X



婚礼箪笥って必要ですか?

0001☆彡
垢版 |
NGNG
結婚の為家具選びをしています。
婚礼箪笥って必要なのでしょうか??
置き場も取るし高いし無駄なような気がするのですがみんな買ってるし…
皆様のご意見を教えて下さい。
0129K
垢版 |
NGNG
いろんな立場があるんだねえ...
俺の親はだんだんそろえていけばいいと言ったがなあ。
結局結婚するとき新調したのは洗濯機だけだった。こいつはぶっこわれちゃったのでね。

いまになっていろいろ家具を注文しはじめたが、こんどは
贅沢するんじゃないとたしなめられるかもしれないなあ...
0130パキラ
垢版 |
NGNG
>>123
人それぞれの生活スタイルがあって、その中で必要な家具、いらない家具が出てきますよね?
125さんの様に転勤族だから、コンパクトな生活スタイルになるんでしょう。
ならば、生活スタイルを限定してみるのも手かな?
一番優先したい空間をメインに家具を揃えてみるとか。

二人の時間が多いとか、来客が多いのであれば、リビング。
仕事が忙しい二人なのであれば、寝室。
外出が多い、大事な服や礼服が多いと言うのであればクローゼットやドレッシングスペースは必須。
あなたや、旦那の趣味は?
・・・こんな在り来たりの事言っても仕方ないね。

んまぁ、こうやって生活スタイルを想像してみてください。
んで、一箇所でいいから、ちょっと贅沢に空間を作っていけば、コンパクトな生活でも二人の色が出るハズ!
「あーだこーだ」と二人で新生活の話をするだけでも楽しいでしょ?
楽しみながら整理して、必要な家具を決めてから家具屋に行けば、お店の人に対してもハッキリ意見も言えるし、家具屋も二人のスタイルに合った家具を薦めれるしね。
結果、無駄な買い物をしなくて済みますよ。
0131パキラ
垢版 |
NGNG
あと、家具屋に行く前にやっておくといい事とアドバイスなど。(大雑把に)

寸法はしっかり測っておいてね!6帖と言っても色々寸法あるし、部屋のカタチも重要。
お店によっては、モデルルームを作ってる所もあるけど、寸法を把握してないと参考にならないカモ。(寸法だけで言うとね)
広く天井の高い売り場で見るより、実際に部屋に入れた時は大きく見えるから注意。(せっかくの家具も邪魔になったら意味ないよね)

搬入口の確保。扉、階段、エレベーターなど。部屋に入らない物買ったら悲しいから。(嘘みたいだが、たまに聞く)
家具屋に何を薦められても、自分の気に入った物でないと買わない。
(なければ、あるまで探す。苦労して探したモノほど可愛い!)

自信がないのであれば、新生活を始めてからゆっくり決めるのもいいっす。
でも、先にお金貰っちゃったら欲しい時には、すでにお金無くなってたりして、、、。(そりゃ、、俺だ)
0132パキラ
垢版 |
NGNG
>>1さん
お!良かったじゃないっすか!姑の顔も立てつつ、自分の好みで決めたんですね!

>>128さん
大変そうっすね。でも、そんな手のかかる家具がそのうち可愛くなる日がっ!・・・くるといいですね。
がんばっ!!
0133123
垢版 |
NGNG
>>125さん >>バキラさん

たくさんのアドバイスありがとうございます。

なぜ今買わなければいけないのか?
父親の知り合いがデパートに勤めていて、かなり安いセールをするそうです。
これを逃すとしばらくないそうなので・・・。(だまされてる?)
しかも彼とは遠距離なのでなかなか一緒に行ける時間がないのです。

現在彼が一人暮らししている部屋なので
「見取り図を書いて寸法もしっかり測ってきてね!」と頼んだのに
「仕事が忙しくて測る時間がなかった」と言うのです!!
これには私もキレました。
彼の感覚に頼るしかありません。(←危険)

1年程前に結婚して官舎(同じ所ではない)に住んでる友人も
・食器棚は持ってるものが入る大きさで良い
・服はなんだかんだ言って増えてくるので、タンスは大きいのがいる
と言ってました。

とりあえず今回はタンス・食器棚を購入し、
あとは今後買い揃えていこうと思っています。
みなさんのアドバイスを参考にさせていただきたいと思います。
本当にありがとうございましt。
0134128
垢版 |
NGNG
>バキラさん
いつも励ましありがとう!
125読んで、へこみつつ128をカキコしたんですけど、
書いた後に126=127の後日談も読み、あちらをたてればこちらがたたず
なんだなぁと思っていたところです。

>123=133
なるほど、そういう状況だったのですね。
もう買ったのかなぁ。
洋服や食器は、いつまでも段ボールに入れっぱなし、外にむき出し
っていうわけにはいかないから、取りあえずタンスと食器棚が
あればいいかもしれませんね。
よい新生活のスタートを♪
0135名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
洋服はクローゼット、着物は実家。(着物は、母がいないと着れないので)

洋服も、オーソドックな物買ったつもりでも、
タイトスカート以外、どこか、形が古くなって着れなくなる。
サイズや好みも変わるので、結局、死蔵品。

この家に越して8年だけど、
ウォーキングクローゼットで虫がついたとか、カビが生えたことも無い。
婚礼箪笥はいらない。あえて買うなら、整理箪笥。
0136きれてたらゴメソ
垢版 |
NGNG
結婚時に婚礼家具攻撃!私もあったよ。

