X



トップページ一人暮らし
330コメント236KB

普通親死別で天涯孤独(兄弟無) 6

0001774号室の住人さん
垢版 |
2024/02/13(火) 11:07:42.73ID:jaXV5JXU
普通の親元で育ち、親が亡くなり兄弟などの身寄りもない一人暮らしの方が対象です。
親・兄弟・子供以外の親戚(おじ/おば、いとこ等)はいても構いません。

家族はいるけど友達や恋人がなく孤独…という人は「天涯孤独」に該当しません。
ご注意ください。

また、毒親の元で育ち親と縁を切ったという人や、施設で育ち親兄弟の生死を知らない様な方は下記のスレへどうぞ

【親無】天涯孤独で実家がない人Part22【兄弟無】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/homealone/1647419771/

また、次のようなスレもあります。

天涯孤独で友人皆無の人が人生を模索するスレ Part.2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/homealone/1543933765/

特に、話題の制限はありませんが、sage進行でお願いします。
また、荒らしや煽りレスはスルーしてください。

次スレは>>970が宣言してから立てて下さい

前スレ
普通親死別で天涯孤独(兄弟無) 5
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/homealone/1567600312/
0081774号室の住人さん
垢版 |
2024/03/07(木) 12:55:16.13ID:7taaiLSq
60代後半までに「100歳まで住める家」に引っ越す必要がある…
住まいのない「漂流老人」が急増する本当の理由

孤独死で「事故物件化」する賃貸住宅が続出 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/79248
0082774号室の住人さん
垢版 |
2024/03/07(木) 17:47:26.88ID:7taaiLSq
賃貸借契約は財産権なので、契約を結んだ賃借人が亡くなった場合、その相続人に相続されます。
賃借権だけでなく、部屋の中の物もすべて相続人の財産となります。

ところが荷物を全部撤去してから亡くなる賃借人はいません。
家主側は勝手に他人の物を撤去できないので、荷物は相続人に片づけてもらうか、処分の同意を得ることが必要になります。

たとえば身寄りのない単身高齢者が亡くなった場合、家主側はまず相続人を探して、その方と賃貸借契約を解除して部屋を片づけ終わらないと別の入居者に貸すことができません。
ましてや相続人が複数になる場合、法律上は相続人全員と解約手続きをしていくことが求められています。

しかし、個人情報の保護が叫ばれる現代では、利害関係者であったとしても相続人を探して連絡を取るのは非常に難しいことです。
それなのに、民間の家主が相続人を探さなければならないとなると、これは大変な負担です。

ようやく相続人を確定できたと思っても安心はできません。相続人が行方不明の場合があるからです。
行方不明だからといって、手続きがすぐに終わるわけではありません。
この場合には、不在者財産管理人を選任して、その管理人と手続きしていくことになってしまいます。
0083774号室の住人さん
垢版 |
2024/03/07(木) 18:03:18.44ID:7taaiLSq
・ 孤独死が発生したが身寄りがなく、ご遺体の対処、滞納された賃料、リフォーム費用などがすべてこちらの負担となった。
賃料を下げても風評被害でその後の入居者を見つけることができなかった。
不動産の売却依頼を受けたが、やはり売れず、苦労した

・ 浴室で孤独死が発生。死亡翌日に発見され、病死だったことから本来次の入居者への告知義務はないが、入居後に知ることになる可能性が高いため、告知をしている。
浴槽の交換をして家賃も下げたが、入居希望がなく、ずっと空室のまま。このようなことがあると、高齢者への紹介には二の足を踏んでしまう

・ 木造2階建てアパートで高齢女性が浴室で孤独死。原因は心不全。
ご子息が母親と連絡が取れないことを心配して入室確認し、死亡が発覚した。
死後2週間ほど経っていた。
残置物は処理業者に依頼して処分。しかし腐敗臭は残ったため、賃貸物件として貸すことが不可能に。
他の部屋の入居者も徐々に退去。その後、家主の希望もあって募集はせず、建物は解体して更地に。
もともと家主は貸さないと言っていたにもかかわらず、死亡した高齢女性がどうしても借りたいと申し出て貸した経緯があったため、

家主は今後中高年の単身者には貸さない方針を明確にした
0085774号室の住人さん
垢版 |
2024/03/08(金) 16:52:20.88ID:mJgzXrbQ
100歳まで住める家なのか
0087774号室の住人さん
垢版 |
2024/03/10(日) 16:02:50.72ID:bNWMZUCh
仕事もない、話し相手もいない、やる事もない…
これから日本で大量発生する「独り身高齢男性」という大問題
毎日がヒマだから「迷惑なクレーマー客」になる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/78129
0088774号室の住人さん
垢版 |
2024/03/11(月) 02:27:24.37ID:zeMBM6ou
今学ばないといけない。晩年に後悔しないための人生名言90選【モチベーションアップ動画】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=TtEvSEVcKJg
0090774号室の住人さん
垢版 |
2024/03/13(水) 11:17:07.73ID:wL9tONGz
「老後ひとり暮らし」心を病む人病まない人の差 自分の思うままに生きる「スナフキン」に学ぶ | 健康 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/738997
0091774号室の住人さん
垢版 |
2024/03/13(水) 11:17:39.14ID:wL9tONGz
誰にも干渉されない老後のひとり暮らしを謳歌している人はたくさんいます。しかし中には、定年退職で職場という居場所を離れたり、長く連れ添った配偶者に先立たれたりして、喪失感を抱えてしまう人も少なくないでしょう。とはいえ、新しい人間関係を築くのも億劫なもの。
孤独も悪くないけれども、孤立してしまうことにはリスクがある。そう語るのは生前整理や遺品整理で何千軒というひとり暮らしの家を見てきた山村秀炯さん。近著『老後ひとり暮らしの壁』の中から、一部を抜粋・再編集して紹介します。
0092774号室の住人さん
垢版 |
2024/03/13(水) 11:18:57.98ID:wL9tONGz
実は、日本は社会的孤立に陥りやすい国です。過去に行われた調査では、OECD諸国の中で、人付き合いが滅多にないと答えた人の割合がもっとも多かったのが日本でした(「Society at a Glance」2005年)。
(『老後ひとり暮らしの壁 身近に頼る人がいない人のための解決策』より)

