X



一枚板のテーブルってどうよ!!
0001名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
一枚板のテーブルが欲しいのですが、どんなところで買うのがお薦めでしょうか?
無知な私にご教授ください。
0283278
垢版 |
2006/07/08(土) 11:35:00
言われたとおりでした。
日にちが経つにつれて紫色になってきました。
すげービビりましたが毎日磨いております。
お手数おかけしました。
0284名無しさん@3周年
垢版 |
2006/07/08(土) 15:18:15
俺はガラステーブルが好きだがな
0285名無しさん@3周年
垢版 |
2006/10/09(月) 12:10:57
家族が購入した140*60くらいの一枚板の座卓があるんだが
計画性の無い買い物(ダイニングセットはあるし…)だったので
納戸と化している和室に追いやられてしまった
凄い重いけど送料出してまで引き取ってくれる人っているのかな
誰か大切にしてくれれば木も浮かばれると思うんだけど
0287名無しさん@3周年
垢版 |
2006/12/16(土) 14:24:17
>>285
禿しく期待!まずはうpしてからだが。
0288
垢版 |
2006/12/21(木) 12:53:58
こだわる人は和材にこるようですが、僕も近々2000x900x60の
モンキーポッドのテーブル購入予定です。足つきで16万円でした。
0289名無しさん@3周年
垢版 |
2007/07/09(月) 16:22:30
ここの無垢テーブルの情報求ム!
http://www.yamadakagu.co.jp/webshop/
写真の感じではいいんだけど反るとか書いてあるし
値段が値段だから決めれずにいる。
0290216
垢版 |
2007/07/12(木) 23:29:05
>>289
天然木の性質上、日々姿形が変化していきます。弊社商品は自然にまかせた
天日乾燥をしております。ご購入後も割れ、返り、ねじれ等が生じる場合がござ
いますが天然木の風合いとお考えいただきたいと思います。

と書いてあるがな
が、その程度は一枚一枚それぞれ違うからこれ以上答える事は不可能
エスパーを呼べばなんとかなるかもしれない
0291名無しさん@3周年
垢版 |
2007/09/16(日) 21:39:21
もう買っちゃたのかな?

ぼったくられないよぉにね( ^ー゜)b
0292名無しさん@3周年
垢版 |
2007/09/16(日) 23:32:40
材木市場で買えばかなり値切れるよ。
20万→5万なんてのも当たり前。
1個じゃ無理だけど
0293名無しさん@3周年
垢版 |
2008/01/07(月) 12:57:15
購入後2年経ったうちのモアビの天板は
横からじっくり見ると「へ」の字型に反りつつある。
そろそろ裏返してみようかしら。
0294名無しさん@3周年
垢版 |
2008/04/06(日) 20:39:09
反ってくるのは天板と足をつなぐ棧(さん)に問題があるんじゃないか

板と足を別々に買って乗せてるだけなら仕方ないとして、
テーブルとして売ってるものの中には、板と足をボルトで留めだだけみたいな
ひどい手抜き加工して売ってるものもあるから注意な
蟻棧加工してあるものがおすすめだけど、厚みがありすぎると
それでもまれに割れることがある
0295名無しさん@3周年
垢版 |
2008/07/09(水) 08:10:38
ttp://www.aruart.com/
これどう?
0298名無しさん@3周年
垢版 |
2008/07/27(日) 19:00:24
>>295
ttp://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=aruart
ずいぶん安いね
0300名無しさん@3周年
垢版 |
2008/08/02(土) 04:35:28
脚だけ他所で作らせるとか
0301名無しさん@3周年
垢版 |
2008/08/05(火) 11:00:49
高齢者向きのデザインなんだろう。
塗装がテカってるのも高齢者は好きだから。
0302名無しさん@3周年
垢版 |
2008/08/05(火) 17:28:55
ローテーブルを作ろうと思って
耳付タモ集成材厚さ4cmっていうのを買った。
紙やすりで磨いてワトコオイル、ビーワックスで仕上げた。
すごくいい感じ。

