X



安い食器バンザイ

0001名無しさん@3周年
垢版 |
2008/05/29(木) 18:26:07
ブランドモノじゃなくたって、デザインいいものいぃ〜っぱいある時代。
まじめな話100円ショップも全然バカに出来ない。
悩みは家に食器が増えすぎるということか。
0026名無しさん@3周年
垢版 |
2008/06/01(日) 11:38:46
食品衛生法が来年さらに厳しくなるから、中小は大変だと思う。
毒々しい上絵付けの商品は、○○焼みたいのでもかなりヤバイと思われ。
公的機関の品質検査証明書をみせてと要求してみたら。

まあ、和陶器メーカーより、ノリタケとかニッコーとかの洋陶メーカー
が品質的にはレベルが高い。

ガラスなら東洋佐々木やアデリアあたりかな。ブランド的には今一だが(笑)
0027名無しさん@3周年
垢版 |
2008/06/01(日) 14:14:47
>>22
1200度を超える高温で焼成されたうわぐすりは焼成後は酸に侵食されることは絶対にありません
そのリンク先にある記事は上絵付けで加飾された陶器のことです
上絵付けは高温で焼成された器のうわぐすりの上に800度程度で絵柄を焼付けるので酸によって
上絵顔料に含まれる鉛が溶け出すことがあります
その記事は中国内の事なので日本国内とは事情が違い心配する必要は一切ありません

>>24 >>26
意図的な利益誘導を感じます 無知なのかもしれませんが
上絵顔料の赤の無鉛化は会社の規模に関係なくできます、無鉛化が進んでないのは
高価な伝統美術工芸品の分野で、有鉛と同じ赤色を出すことが難しいためです

26様の名前を出された会社は技術力のあるメーカーというより、販売力のある商社というイメージです
白色度世界一の器や強化磁器は、○○焼といわれる産地の中小が実用化してます
その中小が焼成した器を大手が自社ブランドで販売しているにすぎません

26様がいわれる上絵付の器の「公的機関の品質検査証明書」がどのような検査で発行されるか
ご存知なのでしょうか
0028名無しさん@3周年
垢版 |
2008/06/01(日) 21:04:56
絶対とか、一切ありませんとか世の中完璧なことはありません。
もう少し、謙虚に!

マーケットインの発想でぜひ、安全・安心、またすばらしいデザインの
商品を期待いたします。
0029名無しさん@3周年
垢版 |
2008/06/01(日) 22:22:07
毎日使えるデザインを選べばそんなに危険ではないと思ってる

あまりいろんな色で絵付けされてるようなのは使い道が選ばれるし
ちゃんと全面透明釉がガラス化してるようなのが洗いやすいし
0030名無しさん@3周年
垢版 |
2008/06/02(月) 01:45:35
表面がしっかりガラス質化してないと、鉛やらカドミウムやらが溶け出すぜ>中国製
0032名無しさん@3周年
垢版 |
2008/06/02(月) 14:21:39
>>31
「中国食器 回収 陶器」でググれ
0033名無しさん@3周年
垢版 |
2008/06/02(月) 14:39:43
我が家の食器はALL100均!
0034名無しさん@3周年
垢版 |
2008/06/02(月) 18:23:20
>>32
うわぐすりが器の全面にかかってる中国製のボーンチャイナから鉛が検出されたのは、
ボーンチャイナと一般の陶磁器と焼成方法が違うためです。
陶磁器が1200度を超える温度でで釉薬のかかった生地を焼成するのに対して
ボーンチャイナは1100度で釉薬をかけないで生地だけを焼いた後
うわぐすりを焼成後の生地に釉薬をかけ900度という低温で焼いています。
この際に鉛の化合物を釉薬に入れると、釉薬の熔ける温度を下げることができます。
低い温度で釉薬が熔けると焼成後のボーンチャイナに光沢がでます。
おそらく中国製品はきれいに仕上げる(コスト削減)ために鉛を使用したのではないかと
推測されます。国内では考えられないことです。
0036名無しさん@3周年
垢版 |
2008/06/02(月) 21:30:24
ここにいる人には関係ないと思うが
キャラクターの形したマグカップなんかはヤバさど真ん中だね。
間違いなく中国製だし。
0037名無しさん@3周年
垢版 |
2008/06/03(火) 04:00:27
>>34

ん?ということは結局のところ中国製で光沢があるようなやつは
(あってもなくても関係ないのか)
ヤバイってことね?

