X



トップページ自衛隊
230コメント79KB

空自航空機被害、最大2300億円…東日本巨大地震

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001専守防衛さん
垢版 |
2011/03/19(土) 19:05:51.73
松島基地で戦闘機など28機水没 被害は2千億円超も
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/14/kiji/K20110314000427970.html
 防衛省の折木良一統合幕僚長は14日、大津波で水没した航空自衛隊松島基地(宮城県東松島市)の被害状況を視察した。同基地ではF2戦闘機
(1機約120億円)18機をはじめ、航空機計28機が水没。すべて使用できない場合は総額2千億円以上の被害となる。

 松島基地ではF2戦闘機1機の機首が滑走路横の建物に突っ込み、T4練習機2機も土砂ごと建物近くへ押し流されていた。「海水に漬かって
しまった航空機は、おそらくすべて使えない」(防衛省幹部)とされ、折木氏らは状況を確認し、今後の対応を検討する。

 防衛省は年内に次期主力戦闘機(FX)を選定し、2015年度までに12機の調達を予定。しかし1個飛行隊分の戦闘機が丸ごと使用不能と
なれば防空態勢に穴が開くのは避けられず、計画の見直しを迫られそうだ。

津波に流され建物に突っ込んだF2戦闘機
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/14/gazo/G20110314000428160.html


空自航空機被害、最大2300億円…松島基地
読売新聞 3月19日(土)14時4分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110319-00000004-yom-soci
 東日本巨大地震の被害を受けた航空自衛隊松島基地(宮城県東松島市)の被害総額は、航空機だけで最大2300億円に上ることがわかった。

 航空幕僚監部によると、同基地では、隊員1人が死亡したほか、基地内にあったF2戦闘機(1機約122億円)18機、T4練習機4機、
U125A救難捜索機2機、UH60J救難ヘリ(1機約47億円)4機の計28機が、津波に流されたり、水につかったりして壊滅的な被害を受けた。
また、津波で、滑走路を含む約363ヘクタールの基地全体が水没した。同基地は海岸から1・5キロほどに位置。11日の地震発生後、高さ4メートル以上の
津波に襲われ、施設は1階部分が水没した。T4の中には、曲技飛行隊「ブルーインパルス」の1機も含まれていた。 .最終更新:3月19日(土)14時4分
0002専守防衛さん
垢版 |
2011/03/19(土) 19:07:14.92
自衛隊松島基地 F2全18機水没 200人連絡とれず
産経新聞 3月13日(日)7時56分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110313-00000079-san-soci
【東日本大地震】

 津波被害を受けた航空自衛隊松島基地(宮城県東松島市)のF2戦闘機18機が水没し、再起不能の見通しであることが12日、分かった。塩水や泥水が
機体に入り込み、修理をしても飛行するのは困難とみられる。松島基地所属の空自隊員約200人の連絡もとれなくなっており、人員・装備面で自衛隊史上
最悪の事態となる可能性も出てきた。

 松島基地には第4航空団と松島救難隊が所属。同基地には2メートル以上の津波が襲い、基地にある隊舎の2階床下まで浸水した。

 水没したのはF2の全18機のほか、T4練習機4機、UH60ヘリ4機など。津波が押し寄せるのが早く、F2などを避難させる余裕はなかったという。
曲技飛行チームであるブルーインパルスの6機のT4はほかの基地に移動しており無事だった。

 4空団のF2の18機すべてが再起不能となれば、空自の防空任務にも大きな支障が出る。


航空自衛隊の練習機も津波で水没した=12日午後、宮城県航空自衛隊松島基地 
本社チャーターヘリから (大山文兄撮影)(写真:産経新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110313-00000079-san-soci.view-000
0003専守防衛さん
垢版 |
2011/03/19(土) 20:21:07.85
この被害がかなりすごい
0004専守防衛さん
垢版 |
2011/03/19(土) 21:39:10.15
ポジティブに考えるんだ