だがしかし、足はねじ金具がついた既製品の1本1000円のパイン材。
天板の重量があるからなんか不安。

補強とかしたほうがいいのかな。
0303名無しさん@3周年
垢版 |
2008/08/06(水) 08:30:22
たまに大ゴミで捨ててあるでかいガラス板
拾おうか迷ってなかなか踏ん切りがつかない
0305305番
垢版 |
2008/08/19(火) 19:11:20
>>295
やめたほうがいいかと
妥協なき職人の・・・ってあるが

天板もサンダー?跡だらけだし
サンダーで取れない帯鋸跡を○○仕上げだって
HPの一流の職人さん? チェーンソーの目立てを教えてもらってる

塗装のフロアなんとか・・・テーブルに塗る塗料じゃないし
挙句に反り止めに「ボルト」って、効くのかなぁ
誰か教えてください
0306名無しさん@3周年
垢版 |
2008/08/23(土) 10:08:12
>>305
ボルトは割れにはかなり効果ある
反り止めにはやらないよりはマシって程度じゃないかな・・・
効かない事はないと思う。
扉とかの反り防止、直しの金物もあるぐらいだし


俺は嫌だけどなwww
0307名無しさん@3周年
垢版 |
2008/08/23(土) 15:49:45
グラスゴースタイルには欠かせない中心的アイテムだよな!
0310名無しさん@3周年
垢版 |
2008/08/25(月) 00:01:11
グラスゴースタイル(笑)
0311名無しさん@3周年
垢版 |
2008/09/08(月) 23:04:25
喪主
0312名無しさん@3周年
垢版 |
2008/09/21(日) 16:14:49
多少の反りやヒビなど、天然木だから出る
これが気になる人は買わないほうがいいみたい。
0313名無しさん@3周年
垢版 |
2008/09/24(水) 12:20:38
だからこそ割れたり狂ったりし難いように木目を自分の目で
確かめながら製材したり木取りして、さらにじっくり時間をかけて
丁寧に乾燥させて割れたり狂ったりの無い(少ない)製品を作るのが
職人の仕事だろう。

今時、機械使うんだからムクの一枚板のテーブルってだけなら
誰でもとまでは言わないけど少し心得のある奴ならできるんだよ。
でも見様見真似で出来るのは最初のカッコだけだ。
0316名無しさん@6周年
垢版 |
2008/10/06(月) 15:34:50
蟻桟以外に、反りを止める方法は何かある?
0317名無しさん@3周年
垢版 |
2008/10/18(土) 13:25:52
カンナがけって木目に沿ってかければいいんですかね
学生時代に買わされた木工セットにカンナあるからやってみようかと
プロ並にはとてもできないだろけど何事もまずは体験。
0318名無しさん@3周年
垢版 |
2008/11/20(木) 18:35:47
25万で買った。一生使うぜ!
0320名無しさん@3周年
垢版 |
2008/11/21(金) 18:44:56
椅子はテーブル買ったとこのデザインが気に入らず、まだ買ってません。
普通の高さとローテーブルにも出来るタイプなので座卓にしてます。
ちょっと和風の部屋になったwww
0322名無しさん@3周年
垢版 |
2008/11/23(日) 22:04:48
暴れるよ
0324名無しさん@3周年
垢版 |
2009/05/10(日) 07:25:05
モンキーポッドの天板がかっこいいから欲しいけど、なかなか気に入った木目の板に出会わない…
0325名無しさん@3周年
垢版 |
2009/05/11(月) 08:04:11
トチをプレーナー仕上げしてもらって帰ってきたの見たら、
節とかに灰色のパテがしてありました。
パテ埋めは仕方が無いとして、目立たない様に埋める方法は何かありませんでしょうか?
ペーパーで仕上げようと思いますが、何番くらいのを使うと良いでしょうか?
0326名無しさん@3周年
垢版 |
2009/05/17(日) 00:49:46
ポリウレタン仕上げとオイル仕上げの違いってありますか?
今狙ってるのが、ポリウレタン仕上げですが、これって、てかてかしすぎて一枚板には木の雰囲気味わえないのではと。
剥がしたりできるのかなあ。
0327名無しさん@3周年
垢版 |
2009/05/17(日) 02:15:27
一枚板テーブルはオイル仕上げが大原則。
ウレタンだと木が呼吸できないから、すぐに塗装に気泡が出てくる。
一枚板は夏、冬で水分含有が違うからオイル仕上げで呼吸させるのが鉄則だね。
天板裏側に蟻ざん加工してない安価品の一枚板は数年で亀裂入るから。
0328名無しさん@3周年
垢版 |
2009/05/18(月) 13:55:01
>>327さん
ウレタン仕上げされたのをウレタンを剥がして
オイル仕上げにしてもらっても大丈夫でしょうか?
気に入ったケヤキの一枚板があるのですが、
ウレタン仕上げなのがイヤだなァって言ったらオイル仕上げにできるって言われたので
気持ちが購入したいって方に傾いています。
0329名無しさん@3周年
垢版 |
2009/05/21(木) 23:51:37
>>325
実物見ないとなんとも言えませんが
パテを使うなら色の近いものを使う