うわぐすりさえかかっていれば、あれはガラス質だから、
買ってきたあと洗えば大丈夫だろうと思ってたけど、
違うんだね。勉強になったわ。でも、こういうのっていうのは
感覚ではいまひとつ分からないから、知識がないと対応しきれないね。
900度で焼いた奴と1100とか1200で焼いたやつの違いなんて
手に取っただけでは分からないもん。

うわぐすりかかっていない素焼きのやつなんていうのは
なおいっそう危険性は増すっていう解釈でよい?
ビール用の焼き物のジョッキとかによくあるでしょう?
0038名無しさん@3周年
垢版 |
2008/06/03(火) 09:03:51
>>37
>中国製で光沢があるようなやつ
鉛入りの釉薬で900度の低温で焼くのは中国製のボーンチャイナの事
ボーンチャイナは通常は値段が高い商品なので、商品に「ボーンチャイナ」と表記さるので
中国製の安いボーンチャイナ商品に注意すればよい
普通の陶器の光沢があるものは高温で焼成された証拠で安心

>うわぐすりかかっていない素焼きのやつ
土に鉛を入れる必要もないし、鉛の含んだ土もないので素焼きでも大丈夫
0039名無しさん@3周年
垢版 |
2008/06/03(火) 10:13:10
>鉛の含んだ土もないので素焼きでも大丈夫

いや、でも入っちゃってるんじゃないんですか?
0040名無しさん@3周年
垢版 |
2008/06/03(火) 10:54:07
中国製はなにがあっても買わないけど
国内の陶窯のアウトレット品はよく買う。
家にあるのは数百円〜高くても2000円程度ばかり。。
さすがに傷や斑はあったりするけど、普段使いには充分。
どうせ料理盛ったら見えないしw
0042名無しさん@3周年
垢版 |
2008/06/03(火) 12:31:37
>>39
一部の陶芸家を除けば、自然の土をそのままでは使いません
原料の中に金属が混入していれば、焼成後の生地が変色するので
原料を精製して取り除いてます
ビールジョッキは素焼きというより無釉の陶器のことだと思いますが
日常の使用に耐えるためには高温で焼成してないと簡単に割れてしまいます

>>41
素焼きでなく中国製の土鍋
新潟の金属食器の輸入業者が陶器の知識のないまま仕入れてニトリで販売したもの
電磁調理器用に土鍋の底に加工がしてあったらしく、中国におけるその処理の過程で
重金属が土鍋に付着したものが溶け出したといわれてます
中国製のボーンチャイナの件も大手量販店が直接仕入れたものらしく
担当者の無知が必要以上にコストダウウン要求して、中国のメーカーが安全性を犠牲に
したためでしょう
0043名無しさん@3周年
垢版 |
2008/06/03(火) 21:07:51
>ビールジョッキは素焼きというより無釉の陶器のことだと思いますが
>素焼きでなく中国製の土鍋

う・・・ 

素焼きとこれらの違いが分からないw
0044名無しさん@3周年
垢版 |
2008/06/06(金) 14:37:11
電磁調理器といえば、今の賃貸がIHなせいで土鍋が使えん。
ツマラン(´・ω・`)

使えるような土鍋を選ぶんじゃなくて、土鍋の中から
気に入ったのを選びたいんだよ、俺は。
0045名無しさん@3周年
垢版 |
2008/06/06(金) 20:42:38
>>44
しごくまっとうな意見。カセットコンロを使うしかないってことか。
鍋ならそれもまた、いいのでは?
このスレ見ると中国産は少し怖い面あるけど、日本産の、たとえば有田焼の安いのなんかは
安心ってことだ。個人的には青系のデザインの、くっきりとした絵柄の茶碗とか好き。
あと、無印良品の陶器とかはどうなんだろう?あれ中国製?
0046名無しさん@3周年
垢版 |
2008/06/07(土) 00:13:43
>>42
無理なコストダウンを要求しなくても、いい加減な商品おおあり。
0047名無しさん@3周年
垢版 |
2008/06/07(土) 04:16:23
>>45
波佐見の白山陶器のだとか聞いたが…全部かどうかは知らない。
どうせだったら現地に行って買える位置に住んでるしw
0048名無しさん@3周年
垢版 |
2008/06/07(土) 06:46:26
伊賀焼!最高
0049名無しさん@3周年
垢版 |
2008/06/08(日) 10:40:23
無印の陶器は日本製だとどこかのスレで読んだ。
どこだったかなー。
チャイナフリー関連のスレだったと思う。
0050名無しさん@3周年
垢版 |
2008/06/09(月) 00:24:01
ム印も安くて丈夫でいいんだけど、
飽きないけどつまらないw
だからたまに1000円以下で普通のお茶碗ではあるんだけど
絵付けのしっかりしているものとか見ると
ムショウに買いたくなることはある。

