようにしましょう。
 (雨水は初期降水が汚れているので降り始めのものは避けましょう。)
 洗い流しができる場合は薄い液肥などを与えることも可能です。金魚の水槽の水も使えます。
・水(薄い液肥でも可)に漬ける場合は全体を浸して引き上げるか、水を入れた皿などにしばらく置いた後水を切って並べましょう。
 洗濯ネットにまとめて入れてそのまま水を切って吊るすことも可能です。(漬けられる場合は週1回程度の水遣りでも可)
 葉の構造から水がたまりやすくなっているので、漬けたものを個別に水切りせずにすぐに店頭に並べる場合は気をつけましょう。
 蒸れやすく乾燥を好む種類の場合は水漬けを嫌う場合があります。高額な品種は適切な育て方をよく調べてください。
・アレンジ品など霧吹きも水漬けも好ましくないものの場合はスポイト等で与えるのも良いでしょう。
0003名無しさん@3周年
垢版 |
2009/02/14(土) 08:33:48
【濡れた状態のチランジアは蒸れないよう風通しよく並べてください。】

・蒸れるとその日のうちに枯れてしまいます。屋内では屋外ほど風が通りません。ポリ袋入りのものやガラス容器入りのアレンジなどは特に注意してください。
 濡れた状態で棚・入れ物の奥に置いたり他のチランジアの下敷きにしないようにしましょう。
 群生体(クランプ)も蒸れやすいのでよく観察して扱いに注意してください。ウスネオイデスは適宜ほぐして水を与えてください。
・日射にも注意して下さい。窓越しでも濡れた状態で日に晒されると蒸れて枯れます。乾燥した状態でも葉焼けを起こす場合があります。

【浅めのざるに入れて明るい棚の上などに置きましょう。】

・ざるの目が粗く葉先が通ってしまう場合は網や麻布などを敷きます。
 ざるは棚の奥側に下駄を履かせて起こすと風通しがよく手にも取りやすくなります。
 そのざるを水を張ったトレイの上に載せてもよいでしょう。ただし毛管現象で水浸しにならないようにしてください。
・洗濯物干しや洗濯ばさみを利用して吊るすのもよいでしょう。
 穴あきポリ袋や網袋入りのものやハンギングアレンジなどに有効です。

【枯れたら元も子もありません。売れるまで健康な状態を保てるようにしましょう。】

・条件にもよりますが普通に育っても半年で価値が数倍に育つものもあります。
・大きいものや状態のよいものから順に売れがちですが
 店頭で肥培できれば小さかった個体も売れるようになります。
・状態のよくないものは「枯れるかも」と思われて避けられやすくなります。
 枯れた葉が元に戻ることはありません。新しい葉に置き換わるのも大変な時間がかかります。
・最低限の水分と通風と光線があれば成長こそしなくても枯れあがりは防げます。
 個々の葉は普通1年以上にわたって本体を支えます。自然な状態では頻繁に生え変わるものではありません。
・毎日の手入れは無理でも週1回ぐらいは葉の付け根などが前よりもしなびていないかチェックしましょう。

【よくわからない場合はとりあえず蘭の一種だと考えて管理すればそれほど間違いはありません。】

・水苔植えを好む種類もあります。
・サボテンやいわゆる多肉植物よりも弱い点があるので気をつけましょう。
0004名無しさん@3周年
垢版 |
2009/02/14(土) 08:34:18
〓チランジアの勧め〓

★安い
・100円ショップにもある
・お小遣いでも買える値段
・不手際で枯らしてしまってもまたチャレンジ可
★ユニークな姿形
・宇宙系のブルボーサやブッツィー ウニのようなフックシー
 さまざまな銀葉種に圧巻はキセログラフィカ
 レースのカーテンのようなウスネオイデスも
★土が要らない
・いろんな所に置ける、運べる、飾れる(育てる場所はちゃんと選んでね)
・手で持って遊べる数少ない植物 極上の手触りウスネζ・∀・ξスキスキチュー!!
・ペット感覚でお世話 お風呂にトリミングに健康診断
・衛生上土を持ち込めないような場所にもお供します お見舞いにもいいかも(特に根の出にくい種類)
★小さい
・場所をとらず地面のない所でも栽培可能
・気に入ったものをどんどんコレクション
・巷で流行の癒しでロハスなKAWAII系? それとも乾燥に屈しないタフでワイルド系?
★花が咲く
・一般の多肉、観葉グループの中では比較的観賞価値の高い花
・香りのあるものも
・実生を育てることも可能 交配すればマニアの世界に
★コツがいる
・お子様の情操教育に 環境学習に(赤道直下の暑さが一番厳しいわけじゃないのはなんで?とか)
・指先を鍛え観察力を高める脳トレに
・一部の花苗や球根のように花を見たらおしまいではなく育てることを主体とするので
 長期にわたって感性を刺激します

