X



(ノ ゚Д゚)おはよう 入院生活 22日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/15(日) 20:47:00.04ID:wyNJr9fn
(ノ ゚Д゚)おはよう!
>>980>>985が次スレ立ててね

過去スレ
(ノ ゚Д゚)おはよう 入院生活 11日目
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/inpatient/1516060362/
(ノ ゚Д゚)おはよう 入院生活 12日目
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/inpatient/1521533477/
(ノ ゚Д゚)おはよう 入院生活 15日目
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/inpatient/1534330066/
(ノ ゚Д゚)おはよう 入院生活 13日目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/inpatient/1526465299/
(ノ ゚Д゚)おはよう 入院生活 14日目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/inpatient/1530508559/
(ノ ゚Д゚)おはよう 入院生活 15日目
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/inpatient/1534330066/
(ノ ゚Д゚)おはよう 入院生活 16日目
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/inpatient/1539822055/
(ノ ゚Д゚)おはよう 入院生活 17日目
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/inpatient/1545280661/
(ノ ゚Д゚)おはよう 入院生活 20日目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/inpatient/1558737499/
(ノ ゚Д゚)おはよう 入院生活 21日目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/inpatient/1563354755/

※前スレ
(ノ ゚Д゚)おはよう 入院生活 18日目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/inpatient/1549615279/

※前スレ
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/inpatient/1555244415/
0235名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/25(水) 16:36:09.89ID:rnxmvz0A
トイレ行くたびにスマホ入れて戻ったら取り出してとかめんどいやん
0236名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/25(水) 16:41:49.66ID:jDiSvsKV
>>234
しょうとうだいに鍵付きの小さな貴重品いれはあるよ。
それより大きなのは入らないからバックにいれて持ち歩いてる
0237名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/25(水) 17:35:58.13ID:X6JJafAj
>>232
寝る時まで…まさか、と思うけど盗られない保証ないもんね
入院手術するけど自分も用意していく
0239名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/25(水) 17:59:38.00ID:9sVa8WuQ
まじかいな
財布は貴重品入れに入れて、スマホは持ち歩いてるけど
ipadとかは置いたままやわ・・・
パクられんやろうと高をくくってるけど
まぁパクられてもロックあるしまぁ・・・
ノーパソとか持ってきたらそれも持ち歩くのか?
流石にきつくね?
0240名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/25(水) 18:46:53.56ID:0YlsCvs6
だから病院は「貴重品は持って来ないでください
どうしても持ちこむなら自己責任で」って言ってるわけで
0241名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/25(水) 18:47:25.98ID:jDiSvsKV
>>239
ipad入るぐらいのカバンあればいいかもね。
貴重品はなるべく持ってこないでとは言われるけど。