航空機整備士用の教材が増えたと
航空機博物館の展示物が増えたと
0005専守防衛さん
垢版 |
2011/03/19(土) 22:12:19.80
我々は整然と、まず妊婦、赤ちゃんを送り出そう.次にお母さんと児童生徒学生だ。それが終わったら働き手がいるから現役を送る.
すべては整然と自制心をもって日本人は行動すると思う
0006専守防衛さん
垢版 |
2011/03/19(土) 22:13:07.12
小松や美保、三沢、那覇も津波には脆弱だろうな。
0007専守防衛さん
垢版 |
2011/03/19(土) 22:48:29.82
インフラが5年遅れる事は覚悟しよう。
0008専守防衛さん
垢版 |
2011/03/19(土) 22:49:16.31
震災の回避行動も援助活動も冷静に行うべきだな。
持続的に、できるだけ、長期的展望で。
0009専守防衛さん
垢版 |
2011/03/19(土) 23:27:12.56
物質的損害よりも人的損害の方が痛いお
隊員さん(´;ω;`)
0010専守防衛さん
垢版 |
2011/03/20(日) 15:12:37.63
教育部隊だから、すぐに影響が出ることはないだろうが、被害としては
甚大だな。
とりあえず松島が運用可能になれば、築城の6sqの機体を転用する
しかないのだろうけど。
0011専守防衛さん
垢版 |
2011/03/20(日) 21:03:17.79
とりあえあず、俺は6000円募金したきたYO.

http://jra123keiba.blog29.fc2.com/

大した額じゃないけど、東北地方の復興を祈願しています。
また、あぶく銭できたら募金します。
0012専守防衛さん
垢版 |
2011/03/21(月) 03:02:27.92
しかし戦闘機は津波対策やりようがないな
ヘリもそうだが常に整備と予備と実働でローテしてるからな
警報でたから全機飛べってわけにはいかんし
0013専守防衛さん
垢版 |
2011/03/21(月) 18:51:31.00
津波前には飛び出す勇気も必用な訳だ。
0014専守防衛さん
垢版 |
2011/03/21(月) 19:14:26.22
ココの気象隊は、いったい何を予想していたんだろうか?
0016専守防衛さん
垢版 |
2011/03/21(月) 19:43:32.01
<東日本大震災>死亡者14人を土葬 宮城・気仙沼市の大島
毎日新聞 3月21日(月)19時27分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110321-00000057-mai-soci

 「自分の手で埋めてやれたのがせめてもの救い」。津波で大きな被害を受けた宮城県気仙沼市の大島で21日、収容された21人の
遺体のうち、身元が確認された14人の土葬が行われた。島には火葬場がなく、市内の施設は満杯。いつ犠牲者を送れるか分からないため、
「このままにするよりは」と遺族で話し合って決めた。土葬を指揮した市職員の菊田隆二さん(51)も遺族の一人。妻順子さん(53)の
ひつぎに涙ながらに土をかけた。【喜屋武真之介】

 震災当日、菊田さんは島を離れて市役所で勤務しており、被災後も災害対策のため泊まりがけで仕事を続けた。順子さんの名が行方不明者
名簿に載っていることを人づてに知らされたのは14日。しかし、市役所を離れることはできなかった。「不安で一刻も早く戻りたかったが、
同じ境遇の人が何人もいたし、市職員という立場上できなかった」という。

 仕事で島に戻れたのは16日。順子さんの遺体を確認したのはその日の夜だった。警察官に示された遺品の中に、夫婦2人の名を刻んだ
結婚指輪があった。順子さんは自宅のあった場所から約1キロ離れた海辺まで流されていたという。

 土葬は20日に遺族同士で決めた。遺体が傷み始め、「これ以上、安置所に置いておく方がかわいそう」と意見が一致した。菊田さんは
「多くの犠牲者がいる中で、自分の手で埋めてやれたのは恵まれているほうかもしれない」と自分に言い聞かせた。

 建設会社に頼んで重機で穴を掘り、14のひつぎを並べた。菊田さんは作業員に指示しつつ、自らもスコップで土をかけた。葬儀も戒名も、
参列者の喪服すらそろわない送り。時折手を止め、ぼんやりと棺おけを見つめる菊田さんは「いつかは、ちゃんと弔ってやりたい」とつぶやいた。
0017専守防衛さん
垢版 |
2011/03/21(月) 20:05:35.63
F2で教育するなら複座(B)型でないと不可能
4、6,8SQ合わせても現場では10機も無い。
もう、松島での学生教育の絶望は確実
残った整備員はどうするんだろね?