他の方法としては同じ種類の材(無ければ近い色の木)を
切った時にでたカスを集めてふるいにかけて、細かいものを
少量のご飯粒と混ぜてよく練り上げる
それを傷の部分に埋めると言う方法が有る

ペーパーについては仕上げ方にもよるけど100辺りから順々に
300くらいまでやるといい
勿論、木目に沿ってね
0330名無しさん@3周年
垢版 |
2009/05/21(木) 23:55:13
>>328
327さんじゃなくて申し訳ないけど可能です
表面に出来た塗膜を削ればすむことですから
ただご承知かとは思いますが定期的に
ケアする必要があることをお忘れなく
0331名無しさん@3周年
垢版 |
2009/05/25(月) 08:11:04
>>330さん
レスありがとうございました。
日曜日に行って、決めてきました。

オイル仕上げにする為に1週間から10日くらい掛かるみたいで、
待ち遠しいです。
手入れは、毎日の乾拭きと2ヶ月に1回くらいに蜜蝋を塗ろうかと思ってます。
0332名無しさん@3周年
垢版 |
2009/06/25(木) 22:09:34
質問です
栃の一枚板のオイル仕上げを買ったのですが、色を濃くしたいんです。
ワトコか匠の塗油を塗っちゃっていいものなんでしょうか?
この2つはオイル仕上げの時使うって思ってよいんでしょうか?
また他にいい方法ありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0333名無しさん@3周年
垢版 |
2009/06/30(火) 23:29:49
栃は濃くしないほうがいい、値打ちが下がる
木目が命なんですから・・・オイルは講釈言う店もあるけど何でもいいんですよ、
ただ蜜蝋は塗りすぎると光りすぎて素材のよさがなくなります、
勿論、好みにもよりますがね。
0334名無しさん@3周年
垢版 |
2009/08/19(水) 00:19:36
処分品を安く買ってきたのは良いけれど、重すぎて居室に上げられずガレージで眠らせています。
0335名無しさん@3周年
垢版 |
2009/10/14(水) 14:47:30
板って呼吸するから反るんですよね
完全に膜で覆わなくても、ある程度膜があることで呼吸が細くなり
湿気の出入りが少なくなるから狂いにくいってことはないですか?
オイルは呼吸できるから木にやさしい・・・って表現がありますが
ある程度の塗膜作る塗装の方が、反りなんかには有効なんですかね
どうなんでしょう?
0338名無しさん@3周年
垢版 |
2010/05/23(日) 01:15:35
塗装で反りが抑えられるなら、とっくに塗装メーカーが開発してるだろ
0339名無しさん@3周年
垢版 |
2010/05/24(月) 16:48:42
>>335
それは誤解だ。
板になってるから反る。
木が立ってる姿を眺めてごらんよ。
あれだけ葉っぱがついていて風の抵抗を受けるのに倒れないだろ。
それは木材が中心から外側の方向に向かって引っ張るような力を内包しているから
全方向からの風圧に耐えられるんだ。
その木をバラバラの板にしてしまうと、内包していた力が開放されて自然に反ってしまう。
0340名無しさん@3周年
垢版 |
2010/06/19(土) 17:06:32
>>339
それは誤解だ。というかちょっとずれてる。
そもそも白太と赤味の繊維密度が違う。
同じ湿度でも若い白太は繊維密度が低いので、湿気を入れたり出したりしやすい。
動きやすいってことで、木表側に反るのはそういうこと。
0341名無しさん@3周年
垢版 |
2010/06/21(月) 13:21:20
>>340
全然間違ってるよ。シロウト知識やめてくれ。
0342名無しさん@3周年
垢版 |
2010/06/21(月) 19:57:33
皆の中にはアンティークの一枚板テーブルは候補にないの?
80年物なら反る事はまーずないよ。
0343名無しさん@3周年
垢版 |
2010/06/22(火) 23:26:20
板が呼吸するって、雑誌に踊らされてる人は馬鹿だと思う。 
ただ単純に、湿気を吸い込んで乾燥を繰り返すことで反ってるだけ。
革もそうだが、呼吸とか笑える
0344名無しさん@3周年
垢版 |
2010/06/23(水) 09:36:25
えっ、まさか生理的な意味で「呼吸」って言ってると思ってたの?
凄いな、バカの壁ってヤツか。
0346名無しさん@3周年
垢版 |
2010/07/08(木) 11:01:16
ゼブラウッドが格好良いので、
一枚板のテーブル買おうと思っているのだけど、
持っている方いますか?
0347名無しさん@3周年
垢版 |
2010/09/21(火) 16:43:37
ケヤキでうっとりする位素晴らしい木目の一枚板。耳付きで割れ止めも入ってない。
2100×100で90万。脚を入れると100万近くになる。
モノにもよるのだろうけれど、相場としてこんなに高くなるものなの?
0348名無しさん@3周年
垢版 |
2010/09/24(金) 22:52:43
高いと思うならやめておいたらいい。
高いけど欲しいと思ったら買えばいい。