何回か念の為にナースステーションに預けたことあるよ
0242名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/25(水) 19:04:27.58ID:0YlsCvs6
>>241
うちの病院はそういうのない
お願いしようとした患者は居たけど「責任持てません」って突っぱねられてた
ノーパソが入るような金庫なんてナースステーションにはないし
(麻薬金庫なんて小さいものだし)
それに小さいものでも患者全員が預けようとしたらできないわけで
「あの人は預かってもらえたのに何で私は預かってもらえないの?」ってなるし
そもそも看護師の仕事増えすぎるよね
0243名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/25(水) 19:12:51.16ID:S/esCKmu
ロックかかる引き出し(貴重品入れ)にiPadは入る大きさだし
そんなに悩まなかったな
スマホは上着のポケットに入れ
トイレにも持って行ってた
0244名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/25(水) 19:15:48.79ID:63US5Yn/
治療する気がないお調子者メガネくん。
見舞い者が持ち込んだお菓子をポリポリ、どの顔で食事指導云々言ってるのか。
見舞い者が帰ると体調不良のふりして、あー、あーと唸り始める。
彼は何しにきたのかな。
0245名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/25(水) 19:27:44.91ID:jDiSvsKV
>>242
そっか。。そこまでされると自己管理するしかないよね。
うちでもあるひとは防犯用のチェーンでノートパソコンをベッドにロックしてたよ。
0246名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/25(水) 19:41:54.12ID:9sVa8WuQ
つか、ノーパソなんて盗む奴が院内にいるとは思えんけどなw
リスクはめっちゃ高いのにメリットなさすぎやろ
0247名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/25(水) 19:58:33.76ID:0YlsCvs6
>>246
盗難にあわなくても、壊される可能性はそこそこ高いよ
個室であってもドアに鍵がかけられるわけじゃないから
ボケ老人が勝手に入って来て落とすかもしれないし
つまづいて水ぶっかけるかも知れない
0248名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/25(水) 21:24:24.36ID:erabA5zN
そういや、売店に行ったりリハビリに行ったりする時に肩からバッグを下げて行く人いる。
部屋を離れる際には中に一通りの物を入れて行くと言ってた。
鍵付きの引き出しにはタブレットぐらいは入るようになってるが。
0249名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/25(水) 22:09:32.06ID:jDiSvsKV
>>248
その方がいいよね。 貴重品は肌身はなさずでね。
手術とか長い検査のときはさすがに病院で貴重品預かってくれたけどね
0250名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/25(水) 22:21:33.88ID:RjPhgrcm
立会人が来ないまま手術受ける事になった時に
貴重品の鍵を看護師に預けたら「後で病室に置いときますね」と言われてびっくりした事ある
新人だったけど
0251名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/25(水) 22:22:36.94ID:FFeSHxAs
盗み癖がある入院患者にいることに驚きます。性善説を信じちゃダメなんですね。
0252名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/25(水) 22:43:48.23ID:0YlsCvs6
特にテレビカードが狙われるらしい
割と無防備にテレビの前にぽんと置いてあったりするけど
換金できるので、実質現金置いてるのと同じ
テレビの中に入れてあっても、ボタンひとつで取り出せるし
0253名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/25(水) 23:06:53.27ID:9sVa8WuQ
>>250
看護師が盗むパターンもあるで
祖父がやられた
まぁ病院に大金持って行く祖父があほやったんやけど
0255名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/26(木) 07:09:43.68ID:pRUlKzGR
おはよう〜。
昨日病院に警察きていろいろあったみたいで、今日ベッド移動の日になった。
他の人達も一斉にみたいで助手さん達は大変な1日になりそう
0256名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/26(木) 07:20:32.68ID:TvUB4Y4G
おはようございます。

病院にいると病院内の出来事しか楽しみがなくなってくるのでそういうのめちゃくちゃワクワクしてしまいそうな自分がいるw不謹慎で申し訳ない。
移動スムーズにできますように!
0257名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/26(木) 08:00:11.02ID:G24bLBGL
病院内の出来事しか楽しみがなくなるのは分かる。
それぞれに楽しみを見つけているのか、みんな看護師や医師を無茶苦茶に弄り倒してる。
当の本人達は、自分の知らないところて患者達に無茶苦茶言われてるなど思いもよらないだろう。
暇すぎるがゆえの特異な世界だ。
0258名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/26(木) 12:13:19.84ID:4MJalg/Q
大学病院は可愛い研修医や看護士が多くてテンションあがるね!
点滴のルート取るのミスっても、笑顔で大丈夫〜大丈夫〜って対応してまうわw
0259名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/26(木) 13:15:00.15ID:rekg4fBT
採血の時は別になんとも思わないけど
点滴の針刺す時は痛くて泣きそうになるわ
0260名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/26(木) 13:56:36.76ID:sTFjE5Uo
>>259
採血以上に点滴ルート取りは個人の技量に左右されるよな
失敗されたとこ若干腫れて痛いw
0261名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/26(木) 18:45:06.24ID:pRUlKzGR
>>256
今日ベッド移動だったけど、しばらく個室にということに。
どうやら、入院患者に泥棒さんがいたもよう。
こわすぎや
0262名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/26(木) 20:32:24.64ID:AjPcyfoY
>>261
弱ってまでまさかそんな人いないだろうと普通思うよね
災難だったね
貴重品は持ち歩くようにすると再度決めたわ
0263名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/26(木) 21:07:46.61ID:ssuOkEnO
入院して10日、敢えて髭を剃っていない。
思ったより伸びないわ。自分には髭の才能が無い。