「いらない」と断るより、婚礼タンスより○○こういうわけで、こっちの方が
必要だよ・・・と説得する道もあるのではないかと思ったりする。
○○の部分は
「転勤先で間尺の合わない小さい部屋に成るかも知れない」とか
「作りつけのクローゼットが既にあるから」とか
「普段着ばかりで箪笥がりっぱすぎて恥ずかしい」とかの理由にして
間違っても「部屋が狭くなるから」とかは言わない方が通りやすそう。(最後の切り札)

・アンティーク家具(小ぶりなもの)
  本当に大切なものをしまうために一生大切に使うよ。だから無駄な物も買わなくなるし、
  こっちの方が自分の戒めにもなっていいよ。と言う。
・桐箪笥(小ぶりなもの)
  同上
・堅牢な金庫
  これがあるととっても安心。最近物騒だし、天災もコワイ。
  自分の現在の経済事情ではとても買えないけど、将来必要だよ。と言う。
などなど・・・

自分の場合はミシン(最上機種)もらって、ウェディングドレスを自分で作って
持ってくということで、なんとなしにそれが婚礼のお祝いになったように感じてもらった。
デザインとか仮縫いとか双方に見てもらったりしてね。

なるほど若い人は考えがちがうのね、それなら・・・と勘違い(のつもりはなくても)
してもらえるような理由を見つけられたらよいなあと思う。
婚礼家具を送るのだって相手は(見栄もあるとはいえ)もともとは善意だもんね。
波風はヤダヨ。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
↑あー、特にうるさいなら効果的かもしれない!
特に金庫。
なんかもっともらしいし。
けど金庫って以外とやすいんだよねー??
0138>1
垢版 |
NGNG
いらないんじゃない?
家建てたときに作りつけのほうがスマートだし。
婚礼箪笥って他の家具とコーディネイトがうまくいかないの多い。

うちなんか家たてるまでは家具買うの我慢したよ
去年建てたので、ここぞとばかり家具買ってる
トータルでそろえられるからイメージしやすいよ
0139パキラ
垢版 |
NGNG
>>138
建ててから買う!トータルで揃える!結局コレが一番ですなぁ。

>>136
金庫、、、うちは金庫ごと持っていかれました、、、。中身入ってなかったけど。

>>123
今日・明日あたりに行くのかな?
デパートっすか。いい家具が見つかる事を祈ります!
セールは、この時期は、どこもブライダルセールするんですよ。(ジューンブライドっちゅー事で)
0140名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
ここのスレ見て、そーいや結婚するとき母親が買わなくていーのか、
ってうるさかったなーって思い出しました。
狭い賃貸アパートで入らないからと、
いつか広い家に住んだら家具を買うということで、現金で貰いました。

数年後…、そのときのお金はマンション購入の頭金となりました。めでたしめでたし。
0141ときどき名無しさん
垢版 |
NGNG
ジューンブライド。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
そういやあ、ウチも婚約した時親がうるさかった
あと相手が関西方面だったから親戚やなんかの体裁とか・・・

でも、いるかいらないか悩んでいるようなものに大金使っても
後悔するのは親戚じゃなく自分たちなので
家具はその時がくるまで我慢、我慢。
だって将来的に家の大きさや、趣味も変わってくると思うしね。
0143家具屋
垢版 |
NGNG
いまどき、婚礼タンス買う人いるんですか?
当社では展示もしてません。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
地方によっては婚礼仕度に金かけるとこあるから。
0145地方の家具店
垢版 |
NGNG
必要です。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
>143
強がり言うなよ。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
いやホントに、今時買う人なんているの?
0148名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
前にリサイクルショップの家具コーナーで
新品の婚礼家具セットが売られていたんだよねー・・・
あの光景が脳裏に焼き付いていて、私は買わなかった。
タンスなんて、今時ナンセンス。
今は、クローゼット付きの住まいが主流だから必要ない。
引越しの時、大変。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
同意、同意。
箪笥も雰囲気あるへやに、いいものなら重厚感あっていいけど
最近の新品じゃなー・・・・・・・・・・・
なんかダサいですよ
洋間じゃ浮くし。
0150秋に結婚
垢版 |
NGNG
ダイニングをメインで見たくて家具屋をいろいろまわりましたが、結婚と聞くと絶対連れて行かれますねえ、婚礼家具コーナー・・・
いらないって言ってるだろぉ!!
セットで80万、なんてもの見せられても、窓も多くて一部屋が狭い3LDK賃貸マンションのどこに置けというのだ?!
ああいう婚礼セットも、マンションのサイズや雰囲気を見てデザイン全体を見直せばもう少し売れるのかも知れないのにねえ・・・不思議な業界。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
純和風の50坪くらいの家建ててもらえるなら
桐タンス3点セットも買ってほしかったなあああ…!!!
2LDKじゃ整理タンス一棹しか入らないよう!!
都会なんてきらいだ〜〜〜!!(ダンナは好きだけど)
0152パキラ ◆Ivy/Eh5U
垢版 |
NGNG
>>150 秋に結婚さん
特に洋和箪笥とかは、衣類に合わせた大きさになってるんですよ。
コートとかを掛けても下に触れない「高さ」
洋服を掛けても、前扉や背板に触れない「奥行き」
そして、セットになっているチェストは、それらに合わせてあります。
でも最近は、衣類をナナメに入れる事を前提にした小さめのサイズのを作っているメーカーもあります。