買っちゃえば損したとは思わないだろうけど
それを買ったために生活が苦しくなるなら
よく考えた方がいい。
0350名無しさん@3周年
垢版 |
2010/10/15(金) 20:59:35
親父が直径2mmくらいの杉の輪切りのテーブウル120マン位で買ってたんだが正直使いづらい
真ん中とか手届かないし
つーか相場ってどんなもんなの?ぼられてないか心配だわ
0351名無しさん@3周年
垢版 |
2010/10/15(金) 21:01:04
でも普通に考えると輪切りで2mmになる年数考えると妥当な気もする
0352名無しさん@3周年
垢版 |
2010/10/16(土) 19:02:55
輪切りで2mm
0355名無しさん@3周年
垢版 |
2010/12/22(水) 16:34:28
5〜6センチもある一枚板でも、割れや反りに蟻ざん加工は必要ならびに効果があるのでしょうか。
0356名無しさん@3周年
垢版 |
2011/01/08(土) 16:14:11
>>355
乾燥の度合いと使う環境次第で反る
からっからの古材板だって、ひと削りすれば動くからね
蟻桟はあった方が精神衛生上よいかもしれんが
動くのがいやなら一枚板はやめようね
0357名無しさん@3周年
垢版 |
2011/01/11(火) 20:29:14
アドバイスありがとう
洋間のテーブルを探してるのですが、デザイン的にもパッとしないので止めときます。
0359名無しさん@3周年
垢版 |
2011/08/07(日) 09:49:28.26
あげ
0360名無しさん@3周年
垢版 |
2011/08/10(水) 07:25:44.45
ハンズで蜜蝋とか白蝋っていうのを見つけたんですがこれをオイル仕上げの木に塗っても良いんですか?
0361名無しさん@3周年
垢版 |
2011/08/12(金) 19:40:20.83
>>360
なんのために塗る必要があるんだよ。
それって、革の手縫い糸に塗るために売られてるんだぜ
0362名無しさん@3周年
垢版 |
2011/08/14(日) 18:36:54.76
今年は冬場かなり留守がちになるのですが割れ、反りを防ぐ良い方法はありますか?
シートを掛けておくのはどうでしょうか?
0364名無しさん@3周年
垢版 |
2011/09/12(月) 10:18:51.51
杉の一枚板2000×900×100を材木市場で買いました。これを家具屋さんで平面を出してもらって吸い付き桟加工までしてもらう予定です。仕上げはオイルにするつもりですが、杉で100ミリの厚さで吸い付き桟して効果ありますかね?
0365名無しさん@3周年
垢版 |
2011/09/14(水) 12:36:04.73
効果なし。
しっかり乾燥させてまっすぐ削ったら
すぐに塗装しろ。
0366名無しさん@3周年
垢版 |
2011/09/14(水) 13:51:48.77
効果ないんですか?オイルフィニッシュしたら反らなくなりますか?
0367名無しさん@3周年
垢版 |
2011/09/14(水) 14:01:38.54
効果あるよ 杉は反り易いからね
だが、なにより大切なのはしっかり乾燥させること 厚さ100mmなら3年は乾燥させたい
たとえ3年乾燥させても、そのあとも反るし縮む。 縮み対策も忘れずに
オイルフィニッシュに反りや縮みの対策効果は無い。
0368名無しさん@3周年
垢版 |
2011/09/14(水) 16:39:47.30
丁寧なお返事ありがとうございます。縮み対策はどうすればいいのでしょうか?
0369名無しさん@3周年
垢版 |
2011/09/14(水) 16:48:09.81
>>368
結論から言うと、縮むのは止められません
なので、縮んでも良いデザインにしておくことと、駒留め継ぎなどが有効です
0370名無しさん@3周年
垢版 |
2011/09/14(水) 19:01:10.12
100mm厚が反り出すと蟻桟程度じゃ止まらんだろうな。
吸い付き蟻で脚を組み付けるならまだしも。

