お子さんがいくつか正確にはわからないけど、まだ小さいんだよね?家事も助かるだろうけど育児と家事は大変さも違うし、奥さんも自分の時間がほしいんじゃないかな?

不安で疑ってしまうのもわかるけど、疑う前にまず出来る限りお子さんと一緒にいる時間を増やしてあげて。
接し方がわからなくても奥さんの意見を取り入れつつ家族で出掛けるとか。ちょっとした家族サービスから始めて、お子さんが何が好きかとかじっくり観察してみるのもいいかも

自分が小さい頃にして欲しかった事とか、逆に寂しかった事とか、辛いけど思い出してそれを参考にお子さんに接してあげて。
こうゆう父親にならないととか、父親ならこうであるべきとかあまり考えないでスレ主の思うようにやってみてほしい。
人一倍辛くて寂しい想いをしてるからこそできる接し方があると思うから怖がらずに向き合ってみてください


私事を書いて申し訳ないけれど、私は母の連れ子(しかも障害児)で今の父も相当苦労したと思うけれど、仕事で疲れていても母に代わって休みの日はいつも2人で出かけてくれたんだ。子供だったからそれだけで嬉しかったのを覚えているよ。

あと、イライラして怒鳴るのは抑えて子供とよく話しをしてみて。子供は「なんで」怒られてるのかわからないと怒られた事への恐怖しか感じないよ。人間だからしょうがないと思うだろうけど、子供に大人の理屈は通じないから衝動で怒るのは避けて。