マンションのサイズ。
あれは、住宅業界が自分達の都合により勝手に作ったものだから。
一言に「1帖」と言っても、前からある「本間」「江戸間」の他、さらに小さい「マンション間」サイズと、、、。
でも、住む人間のサイズが変わる訳でもないのに。
だから、最近では「○帖」と表記するより「○u」という表記が一般的になってるんです。

でも、家具は家の中の置くものなのだから、家に合わせるしかないんですよね。
0153パキラ ◆Ivy/Eh5U
垢版 |
NGNG
>>151
禿しく同意!
やっぱ田舎が一番!都会なんて、駐車場に¥35000‐だの、住む所は狭いだの、俺みたいな田舎者にはツライ。
(有名な家具とか見る機会が多いのは感謝するが。)

でも、田舎には仕事がないんだよねー。
あ、明日からワールド・カップだ。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
皆さん若いけど、ちゃんと総桐タンスの良さがわかってるから嬉しいですね。
確かに高くて買えないんだろうけど。
実際どんなにお金をかけた作り付け収納も、着物とかデリケートな衣類を
安心して入れられるシロモノじゃないから。
頑張って安くて、フローリングに合う桐タンス造ります。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
>152
集合住宅に住んだことのない私は、都会に引っ越して
マンションの「6畳」の狭さにびっくりでした。
畳の大きさもさることながら、箪笥を置くための板の間がない。

物件の中には、クローゼットの奥行きが洋服の肩幅より
狭いものも多々ありました。
あれって「洋服は斜めに掛けろ」ってことだったんですか?

家具は家のサイズに合わせるしかないのだろうけど、
人間のサイズを家に合わせることはできないよーう。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
ケコーン前、とりあえずO塚家具も見とくかって感じで行った時なんだけど、
桐の和箪笥が見たいって言ってるのに、連れて行くのは婚礼家具コーナー。
いらんっちゅうてるやろが。日本語理解できんのか!
結局最後まで和箪笥コーナーには案内してもらえなかった(w

それにしても和箪笥もう一棹ほしい。最近着物にはまりつつあって。
家を建てるまでは我慢だなぁ。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
婚礼家具、買わなかったなぁ。

母親が「家具要る?」と聞いたので、要らん、欲しいの自分で買うよ、と答えた。
転勤族になる事はわかってたので、母親も義母も納得。
着物を入れる桐箱と、お茶屋さんから譲ってもらった茶箱6つに
着物しまって新居に移った。
茶箱は、押し入れのレールすのこの上にぴたっと重ねて引き出せるようにしてある。便利。
父親が、古い船箪笥をひとつと、ウィスキー樽の木で作った雑誌受けと
掛け軸を数本買ってくれて、それが嫁入り道具代わり。
モダン好きな義母に、何だかえらく誉められた。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
そうそう。タンスはいらないんだけど、
本当に大事な服や、着物(今は実家にあるからいいけど)を
安心していれられるスペースってのが皆無なのは事実。
カシミヤのコートとか、押入改造したクローゼットには入れられないし、
かといってシングルハンガーかけっぱなしもなんだから
実家のタンスに入れてもらっている。

そういう「大事な衣服」を入れるタンスで、
今のこの家の雰囲気を壊さないタンスってないのかなぁ。

大体背が高いのが難点だよね。
引っ越しも大変だしさ、。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
私の桐の整理箪笥は3つに分割できます。
なので、都合のいい高さにできて便利。
ちなみに、家具屋ではなく、
デパートの物産展で一目ぼれして買いました。
現品(傷だらけ)だったので、激安だった。
ダンボール3ツに入れて、宅急便で自宅へ送られてきたよ。
0160パキラ ◆Ivy/Eh5U
垢版 |
NGNG
>>154
いい物はイイ!頑張って作ってください!

>>156
○塚で婚礼?あそこは国産メーカー大手は入ってなかったよ。
輸入物狙いなら、いろいろ揃ってて見応えあった。(スマソ!最後に行ったの3年前)

>>157
純粋に、カコイイ!

人増えてウレシイ今日この頃。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
千趣会とかの桐タンスってどうなんだろ?
押入に入れて使いたいんだけど、
やっぱりモノみれないからダメかな。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
>>157さんへ
> 茶箱6つに着物しまって新居に移った。