0018専守防衛さん
垢版 |
2011/03/21(月) 20:09:51.82
訂正:3,6,8SQ
0019専守防衛さん
垢版 |
2011/03/21(月) 20:21:32.03
いずれの飛行隊がマザーSQとなる。
学生教育は23SQにて
0020専守防衛さん
垢版 |
2011/03/21(月) 22:57:19.56
原発事故:東電要請の中国・三一重工62mポンプ車が日本向け出発
サーチナ 3月21日(月)19時56分配信

 東京電力が在中国日本大使館を通じて、中国の三一重工業集団有限公司(三一重工)に高さ62メートルから放水できるポンプ車の
提供を求めていたことが分かった。東北関東大震災により事故を起こした福島第一原子力発電所での冷却作業に用いる。
三一重工はただちに応じた。重機関連情報サイトの中国路面機械網が報じた。

 ポンプ車はすでに湖南省長沙にある三一重工の本社を出発し、20日には上海に到着。船積みされて1週間以内に大阪に到着する。

 東電の清水正孝社長名義の書簡が日本大使館を通じて19日、三一重工に届いた。地震と津波のため福島第一原発で発生した深刻な
事故の対策のため、三一重工のコンクリート用ポンプ車SY5502THBの提供を要望した。三一重工はただちに、同ポンプ車をはじめと
する必要な機材の無償提供を決めた。

 同ポンプ車は62メートルの高さからのコンクリート放射が可能で、福島第一原発の4号炉での放水に使用する予定だ。

 三一重工の前身は1989年に創業者の梁穏根氏ら4人が出資した溶接機器メーカー。1994年に現在の組織になり、ポンプ車などで
世界有数の重機メーカーに成長した。董事長(代表取締役)は梁穏根氏。同社の重機は2008年の四川大地震を含め、これまで
中国で発生した多くの自然災害に投入された実績がある。(編集担当:如月隼人)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110321-00000028-scn-cn
0021専守防衛さん
垢版 |
2011/03/21(月) 23:09:45.41
もしこのまま、F-2が使い物にならないとなると
考えられるのは、各F-2飛行隊に学生を分散又は集約して機種転換するかだよな。
21SQ解隊かもな…
0022専守防衛さん
垢版 |
2011/03/22(火) 00:33:26.16
ファントムの後継も兼ねて、再生産とかは…(-.-;)
0023専守防衛さん
垢版 |
2011/03/22(火) 15:40:55.29
許可証のない埋葬、火葬容認=厚労省
時事通信 3月14日(月)18時14分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110314-00000153-jij-pol
 厚生労働省は14日、東日本大震災による犠牲者が多数出ていることを受け、市町村長による遺体の埋葬や
火葬の許可証がない場合でも、土葬や火葬を認める特例を認め、都道府県に通知した。
この特例は1995年の阪神大震災の時にも講じている。
 埋葬や火葬の許可証発行には死亡届が必要だが、震災で壊滅状態の地域では、市町村への手続きがままならないケースが多い。
 同日記者会見した大塚耕平厚労副大臣は、埋葬や火葬の前に、後日人物の特定ができるよう、写真撮影や
DNA鑑定の毛髪採取などを行ってもらう考えを示した。


犠牲者の土葬始まる=「寒いから」セーター棺に―宮城県東松島市・東日本大震災
時事通信 3月22日(火)10時46分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110322-00000041-jij-soci
 東日本大震災の犠牲者の土葬が22日午前、宮城県東松島市で始まった。収容される遺体が増え続ける中、火葬が追い付かず、
腐敗や衛生面の問題を考慮した。
 市内で発見された遺体のうち、身元が分かった遺体のみを仮埋葬。2年以内に引き取ってもらい、改めて火葬する。同日は
二十数体を土葬する。
 埋葬場所は同市大塩の山中にある施設跡地。整地された敷地に幅約2メートル50センチ、長さ約80メートルの穴が2列掘られ、
約1メートルおきに真新しい板で仕切られていた。
 最初に埋葬されたのは2遺体で、午前10時25分に自衛隊のトラックで運ばれてきた。隊員が敬礼をした後、白い花束を載せた
棺を慎重に下ろし、穴の一角に収めた。
 遺族らは「ありがとう」「ゆっくりね」と声を掛け、泣きながら別れを惜しんだ。棺のふたを開け、持ってきた花をちぎって
まく姿や、「寒いから」とセーターを脱いで遺体に掛ける女性も見られた。 