これは、人との関わりがなくてもある程度は生活できるという、日本社会の成熟を示しているのかもしれません。

しかし歳をとれば、話し相手や相談相手、身元を保証してくれる人、日常生活の世話や介護を頼める人、死後の手続きを頼める人など、セーフティネットとして必要な人間関係というのが出てきます。

おひとりさまには「人に頼りたくない」「迷惑をかけたくない」と言う方が多いのですが、できないことは人にやってもらって当然ではないでしょうか。
ただし、自分ができることを積極的に人にも提供する。それが共同体を支える相互扶助だと理解できます。

自立することは孤立することではありません。
0093774号室の住人さん
垢版 |
2024/03/13(水) 11:19:40.75ID:wL9tONGz
おひとりさまが所属するコミュニティを探すときの条件はたったひとつ……居心地がいいことです。

それさえ満たしていれば、どんなものでもかまいません。

その場所を自分自身が好きであるかどうか、居心地がよいかどうかを重視してください。家族でも仕事でもないのに、イヤイヤ人間関係を築くことほどストレスになることはありません。

では具体的にどんなやり方があるか、いくつかヒントを紹介します。
・近い友人、知人を大切にする

人がもっとも孤独を感じるのは、どんなときだと思いますか?

ある研究では「言葉の通じない知らない町をひとりで歩いているとき」だとされています。

部屋にひとりでいるよりも、知り合いのいないパーティに放り込まれて手持ち無沙汰にしているときのほうが、強い疎外感を感じますよね。つながっている他者と、たったひとりの自分を比べてしまうからでしょう。

page: 4

新しいコミュニティに飛び込んでいくのもいいことですが、その前に、いま周りにある友人・知人関係を見直してみて、関係が途切れないようにすることをおすすめします。
0094774号室の住人さん
垢版 |
2024/03/13(水) 11:20:11.07ID:wL9tONGz
どうしても対面での人付き合いが苦手であれば、いまはオンラインという手もあります。
『老後ひとり暮らしの壁 身近に頼る人がいない人のための解決策』(アスコム)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

70代でX(旧ツイッター)を始めた「ミゾイキクコさん」や「大崎博子さん」をご存知でしょうか? 10万人、20万人というフォロワーを抱え、本の出版までしているスーパーシニアです。

実はユーチューブやインスタグラムを使いこなすシニアもいます。

使い方を覚えないといけないですし、最初はひとりでコツコツ続けるだけになるので、使いこなすのは簡単ではないでしょう。ただ、やってみるだけなら黙々とひとりで取り組めるので、向いている人もいるはずです。

ネット上のつながりであろうと、誰かが見てくれていたり、ときにはメッセージをくれたりすることで、意外とたしかな居場所になります。それに、新しいことへの挑戦は刺激に満ちていて、認知症の予防や生きる活力になったりもするでしょう
0096774号室の住人さん
垢版 |
2024/03/13(水) 18:47:20.70ID:wL9tONGz
首都圏の人口10万以上の自治体では、身寄りがない人や身元がわからない人などを行政が火葬するケースが増え、昨年度、2022年度は合わせて2万件を超えていたことがNHKのアンケート調査でわかりました。
これは、1年間に亡くなった人のおよそ15人に1人が行政によって火葬されていたことになります。

首都圏では、近年、亡くなったあと、火葬する家族や親族が見つからない人たちなどを行政が代わりに火葬して、遺骨を保管するケースが増えています。

そこで、NHKは、ことし1月から2月にかけて東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県の人口10万以上の93の区と市に、家族や親族に代わって費用を負担した火葬の件数を尋ね、89の区と市から回答を得ました。
0097774号室の住人さん
垢版 |
2024/03/13(水) 18:48:11.81ID:wL9tONGz
その結果、昨年度は、合わせて2万1227件で、過去5年間で最も多くなりました。

これは、これらの区と市で昨年度、亡くなった人の6.7%、およそ15人に1人に上ります。

都県ごとに見ると
▽東京都が最も多く8.3%
次いで
▽神奈川県が6.9%
▽千葉県が4.9%
▽埼玉県が4.1%となっています。


行政による火葬の現状に詳しい長野大学社会福祉学部の鈴木忠義 教授は「家族間の関係の希薄化や経済的な負担の問題が背景にある。
今後も増加が予想される」と話しています。