茶箱は便利! 今回自分も引越しに際してカーチャンの嫁入り
道具だったであろう茶箱が出て来たのですが、ヤレ具合と言い
最高です。

茶箱の上に物を置いてしまうと金輪際中の物が出せなくなって
しまいますが、プラのケースと違って部屋の隅に出しっ放し
でもそれなりのオブジェとしてサマになってます。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
>161
それなりじゃないかね。あまり勧められん。
0164156
垢版 |
NGNG
>160
パキラさん、元々婚礼箪笥を買うつもりはなかったんですよ〜。
デパートに行っても桐箪笥の数は少ないので、
デザインを見たくて行ったんですけど、
アフォ店員は人の言ってる事を全く理解してなかったようです
何回、婚礼家具は必要ないので買いませんと言ったことか・・・(w
0165名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
>161
安い桐タンスのテストが暮らしの手帳に出てたね、少し前に。
どうせ機械で家具の精度で作るから弱いし、その値段で普通の
家具をディスカウント屋で買ったほうが埃よけとしては上等。
ホント桐タンスは中抜けなんだよね、シンプルで安いけど手抜きのない
何十年も使える本物造って下さい!
0166名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
婚礼薦めるのもいーが、空気読めっ。
しかし、ワールドカップ開催中は、結婚者数減ってるらしー。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
この度結婚することとなりました。
桐箪笥でお勧めなところをお教え下さい。
婚礼箪笥は持って行かないのですが、
箪笥1棹(使いやすい形はどんなのでしょうか?)と
水屋・ベット(シングル2つ:低反発にしようと思うのですが)
サイドボードを用意しようと思っています。
他に必要な家具はあるでしょうか?
ドレッサーは使わないかなと思って持って行かない予定です。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
そうですねデパートとか専門店は高いから地元の桐タンス屋さんをコツコツ
捜されたら?伝統工芸の本なんかに紹介されている所。

お盆がいっぱいある扉式より、昔ながらの三つ重ねで引き出しだけのモデル
とか、桐の洋服タンスなんかも安心して服を詰められるから、普通の家具
の洋服タンスより収納力はありますよ。
注文しても値段は変わらないから部屋にあった大きさのモノを造ってもらって
ください。
0169167
垢版 |
NGNG
>168
ありがとうございます。
注文でも値段はあまり変わらないんですね。
洋服箪笥と引出しだけの箪笥どちらが良いのでしょうね。
そこも悩んでいるんです。
洋服はやはりつって収納した方がいいのでしょうか。
しかし、部屋がそこまで広くないので、
背の高い家具は圧迫感がありそうで怖いんです。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
>169,>167
何をメインで収納したいかじゃないかな?
私は着物を収納したかったので引きだしのみの小箪笥を作りました。
洋服よりも着物の方がはるかに虫が付きやすい上に貴重品扱いなので(w

洋服は押入れとパイプハンガーで何とかなると思って買いませんでしたが、
結婚半年、季節外の物や良いコートやスーツを収納する洋服箪笥が一つ欲しいです。
桐ほど高い物は必要ないと思うけど、我が家も箪笥を置く場所が無いです(泣
ベッドより箪笥を優先させた方が良かったなぁと今更ながら実感中。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
工房だったら展示品はありませんから総てオーダーです。デパートなどで
オーダーを頼んだら高いかもしれません。

桐タンスのいい所はベージュなので四角く、ごついわりに優しく見えるところ
ですね、ダーク系の婚礼ダンスのような圧迫感は感じません。
和室があるなら部屋も締まるしいいと思いますよ。
無垢ですから有害な接着剤も使っていないし、軽く重心が低いので地震でも
簡単に倒れません。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
やはり婚礼タンスは府中だと思います。でも未だにデザイン力の乏しいメーカーもあるので
要注意。でもデザインもシンプルで使いやすいのも出てきてます。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
クリーニング屋さんに言われたのですが、
季節外の洋服やコートは吊るして保管しないほうがいいそうです。
生地が傷むし伸びるから。
それを聞いて、もう一棹桐の整理箪笥を買おうかと思案中です。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
府中の土井木工はどうでしょうか?
シンプルなので検討中ですが。
http://www.fuchu.or.jp/~kagu/member/doi.htm
他にお勧めがあったら教えてください。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
なんか普通の家具屋さんて感じですね。
0176174
垢版 |
NGNG
≫175
そうですか…ガックシ。
シンプルで桐の洋服箪笥と整理箪笥を作っているお勧めの所ありますか?
奇抜なのやごてごてしてないのが良いです。
よろしくおながいします。
0177家具屋
垢版 |
NGNG
府中と言えば、森オカとかもお薦め!
シンプルモダンの新作家具がイパーイあったよ。
てか、府中家具だったら、今はどこでもシンプルモダン路線なんですが。
メーカーによって、得意分野やデザインの傾向が違うので直接見に行くのが吉。
http://www.fuchu.or.jp/~kagu/
0178名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
家具屋さん、家具に詳しい方教えてください。
府中家具の土井工芸?だったと思うのですが、
確かビクトリアという名前の箪笥(ミズナラで金具が七宝焼だったと思います)
が良いなぁと思うのですが、作りはどうでしょうか。
ご存知でしたらお教え下さい。

また、今日家具ショップの店員さんに言われたのですが、
「引出しを閉めたときに他の引出しが開くのは良くない。
 梅雨のとき引出しが開かなくなる。最近はゆるめに作るもんだ」
と言われました。実家のも他の引出しが開く箪笥なのですが、
梅雨どき開かなくなった事はありません。
むしろ開く方が良いと母から聞いていたのでビックリしてしまいました。
真相はいかがなのでしょう。
また「お金が幾らでもあるのなら買えば良いけど、安いのを買って
他のベットマット等に使った方がイイ。最近は安いのでいいんです」とも言われました。
お金が幾らでもあるわけでは無いですが、防湿・防虫効果の高いものが
欲しいと思っていたので、その事にも驚きました。