というか、売り場の商品とりあえず全部欲しいと思うことしばしばw
0051名無しさん@3周年
垢版 |
2008/06/09(月) 23:52:32
リビングトークっていうメーカー(?)の白いマグカップがすごくお気に入り。
シンプルだけど曲線が綺麗で、800円位だったから来客用にもっと買おうかな。
マグ1つあれば温かいのも冷たいのも飲めて楽でいいね。
0052名無しさん@3周年
垢版 |
2008/06/10(火) 20:33:09
家は無印の食器だらけだな
0053名無しさん@3周年
垢版 |
2008/07/03(木) 14:28:50
無印は白山陶器のデザインもやってた森正洋氏のデザインが多いんだよね
ご本人が生前に食器を買う入門編として選んでもらえれば…と言ってた

白山も安価で良い食器が多いね
0054名無しさん@3周年
垢版 |
2008/07/20(日) 19:51:30
ダイ○ーは危ないのかね
0057名無しさん@3周年
垢版 |
2008/10/13(月) 18:05:12
デュラレックスのコップ割っちゃった。
話には聞いていたが、びっくりの粉砕ぶり。
しかし、10年は使った。安くてオサレで手に入り易く、丈夫。
よくできたコだわ。
0058名無しさん@3周年
垢版 |
2008/10/16(木) 18:25:58
フランフランは安物に入る?
白い食器がペアになってて、いろんな食器揃えられそう。
0059名無しさん@3周年
垢版 |
2008/11/28(金) 02:57:05
>>49
無印の食器(陶器)は日本製で間違えないと思う
中国製品かどうか気になり…
この前 無印の丼を買ったがmadeinジャパンだったよ
ニトリの食器は中国製品ばかり
0060名無しさん@3周年
垢版 |
2008/11/28(金) 03:00:27
これは中国製品?なんて疑ったらキリがないけど
有名ブランド(ロイヤル○○や○○ウッド)のアウトレットの食器は、中国製品じゃないよね?
0061名無しさん@3周年
垢版 |
2008/12/02(火) 23:04:09
ダ〇ソーのは日本製の食器も危ないかな?
0062名無しさん@3周年
垢版 |
2008/12/02(火) 23:08:29
その産地偽装は普通にやばいな
まぁイオンの受水槽の話じゃないが
層化系はいくらでも問題隠蔽がきくみたいだから
バレても大した問題にならなさそうだが
0063名無しさん@3周年
垢版 |
2008/12/03(水) 00:59:32
>>62
なるほど。産地偽造の可能性もあるのですね…
一部の食器だけデカデカとMAID IN JAPANと書いてたので
買ってまうとこでした。やっぱり有田焼のハネもの買います。ありがとう。
0065名無しさん@3周年
垢版 |
2008/12/03(水) 12:47:28
陶器の産地国偽装は聞いたことないから安心してもいい
和食器の「MADE in JAPAN」表示は台湾・韓国向け商品でバイヤーの希望でつける
有田と波佐見・九谷のような国内生産地表示の微妙なやつはある
長崎県の波佐見焼は歴史的経過から「有田焼」表示が可能
九谷は 陶器の本体が他の産地で焼成されたものに九谷で絵付したものも九谷焼
0066名無しさん@3周年
垢版 |
2008/12/04(木) 10:52:42
>>65
なんでも鑑定団とかを見てると、陶器のニセモノなんてゴロゴロしてそうだが。
0067名無しさん@3周年
垢版 |
2008/12/04(木) 15:51:43
そうだな、マスゴミの腐敗もあるしw
聞いた事がないってことは可能性が消えたわけじゃないなぁ
0070名無しさん@3周年
垢版 |
2008/12/05(金) 10:26:58
●●焼(●●には地名が入る)って表記だけだと、中国産もある。
●●焼じゃないのに●●産ってだけで●●焼って表記してるニセモノも多い。
0074名無しさん@3周年
垢版 |
2008/12/06(土) 04:43:44
ブランド製品だから質がいいんじゃない
ブランド製品や有名デザイナー製品は、必死で名を売った人たちの作ったもの
それと質とはそれほど関係ない
そりゃ有名メーカーや有名デザイナーなら看板背負ってるからきちんと作るが
それは十分条件であって必要条件じゃない
でも有名メーカーでも有名デザイナーでもないものだって良いものはある
食器なんてそんな程度のものだよ
0077名無しさん@3周年
垢版 |
2009/11/08(日) 13:10:59
>とくに陶器なんてコスト全然かからないからね

