>>357
木目のいいケヤキで出来ている明治後期の指物最高の本箱と
目の荒い杉で出来ている昭和初期のへろへろ本箱
外見はほぼ同じ物もあるわな。それを価格最優先ですか・・・・。
店舗関係の陳列ケースなんて形は同じだが内容はピンきりだ。
その上修理のレベルだって下地処理だけでも塗装寿命は10年は変わると思うがなあ。
それを実物も見ずに写真や「相場」とやらで値段最優先なら、それはそう言う価値観なんだしそれでもいいんじゃね。ただ、そう言う人間が店舗の評価が出来るとは思えんね。

>>358
政治板が専門なもんで失礼しました。しかし、店舗を名指しで書く以上、アンティークが好きなら
それなりに実際に見て、店舗の品物・修理のレベルなんかを価格と照らして妥当か・・・
てな議論なら分かるんだけどね。
店舗名指しで「駄目なんだろう」なんて憶測を書く香具師は業者の中傷・営業妨害レベルだろうと思う次第。
仮に客がそのレベルでしか品物や店を見られないならいい店も良い品物も残らないと思うけよね。

ただ良くわかんナインだけど、俺は良い物が欲しいからアンティークを探すし、その為にはたまに掘り出しはあっても基本的には相応の対価を支払うのが基本だと思っている。
安いに超した事はないは別の話。
たまたま仕事の事でURL検索していたらこのスレが出たわけなんだけど、あちこちに出入りしている店舗内装屋だから関係者と言えばそうかもね。
仕事だから店を見る目は厳しいつもりだけど中傷はいただけない。

>>355
みんな素人だよ。実物見て、触って、いろんな店で勉強しないと誰も初めから分からない。
家具の歴史や材質の種類についても学びながら最終的に好きと言う素人の部分が無いと駄目だと思う。
買う側として、いい店を教えれば競争相手が増えるだけだし、それこそ関係者と思われるから遠慮する。
自分の目と足でいいいものを探して下さい。