遺骨の引き取り手見つからないケースも

千葉県市川市では昨年度、市が火葬した件数は271件に上りました。
多くの場合、葬儀は行われず、市の職員が立ち会って市内の斎場で火葬しているということです。
身元が分かる場合は、戸籍を調査して子どもや兄弟などに遺骨の引き取りを依頼しますが、引き取り手が見つからないケースも多いといいます。
現在も、市が160体以上の遺骨を保管していて、中には数年間、置かれたままのものもあります。
市川市では遺骨の保管期限を5年とし、引き取り手が見つからなければ市内の霊園にある無縁者の墓に納めています。
市川市生活支援課の海宝睦 主幹は「従来の日本の弔いの仕組みが崩壊しつつあるような印象を受けています。
今のままではこうしたケースが増えていくのではないか」と話しています。
0099774号室の住人さん
垢版 |
2024/03/14(木) 03:58:07.55ID:UyyeG0Fx
忌明のお返しやら何やらで疲れたし結構お金もかかったよあとはお盆と年忌かぁ
0101774号室の住人さん
垢版 |
2024/03/14(木) 20:04:33.24ID:IyOs/GSQ
身寄りなく入院・入所「可能」は7割 課題は医療費支払いや金銭管理 [蚤の市★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1710116838/1

1 名前:蚤の市 ★[sage] 投稿日:2024/03/11(月) 09:27:18.49 ID:nud4/Ukf9
 身寄りがない患者への対応について、一般社団法人「東京都医療ソーシャルワーカー(SW)協会」が、都内の病院や介護事業所に勤めるSWらにアンケートしたところ、9割超が、家族や親族による「身元保証」がない人は入院や転院、施設入所が「制約されている」と答えた。
医療費が支払われないことへの懸念が背景にあり、協会は自治体による支援を求めている。

「ひっそり死にたい」と願った男性 「ゆうパック」で届けられた遺骨
協会によると、身寄りがない患者が増加したことで、従来は家族や親族が担ってきた金銭管理や手続き、死後の対応などをできる人がおらず、SWらが困るケースが増えている。
実態把握のため、2022年11〜12月、協会会員や都内の病院、介護施設に勤めるSWやケアマネジャーらを対象に調査を実施。
計366人から回答を得た。勤め先ごとにみると、都内の病院(当時627)の約4割から回答があったという。

調査結果によると、2021年4月からの1年間で、回答者がかかわった身元保証がない人の数は、「1〜10人」が最も多く(233人)、ついで「11〜29人」(57人)。
「いなかった」が55人いた一方で、「30〜50人」は16人、「51人以上」も5人いた。
入院や入所の希望者に身元を保証する人がいない場合、70%は身寄りがないまま入院や入所を「可能としている」と答えたが、24%は「断っている」。
6%は「民間の保証会社などを紹介している」だった。
厚生労働省は、身元保証人がいないことのみを理由に入院や入所を拒むことがないよう病院や介護施設などに求めている。
ただし、現実には、患者に意識がなかったり、キャッシュカードの暗証番号がわからなくなったりすると、預貯金があっても誰も動かせず、医療費や、おむつなど日用品の支払いにもあてられない。
症状が落ち着いてほかの病院や施設に移ってもらおうにも、医療費などが支払われないことを懸念して受け入れを断られるケースも多いという。

今回の調査で「断っている」と答えた人に理由を尋ねたところ、「(医療費などの)支払いや金銭管理が難しい」「医療行為への承諾や意思確認が難しい」「入退院時の手続き代行が必要」「退所先の確保や(次の)入院支援などが難しい」などをあげる人が多かった。
一方、入院や入所が「可能」と答えた人に、その後の対応で困ることを尋ねると、「支払いや金銭管理が難しい」のほか、「退所先の確保や(次の)入院支援などが難しい」「病院・施設・事業所・担当者の負担が大きい」などが多かった。
調査を担当した一人で、都内の病院に勤めるSWの藤井かおるさんは、「特に救急患者を受け入れる病院では、患者の治療同意や意思決定について話し合う、身寄りのない患者さんの家族を捜す、お金の出どころを探すという仕事が大きな割合を占めるようになっており、現場の負担が増している」と言う。
調査では、行政からの支援についても尋ねた。「大いにある」が4%、「少しある」が45%。これに対し、「ほとんどない」が29%、「まったくない」も9%いた。

現状、病院側が、身寄りがない入院患者に対し、財産管理や手続きなどを支援する成年後見人をつけようとしても、決定までに数カ月かかる。決まるまでに亡くなった場合、医療費が未収になる恐れもある。
また、自治体と連携しようとしても、医療介護や成年後見、死後の対応などで担当部署が異なり、たらい回しになるケースも少なくないという。
同協会の平田和広会長は、「身寄りのない人は今後さらに増えることが予想される。
成年後見人が決まるまでの間、一時的に入院費などの支払いを支援して後から回収できる仕組みや、自治体に相談できるワンストップの窓口の設置を検討してほしい」と話す。(土肥修一)