一皿4000〜5000円するお皿(国内生産)であるけど
そのコストってどれくらいかわかりますか?
0079名無しさん@3周年
垢版 |
2009/11/15(日) 07:34:43
>>74
まあ、言わんとすることはわかるけど、特に安心・安全面では、
確立で言えば相当差があると思う。以前、ニトリでの鍋問題などの
レベルの商品は、一流といわれるメーカーではありえない。

あとは、アフタフォローの差は歴然。

しかし、日本の「真の豊かさ」は、まだまだ欧米諸国と比較して
余裕がなく遅れている。大事な「食」を楽しむ「器」まで
しっかり理解し、豊かな食文化を謳歌する時代はまだまだ
先ということですな。
  
0080名無しさん@3周年
垢版 |
2009/11/18(水) 21:28:33
以前、アメリカの朝の食卓をテレビで見たよ
カウンターに直接トースト置いてた
0081名無しさん@3周年
垢版 |
2009/11/22(日) 10:36:54
>>74
やはり、住環境や町造りのレベルがどうしようもないほど差があると思います
相変わらず都市部の、庭、間隔もない三階建て建売住宅、町は秩序なきドギツイ看板
やポスターの乱立、それに比較するとヨーロッパなどゆたかな緑と素敵な町並み…
まだ、日本で、器までいく豊さが、大衆まで浸透するのはまだ先かなと思う今日この頃です
0082名無しさん@3周年
垢版 |
2009/11/22(日) 13:44:51
日本の場合、高級食器をブランド物をみせびらかすようにしか考えてない
人もいる。
0083名無しさん@3周年
垢版 |
2009/11/22(日) 13:44:52
日本の場合、高級食器をブランド物をみせびらかすようにしか考えてない
人もいる。
0085名無しさん@3周年
垢版 |
2009/11/28(土) 09:00:09
耐久性と価格考えたら、日本製だし無印の磁器あたりで十分だな。
何より一箇所で全部揃う。
あんま食器に拘りないから、相応に耐久性があって危険でなければ
なんでもいいや。
0086名無しさん@3周年
垢版 |
2009/11/28(土) 13:43:18
>>58
亀だけどfrancfrancはほとんど中国製だよね
ボーンチャイナを買ったことあったけど、すぐに割れてしまった
0087名無しさん@3周年
垢版 |
2009/12/01(火) 21:58:51
耐熱グラスが某雑貨屋で600円だったけど、中国製だった(´・ω・`)これなら100均で発見したポーランド製のが良かったかも…
0088名無しさん@3周年
垢版 |
2009/12/09(水) 21:59:08
ネットで11円のお皿や器たくさん買っちゃった
それ以外にも欲しい食器なんかもあったから送料無料まで買った
だけど全部食器棚にしまえるかどうか不安だ〜
0089名無しさん@3周年
垢版 |
2010/07/25(日) 09:38:44
欧米は○○、日本はそれに比べてまだまだって言う人偶に見るけど
どこのどういう層と日本の誰を比べてるんでしょうねぇ