いつか、長岡外史みたいな髭にしたかったのに。
0264名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/26(木) 21:31:19.64ID:DDxOHd9k
女性で入院中の方は毛剃ってる?
腕とか生えてきたけど看護師さん達みんなキレイにしてるから恥ずかしくなる…
でも気合い入れてこっそり全剃りしたら入院中に何やってんのと思われるのかな
0265名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/26(木) 22:39:48.62ID:pRUlKzGR
>>262
まさかだよね。
自分は幸いにも盗られたものはそんなになかったけど、何人か貴重品盗られたみたい。
ありがとう。入院してるときに治すこと以外に気を使いたくないよ。
0266名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/26(木) 23:58:51.75ID:5V/W573f
>>264
モジャなんでシャワーの時間にそってたよ
一回そってない時に足を女性研修医にみられたけど「入院中だから仕方ないですよ〜」って慰められたw
0267名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/27(金) 09:44:39.52ID:6xlYOv8D
明日退院だ。
入ってる保険は2000日は入院保証金出るんだけどもう1000日分消費してしまった。
どうせこの先も入院あるだろうから
不安だわ。。。
0268名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/27(金) 10:47:17.40ID:PaHt/j1S
おめ!
1000日ってまたかなりの長期入院やったんやな
退院したらすげぇ開放感ありそうやな
0269名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/27(金) 11:30:22.24ID:Cafcp7V3
>>264
腕やワキは薄いので平気だけど、
すねのむだ毛が恥ずかしいのでこっそり剃ってる
おばあちゃんとか、口ひげ状態になってる人もいるくらいで
先生も看護師さんもそれほど気にしてないんだろうけど
やっぱりね…
0270名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/27(金) 11:31:41.94ID:6xlYOv8D
>>268
ありり、分割入院だから
半年、半年、1年、半年って感じなんだけどね。
もう家より慣れたよ。
明日から逆に不安だわ。
0271名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/27(金) 11:48:32.91ID:Cafcp7V3
若い頃から何度も入退院を繰り返しているというおばあちゃんが
昔の病院の話をしてくれる

今はどこも4人部屋以下だけど、昔は大部屋といえば6人部屋が普通で
隣のベッドとのスキマは50pくらいしかなかったとか
点滴も注射もガラス製で重かったとか
注射針は今より太くて、ときどき不良品もあって針先が曲がってたりするので
気を付けないと痛い思いをしていた、とか
朝食の牛乳もビン入りで、トレイが重かったとか
冬にはナースステーションの前にお湯をはったたらいが置いてあって
牛乳を温めたい人は、そこに牛乳瓶をひたしておくのだとか

なかなか面白い
0272名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/27(金) 11:59:11.01ID:KeBed0fZ
>>270
分割で何回も入院を繰り返すよね。入院と入院の狭間に家にいる感じ。
同室の人でも通算すると一年半になる予定の人もいっぱいいる。
もうこれに慣れた。入院の荷物はバッグに詰めて押入れに入れっぱなしだ。

>>271
昔の六人部屋は覚えているよ。横一列にずらっと並んでた。
それで着替えや体拭きの時以外はカーテン開けっ放しだったのと
隣に入院してきた人が「よろしくお願いします」と挨拶に来てた記憶がある。
0273名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/27(金) 18:32:35.51ID:PaHt/j1S
やべぇじじぃ入ってきたーー
テレビをイヤホンせずに視聴しだすww
0275名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/27(金) 20:08:43.55ID:7JDBni1V
イビキは勘弁して欲しい
0276名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/27(金) 20:36:10.94ID:6xlYOv8D
俺は寝言がひどいんだよなぁ
叫ぶ系の夢見ると必ず
自分の叫び声で目が覚めるぐらい
同室の人に多分迷惑かけた。
0279名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/27(金) 23:09:16.07ID:DdrtkP5m
隣のおじさんのイビキがうるさいのは我慢できるんだけどそれに対してブツブツ文句言ってるじじいの方がうるさくてストレス
0280名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/28(土) 00:11:15.38ID:HanbH6+q
ばあちゃん同士のマウンティングがすごい。
女はいつまでも女だなー。
0281名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/28(土) 00:21:44.60ID:0IP6S/EI
今日は患者の父親が看護師と事務員相手にモメててマジ煩かったわ
書類を預けたのにないだのなんだの
0284名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/28(土) 02:06:45.72ID:hBKOOChQ
>>271
昔の病院は看護助手が大きなやかんで麦茶を沸かして
テレビと共用の冷蔵庫が置いてある食堂に置いていた。
小灯台に冷蔵庫がついてなかったので、患者は共用冷蔵庫を使った。