 ───底知れぬ魅力を秘めたエアープランツ・チランジアの世界 あなたもいかがですか?
0005名無しさん@3周年
垢版 |
2009/02/14(土) 08:35:33
■用語説明
・ソーキング…水やりの方法のひとつ。特に室内でベア・ルート(何にも植えたり固定していない、根がむき出しの状態)
       で管理されてる株に有効。常温の水に植物を数時間漬けて吸水させる。あまり長時間漬けると溺死するので、
       最長8時間程度を目安に(干す時間がなくなるため)。
       条件によっては時間をかけず全体を濡らすだけ(ディッピング)で済ませてもOK(薄液肥でやる場合とかにも)

・子吹き…文字通り、子株を発生させること。多くの種類は花が終わると株の付け根や途中から新たに子株を吹く。
       未開花の株でも、成長の過程で子株を発生させる場合もある。

・トリコーム…葉の表面にある鱗片。種類によっては細毛状のものも。これが発達した種類ほど銀白色っぽく見える。
       吸水細胞からの吸水を助けたり植物体の冷却に役立っている。 trichome.
       吸水細胞はトリコームの近くにある。

・クランプ…たくさん子吹きして何株もの集合体になったものを指す。

・CAM植物…CAMとは炭酸同化作用の際に用いられる回路の種類のひとつ(他にもC3などがある)。
       乱暴な表現をすれば、夜に光合成を行う植物のこと。

・ミイラ…水も光も与えられずに管理され、枯れてゆくチラ達を指す。100円ショップやホームセンターでは名物とされる。
0006名無しさん@3周年
垢版 |
2009/02/14(土) 08:36:05
「全体を浸してすぐ水切りして完了」な水遣り
ディッピングdippingもしくはイマーシングimmersingと称する手法の提案

◇特色◇
・完了まで時間かからない
・漬けっぱなしよりも呼吸に使える時間が増える
・ミストよりも安全に肥料を与えられる(かけ流せる量を与えているなら同じだが)
・乾燥による生育停止が減る
 温度が好適なときはどんどん成長させられる
・毎日やっても特に問題が起きない(温度・通風などが好適で個体が健康な限りは)
◇注意◇
・チラを上から覗いて水がたまってたらパス
 (きれいな水で流してしまう手もあるが ブラキとかは平気な場合も)
・ソーキングsoakingよりは吸収が少ないのでより回数が必要(水がたまるタイプだと大差ないが)
・蒸れやすいものや傷があるものは芯に水がたまるようなやり方は避けるが吉
・成長しているか確認しつつ続ける 成長が止まったものは点検
◇向いているケース◇
・普及種全般 特に水を好むもの
・ベアルートかそれに準じた苗
・毎日いじりたい人
・せっかちで早く成長させたい人
・実生苗 (流出に注意)
・乾燥の激しい環境 室内など
◇不向き◇
・銀葉 汚れると面倒だし育ちすぎたりトリコームが発達しづらく緑色っぽくなる
・大きすぎる個体や群体 アレンジ品で浸せない物
・蒸れやすい種類、傷がある個体
・風通し悪すぎる環境 (これはどの水遣り法でも同じだが)
・高温すぎる場合 ・低温すぎる場合
・高湿度の場合 (そもそもあまり水必要ない環境)
・飽きっぽい人 (週一とかでもいいが)
・めんどくさがりな人or栽培数が多すぎる場合 (工夫してラックごと浸せるようにすればあるいは)
0007名無しさん@3周年
垢版 |
2009/02/14(土) 08:36:40
〓FAQ〓

▲空気中の水蒸気で育つんですか
▽無理
▽おたくが雲霧林ならあるいは

▲乾燥気味でもいいんじゃ
▽気温が適温なら水やったほうがよく育つ 概ね15-25℃の範囲
▽銀系、長毛系は乾燥気味にミスティングで育てるときれいになるとか
▽温室で洋蘭に準じた管理でうまくいく奴も結構いる

▲暑いです
▽葉の付け根とかに水が残らないように注意
  残ってたら扇風機 間に合わないと1日でアウトの場合もあり
  梅雨や秋の台風など日照がないときの高温多湿でもやられる場合がある

