長文ですみません。転職して数か月の者(20代女)です。
正社員数名+パートさんの小さい一族経営の企業に勤めており、
直属の上司(経営者一族)との価値観の相違に戸惑っています。

直属の上司はいわゆるキャリアウーマンで仕事に生きがいを感じており、
若い頃に厳しい環境に身を置いて自分を高められたことに誇りを持っているようで、
従業員にも同じようにしてあげることが優しさだと思っているそうです。
そのため、毎日朝礼が説教で30〜40分かかることがほとんどで、
内容も「昔(上司の若い頃)はよかった、今の人はダメ」とか「今の人は成長できる環境がなくてかわいそう(私の若い頃はよかった)」
といったいわゆる懐古主義的なことで正直うんざりしています。
また、そのせいで業務時間も減っているのですが、
「今日来た案件は今日中に片づけろ。残業するな。残業するのは業務の進め方が悪い。」と責められるばかりです。
他にも休暇=仕事が進められない日という考えがあり、
「来週は三連休なのね、残念ね…」と言われるので、有給休暇も非常に言い出しにくい状況です。
また、社内の出費に厳しく、トイレのハンドソープすら買ってくれず、
オフィス内で行う打ち上げ(強制参加)についても女性は全員終始手伝い要員にされ、
ろくに食事にもありつけず、後片付けまでさせられた挙句給料は飲み会前までと
タイムカードを切られてしまいます。
社内で体調不良で倒れた人が出たときも、「大丈夫?」の言葉よりも「タイムカード切るわね」
と言っていたところが私としても驚きました。

私自身、ブラック企業と言われるところから見れば、この程度優しい方だと自覚はしていますが、腑に落ちません。
このような不満を抱くこと自体社会人として甘いのでしょうか。
この上司とうまくやっていくにはどうしたらよいでしょうか。