自分(の周り)がそうだからって、日本全体がそうだって決め付けるのは浅はかだし
どこかで見聞きしたものを、そのまま欧米のイメージだとするのも愚かですね
0091名無しさん@3周年
垢版 |
2010/11/22(月) 18:22:11
なんだよ、ここもかよ。ブランドだの中国製だの小うるせェよ
安い食器ならデザインや可愛さ重視で平和に盛り上がってるかと思ったのにガッカリ
0092名無しさん@3周年
垢版 |
2011/06/12(日) 16:56:36.07
私はちょっと高い食器と百斤の食器混ぜ混ぜで使ってますよ
高い食器も混ぜることによって百斤の食器がばれなくなるというか

普通のスーツにブランドスカーフかけるとブランドスーツに見える錯覚利用w
0095名無しさん@3周年
垢版 |
2011/10/11(火) 19:09:19.09
高いのを必死になってたくさん買い集めて、それを色々コーディネートして
毎日使い続けてるんだが、なんで高いのかちょっとは分かった気がする。
0096名無しさん@3周年
垢版 |
2011/11/22(火) 23:29:03.88
高かろうが安かろうが所詮自己満足だよ
それがわかって、一人楽しめる人は幸せ
他人の評価を求めようとする人は
不幸とまでは言わないけど、残念かな
0097名無しさん@3周年
垢版 |
2011/11/30(水) 11:43:33.37
安いのでも高いのでも
可愛くて使いやすい食器大好き
そんな私はデパートの食器福袋12袋も買ってしまいました。
がんばって美味しいご飯を作ります…
0098名無しさん@3周年
垢版 |
2011/12/30(金) 21:07:39.21
>>97
どのブランド食器の福袋買ったのですかー?
よかったら是非ネタばれおながいします。
0099名無しさん@3周年
垢版 |
2012/01/05(木) 18:45:24.61
1人暮らしの準備とか、就職したてで金が無い頃は、百斤食器を買ったけど、
ちゃんと金を稼げるようになってからは、1人暮らししてても
百貨店で買い替えたよ。美濃、有田、北欧系とか。

それなりの物の食器を使って毎日の食事を摂るのは、精神面とか教育にも大事だよね。

ちゃんとした家に住んでるのに、百斤とか池亜とか、激安店大好きな家に呼ばれると、
面と向かって言わないけど、まぁ、残念な気分になる(笑)
食材も大したことないだろ・・って。
0100名無しさん@3周年
垢版 |
2012/01/23(月) 09:49:27.39
>食材も大したことないだろ・・って。

こんな勘ぐり、値踏みするなんてそれこそ根性が卑しいな
ドラマに出てくる意地悪な姑みたい

百貨店至上主義も臭いし頭悪そう
0101名無しさん@3周年
垢版 |
2012/03/06(火) 11:59:38.49
百円の皿使おうとブランドの皿使おうと料理に愛が入ってさえいれば美味しくなるよ
だいたい余所様の食卓を値踏みするってどんだけ下品なんだ
0103名無しさん@3周年
垢版 |
2012/03/18(日) 16:44:37.08
無印のボーンチャイナ、コーヒーカップを買ってみた。
これいいねー軽いし持ちやすいし。容量や大きさも調度いい。値段も手頃。
ティーマとブラックパラティッシ、柳宗理を使ってたんだけど、これで充分だわ。
0104名無しさん@3周年
垢版 |
2012/03/22(木) 11:44:24.35
つか、ティーマごみ同然の値段に戻ってるじゃん
北欧ブーム前の二束三文価格に
0105名無しさん@3周年
垢版 |
2012/03/31(土) 09:22:00.58
無印の陶器って白山陶器と似てるけどパクリ?それともデザイン買ったのかな。
0106名無しさん@3周年
垢版 |
2012/03/31(土) 16:12:51.79
清水焼ってどう?
0108名無しさん@3周年
垢版 |
2012/04/03(火) 14:09:45.12
なんでもかんでもパクリパクリって
無印で森正洋の食器展つって白磁並べてたのにね
0109名無しさん@3周年
垢版 |
2012/04/04(水) 11:22:03.11
んでも無印の黒いワイングラスとかLRの入ったソックスとか見たときはなんか残念だったけどな
0110名無しさん@3周年
垢版 |
2012/04/04(水) 22:34:26.67
ティーマって何で人気あるの?質の割に値段高いしB品多いしなんか自分はそんなに魅力感じないんだが。
ブラパラも好みわかれるよね。
0111名無しさん@3周年
垢版 |
2012/04/05(木) 03:59:18.40
多いというよりむしろ
限定カラーなんかはぶっちゃけB品しかないとかしょっちゅうよ
定番品も歪んでたり釉かかってなかったり色ムラあったり
とにかくひどい
よくあれで金とるよな
0112名無しさん@3周年
垢版 |
2012/04/05(木) 09:53:16.55
B品というか北欧の陶器自体が元々クオリティそんなに高くないんだよ
元々あんなもん、って言ってしまえばそれまで
家具のクオリティは高いと思うんだけどね、北欧