私がヘンなのでしょうか。。。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
へんじゃありません。
引出しのすり合わせ具合は、工場や職人によって違います。
また、職人によっては、お客様が使う地方(湿度の多少)に合わせて
引出の具合を変えて造ってもくれますヨ。
 そんな、お客様の状況を伺ってまさにカスタム仕様で造ってくれる
家具職人の箪笥は、あなたが生涯付き合っていけるものになるでしょうね。
0180パキラ ◆Ivy/Eh5U
垢版 |
NGNG
>「引出しを閉めたときに他の引出しが開くのは良くない。
>梅雨のとき引出しが開かなくなる。最近はゆるめに作るもんだ」

こんな事言う家具屋は、初めて見たね。
生産された時の精度にもよるけど、ある程度はショップでメンテナンスに責任持つべき!
でも、そこら辺はショップのスタンスによって変わるので、自分に合ったショップを探してください。
0181171
垢版 |
NGNG
家具の精度と桐タンスの精度は出し方が違うから。。。
桐以外で無垢だとそうとう隙間開けとかないと、狂いが出て二度と開か
なくなるしね。
174さんは家へ来て欲しいんだけど関東なんですよ。関西の方みたい
ですよね。
まあ名古屋、神戸あたりまで直に配達した事がありますが、やっぱり色々
話をして決めたいですよ。相談に乗りますよ。
0182178
垢版 |
NGNG
>179
ありがとうございます。
工場の方へ直接頼んだ方がイイのかもしれないですね。

>180
やはり、人によって言うこと違うんですね。
これから時間の許す限り、色々周ってみたいと思います。
大きな家具屋さんだったので安心していたのですが…

>181
外側がミズナラで内側が桐でした。
この場合も総桐箪笥とは違ってゆるい方がイイのですか?
0183名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
元家具屋店員です。
経験から言うと、箪笥っていうのは(安物じゃなくネ)
その家に設置してから、最初の梅雨時期に一度調整して
側板削ったり、引出しの中の擦れる部分に家具用のロウ
を塗ったりして、またまた冬時期に一度調整するものなんです。
いや、私はそうしてました。そうやって約1年、春夏秋冬の
季節を経験させて、やっと木がその家の湿気や室温に慣れてく
るものだと教えられましたよ。あっ、でも昔みたいな風通しの
いい家の場合かな?
確かに今の家は密封性が非常に高くて、風が抜けないので、木に
とっては非常にいや〜な環境なんですな。そういった場合は、少
しでも、後ろや横の壁から離しておく(風が抜けるようにする)が
いいですな。
ちなみに、一生物ですから・・・と言いつつ、お客さんに薦めていた
婚礼家具、今度引越しする我が家では最大のネックになっているので
あります(藁)
0184名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
ついでに引出しのゆるみについてですが、いい箪笥は
ゆるくなく、引っかからず、ガタガタ上下にも揺れない。
でも引出しを入れると、他の引出しが音もなくスーッと
開くような・・・なんていうニュアンスなんですかね?
こう全てがスムーズな感覚っていうんでしょうかね。
ん〜、言いたいことわかりますかね?(笑)感覚なんですよ。
引いたり入れたりしたときの。
すみませんねぇ、わかりづらくて・・・
0185171
垢版 |
NGNG
引き出しの開け閉めの基本は正面に座って両手で金具を引くと言う事です
よね。
桐タンスの場合でも何処に置くかで調整が違います。マンションか、庭の
ある家で1階だと湿気ます、だから調整に行く事もあります。

注文の場合は展示品と比べて、きつめにしておきます。どうしても展示品
はスムーズに動かないと、お客さんが納得しませんから。まあ10年分位
削っておきます。

精度の出し方が違うというのは引き出しのほうを大きく作って、何度も
何度も出し入れをして一鉋ずつ削りながら調整をしていくわけです。
だから引き出しの多いタンスなどは気が遠くなりますよ。

0186171
垢版 |
NGNG
そうとう高級な家具タンスでもこんなことはしません。精度を上げても
今度は引き出せないタンスになってしまいます。
外側も引き出しも同じ桐でないとダメです。

筐体の工法もまったく違います。背中板も厚くして完全に密封して、水に
浮く位に造ります。
家具ダンスの工法は背板を薄い物にして差し込むだけです。そうしないと
無垢で造った場合重くなり過ぎて、使い込めば自重で緩んできてしまいます。
軽くて狂わない材質を職人が精魂込めて造って初めて出せる精度なんです。
0187パキラ ◆Ivy/Eh5U
垢版 |
NGNG
>178
引き出しの精度の見分け方(1例ですが)
引き出しを片手だけで引いてみます。その時、軽く引ける引き出しは精度が高いと思われます。
軽く引ける=引掛かりなくスムーズに引ける。

それと、家具屋に限っては「店舗の大きさ」は参考にならないんじゃないかなぁ。
うちでは、ショップに気に入った商品がない場合、メーカーの展示場や倉庫に直接見に行きます。
その時、メーカーの人間からも話を聞く事もできますし。(より深い説明が受けれます)
まぁ、産地だから出来る事だとは思いますが。(ちなみに府中の話です)

>186
全然違うコンセプトで造られている「桐箪笥」と「高級タンス」を比べなくても、、。
でも、熱い魂は伝わります。お互い良いモノ造っていきましょう!
0188名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
着物や大事な衣類を入れたいお客さんは悩むんじゃないかな。値段が倍も
違う訳じゃないし、引き出しだけ桐なら良いのかと勘違いしちゃう。
桐タンスって言ったってあくまで収納家具という道具なんだから。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG

