日本人がなじんできた「お葬式のかたち」がいま激変している。従来型のお葬式ではなく、「家族葬」が広く受け入れられ、弔いの形は家から個へ――。
葬儀費用の「見える化」と価格破壊は何を生むのか。AERA 8月7日号で、新しい葬式の姿と、大きく影響を受ける仏教寺院のいまを追った。

*  *  *

家族葬が一般的になる前から、「身内」だけの葬式にこだわってきた宗教団体がある。
公称会員数827万世帯を擁する創価学会だ。学会は25年以上、「友人葬」と呼ばれる独自の葬式に取り組んでいる。
一般的な仏教葬との最も大きな違いは、僧侶がいないこと。僧侶の代わりに、「導師」という古参の学会員が進行役を担い、
遺族、親族、参列している学会員たちも一緒にお題目の「南無妙法蓮華経」を唱える。
導師は創価学会の「儀典部」に所属。信仰歴が長く、教義に造詣(ぞうけい)が深く、葬儀方法を熟知しているベテランが多いという。
友人葬は僧侶がいないため、お布施が必要なく、戒名もない。原則として香典も必要ないとされる。

●僧侶なし戒名なし

友人葬がスタートしたのは1991年。創価学会が宗門の日蓮正宗から「破門」された年だ。それ以前は、学会員の葬儀は日蓮正宗式にならい、僧侶が執り行っていた。
「宗門からの破門により、『後ろ向き』な改革の結果として生まれたのが、友人葬なのです」

創価学会に詳しいジャーナリストの山田直樹氏は言う。破門されたとはいえ、創価学会は、教義上は日蓮正宗を引きずっている。最も困ったのが、葬儀問題だった。
宗門と決裂したことで、葬式では僧侶を呼ぶことができない。“苦肉の策”として生まれたのが、学会員自らが「聖職者」の代役を担う「友人葬」だったという。

創価学会広報室は友人葬についてこう回答した。

「(友人葬のスタートは)本格的には91年ですが、一部ではそれ以前にも行われていました。香典は、ご遺族の意思を尊重しています」

友人葬の公式ホームページにはこう記述されている。

<「葬儀で僧侶が引導文を読み上げないと成仏しない」、また「故人に戒名が必要である」という考え方は、
仏教の開祖である釈尊(釈迦・仏陀)の考えにはありませんし、仏教の本義に照らして正しいものとはいえません>

<仏法では成仏はあくまでも故人の生前の信仰によるものと考えられています。創価学会は、葬儀でなによりも大切なのは故人を悼む、
「まごころ」からの題目による追善回向だと考えます。そうした意味から、友人葬こそ仏法の精神にもっともかなった、仏法の本義に則った葬儀であるといえるのです>

●非学会員から相談も

現役の学会員は、どう感じているのか。関西地方に住む学会の中堅幹部(70)はこう語る。
「友人葬は、創価学会の『まごころ』が最も表れる。故人のことを知らない人までも、地域の学会員が有志で集まって、真心をもって弔ってあげる。
私は何十回も友人葬に参加していますが、いつも『爽やかでいいお葬式でした』と感謝されます」

ときには、創価学会員以外からも、「友人葬」をやりたいという申し出があるという。

「お寺がない地域にお住まいの方、葬儀にあまりお金をかけたくない方から『学会員ではないが、友人葬をしたい』と言われるケースもある。
実際、私の近所に住む非学会員の方から相談を受けたので、導師を招いて友人葬をしたのですが、
300万円くらいかかるはずだった葬式代が80万円弱になったと非常に喜んでくれました。
友人葬は学会に対する理解を深めてもらえる場にもなっている」(中堅幹部)

だが、当然ながら、友人葬でも葬儀会場代などの最低限の経費はかかる。香典が必要ないというスタイルゆえ、その大半が遺族の持ち出しとなる。
とはいえ、「なるべくお金をかけたくない」「家族に迷惑をかけたくない」と、派手な葬儀より、
今の時代は身内の家族葬がもてはやされている。はからずも、池田大作名誉会長は91年11月12日付の「聖教新聞」でこう述べている。