東日本大震災の犠牲者の土葬が22日午前、東松島市で始まった。収容される遺体が増え続ける中、火葬が追い付かず、腐敗や
衛生面の問題を考慮した。市内で発見された遺体のうち、身元が分かっている遺体のみを仮埋葬
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110322-00000018-jijp-soci.view-000
0024専守防衛さん
垢版 |
2011/03/22(火) 20:31:37.12
飛行教導隊を飛行教育教導隊に改変して、F−15でファイター育成しか
ないでしょうな。
0025専守防衛さん
垢版 |
2011/03/22(火) 20:59:00.82
広田防衛政務官、「パイロット養成に支障、防空態勢に困難」
松島基地被災で
2011.3.22 20:06

防衛省の広田一政務官は22日の参院予算委員会の答弁で、東日本大震災の
津波によりF2戦闘機などが水没した航空自衛隊松島基地(宮城県東松島市)
の被害に関連し、「パイロット教育ができなくなり、防空態勢維持が困難に
なる」と述べ、対策が必要との認識を示した。
0027専守防衛さん
垢版 |
2011/03/23(水) 22:06:11.61
ttp://tv.dee.cc/jlab-maru/s/maru1300840988878.jpg
ttp://tv.dee.cc/jlab-maru/s/maru1300841006977.jpg
ttp://tv.dee.cc/jlab-maru/s/maru1300841023663.jpg
ttp://tv.dee.cc/jlab-maru/s/maru1300841051199.jpg
貴重な・・・・
0028専守防衛さん
垢版 |
2011/03/24(木) 11:01:19.85
対策=支援物資いらないからFー22よこせアメリカさん