婚礼箪笥を見に行ってきました。
280万ぐらいのが150万ぐらいで売っていたんですが、
もともと150万の価値なんですよね?
安くしているので1円も安く出来ないと言われたのですが、
そんな物なんですかね?
母の時代は安くしてくれたらしいので。
その他にもベットや水屋などを買うので250万以上は購入するのですが・・・
0190名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
何処に住んでいらっしゃるのかわかりませんが大変ですね。確かに素人
には価格がわかりませんが、何処でも定価の40%引きが位が相場です。
だからそれ以上安くするのは難しいかも知れません。

ディスカウント貧乏と言う言葉があって定価400万輸入ソファセット
が半額の200万で、安いからと買って部屋に置いたらまったく浮いて
しまって後悔してしまう、それならはじめから200万で生地や木部を
部屋のインテリアとコーディネートさせればバッチリですよね。

家具は値段ではなくて使用目的やコーディネートを良く考えないと車
なんかよりも長く使うものですから、良く考えて選んでください。
10年20年先に自分の好みやライフスタイルが変わるかもしれません
からね。
0191189
垢版 |
NGNG
≫190
良くわかりませんが、妥当という事なのですね。
色々考えた末、上品なデザインで飽きのこなさそうな物を選んだつもりです。
他の家具とのバランスもあるので、総桐とかは買えないです(W

0192名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
早い話が安くなっているからと買っても後悔すると言うことです。
逆に気に入れば長く使って元を取れるのが家具の良い所なんですね。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
>189
ね、ねぇ、ちゃんとかんがえてみ????
た、タンスなんているの???
150万もすんだよ??

タンスなんて通販で5、6万だしたら買えるじゃん。
ていうかシングルハンガーとプラスチックケースのほうがいいよ
0194名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
0195名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
が?
0196189
垢版 |
NGNG
>192
そうですねー。
やっぱり気に入ってるから、決めちゃいます。
母も長く使うのだから気に入った物が良いといってます。

>193
んんんー。
日常使いの服はクロゼットで十分なのですが、
やはり礼服や着物の類とシルク製品などは、
湿気や虫にも弱いので…
高い服ほど弱いのかしら…
0197名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
結婚した時、妻は婚礼箪笥というものは持ってこなかった。
というか、持ってこないように頼んだ。
新居にはウォークインクローゼットがあり、そこに十分収納可能。
システム式収納を壁面にセットして、普段使わないものはそこに収納。
よく使うものは寝室側にあるデザインの気に入ったチェストに収納。
和服用にはさほど大きくない桐ダンスをウォークインクローゼットに置く。
家は全館24時間換気でウォークインクローゼットの湿気も心配ない。
そのかわり、婚礼箪笥にかかるような費用を別のものに使ってもらった。
家具は妻まかせでなく、挙式前に二人でいくつも家具屋めぐりをしたのち、
1店に決め、そこで好みの家具を二人で相談して決めた。
全て決めるまでに半年もかかったが、時間かけただけあって満足。
婚礼箪笥が必要だと感じられたことは今まで一度も無い。
婚礼箪笥のあのデザインでは...
0198名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
>196
150万あればオーダーで桐箪笥2棹買えるよ。良いヤツでも200万。
ちなみにうちにあるのは洋室と合うデザインの桐箪笥。
着物入れるなら絶対総桐の方が良いと思う。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
私は5月挙式しました。家具屋巡りを繰り返し、私は要らないといい続けるも
やはり、母親からのプレゼントとして一生物をあげたいって言われて
言うこと聞くのも親孝行って思い購入。
今は桐の匂いが気にいってます。
ただ、私がケチで高いもの買いたくなかったので、
県民共済で買いました。とってもお得だったような。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
日本は高温多湿で梅雨もあるし、マンションは高気密で結露があったりする
、システム式収納と言っても押入れみたいなものだからシルクから上の物は
桐タンスに入れたいよね。精神衛生上良いと思う。20年位したら考え変わ
るよ。
0201196
垢版 |
NGNG
>198
そうなんですか?
総桐って2棹300万以上はすると思っていました。
私が気に入っているのは、洋風のワイドチェストと洋服箪笥の2棹なんです。
外はミズナラで中が桐タイプです。
セミオーダーなのでチェストの引出しを着物サイズの物も入れてくれるそうです。
総桐だとやはりあのカバーみたいなのをしないと、汚れるんですよね?
あのカバーがチョット嫌なんです。
焼桐は家に合わないし。
他の家具との相性や色、質感もあるので…
と言っても多分箪笥部屋になるんだろうな(鬱
ていう事は桐でも良いのか。
万が一箪笥を表に置いた時の事を考えて家具との相性を考えてしまう。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
でたな!!桐タンスマンセー
0203名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
昔ながらのすき間だらけの家や、ろくな設備のない
集合住宅、マンションなら桐ダンスでいい。
今時の高気密高断熱の家で全館空調換気の場合、
この時期のじめじめ感は家の中ではほとんどない。
実際、室温26度、湿度50パーセントぐらい。
だから、桐の調湿作用なんていらないわけだ。
0204198
垢版 |
NGNG
別に桐ダンスマンセーじゃないんだけど。
洋服なら普通に作りのいい洋タンスでいいと思うので。
>196
うちは桐チェストの部屋にヨーロッパ某デザイナーズブランドの
ソファを置いてるけど全く違和感無し。
今は色々おしゃれなデザインのタンスを作ってる店もあるので
検索してとりあえず探して見てみたら?
で、婚礼家具にする場合、着物用は正式な着物用として作ってもらった方が良いよ。
家の親の婚礼箪笥の場合なんだけど、着物用と普通の引き出しタイプと比べて
着物用の方が湿気の具合なんかも良いらしい。
0205名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
まあ誰か人が常時居れば良いけど、長期の旅行なんか行く人も居るし
全館空調換気と言っても100%安心では無いと思う。実際名古屋で
洪水に遭って床上浸水なんて事もあるし、保険みたいなものだけど。
0206ぷり
垢版 |
NGNG
婚礼ダンスを考える場合、どういう住環境かも考慮した方がいいと思う。