まあ、家具屋に任せとけばうまくやってくれるよ
塗装のアドバイスもしてもらえばいいんじゃね
0371名無しさん@3周年
垢版 |
2011/09/14(水) 19:17:48.47
セラック塗装にしなよ。クラシックギターと同じ塗装。
セラックの粉末をアルコールに溶かして、タンポ摺りで少しずつ根気よく何度も塗っていく
セラックには黄色系と赤系があって、これを混ぜて適度なオレンジ色を作って塗るといい味になる
杉との相性もいい

経年で塗装が薄れたらまた塗り重ねればいいだけなのでメンテナンスも容易だ
0372名無しさん@3周年
垢版 |
2011/09/14(水) 20:12:52.29
杉じゃ字も書けない
0373名無しさん@3周年
垢版 |
2011/09/15(木) 01:53:21.20
そういう用途には部分的に塩ビシートでも置いておけばいいんじゃないか
0374名無しさん@3周年
垢版 |
2011/09/15(木) 02:31:34.30
>>372
オークでも無理だよ
ウォルナットならイケる
ってか、紙一枚で字を書こうと思ったら木材は限られるので
>>373のようになんか敷く方向で考えた方がいい
0375名無しさん@3周年
垢版 |
2011/09/15(木) 07:49:53.78
反ると言われますがどの程度反るのでしょうか?
0377名無しさん@3周年
垢版 |
2011/09/15(木) 13:21:38.08
>>375
ポテトチップスみたいになる場合もある
0379名無しさん@3周年
垢版 |
2011/09/15(木) 18:07:36.93
杉一枚板のローテーブルを使用されてる方いらっしゃいますか?使ってみた感想聞いてみたいです。
0380名無しさん@3周年
垢版 |
2011/09/15(木) 18:30:12.13
針葉樹はオススメしません
エコにはいいのかもしれんが・・・
0381名無しさん@3周年
垢版 |
2011/09/17(土) 14:01:16.72
150mmの一枚板のテーブル(チーク)使ってるけど全然反らないで10年越えたラッキー。
ちょっと最初の年にヒビが入ったからハラハラしてたけどその後変化なしだから良かった。
0382名無しさん@3周年
垢版 |
2011/09/17(土) 14:54:49.72
>>381
チークは元々反りや縮みが出難い材だからね
なんにしても、おめっとさん
出来ればアップを
0383381
垢版 |
2011/09/17(土) 17:01:28.85
ごめん間違えたw
10年のうちに思い出補正されてた。厚さ115mmだったわw
うpは生活臭片付けるのでちと待って下さい。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況