朝日新聞 2024年3月10日 16時00分
https://www.asahi.com/articles/ASS37541MS2NUTFL00H.html?iref=pc_life_top
0102774号室の住人さん
垢版 |
2024/03/19(火) 00:43:13.29ID:cnde6QHD
>>80
行政書士かイオンの身元引受人サービスを使おうかと考え中
0103774号室の住人さん
垢版 |
2024/03/20(水) 13:14:13.41ID:K+Dnf0y1
単身者の老後は地獄が天国レベルの地獄です・・・生涯独身が激増する日本、
給料少なすぎてほとんどの独身はFIREどころか金融資産築けない
【独身年収中央値239万円】【少子高齢化】
https://www.youtube.com/watch?v=6u_35NP6xQ0
0104774号室の住人さん
垢版 |
2024/03/20(水) 13:24:19.66ID:Qw0puczj
死んだらどうでもええがな

なんの心配しとんるや
あほらし

腐って跡形無くなったら嬉しいくらいや
0105774号室の住人さん
垢版 |
2024/03/20(水) 23:47:00.27ID:GXp9Zv4u
普通に正社員やってりゃ、それなりに貯まるだろ
自分なんて大して節約してないけれど4千万円まで到達した
0106774号室の住人さん
垢版 |
2024/03/20(水) 23:50:49.94ID:JIC5xJJx
中央値239万円
0107774号室の住人さん
垢版 |
2024/03/20(水) 23:51:24.48ID:JIC5xJJx
中央値の意味わかってないの?
0108774号室の住人さん
垢版 |
2024/03/20(水) 23:56:25.86ID:JIC5xJJx
【単身世帯調査】
貯蓄額 平均値   中央値  貯蓄ゼロ率
全国: 1062万円 100万円   33.2%
20代: 179万円  20万円   39.0%
30代: 606万円  56万円   36.3%
40代: 818万円  92万円   35.7%
50代: 1067万円 130万円  35.7%
60代: 1860万円 460万円  28.8%
70代: 1786万円 800万円  25.1%
0110774号室の住人さん
垢版 |
2024/03/20(水) 23:57:54.01ID:JIC5xJJx
50代・単身世帯の貯蓄(金融資産を保有していない世帯を含む)
 ・金融資産非保有:35.7%
 ・200万円未満:14.6%
 ・200〜400万円未満:7.5%
 ・400〜700万円未満:9.3%
 ・700〜1000万円未満:7.1%
 ・1000〜1500万円未満:5.3%
 ・1500〜2000万円未満:5.9%
 ・2000〜3000万円未満:5.9%
 ・3000万円以上:7.1%
 ・無回答:1.6%
平均値:1067万円 中央値:130万円
0113774号室の住人さん
垢版 |
2024/03/21(木) 00:02:38.85ID:9hCV6PmV
くだらない統計値はっても意味ないだろ
結局は自分がどう人生設計するかだけの問題
平均気にしても自分の生活も環境も変わらない
0114774号室の住人さん
垢版 |
2024/03/21(木) 00:07:21.40ID:15UAhOhu
中央値も平均値も大きく上回っていることで精神的安寧を得るために意味はある
0115774号室の住人さん
垢版 |
2024/03/21(木) 00:10:13.43ID:15UAhOhu
億万長者投資家チャーリーマンガーの教え
世界は欲で動いているのではなく妬みで動いている
億万長者の投資家であるチャーリーマンガーは、自分の富と他人の富を比較することを気にしたことは一度もないと言う
むしろ彼が富を築いた動機は、常に独立を確保すること
つまりビジネスや人生において自分が望むことをする自由を確保することであった
世の中は欲で動いているのではない、嫉妬で動いているのだ

98歳の彼は推定22億ドルの資産を築いたが、人々が嫉妬するのは簡単で、よくあることだと付け加えた
ある人がいくら持っていても他の誰かが必ずもっと持っている
これはマンガー自身も過去に持っていた感情である
彼のビジネスパートナーでもある推定資産1066億ドルのウォーレンバフェットはじめ
マンガーよりも大きな財産を持つ1300人以上の億万長者がいるんです
しかしマンガー氏は自分自身がその傾向を克服したことに自信を持っているようだ

私は自分の人生で嫉妬を克服した、誰も羨ましがらない、
他の人が何を持っていようが知ったことではないんです
でも他の人たちはそれでおかしくなってしまうんだ
2017年にもマンガー氏はインタビューで、ビジネスにおいて、羨望と嫉妬の感情を常に避けるようにしていると語っています
そういった思考はキャリアに悪影響を及ぼし、偏った判断を下して悪い結果になる可能性が高くなる、と彼は言ったんです
2019年、彼は再び妬みを避けることは、長く幸せに生きるためのシンプルな秘訣の一つだと語っています
実際、妬みに駆られた人は精神的な健康や幸福感が悪くなる可能性が高いという研究結果もあります
また、SNSの台頭は人々の羨望や物質主義といった感情を助長するんです
特に豪華な生活をしている、あるいはしているように見える人々の生活を常に覗く窓を提供することでSNSは度々批判されています。
マンガ―氏は、前の世代が耐えた困難な時代と比較すると、なぜ現代の人々が自分の持っているものにもっと満足しないのか理解できない
マンガ―氏自信は大恐慌を経験し、1800年代には貧しい生活環境と寿命の短さを、人類の進歩の例としてあげている
誰もが昔の5倍は裕福になった、それが当たり前だと思っている
他の誰かが持っていて、自分が持っていないのは不公平だということばかり考えているのです
0116774号室の住人さん
垢版 |
2024/03/21(木) 19:16:34.06ID:15UAhOhu
https://www.youtube.com/watch?v=fgX4v0OruO8
「安楽死」を考える 
スイスで最期を迎えた日本人 生きる道を選んだ難病患者【報道特集】
0119774号室の住人さん
垢版 |
2024/03/27(水) 21:45:10.56ID:KJU9y1dm
死にたくはないが生きていたくもそれほどないんよな
自分という歯車が抜けると迷惑だろうなという義務感で生きているような気がする
0120774号室の住人さん
垢版 |
2024/03/28(木) 01:13:57.87ID:yW0qVd2Z
藍上に行く人おらんのかい
アンチスレなんだしこのままなんですが…
サウナのアニメやってほしいわ
球場ラヴァーズみたいだし
0122774号室の住人さん
垢版 |
2024/03/30(土) 22:08:27.30ID:FMlKIFQN
フラフラ走っていたな
みんなで一緒に滑ることもないと評価しないと痩せる訳ないと思うんだけどなー
0123774号室の住人さん
垢版 |
2024/03/30(土) 23:31:14.05ID:PzzK3YO5
一人で抱え込まないで
携帯教えてるのアホらし
敵対的買収はあるけど
腕とかならまだしも女に声かけるのは
0124774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/01(月) 18:06:58.90ID:dQR3+5LL
4月から登記が義務化されるようだ。
家と土地はまだ親の名義だ。自分が死んだら国のものだから、どうでもいいんだが、
やらないと過料10万円取られるらしい。