新居(一戸建て・マンション)を購入する人は、
クロゼットやシステム収納を造り付けて、
壁に凹凸がないスッキリした部屋にするのもいいと思います。

賃貸や社宅に入居する人は、将来の引越しのことも考慮して。
大きくて立派な家具は次の引越し先で置けなかったり、引越しで傷ついたり。
さらに将来マイホーム購入を考えるならば、そのとき家具をどうするのか。
新築の家にあわせて家具も買い換える話をよく聞きます。
最近のマンションや一戸建てでは、
主寝室にウォークインクローゼット付きが多いです。
こういう物件では婚礼ダンスは不要なジャマものとなる可能性大。

娘に婚礼ダンスを持たせて嫁に出す・・・なんて親の夢かもしれませんが、
「数年後マンション買ったらジャマになったワ。
でも捨てるワケにもいかないし・・・。」
なんてコトになったら、それこそ親不孝。
よく考えて。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
>206
結局どんな場合でも親の見栄を無視すれば買う必要なしということか。
0208ぷり
垢版 |
NGNG
実際、私も買わなかった&今後もいらない派です。
でも着物をたくさん持っている人には「桐の和ダンス」は重宝かも?
かと言って「たった数枚の着物のために?」って思うんです。
私も着物持ってますが実家で保管してもらっています。
私は東京、実家は広島ですが、今のところ問題はないです。
友人の結婚式の時は会場のホテルへ事前に宅急便で送ってもらいましたよ。
今では友人の結婚もほぼ終了したし、一年に一度も着ないですから。(w
母親の婚礼ダンスでしっかり保管してもらってます。
おかーさんサンキュ! (これってドキュソ?)
0209名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
箪笥には、ピンからキリまであるようです。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
>208
私は、一部だけ着物入れてあとはふつうに洋服や下着を入れてるよ。
0211名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
けっこう、婚礼箪笥って購入する人いるんだね。私は、着物用に
小さい押入れに入るサイズのを1つ買っただけ。あとは、クローゼット
です。子供の衣類には、チェストのモダンなのを購入。やはり、
家具は少なめの方が、(家の大きさにもよりますが)いいのでは・・。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
あー。私は今高校生なんですが自分の部屋(六畳)に奥行き60センチ
幅170センチのムダに立派なデカイだけのがあります。
祖母が買ったらしいんですが、全く部屋に合いません。微妙に和風が入っているし、
なにせこんなにでかくちゃうザくてウザくて泣きたいです。
でも高かったらしいのですてろともいえずに困っています。
私がもし結婚するならこんなものは買いませんし、もうこういうものは流行らないでしょうね。
どうにか親に説得して捨てさせたいけどいい考えが浮かばない…
0213名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
婚礼ダンス、いらないよー
今引っ越しなんですけど、私の娘には
こんなもん持たせたくない。

和服用の高級桐ダンスもありますが
布をはぐると
カビのしみがてんてんとついていたし
せっかく買ってもらったけど
和服を自分できる甲斐性もないし。

自分の手に負えないものは
いらないですね。
0214名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
>213
是非その桐タンスが欲しいのですが。いただけないでしょうか?
0215名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
今度 引越しするんだけど、婚礼ダンスの置き場がなくて弱ってます。
洋ダンスなんですが 幅が160センチもあって・・・自分では今までとても気に入って
使っていたので本当にどうしようか困ってます。
どこかで タンスの幅を狭くリフォームしてくれるところないかな〜。