それと病院全体がやたら消毒液くさかった。
子供の頃、病院に見舞いに行くと強烈な臭いが漂ってた。
何故あんなにプンプン臭ってたのか。そして今の病院は何故そんな臭いがしないのか。
0286名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/28(土) 04:03:21.37ID:fVVwGfwC
交代で仮眠とか取るのかな
じゃないとやっとれんわな
次の日も日勤の時とか24時間以上自宅で眠れないことになるな
0287名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/28(土) 04:35:47.76ID:CvhAZ8p4
夜間の見回り来なかったな
手術した日ぐらいしか
体内時計が狂うよな
0288名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/28(土) 08:14:52.90ID:lr/Lx31d
>>283
8人部屋なのか???
0289名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/28(土) 10:31:44.72ID:hBKOOChQ
仮眠室があると聞いたよ。夜間の見回りは0時、2時、4時だが、人によってはどれかを省くことがある。
それと、最近は大病院でも二交代なんだってな。昔は大学病院などの大規模病院は三交代だったが
今は早番と遅番に分かれていて、遅番が夜勤までやっているらしい。
三交代の日勤が早番で、準夜勤と深夜勤を遅番が兼ねている形になっている。
看護師に、三交代と二交代はどっちがきついかと訊いたら「三交代の方がきつい」と言った。
0290名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/28(土) 11:21:25.17ID:ubods54+
自分が入院してた市立病院は
看護師さんが朝に昼間の担当ですと挨拶にきて
夕方に別の人が夜の担当ですと交代してた
0291名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/28(土) 14:33:55.86ID:bsPuBQ6U
ナース 事務が口悪いな
何でも患者の悪口
調子よかったら起こってるわ
0292名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/28(土) 17:07:07.28ID:itMf5Y3e
>>284
昔の消毒液くささっていうのは、クレゾールのにおいだね
クレゾールってのは、消毒効果は高いけど
皮膚への刺激が強くて肌あれ必須だったし、処分方法もコスト高くて面倒
今は次亜塩素酸ナトリウムとかエタノール製剤とか
肌に優しくて扱いやすくて安全な消毒薬が出回ってるので
皆そっちを使うようになったんだよ
0293名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/28(土) 17:54:39.46ID:itMf5Y3e
>>271です
昔と今が違うのは、何と言っても看護師さんの仕事の広さだそうな
昔の看護師さんは、ホントに「お医者さんの助手」というかんじで
診察の時に患者を呼び込んだり服を脱がせたりとか、手術室でメスその他を渡すとか
外科手術のあとの回診で、包帯やガーゼの交換を手伝ったりとか
採血や点滴も医者に付き添って補助するだけで看護師は刺さない
病棟では、体温と脈を計ってカルテに書くだけ、血圧測定は医者の仕事
オムツ交換や体を拭いたりするのは「付添婦さん」の仕事で看護師はしなかった

ところが今や、血圧測定どころか、胸に聴診器当てて呼吸音や心音を聴くし
採血も点滴もするし、おまけに胃チューブや尿の管まで挿入する
ベッド上で体拭くしシャンプーもするしオムツ替えるし入浴介助するしシーツ交換までする
ウンコやオシッコを観察して医者に「この検査して」と進言するし
外来では患者の問診をして、要するにある程度の診察を済ませて
ハイ、医者はそれ読んで結論だけ出してね、という状態

何でそんなに詳しいのか聞いたら、なんと若い頃看護師だったそうな
(勿論その頃は看護婦と呼ばれてた)
結婚退職したのだけど、今の看護師は結婚しても続けてて偉いわ、とのこと
昔は結婚したら辞めるのが当然で、婦長職に就くのはオールドミスばかりだったそうな
0294名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/28(土) 19:12:11.07ID:ei1JH3h5
個室にいきたかったけど高いからしょうがない
0295名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/28(土) 20:27:11.45ID:MtSuvs2Y
個室に行きたいけどお金払っても個室には入れません治療に必要な方優先ですと言われた。転院してぇ。
0296名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/28(土) 20:27:33.86ID:lr/Lx31d
>>293
本当だよね、今の看護師さんは凄い。
毎年入院してるけど付き添いがいらないのは助かる。
老いた両親との3人暮らしなんで日々の付き添いなんて無理。。。