行政がなんか言ってきたら、やろうと思う。
0125774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/05(金) 22:50:24.80ID:9WE78ezJ
>>124
そうなん?
家がまだ親名義のまま。やろうやろうとしたが親が意外と転居多くて面倒でそのまましてたわ
司法書士とかに頼むかな。実際面倒というより聞くことも出来ない事を知るのが辛くてやめたんよね
0126774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/06(土) 01:34:23.15ID:qC1MUfHo
>>125
家はともかく預金とか生命保険とかの相続どうしたのよ
戸籍取り寄せないとできないでしょ
そのついでに登記もできる
0127774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/06(土) 09:38:46.72ID:TDeWRICE
うちは預金の相続のは行政書士に頼んだ。
不動産の名義変更は司法書士でないとできない様だ。
行政書士は登記は自分でもできるといったが、鬱で頭がぼけてるんで自分では無理だ。

とりあえず今は必要ないから放置してる。固定資産税は払ってる。
0128774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/06(土) 09:45:58.02ID:qC1MUfHo
>>127
相続に行政書士使うならそのひとに司法書士も紹介してもらえばよかったのに

登記は原則自分でやるのが前提で、それを手伝う資格が司法書士というだけ

法務局行けば親切に教えてくれるよ

自分は売買の所有権移転もローン完済後の抵当権抹消も自力でやったことあるよ
0129774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/06(土) 11:39:12.76ID:TDeWRICE
固定資産税の請求書が来てる。税額が1000円増えてるな。
田舎なのに土地上がってるのかな?
4月には所得税の引き落としもあるし、車検ももうすぐだ。出費がかさむ。
0130774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/09(火) 23:27:37.29ID:oEg5pXQf
そうそう不動産の相続登記は自分でできるよ
とにかく書類書きまくって提出書類集めて払うもの払えばできる
出費を減らして頑張って
0132774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/10(水) 07:50:25.26ID:HQk2hwj3
不動産や借金などプラス、マイナスどちらの遺産も受け継がない「相続放棄」が年々増え、2022年は全国の家庭裁判所で過去最多の26万497件が受理されたことが9日、司法統計で分かった。人口減少や過疎化が進む中、専門家は空き家となった実家を手放したり、縁遠い親族の財産を受け取らなかったりする例が目立つと指摘。放置された家屋や土地への対策が課題で、行政が適切に管理できるよう制度設計を求める声もある。

空き家の課税強化のイメージ

 民法は、人(被相続人)が死亡した場合、配偶者や子らが一切の遺産を相続すると定めており、マイナスの遺産も相続しなければならない。これを避けるため、相続放棄を家裁に申し立てることができる。全国の家裁で受理件数が増加。司法統計で19年は22万5416件、20年が23万4732件、21年が25万1994件だった。

 相続に関する手続きを多く扱う弁護士法人「心」(本部・名古屋市)によると、親が亡くなり、子どもが地元を離れている場合、維持費や固定資産税の負担を嫌って実家の相続を放棄することが多い。孤独死した人と疎遠な親族が遺産を放棄する例もある。
0133774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/10(水) 07:51:53.16ID:HQk2hwj3
相続放棄しても管理責任が残ることを記事に明確に書くべきです。このことを書かない記事は多くの人に迷惑を与え兼ねません。無責任です。

家内の実家は相続放棄すれば済むと思って何ら対策を取っていませんでした。
友人から放棄しても管理責任が残ることを教えてもらい、あわてて地元の複数の不動産屋に売買を委託しました。
1つの不動産屋さんだけが興味を持ち、自社の所有にすることに決まりました。金額は10万円であり、移転登記のための代理人費用を払うと、こちらとしてはほぼ無償で売り渡したことになります。
しかし、対応できない遠くの実家の管理責任を負うより、このような対応ができて良かったと思っています。
0134774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/10(水) 08:46:49.55ID:yETIDZN+
不動産の名義はまだ親のままだ。今の所変更する理由が見つからない。
税金は自分が払ってるし、自分が死んだら国に没収されるんだから、今のままでいいかな。