割引後の価格(4-5割引)が妥当なくらいじゃないかな?

0113名無しさん@3周年
垢版 |
2012/04/05(木) 15:58:53.84
ティーマはもともとが食器を食洗器にかけてガンガン洗うような
雑な人種向けの食器で、そんな人種は歪んでようが傷があろうが
気にする訳がないんで品質が著しく悪い。
器ごと堪能する繊細な人向きの食器ではない。
ティーマのシリアルボウル見て犬の食器?って聞いた人がいたが
実際、そんなもん。犬の食器って頑丈で壊れにくい、洗いやすい、
意匠を凝らす必要もない最低ランクの食器でしょ。そういうこと。
0114名無しさん@3周年
垢版 |
2012/04/05(木) 16:00:37.82
実際、現地価格じゃやっすいしね
日本の代理店の値付けが異常なんだよ
0115名無しさん@3周年
垢版 |
2012/04/05(木) 16:08:11.37
舶来もんありがたがる日本人の性だなあ
数百円で丁寧な手仕事の有田焼なんかごろごろあるのに
そういったものの価値を認めないで
北欧食器に不相応な金出してるあたり
0116名無しさん@3周年
垢版 |
2012/04/05(木) 17:12:08.03
ティーマの小ボールと無印白磁のミニ丼持ってるけど
白磁の方が軽くて使いやすくてティーマは使わなくなった
0117名無しさん@3周年
垢版 |
2012/05/29(火) 23:08:29.20
>>115
安い有田は重いんだよね。
3、4千円くらいの小鉢や腕を手にとってしまうと、ついそっちを頑張って買ってしまう。
それ以上になると、うちの経済状況だと出せないw
北欧の食器は高くて雑で重い。
0118名無しさん@3周年
垢版 |
2012/08/06(月) 23:26:29.00
洋食器専門店の社長が「北欧の食器は雑器」と言っていたのを思い出した。
0120名無しさん@3周年
垢版 |
2013/01/13(日) 19:22:32.59
重すぎず、電子レンジに使えて、食器洗い乾燥機に使えて、
コレールより安い素材ありませんか
0121名無しさん@3周年
垢版 |
2013/04/25(木) 21:02:10.74
>>68
有田焼のシールが貼ってあるのに簡単に割れた
もちろん日本製でも、乱暴に扱わないのに自然に割れることもたまにあるが
明らかに中国製だろってかんじの割れ方だった
シールもワープロで書いたような怪しい有田焼シールだったから
もっと怪しむべきだった
産地偽装だ チキショウ
0122名無しさん@3周年
垢版 |
2013/12/31(火) 00:52:23.66
>>1
100円ショップやニトリは中国産

鉛やカドミウムが溶け出すから危険!
0123名無しさん@3周年
垢版 |
2014/02/28(金) 03:18:44.59
違うスレにも書いたけどよく似た話があったので投下。
今度実家を出るんで食器とかも全部買い揃えるんだけど、100均の皿から鉛が溶け出したのなんじゃの聞いたけど、それじゃどこの食器なら安全なの?
ニトリ?無印?
スプーンのステンレスもいい材質のは18以上みたいな数字をネットで見たけどどこ見てもそんな数字記載されてないし。
デザインより安全な食器探してます。
安ければなお可。
よろしくお願いします。
0124名無しさん@3周年
垢版 |
2014/02/28(金) 17:57:40.93
無印良品でいいよ
と言っても、無印が全部日本製でもないから
一品ずつ日本製か確認して買えば
0125名無しさん@3周年
垢版 |
2014/03/06(木) 01:47:49.21
ニトリは数年前に中国製の土鍋から鉛が溶け出したからヤバイと思ってる
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況