▲葉が枯れてきた
▽先から枯れてる場合:まだ安全なほう 空中湿度↑ 日照↓がいいかと
  (※先だけ蒸れたり塩類による可能性も)
  付け根から枯れてる:蒸れた可能性あり よく観察し送風で乾かす 葉自体は回復しない
  部分状に枯れ:濡れたまま日にあたった部分とかがなりやすい
  葉が硬い種類は運搬や落下事故で折れたところが枯れることも 様子見

▲植えたほうがいいの
▽そういう種類もある
0008名無しさん@3周年
垢版 |
2009/02/14(土) 08:37:16
▲芯をひっぱったら抜けた
▽残念賞 蒸れてだめになった部分は洗うなど慎重に取り除いて風を当てる
  残りが健全なら子株・クランプから出直せる
▽買う時は注意

▲いつ呼吸してるの
▽乾燥してないときでかつ表面が水で覆われていない時
  乾燥すると気孔を閉じて水分を守る 濡れてたら気孔がふさがるので呼吸できない
▽主に夜
▽風があると呼吸の助けになる

▲冬に外で平気?
▽凍結耐性はない
▽種類で差があるが5℃がだいたいのボーダー ウスネはもう少し強い
▽濡れてると枯れることも
▽軒下や常緑樹の樹冠内や地表を離れた位置などで放射冷却をしのげる場合も
▽あまり低温だと反応が進まないので育ちにくい
  (光線があたらない時間も合成反応をしているため)

▲窓際で大丈夫?
▽直射日光が来る場合は遮光したほうがよい
▽風通しが悪いと危ない
▽冬の低温に注意
▽転落や食害に注意
0009名無しさん@3周年
垢版 |
2009/02/14(土) 08:37:53
▲水はいつやるの? 肥料は?
▽日が当たるときや高温時に濡れてると死ぬので
  間接光になった夕方から夜にかけてが妥当
▽適温なら毎日やってもよいものもいるが一般には種類や季節に応じて週数回〜月数回
▽ソーキングできるものは月一度ぐらいはソーキングのほうがいいんじゃね
  (害になるものが残ってた場合洗い流せる)
▽水やリの時に薄い液肥をやってもよい 調子が合うとよく育つ
▽ミスト>乾くを繰り返すと使い切れない分が残るかも
▽粒状の緩効性肥料は懐疑的 害はないが本来の使い方ではない
▽湿度と気温が低めの時は少し頻度を上げるとよく育つような
  風がよくあたる環境でも同様

▲ソーキングって?
▽チラを常温の水に漬けること 薄液肥でもよい 魚の水槽の水でやる人もいる
▽普通は濡らすだけ(ディッピング)でも可 長期間乾燥していた場合は数時間つけるのもよい
▽適当な器がない場合は皿に水を入れてそこに数時間載せておく
▽終わったら葉の付け根に溜まった水を振るなり物干しに逆さに吊るすなりして払うと吉
  気温に問題がある場合は水切り必須 暑い場合は送風し気温が上がる前に乾かす
  水切りの際に投げ飛ばしたりたたきつけないよう注意
▽蒸れる心配がなければ毎日行っても平気なものもいるがソーキングを嫌がる種類もある模様
▽風通しの悪い環境では難しいかも
▽トリコームが発達するタイプのものは漬けると汚れたりすることもあるので注意
0010名無しさん@3周年
垢版 |
2009/02/14(土) 08:39:21
◆水やり(というか乾燥に耐えうる)目安 ※風通しや気温に注意して調整のこと

・緑葉 水やり多め (大抵は鉢植え)
キアネア クロロフィラ フラベラータ ゲミニフローラ

・銀葉 水やり多め
ウスネオイデス

・やや銀葉 水やりやや多め
ストリクタ コルビィ トリコロール(メラノクラテル) フィリフォリア ブルボーサ
ブッツィー カピタータ ブラキカウロス マツダエ シュードベイレイ
ファシクラータ テヌイフォリア プンクツラータ セレリアナ ベルティナ

・銀葉 水やりやや少なめ
マグヌシアーナ フックシー ハリシー ベリッキアーナ ジュンシフォリア
イオナンタ ジュンセア カプトメデューサ プルイノーサ コンコロール
アエラントス バルビシアーナ

・銀葉 水やり少なめ
パレアセア キセログラフィカ ディアギテンシス
プルプレア ガルドネリィ テクトラム
0011名無しさん@3周年
垢版 |
2009/02/14(土) 08:40:02
☆☆☆実生について☆☆☆
【受粉について】
基本的にチランジアは自家受粉しないものが多いので、種子を取る場合は異なる遺伝子を持った複数の開花株が必要。
花粉を爪楊枝や紙のこより等で取り、めしべ先端につければOK。受粉後は水をかけないように注意する。
また、花粉は短期間(3〜7日程度?)保存できる。乾き切らない様、アルミホイルなどに包んで冷蔵庫で保管可能。
受粉すれば花後も花茎が枯れずに残り、徐々に実がその姿を現わす。
なお、T.caliginosa、T.capillaris、T.usneoidesなどのDiaphoranthema亜属の種類は自家受粉する。