外道
0029専守防衛さん
垢版 |
2011/03/24(木) 17:47:26.32
水没したF-2バラして機密部分を除いて全部オクにだしてくれんかな
0030専守防衛さん
垢版 |
2011/03/24(木) 20:32:54.76
いくらからスタートなの。
0031専守防衛さん
垢版 |
2011/03/24(木) 21:19:49.77
やはり一個中隊全滅は痛いな(>_<)
ファントム後継も含めて百機くらい再生産しては…
使える部品は流用して(>_<)
0034専守防衛さん
垢版 |
2011/03/26(土) 02:11:17.04
18より、ユーロファイターの方が良さそうな…(-.-;)
ブラックボックスなしらしいし…
0035専守防衛さん
垢版 |
2011/03/26(土) 03:05:14.90
兵器産業は、もうかりまっか?
F2は修理するの?
0036専守防衛さん
垢版 |
2011/03/26(土) 20:50:25.76
F2の修理は不可だってよ。
真水(雨水)なら何とかなったらしいが、海水ではどうしようもないらしい。
0039専守防衛さん
垢版 |
2011/03/26(土) 23:34:54.00
インパルスは地震翌日に九州新幹線開業イベントに登場予定だったから築城か福岡に居たのではないかと思うので助かったのではないかな
0040専守防衛さん
垢版 |
2011/03/27(日) 08:43:36.51
>>39
ブルーは芦屋に居たんじゃなかったっけ?
ま、しばらくは帰れんのだろうね。
0041専守防衛さん
垢版 |
2011/03/27(日) 09:09:59.40
昨日松島の広報の人がテレビに出ていたけど、救難ヘリが水没してしまった
ために、救助に向かう事が出来ずに悔しい思いをしたと涙ぐんでいた。
自分たちだって被災した側なのに、頭が下がるな。
0042専守防衛さん
垢版 |
2011/03/27(日) 09:13:09.57
護衛艦のガスタービンエンジンのように洗浄して使えないの?
0043専守防衛さん
垢版 |
2011/03/27(日) 09:58:42.21
この際、無人攻撃機部隊を創設する。
0044専守防衛さん
垢版 |
2011/03/27(日) 17:10:17.49
その昔、JALのDC-8-62がサンフランシスコ湾に着水したことがあったが、
アレは復活したな。
しかし、それでもエンジンや電子装備は全交換だったというし、
そもそも第1世代ジェット旅客機とハイテク戦闘機を同列に論じることも
出来ないが。
0045専守防衛さん
垢版 |
2011/03/27(日) 18:23:01.33
津波で全滅とは衝撃的だが、他にも津波に弱い基地ってないのかね?
0046専守防衛さん
垢版 |
2011/03/27(日) 18:26:14.83
>>41
まさにプロ根性だな
あのような自衛官がいるうちは、まだ日本も捨てたもんじゃない!
0047専守防衛さん
垢版 |
2011/03/27(日) 18:32:14.86
海岸に近く、海抜の低いところはみんなそうだろね。
小松だとか美保だとかは特にヤバそう。
那覇はあまり地震は無さそうだけど。
築城は地形的に周防灘直下の地震でも起きない限りは・・・。
0048専守防衛さん
垢版 |
2011/03/27(日) 18:41:41.03
200人も自衛官がいないらしい流されたのか?
0049専守防衛さん
垢版 |
2011/03/27(日) 19:25:50.56
>>47
あと、海自のヘリ部隊も館山とか長崎とかヤバそう。
心配したらキリがないけど、血税を注ぎ込んで購入した兵器類が津波でオシャカではなあ。
この際、自衛隊基地のお引っ越しも真剣に考えるべきではないか。
0050専守防衛さん
垢版 |
2011/03/27(日) 19:30:06.95
>>48
津波発生は平日の午後だったから、大半の隊員は基地内にいたものと推測される。
約200人の隊員うち、その後所在が確認された人もいるだろうが、心配だ。
0051専守防衛さん
垢版 |
2011/03/27(日) 19:33:35.63
リンクに飛ぼうとしたら・・・
何やあれ↓
自粛せいやYahooさん
0052専守防衛さん
垢版 |
2011/03/27(日) 20:37:56.37
>>48
>200人も自衛官がいないらしい流されたのか?
勤務時間内の無断外出(脱柵)が偶然発覚!?
0053専守防衛さん
垢版 |
2011/03/27(日) 20:46:56.01
所在不明隊員の大半は休暇もしくは代休などで基地外にいたもの。
年度末の週末という事もあって、休暇者等も多かったものとみられる。
0054専守防衛さん
垢版 |
2011/03/27(日) 20:50:39.35
自衛隊なのに自分の基地も防衛できなかったのか パイロット呼び出して 空に飛ばしたら あんなに被害は多くはなかったはずだ
0055専守防衛さん
垢版 |
2011/03/27(日) 20:50:45.47
要すれば、電話もメールもダメで、基地と連絡が取れなかった隊員が大勢いたということ。
ほんと、ひどかったもんな。
0056専守防衛さん
垢版 |
2011/03/27(日) 20:56:07.59
>>54
>自衛隊なのに自分の基地も防衛できなかったのか
相手が想定外の津波では、短SAMやバルカン砲では太刀打ち出来ないと思うよ。

>パイロット呼び出して 空に飛ばしたら あんなに被害は多くはなかったはずだ
スクランブル待機している機体ならともかく、池のちっちゃな水鳥みたいにパッとは飛び立てないんだよね。
ジェット戦闘機って。
0057専守防衛さん
垢版 |
2011/03/27(日) 20:59:31.76
>>54
松島は地震から津波までの時間が短すぎて飛び立てなかった。
ちなみに、築城基地は離陸可能な期待は全てほかの基地に退避させたとか。
0058専守防衛さん
垢版 |
2011/03/27(日) 21:04:23.79
自衛できない自衛隊は、まったく不要 想定外は通用しないはずだ
0059専守防衛さん
垢版 |
2011/03/27(日) 21:20:47.07
>>58
所詮は人間がやっていることだから、想定外は避けられない。
>57の言う通りで、松島基地も最善を尽くしたが自然の猛威にはかなわなかった、ということ。
松島基地があのような場所にあったことで勝負あり。
0060専守防衛さん
垢版 |
2011/03/27(日) 21:26:07.55