将来相続させたい人が出てくれば考える。
0135774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/10(水) 12:23:44.98ID:HQk2hwj3
4月から相続登記が義務化
0136774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/10(水) 12:24:45.70ID:HQk2hwj3
相続登記が義務化されました(令和6年4月1日制度開始)   〜なくそう 所有者不明土地 !〜:東京法務局
https://houmukyoku.moj.go.jp/tokyo/page000275.html
0137774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/10(水) 12:25:04.24ID:HQk2hwj3
令和6年4月1日から、相続登記の申請が義務化されました。

(1)相続(遺言も含みます。)によって不動産を取得した相続人は、その所有権の取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければなりません。
(2)遺産分割が成立した場合には、これによって不動産を取得した相続人は、遺産分割が成立した日から3年以内に、相続登記をしなければなりません。
(1)と(2)のいずれについても、正当な理由(※)なく義務に違反した場合は10万円以下の過料(行政上のペナルティ)の適用対象となります。

 なお、令和6年4月1日より以前に相続が開始している場合も、3年の猶予期間がありますが、義務化の対象となります。不動産を相続したら、お早めに登記の申請をしましょう。

(※)相続人が極めて多数に上り、戸籍謄本等の資料収集や他の相続人の把握に多くの時間を要するケースなど。
0139774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/10(水) 14:29:49.33ID:HQk2hwj3
義務化されているのを知っていながら「変更する理由が見つからない。」というんだから勝手にしろとしか言えない
チラシの裏に書いておけ
0143774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/12(金) 14:14:24.38ID:XeFBkcFI
貧乏
孤独は金があれば紛らわすこともできる
0144774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/12(金) 20:16:59.16ID:7Ap/No13
>>140
それらは
二者択一ではない
どっちも該当するかどっちも該当しないかの二極化
0145! donguri
垢版 |
2024/04/13(土) 13:44:34.92ID:EKq1F2cf
てすと
0146774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/15(月) 17:16:55.20ID:u6dg1y/Y
今日はATMにいっぱい並んでた 
年金支給日だ
早く年金もらいたいな
0148774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/18(木) 15:49:03.42ID:VpTn7kOS
サイト見ても値段が書かれてないんだが、電話で聞くまで内緒ってことか?
0152774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/18(木) 21:52:29.31ID:V9cBwV0c
さみしい
0153774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/19(金) 03:19:14.41ID:iJl4dLzq
「どうすれば親を捨てられるのか」依頼殺到…毒親の介護と看取りを外注する「家族代行サービス」という選択肢
「子どもが親の面倒を見なくていい」という社会へ | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/80722
0154774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/19(金) 03:24:03.63ID:iJl4dLzq
終活サポートに申し込むのは、本人ではない点だ。このサービスの依頼主は、「おひとり様」である高齢者本人ではなく、その家族なのだ。つまり端的に言うと、「お荷物」になった高齢者の面倒を見てほしいというものである。しかし、それぞれのケースにそれなりの事情があった。
0156774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/22(月) 10:28:33.60ID:0hWRPkJ3
仕事もない、話し相手もいない、やる事もない…これから日本で大量発生する「独り身高齢男性」という大問題 毎日がヒマだから「迷惑なクレーマー客」になる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/78129
0157774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/23(火) 00:06:49.67ID:KsN+91lT
都心の「限界集落」団地、地域崩壊に高まる危機感 1人暮らし高齢者急増の将来推計 [蚤の市★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1713560700/1

1 名前:@蚤の市 ★ 警備員[Lv.4(前19)][苗][sage] 投稿日:2024/04/20(土) 06:05:00.04 ID:I+8X1Te+9
国立社会保障・人口問題研究所が12日に公表した将来推計。令和32(2050)年には高齢化が深刻化し、65歳以上の1人暮らしは珍しくなくなる。地域社会の共同生活が難しくなる「限界集落」はすでに各地で問題となっており、コミュニティーの崩壊に歯止めをかける対策は待ったなしの課題だ。

隣人が孤独死「普通の状態に」

約3000世帯が入居する東京都新宿区の都営集合住宅「戸山ハイツ」。地下鉄の駅から徒歩10分ほどの好立地だが、高齢化率が5割を超える「限界集落」の団地で、集合住宅の部屋に1人で暮らす高齢者も多い。12日午後に取材に訪ねると、買い物や病院に出かける高齢者の姿が目についた。

「近頃見ないなあと思っていたら、亡くなっていた。死後3日くらいして親戚が見つけたと聞いた。そういう状態が普通になっている」

住民の男性(84)は4年前に1人暮らしの隣人が亡くなったときの状況をこう語り、危機感をにじませた。若い住民の少なさに不安を感じているという。ハイツは空室が1割近くに上るため、「新しい住民を入れればいいのに」と話した。

居場所づくりや社会参加を
現状に対する焦燥感からか、住民たちの結びつきは強い。50年以上住んでいる女性(76)は夫と2人暮らし。「配偶者が亡くなって1人で暮らす高齢者も多い。お茶会などで交流し、できるだけ声をかけるようにしている」。単身の住民が孤独を感じないように気を配っているという。

「1人で暮らしているが、近くに子供がいて時々見に来てくれるので不安はない」と話す住民の女性(82)もいた。

戸山ハイツのように地域の高齢化は全国的な問題だ。国立社会保障・人口問題研究所の藤井多希子・第2室長は「平成27年ごろから社会的孤立や孤独がテーマとなり、地域での居場所づくりや社会参加が大きな課題となっている」と話す。