入院セット常備して、症状が出たら救急車。
そのときだけは付き添いが必要だけど、入院が決まれば後は退院まで
独りで大丈夫。痛みさえ消えれば病院は居心地が良い。
0299名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/29(日) 05:45:52.37ID:+zD8hCPr
トイレに向かう途中、空室になった個室から看護師さんが出てきた。
どうやら仮眠していたようだ。

看護師は大変な仕事だと思う。
男の子の看護師でさえ、腰に来るとか言ってたくらいだし、気苦労や体力的な疲労がすごそうだもの。
トイレのたび呼び出されたり、介助までさせられてる。
頭が下がるよね。
給料は悪くないと彼は言ってたけど。
0300名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/29(日) 05:51:11.07ID:+5Dixfsr
>>299
一般病棟だとスペース狭いから、人間持ち上げるのも膝じゃなくて腰で上げざるを得ないんだろうね
あと立ちっぱなしがそもそも腰にくるし
0301名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/29(日) 09:28:40.57ID:2tK6aFcg
>>292
長年の謎が解けてすっきりしたよ。ありがとう。
>>293
漠然とした記憶の中での昔の看護婦さんはそんな感じだなぁ。
常にお医者さんの横にいて手伝ってる感じ。
昔、小児科に入院した時は点滴の針を刺すのは先生がやって
看護婦さんが横に居た。

今その名残が手術後のドレーンを抜く時の処置室での作業かな。
先生の横に居て手伝ってた。

部屋を回って来る看護婦の手には厚紙のボードがあって
手書きで記入していたし、夜は看護婦詰所の机の上に広げた
分厚いノートにずっと書き物をしていた姿が記憶に残ってる。

昔は確かに患者がお金を払って付添婦を雇う話があった。
結構な額の日当だった気がする。それを雇わない場合は家族が付き添ってた。

今でも大きな病院の看護師が皆若いのは結婚を機に辞めるからで
それだけ勤務がきつくて若いうちしか勤まらない側面がある気がする。
一部の根性のある人が続けて、それが出世するようだね。歳食った看護師を見てると
だいたい性格が強かったり根性が座ってる傾向にある。

>>300
うちの病院では詰所内にいる時はPC画面の前の椅子に座ってるから
立ちっぱなしということもないよ。
0302名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/29(日) 10:59:40.35ID:v+1+Kp4l
今日担当の看護師さんがいうには明日かなりの退院があるらしい。

病院の都合で個室なんだけど、その看護師さんから後からきていいですかと。

なんでもパソコンに入力することが多くて落ち着いて入力したいみたい。
0303名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/29(日) 11:38:18.10ID:3OfhgvPu
看護師見てて思うのは、言った言葉を相手が聴き取れずに、二度同じことを言わされるっていうのを特に嫌がるね。
めちゃ笑顔の看護師でも、その時ばかりは不愉快そうにしてる。
0304名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/29(日) 12:02:25.09ID:j0sx2uDs
40年前は寝たきり状態の患者は個人で付き添いを必要としたが、今は付き添い不要で病院が対応してくれる。これだけでも国が負担する金額は膨大になる。厚生省の発表では2015年度41兆円だそうだ。
0305名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/29(日) 12:32:53.83ID:RRJqhhlf
病因都合の個室って最高だよな
無料で個室だもんなぁ
個室はほんま料金えぐすぎるのよ
最低の部屋で1万3千円やしな
旅館泊まれるわ!
0306名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/29(日) 13:03:44.46ID:y2U9qUDE
>>304
昔の患者が付き添い婦に払ってた金銭を合計したらいくらになるんだろうね?
今の医療費に換算するのは、物価の変動があるから難しいだろうけど
個人がごっそり負担しなきゃいけない状況より
皆で負担を分け合おうと言う目的としての医療保険なら、それは意味のある事だね

あと、付添婦というのは無資格で、看護協会みたいな組織もなかったから
とんでもない付添婦がいても苦情を言う先がなかった
(紹介所みたいな所はあったけど、付添婦の身元を証明するわけではなかった)
守秘義務なんてものもなかったので、口止め料を余分に支払うこともあったと聞く

また、逆に付添婦が奴隷のように働かされ休日もない状況、ということもあり
実際、そこそこ高給ではあったけど寝泊まりは患者のベッドサイドで
食事もそこで食べる。プライバシーもないのが付添婦の生活だった

