亡くなった父親が所有していた土地について
聞きたいのですが
約7年以上前に父親が会社を立ち上げ会社の土地を自腹で1000万で購入して父親個人の所有にして、

会社に土地を貸していた状態なので
会社から土地代月6万もらっています
2年ほど前、父親が亡くなりました
土地の所有者が父親から自分になっただけなので現在進行形で毎月もらっています

ですが会社としては
父親が亡くなり2年経ち落ち着いたのもあり
土地を買いたいと申し出をされました

会社が提示してきた額は7年間で500万はお支払いしてきたから、500万〜600万で どうですかと言われたのですが この金額は妥当なんでしょうか?
土地は買ったときの価格で売却するものだと思っていたので、認識の違いに驚いてる感じです

他の例を知らないので何とも言えないのですが、毎月の支払い分を加味して500万を提示する会社と、
買った金額と同値で売る自分の考えと
どちらが一般的な考えなのでしょうか?