老老介護「自分が面倒を見たい」
今回の推計では、未婚の割合が高い50歳前後の団塊ジュニア世代がクローズアップされた。「この人たちが高齢化して単独世帯化すれば、身寄りがなく、支援も受けづらい高齢者の増加につながる」(藤井氏)

高齢者が高齢者の世話をする「老老介護」など高齢の親子だけの生活も、これまで以上に懸念される課題となる。

戸山ハイツ近くのスーパーに向かうと、店舗前の広場で友人と談笑する住民男性(61)がいた。鬱病を患っているといい、同居する80代の母と年金などで生計を立てているそうだ。「母は(男性に)迷惑をかけたくないと言う。でも、自分がやるしかないし、面倒を見たいと思っている」と力強く語った。(山本玲、王美慧)

産経新聞 2024/4/12 20:53
https://www.sankei.com/article/20240412-LRKEBVXDXNIYFAJ65QSLRC3YSQ/
0158774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/23(火) 18:38:40.70ID:KsN+91lT
遺品整理の現場から“1億円の金塊”が
「業者に丸投げしては絶対にいけない」発見者が激白 | 日刊SPA!
https://nikkan-spa.jp/1992650
0161774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/28(日) 03:59:44.61ID:dGXD2XEs
裏が杉林で家族で唯一花粉症持ちだけにずっと辛い思いしてきたから実家の場所は大嫌いで親が生きているうちに職場近くにマンション購入。実家は相続即処分し近所の人たちに惜しまれたが花粉症の話したら納得された
0162774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/29(月) 03:13:08.02ID:+ZZPVtP7
やっぱみんな持ち家なのかな
自分も実家を売った金でワンルーム買ったんだけどそろそろ引っ越したくて
でも賃貸は保証人確保できんから無理そうなんで困ってる
0163774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/29(月) 09:59:01.25ID:ImzSHxR2
日本は人口の5割が独身者の「超ソロ国家」になる…
これから「ひとり暮らしの高齢者」が激増していく理由 目先の子育て支援金より長期的な戦略を考えるべき | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/81008
0164774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/30(火) 01:23:42.61ID:fYxcil78
>>159
UR
0166774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/01(水) 04:28:37.03ID:ezIQ7mGZ
市によるんだろうけど市営住宅なら保証人居なくても借りれるかな?
0167774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/01(水) 06:35:07.00ID:cgnIjuiN
ああいうの抽選に当選しないと無理なんじゃなかったかな
市によっては居住者は何故か全員学会員とかよくある
0168774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/01(水) 08:38:08.28ID:ezIQ7mGZ
そう、抽選制
しかも管理人みたいな人いなくて自分たちで交代でゴミ置き場の分別や清掃もしないと駄目みたいだから住むとこあるうちは住みたくはない
0169774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/01(水) 08:59:53.10ID:7O4tAkmc
もともと少ない単身枠に独身男性なんかまず抽選にあたらない
0170774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 13:39:48.39ID:YMKQ5F+3
>>169
URは単身可住宅増えてる
ただある程度の収入がないと入れないから仕事あるうちに入居しないとね
まあ家賃の100ヶ月分の貯金でもokなんだけど
0171774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 13:57:28.56ID:buGKbLhj
無職 & 金なし & 身寄りなしの3重苦のおっさんはホームレスか刑務所しか選択肢はない
(老婆やシンママなら福祉が丁寧に扱ってくれる)

人的資本・金融資本・社会資本
   職  金  身寄
@ ×  ×  ×    ホームレス or 刑務所 or 借上げアパートの派遣社員(入社時身元保証人不要)を探す
A ×  ×  〇   身内に居候しながら求職、仕事が決まったらアパート契約
B ×  〇  ×   限界分譲地一戸建て 
C ×  ◎  ×   地方で中古一戸建て or 中古分譲マンション購入
D 〇  ×  ×   借上げアパートの派遣社員(入社時身元保証人不要)を続けて金貯めるしかない
E 〇  〇  ×   駅近分譲マンションをローンで購入
F 〇  ◎  ×   駅近分譲マンションを一括購入
G 〇  ×  〇   普通に賃貸アパートを借りる、転職も容易
H ×  〇  〇   地方で中古一戸建て or 中古分譲マンション購入 or UR・大東で緊急連絡先も身内
I 〇  〇  〇   スレ卒業

70歳を超えるとほとんど部屋は貸してもらえない
収入があっても老人の一人暮らしはお断り
子供が保証人になるといっても老人の一人暮らしはお断り
家賃の価格帯によって差はなく、どの金額帯でも貸してもらえない
家主は高齢者に部屋を貸すより空室の方がまだマシだと思っている
家主は事故物件(孤独死)になってしまうことを怖れている
認知症になった時の対応に困る
建物を建て替える時に退去してもらえず困る