【交配について】
興味のある人は交配種を作出してみよう。とりあえず咲いてる者どうしを掛け合わせれば良いのだが、何と何をかけたのか忘れないように、必ずメモを取っておく事!
例・・・T.ionantha'Peanut'(♀) X T.brachycaulos(♂) 2008/MAR/03
なお、前例の無い組み合わせの交配が可能かどうかは神のみぞ知る・・・挑戦すべし。

【種をまく】
実(シードポットと呼ばれる)が熟したら種を採取する。採取時期の目安は@実の色が茶色っぽくなる、A実と直結している花茎が枯れてくる、の2点。
実はそのまま、もしくは3分割して(そういう構造になっている)、真ん中から真っ二つに折る。すると白い綿毛の束が出てくるので、これをつまんで種を取る。
種はそのままコルクなどに乗せ、水をかければ固定される。緑葉系などの湿度を要求する種類では、鉢にミズゴケを詰め、その上にまくと良い。
種まき後は半日陰の暑すぎずかつ寒すぎない場所で管理。
最初の2週間は毎日(できれば一日に2〜3回)、その後、少なくとも一年くらいは2〜3日おきに水をやる。
(※最近、自分の場合は初めの数日間、種を湿ったちり紙の上で管理し、種に緑色がかってきたらミズゴケを巻いた木の枝に固定して管理するようにしています)
(フックシーやジュンセアなどに種を縋らせて栽培するのもよい)
【実生苗が親になるまでかかる時間】
種類によって違うが、成長が早いものでも数年〜10年位はかかる。大型種だと数十年かかる。
0012名無しさん@3周年
垢版 |
2009/02/14(土) 08:41:49
■関連サイト
国際ブロメリア協会
http://bsi.org/
Florida Council of Bromeliad Societies
http://fcbs.org/
The Bromeliad Society of Japan
http://www.bromeliads.jp/
日本ブロメリア協会
http://www.bromeliads.jp/index.htm
ブロメリア
http://aech.hp.infoseek.co.jp/index.html
Pineapple Maniacs
http://park16.wakwak.com/~pineapple/index.htm
Tillandsia World
http://www.age.cx/~airplant/

wiki http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A2
0013名無しさん@3周年
垢版 |
2009/02/14(土) 08:42:33
〓タグと卸

有限会社たゆみま http://pineapple-net.jp/
・オレンジで円形 流れ六方状のプロペラみたいなマーク Bromeliaと書いてある
・HCでは小型チラを透明プラキューブに挿したものも見かける
・アレンジ品も多数ある

カクタス長田 http://www.cactusosada.com/
・長方形の黒札 ぐぐると昔のサイトの残骸がいくつか出てくる

南紀グリーンハウス http://www.za.ztv.ne.jp/sibayan/
・水色の荷札状の5角形 サイトのアドレスが書いてある

InterPlantsNet http://www.hk-int.jp/ipn/index.shtml
・小洒落た感じの四角い札 輪ゴムで留めてある
・雑貨屋で400円ぐらいの物が多い

(多分)レインフォレスト ttp://www.d8.dion.ne.jp/~r.forest/airplantshinsyu.htm (休止?)
・緑色の楕円状の葉っぱ形 種名が独特の読みで書いてある
・HCではよく種名の上にバーコードを貼られてて読みづらい
・100均ほどではないが単価の安いものが多く屋不屋での転売もよく見かけた
0014名無しさん@3周年
垢版 |
2009/02/14(土) 08:43:05
〓その他専門業者

藤川商店 http://www.speciesnursery.com/
ワイルドスカイ http://www.wildsky.net/index.htm
山田食虫植物農園 http://nepenthesnouen.web.infoseek.co.jp/tillandsiatop.htm
フラワーショップ江口 http://www15.synapse.ne.jp/fse/sale/sale_air.htm (※サイズ注意)

〓海外の業者
http://www.rainforestflora.com/ レポあり
http://www.exotropica.com/
http://www.airplant.com/
http://www.doetterer.de/tillandsien_shop.php
http://birdrocktropicals.com/Tillandsia_default.htm 評判微妙
http://www.bromelia.cz/page-7/productsList.html 海外発送はない様子

〓小売ブログ
ドイト http://blog.doit-group.jp/hananoki/
プランツプランツ http://plantsplants.blog.bbiq.jp/blog/
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況