後からああだの こうだの批判なんかいくらでも言えるわ

あの津波 人間が逃げれるだけ逃げたのが 最高の結果だと思う。
0061専守防衛さん
垢版 |
2011/03/27(日) 21:26:17.99
海上自衛隊は津波の経験をいくどとなくしているから基地は影響の受けにくい入り江に必ずある
0062専守防衛さん
垢版 |
2011/03/27(日) 21:44:45.55
>>61
海上自衛隊も航空自衛隊に教えてあげればよかったのにね。
自衛隊になっても旧「ニ」本軍のままかよ。
0063専守防衛さん
垢版 |
2011/03/27(日) 21:46:54.35
>>62

台湾沖航空戦のデジャブ?
0065専守防衛さん
垢版 |
2011/03/27(日) 21:56:16.49
>>62 >>63
空自の基地の多くは旧軍のものを引き継いでいるから、海軍関係者が何か出来たとは思えないが。
それに、空自には旧海軍出身者も多数入隊しているから、>61のような知恵は持っていただろう。
やはり、想定外の津波にはどうにもならなかったということ。
0069専守防衛さん
垢版 |
2011/03/27(日) 22:32:00.88
F-2のゴミ映像がTVに流れていたが見事なまでの泥迷彩。
ただの燃えないゴミと化してたよ。UH-60なんてすでにスクラップ済みのようだった。
0070専守防衛さん
垢版 |
2011/03/27(日) 22:36:55.15
それが自然の猛威というものだ。
人知では超えられないものがある。
今回の震災はそのことを骨の髄まで教えてくれた。
0071専守防衛さん
垢版 |
2011/03/28(月) 00:50:09.25
那覇が多分流されたら陸海空全て流されるんじゃ・・・

てか松島の戦闘機 海に流されたのか、 ああもったいないスクラップにするぐらいならうちの田んぼにオブジェとしてかざるからくれ
0072専守防衛さん
垢版 |
2011/03/28(月) 01:18:23.37
新型戦闘機買えて良いじゃないの
0073専守防衛さん
垢版 |
2011/03/28(月) 01:21:41.60
4空団廃止かな…(-.-;)
飛行機…無いもんね…
0074専守防衛さん
垢版 |
2011/03/28(月) 01:28:54.47
>>72
小沢先生が「中国の戦闘機なら安いから買え。中国での俺の株も上がる」
とか言うから駄目
0075専守防衛さん
垢版 |
2011/03/28(月) 01:45:25.27
>>74
大丈夫だよ。それ言った時点で、101&82空挺が東京に降下する。

0076専守防衛さん
垢版 |
2011/03/28(月) 06:10:12.60
松島は旧海軍の基地でハンガーも残ってたな...
0077専守防衛さん
垢版 |
2011/03/28(月) 06:35:13.35
松島の被害はとんでもなく大きいな防衛力は一気に低下した今が攻め時か??
0079専守防衛さん
垢版 |
2011/03/28(月) 21:48:50.19
>>77
いや、日本の復興特需に群がることしか考えてないよ。
チョンもチュンもロスケも。欧米各国も同様。
0080専守防衛さん
垢版 |
2011/03/28(月) 21:52:26.38
>>54
スクランブルで発進させたら、
地上整備員たちが取り残され、津波にのまれていたでしょう。
地上整備員も避難できるようにと、あえてスクランブル発進はさせなかった、
といところらしいです。
人命と機体。
機体は代替可能(予算的には厳しいかも)だけど、
人命は代替不可能。
とっさにそのように判断されたようです。
伝聞で申し訳ないが、そのような理由とのことだよ。
0081専守防衛さん
垢版 |
2011/03/28(月) 21:54:39.29
>>78
確かに数年後に影響が出るだろうが、激しい戦争をくぐり抜けている国はちゃんとそれを乗り越えている。
ここで崩れたら、「自衛隊はオモチャの軍隊」という雑音がホンマモンになってしまうな。
まさに、ここで真価が問われる。
0082専守防衛さん
垢版 |
2011/03/28(月) 22:18:30.16
せめて7〜8機くらいでも飛行訓練をしていたなら。
三沢か百里にダイバードして助かっていたのに。
0083民間人
垢版 |
2011/03/28(月) 23:02:52.40
あの日の昼飯時、福岡市圏の上空をブルーが舞っていました。その僅か2時間後にこんな恐ろしい出来事が起こるとは思いもよりませんでした。
0084専守防衛さん
垢版 |
2011/03/29(火) 00:15:42.02
っていいだす奴いるんだよな〜
0085専守防衛さん
垢版 |
2011/03/29(火) 01:03:44.55
>>82
せめてあと30分前とかなら可能性はあったかもしれない。

