>>28
うーん、そういう話じゃなく
何て言ったら伝わるんだろううまく説明できていないんだろうけど

例えば、体も男だし(だから)性自認も男だと思っているけど性対象が男の人がいたとして
あるときそれが異性愛が普通だと知って、それをその人がどう受け止めるか
そのままの自分で周りと上手くやっていく人ももちろんいるだろうけどそうじゃない人もいて
同性愛は普通じゃないからと心を矯正しようとするか
本当は自分は女であるべきじゃないかとGIDを疑ったりそこからSRSまでいったり
そういうのって周りに影響されてる→社会性を持とうとしてるってことになるんじゃないかなと
当然、最終的にそれを決めるのは自分だけど、周りの「あたりまえ」に自分の判断が
揺さぶられるのは普通によくあることだと思う
というのでうまく説明できてるだろうか

だから「性自認を決めるのに社会性が必要」とか「性自認によって社会性が問われる」とか
そういう話じゃない