付添婦が無資格であることの弊害として、院内感染等の知識の不足
疾患やリハビリへの無理解、患者の甘やかし
(雇用主が病院でなく患者であるため、患者の意見を優先してしまう)
等々、付添婦撤廃の効用は金銭面だけではなかったんだよね
0307名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/29(日) 13:07:41.40ID:y2U9qUDE
>>302
え?患者が居る個室に看護師が居座って仕事するの?
普通、ナ―スコールとかに煩わされずに集中したいなら
休憩室とか空き部屋とかカンファレンスルームとかがあるのに

その人、ナ―スコール対応しなきゃいけないのにしたくないから
病室に居て、他の看護師に対して「患者対応してます」って体を整えたいんじゃないの?
0308名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/29(日) 13:10:04.73ID:y2U9qUDE
>>300>>301
そうそう、病棟看護師は、記録する時は椅子に座ってるよね
立ちっぱなしはむしろ外来看護師だね

外来は病棟ほど力仕事ないけど、無いわけじゃないんだよね
検査のための台や、レントゲンの姿勢を整える介助とかするし
0309名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/29(日) 13:16:49.22ID:y2U9qUDE
>>301
>今でも大きな病院の看護師が皆若いのは結婚を機に辞めるからで
>それだけ勤務がきつくて若いうちしか勤まらない側面がある気がする。
>一部の根性のある人が続けて、それが出世するようだね。歳食った看護師を見てると
>だいたい性格が強かったり根性が座ってる傾向にある。
うーん、そういう側面がゼロとは言わないけど、かなり偏った意見だと思うよ
確かに結婚を機に辞める看護師は多いけど子供が育ってからの再就職も多い
フルタイムは無理でも、パートでもコンビニの倍の時給で働けるし
現場は看護師不足だから「研修制度あります」「ブランクあっても可」って所多い
看護協会も独自の研修制度を設けて再就職を応援してるくらい

それに、今は社会人を経験してから看護学校進学する人がすごく多い
だから「年配看護師は看護師経験長い」と言い切れる状況ではないんだよ

出世に関しても、未婚で子供もいなくて、って人はむしろ
子持ち看護師の事を理解してくれない、って思われて出世しづらい
0310名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/29(日) 14:37:56.22ID:6F1sM3nf
今日も人の事話すのが好きだね
患者のこと言ってないとダメになる人たちなのかな?早く退院したいね
0311名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/29(日) 16:30:21.65ID:2tK6aFcg
>>309
いや、上で書いたのは勤務のきつい大規模病院を辞めずに続けるか否かの話。
小規模病院や勤務の緩いクリニックに移ることを織り込み済みで書いた。
0312名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/29(日) 17:17:24.53ID:y2U9qUDE
>>311
そうなの?だったらどうして
>歳食った看護師を見てるとだいたい性格が強かったり根性が座ってる傾向にある。
という流れになるんだろうか?
その「歳食った看護師」が、新人なのか20年目なのかわからないのに。
0313名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/29(日) 17:24:35.53ID:CQT5TSCk
新人でもベテランでも患者への対応は人それぞれ。
基本的に愛想良くしてるけど、子育てしながらの30代の看護師さんは疲れもすると思う。
仕方ないよ、みんな人間なんだから。
一番愛想良いのはいつもニコニコ師長さんだけどね。
0315名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/29(日) 17:34:28.76ID:LqmBlwxU
隣の人の家族がここ2週間
毎日昼から20時くらいまでずーと付き添ってて落ち着かん。
40代で寝たきりではないんだがな。
0316名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/29(日) 18:57:24.58ID:+WXwAbRx
転院することになった
今の病院、わりと大きめの総合病院だが、無料の2人部屋がずーっと貸切状態で大変お得に過ごせた
こんなんならずっとここに居てもいいと思った
0317名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/29(日) 19:14:57.01ID:7QyYDQga
>>315
もしかしたら、余命宣告されてる人だったりするかも?
そうじゃないなら、家族思いのいい家族持ちなのか

それはそうと、じじぃいー便座を上げて小便するんじゃねぇええええ
0318名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/29(日) 19:17:44.11ID:B9fSBCxQ
使用後に便座下ろさない人がいる
男女同じトイレなのでイラッとする
0319名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/29(日) 19:37:24.34ID:v+1+Kp4l
>>307
今日の担当看護師さんは受け持ちは自分だけみたい。