金曜日の15時前(普通だったら)に考えてたことは、
「お、全機ランプインか、今週のフライト終了!」
「夕方、基地1周して風呂入ったら国分町に行くかな?」
「週末、なにすっかなー?」
「11SQはいつもいつもとはいえ、出張大変やな」
地震ですべてが変わってしまった。

基地内の人員に損害が出なかったことで十分と思うことにして、
航空機の補充は災害派遣が終わったら考えよう。
0086専守防衛さん
垢版 |
2011/03/29(火) 19:56:52.11
機付きは自分の機番が泥かぶってコケてるの見たら、そうとうショックだっただろうね。
お悔やみ申し上げるよ。
0087専守防衛さん
垢版 |
2011/03/29(火) 20:28:02.11
てか海のそこに何機かあるんだろもったいねぇ 俺に一機くれ
0088専守防衛さん
垢版 |
2011/03/29(火) 20:41:08.15
4空団の整備士いませんか?できればAPGの方
0089専守防衛さん
垢版 |
2011/03/29(火) 20:45:26.63
>>88
松島はまだ呑気にパソコンに向かってる環境では無いと思うが。
0090専守防衛さん
垢版 |
2011/03/29(火) 21:51:34.07
>>12
予備を今までより多くとればいい
というか、予備機削りまくりだから元に戻せばいい、が正しいかな

ゲルがF-2削減しまくったのがそもそもの間違いだったって事だな
0091専守防衛さん
垢版 |
2011/03/29(火) 23:59:16.34
松島基地の素早い復旧に感服しました。補給基地としてがんばってください。
0092専守防衛さん
垢版 |
2011/03/31(木) 21:37:54.93
管制も再開したのか
0093専守防衛さん
垢版 |
2011/03/31(木) 21:39:49.49
以下コピペ→最新の今週号の週刊文春にでているが

東電の自衛隊に対する対応は鬼畜。

自衛隊は、保養施設の寒いがらんとしたホールのようなところに、
寝袋で寝食しているとのこと。とにかく、施設は、まともに使えない
状態で、部屋も食堂も全部、「鍵」をかけた状態。
東電の関係者は、「騒動後は使いたいので、自衛隊に汚されたくない」
いうことで「鍵をかけて自衛隊が、部屋や食堂を使えなくした」ということだ。
当然エアコンも使えない。

これだけ究極の切迫した状況でいったいなにを考えているんだろうか?
きちがいにもほどがある。まさに鬼畜。東電は腐ってる。
0094専守防衛さん
垢版 |
2011/03/31(木) 21:43:34.67
私有車の方が大事
0096専守防衛さん
垢版 |
2011/04/02(土) 17:27:35.82
F-2Bは32機、試作XF-2Bが2機
津波で18機が全損、1機が事故で燃焼

残りは試作含めば15機だが、飛実団試作-2、1術校-1
FS3隊に最悪1機ずつで-3、IRANで-α

フル稼働でなんとか9機とかもうね…
中古のF-16Dでも買うしかないな
0097専守防衛さん
垢版 |
2011/04/02(土) 17:45:15.31

オシャカになったもの、嘆いても仕方あるまい。
パイロット養成をお休みするわけにはいかんのだから、カネは付くんだろう。
さすがに。
0098専守防衛さん
垢版 |
2011/04/02(土) 17:49:55.72
これからはMDの時代、ファイターの養成はもう縮小でいいじゃん。
それより救難機、輸送機のPを育成せねば。
0099専守防衛さん
垢版 |
2011/04/02(土) 18:02:54.97
今の学生は救難、輸送の志願者が多くて
F志望が少ないんだけどな
0100専守防衛さん
垢版 |
2011/04/02(土) 18:34:49.26
もう4空団は編制解除して、跡地には仮設住宅でも建てるべし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況