これから婚礼ダンス買うみなさん、
私のようにあとあと困ることのないように検討してくださいね〜。とほほ・・・

0216名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
家具箪笥はいじるのは損です。これからは移動が考えられたモノでないと
生き残れないと思います。軽く、分割できる、引き出しを抜けば楽に移動
出来る、幅もせいぜい1m、92cm位から選べる。将来色・金具の変更、
修理が可能、無垢材使用で有害物質を出さない、湿気に強い等ですね。
そんなの桐タンス位なんて言ったらまたマンセーって言われちゃうん
だろうけど。。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
ワードローブと和箪笥のセットもスレタイの婚礼箪笥と
考えてよろしいでしょうか。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
おれは嫁に婚礼たんすはもってくるなといったけど、備え付けのクローゼットで
大事にしてるゼニアのスーツが虫に食われて、結婚してから1年後にもってこさせた。
俺の意見ではユニクロの服しか持ってない貧乏人はアイリスのケースで十分だし、金持ちは100万でも500万でも婚礼たんすをかえばいい。
0220名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
最近の新築賃貸は苦情が多いからクローゼットをつけないところも増えているそうです。
クロゼットが無ければ洋服をかける事が出来ないので、新居が決まってクロゼットが無ければ
ワードローブとワイドチェストを用意するつもりです。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
所謂婚礼箪笥じゃないけど、引き戸式のシンプルな一間のクローゼット
と、おそろの引き出し箪笥を結婚するとき親が買った。(♀です)
いらない、つーのに、聞かなかったのよね。
(まぁ、結婚するに当たって殆ど親が出したので、文句を
言う筋では無いのですが・・・)
買うからには、と、徹底的に探し廻りましたよ。
人が来る部屋に置いてもおかしくないシンプルなの。
でも、ヤマハやヴィクターは「安っぽい!」と却下されました。
ビスが表に出てる=安っぽいというのが母の判断基準だったようで。
今はマンションなので、納戸に入れてるけど、捨てたい・・・。
でも、捨てられないわ・・・。幾らなんでも。
0222パキラ ◆Ivy/Eh5U
垢版 |
NGNG
自分が結婚する事になってしまった。

うーん。うーーん。

新居は広いから婚礼箪笥は置けるが、ちょっと考えてしまう。
ちゅーか、置く事になるんだろーな。
0223パキラ ◆Ivy/Eh5U
垢版 |
NGNG
新居探しの時に、新婚さん用の物件をまわったんだが、、、。
ありゃりゃ、、、。婚礼家具なんて売れなくなる訳だ、、、。

占有面積で家賃が跳ね上がる。
あまり広くない部屋に家具なんて置けない。
そもそも、家具なんて置かなくても、収納(括り付けのクローゼットとか)は用意してある。

脚モノ以外買う必要ないね。実感した。

でも、なまじ増改築業もしてたから、使ってる建材の安っぽさが目に付く。
ドア一枚とってもダメ。俺なら、あんなの選ばない。
フローリング材もダメ。5年も経ってない物件なのに、すでに波打ってる、、。
クローゼット、、、。終わってる。(奥行き45cmも無く、どーしろと?)

中級以上のマンションを中心に見て来たのになー。
チェストくらいは必要だわ。できれば、洋服ダンスも。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
婚礼家具というものを飼わなければよかったとつくづく思っている。
引越の時も増築の時も改築の時も、あれさえなければ、と何度も思った。
しかし捨てられないほど高価なものである。桐とか素材の関係もあるんだ
ろうけど、なぜあんなに高いのかは疑問。場所もとるし、収納の邪魔になる。
0225名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
ちょっとすれ違いかもしれませんけれど、書かせてください!
9月終わりに結婚するのですが、今日姑になる人に言われますた。
「こんなに派手な披露宴をするくらいなら、婚礼家具買えばよかったんじゃない?」
派手って言ったって、ウェディングドレスを作るだけですよ!
(確かにドレスは50万くらいするから、普通にレンタルするより高いことは認めますけど。)
あとは私たちの収入に見合ったところでごくごく一般的な披露宴をするだけです。
あと新婚旅行がちょっと長くて2週間行くので二人で50万位かかるのですが。
まさか婚礼家具を買わない事を非難されるとは!(驚愕)
100万で捨てるような気に入らない家具を買って鬱々と暮らすことと、
気に入ったドレスを着て行きたいところに旅行に行って楽しい思い出を作るのと、
どっちが人生のプラスになると思ってるんだ!
しかも私の家具にまでケチ付けやがって!
はあー、もー頭来る!
こーゆーところから嫁姑のバトルが始まるのね。(鬱)
単なるグチだから下げよっと。。
0226名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
う〜ん、土地柄もあるとは思うけど、姑世代には
婚礼家具が無意味なもの、って事なかなか認識
できないでしょうね〜。
まぁ影で悪口言われるよりは直に言われて良しとする
しかないかも。。(W
ガンガレー!
0227名無しさん@1周年
垢版 |
NGNG
引き出しは使うけど、洋服ダンスはいらないみたいだね。
あと、鏡台は絶対必要ない。
0228パキラ ◆Ivy/Eh5U
垢版 |
NGNG
家具は、決して”無意味”じゃないと思うけど?

今回の新居探しで、十分な程実感した。
少なくとも、マンションやハウスメーカーの括りつけ家具は最低限の機能も満たしてないモノも多い。
消費者の勉強不足につけ入る様な「子供騙し」には、正直ウンザリした。
都市部の住宅事情は、可哀相な程酷いよ。と言うか、物価高過ぎ!!

このスレでは、「婚礼家具=不要」論が一般化しているけど、それは都市部の人の書き込みが多いからだと思う。
都市部の住宅事情では、婚礼家具の様に場所を占有するモノは置けない!!無理!!

婚礼家具=ダサイとか、いいデザインがないと言ってる人も同じ。
婚礼家具は都市部には需要がないので都市部の店には置いてない。
婚礼家具も、一昔に比べたら、全然デザイン良くなってる!
実際、いい婚礼家具が欲しい人は、わざわざ産地まで買い付けに来てるよ?

はぁ。。。。んな事はどーでもいいけど、ホント新居探し大変だった。。。
婚礼家具は置きます。せめて、家の中では優雅に暮らしたいもん!
引越しは大丈夫。転勤族でもないし、取り扱いは慣れてるので。

ごめん。。。結婚前で疲れてるっぽいです。。。。(苦笑)
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況