他の患者さん達は別の看護師さんで対応できそう。

詰め所は手狭ではあるし、自分の容態の記録を入力する作業もあったからね。

ま、ナースコールあったら担当以外の患者さんのところにもいってたけどね
0320名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/29(日) 19:47:29.89ID:2tK6aFcg
>>312
歳食った看護師が独身という発想で書いてはいないが?
逆に聞きたい。何故そう思った?
勤務のきつい大規模病院で、結婚して歳食うまで続けるには相当な根性はいるだろう。
そういうことを前提にして書いているので、もう一度読み返してみれば分かるはず。
ネガティブな意味に捉えているようだが、君の解釈と僕の書いた意味に食い違いがある。

そのようにして長年勤めてきたベテランは
強い性格の持ち主だと感じることがしばしばある。

勤務がきつくて、なかなか長年は勤められず一旦辞めていく看護師が多いため
どうしても若い看護師の比率が高くなる大病院において
看護師から実際に聞いた話を基にして書いたことだよ。
その後は勤務の緩い病院に移るということだそうだ。
0321名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/29(日) 20:23:26.66ID:LqmBlwxU
>>317
隣だから先生の説明丸聞こえだから
そんな事はないのだけど。

数日とかだったら分かるけど、
毎日8時間、面会時間オーバーで
他人の話し声がすぐ隣から聴こえる状態ってストレスだけどな…
元気な時は病室抜け出せば良いんだが。
自分の心が狭いんかな。
0322名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/29(日) 21:29:07.18ID:B9fSBCxQ
狭くないです
隣のベッドにずっと面会人がいるのはストレスです
会話が聞こえてテレビにも集中できない
8時間は長すぎる
談話室行けばいいのに
0323名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/29(日) 23:22:09.37ID:8dwlG8SU
よく二週間も我慢してるなあ
自分なら2日目くらいに看護師にストレスで治るもんも治らんと訴える
0324名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/29(日) 23:49:32.80ID:v+1+Kp4l
おそらくその家族は声が漏れていることを知らないのかも。
自分も同じような体験したよ。
ただ患者の家族が夜消灯前にきて翌朝まで話しかけてたわ。 個室のドアあけて、耳が遠いからなのか大きな声で話すからうるさかったわ。

何人かの看護師さんに話しをして注意してもらった。
ドアを閉めるようになったら幾分声は小さくなった。
0326名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/30(月) 09:50:22.75ID:jgpX0TT2
カーテンで仕切られてるとはいえ
見ず知らずの人と同じ部屋は気を使うし気になる
0327名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/30(月) 10:19:30.10ID:kylr4A6x
ずっと苦手だった同室の人が退院してホッとしてたのもつかの間、また戻ってきた。
免疫力下がりそう。声を聞くのも苦痛だわ・・
0328名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/30(月) 10:41:18.48ID:JfCxncAo

そんな風に別の誰かに自分も思われてるかもしれないとは考えないの?
耐えられないなら個室をとるしかないよ。
0329名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/30(月) 10:50:32.46ID:8b+7YEyp
ここの愚痴の殆どが同室患者の悩みなのに
嫌なら個室でとか言いだす奴は馬鹿なのか
0330名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/30(月) 11:35:44.37ID:jgpX0TT2
一度苦手意識がついたら、もうダメだな
一日中、耳栓するわけにもいかんし
0331名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/30(月) 12:59:31.69ID:awQ7HmQE
自分は隣の部屋の個室にいる人が夜中もうるさすぎて耳栓してる
耳栓しててもかすかに聞こえるけど
たぶん家族が泊まってて夜中3時とかまで喋ってるわ
爺さんと婆さん
0332名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/30(月) 15:30:54.58ID:pxoNtzIQ
>>325
入院してたら嫌でもストレスたまるよね。
些細なことだと思っても気になるよ。。
0333名無しさん@お大事に
垢版 |
2019/09/30(月) 16:48:46.63ID:/B0GFoz1
>>329
そこまで神経質なら入院しないか、個室を頼むしかないよ。
だって治るものも治らないんでしょ?
あなたの精神に治らない病があるのかもよ。調べてもらったら?

。゚(゚^∀^゚)゚。ギャーハッハッ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況