・ 高齢者の認知症が進み、実質面倒をみなければならない
・ 家族が対応しない。言ってもしてくれない
・ 共有部分で失禁・糞尿をする(制御できない)
・ 電球を替えられない、テレビが映らない(単なるコンセント抜け)、エアコンのリモコンが反応しない(単なる電池切れ)などの理由で呼び出される
・ 耳が遠く、大きな音でテレビを視聴するため、他の入居者とトラブルになる
・ 室内を片づけられず、汚部屋になる
・ 隣人に金の無心をしたり、被害妄想で近隣や警察に迷惑をかけたりする
・ ボヤ程度だが、火事を起こした
・ 生活スタイルの違いから、隣人と生活音トラブルになる
0172774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:01:42.08ID:buGKbLhj
60代、仕事あっても入居拒否 貸し渋り深刻化「10年後は悲惨」:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASR7372T8R73ULFA008.html

65歳以上で部屋探しをした経験がある500人を対象に調査したところ、4人に1人が「年齢を理由に入居拒否」を経験していた。
年収200万円以上と未満とで傾向は同じで、収入による差はない。
5回以上断られたという人も1割に上った。
具体的には、どんな時が1番苦労しましたか?エピソードをお聞かせください。(n=295)※フリーアンサーより抜粋

家賃が結構高い地域だが、同じところで働き続けるには、近くに引越すしかなかった。
65歳を超え、障害者でもある事を正直に伝えると、息子が契約すると言っても、物件を見せてももらえず、断られた。
探していた当時は働いていたが、それでも年齢だけで部屋を紹介してもらえなかった。
銀行の残高証明を出すといっても、貸してくれなかったことがつらかった。
親、親戚などが死亡したため、保証人を見つけるのに苦労した。

プライベート優先の間取りやオールフローリングや浴室、洗面、洗濯機置き場など使い勝手のいい物件が少なかった。
0173774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:02:17.38ID:buGKbLhj
家を借りられない 「高齢者の住まい」
迫りくる危機 孤独死で 「事故物件化」 ほかにもトラブルが続出 | 街・住まい | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/740857
0174774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:02:51.39ID:buGKbLhj
部屋探しは諦めるしかない?

高齢になれば、兄弟姉妹も高齢なので連帯保証人になれるほどの経済力がありません。
そうなると子どもか甥・姪になりますが、そもそも疎遠で交流がないのが大半です。

そのような背景があるので、身内の連帯保証人を求められてしまうと、この段階でほとんどの人が撃沈。
1つめのハードルを越えられず、部屋探しは諦めるしかなくなってしまいます。

また高齢になると日々の生活で精一杯で、先のことを考えて行動できないようです。

見たくないのか、自分の収入もいつか減るということをなかなか想像しません。
その時のために、あらかじめ安い物件に引っ越そうとせず、問題を先延ばしにしてしまいます。

さらに今より安く狭い物件に引っ越すためには、当然、荷物も断捨離していかねばなりません。これが2つめのハードルです。
元気そうに見えても、年を取ると荷物の処分を自分ではできません。誰かの手を借りなければ、断捨離や部屋の片づけは難しくなります。
結果、安い物件に引っ越すことができず、トラブルに発展してしまう高齢者は後を絶ちません。
家主側が一度こういったトラブルを経験してしまうと、次から高齢者には貸さないと決めるのは当然の帰結です。
結果、高齢者がますます借りられない世の中になっていきます。「貸さない家主が悪い」とは、誰も言えないのです。
0175774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:03:22.79ID:buGKbLhj
高齢者施設に入る際に知っておきたいこと
「親族に迷惑をかけたくないから、老後は高齢者施設に入ろう」と考えている独身の人もいるでしょう。
ここでは、おもな高齢者住宅、介護施設など6種類について、それぞれの特徴や費用を見てみましょう。

一時金
月額料金

介護付き有料老人ホーム 自立〜要介護5
0〜数億円
15〜35万円 ・生活支援、介護、アクティビティあり

住宅型有料老人ホーム 自立〜要介護5 0〜数千万円 15〜35万円 ・生活支援、アクティビティあり
・介護は個別に契約

サービス付き高齢者向け住宅 自立〜要介護3 0〜数十万円 15〜30万円 ・有資格者相談員が常駐
・介護は個別に契約

グループホーム 要支援2以上 0〜数百万円 15〜30万円 ・65歳以上の認知症高齢者限定
・介護、機能訓練あり

特別養護老人ホーム 要介護度3以上
0円 6〜15万円 ・生活支援、介護あり
・公的施設で低価格

ケアハウス 自立〜要介護3 数十万〜数百万円 15〜30万円 ・60歳以上限定
・対象は自宅での生活に不安がある人、家族援助がない人など


マンションの購入なども検討しておきたい
また、一生賃貸住宅に住み続けるか、マンションを購入するかを迷っている人もいるでしょう。
場合によりますが、独身で高齢になると賃貸契約がしづらくなることもあるので、可能ならばマンションの購入なども検討しておきたいところです。
0176774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:04:36.21ID:buGKbLhj
親から相続した持ち家、ボロボロになっても建て直し資金がなくて
金に困って仕方なく土地売って処分しようとしたら二束三文で持っていかれるが
そんな負動産でも一応持ち家だから生活保護貰えないからな
そしてアパート借りる時の一番のハードルは自分の年齢と保証人だよ
あと仕事してないとお断りも多い
ナマポなんか親は死んでるだろうが兄弟や甥姪にまで話が及ぶからな

生活保護申請に行くと、まず持ち家や分譲マンションを売ってからと門前払いになる
売る前に賃貸を借りようと借家を探しにいっても、まともな老人ですら独居はお断りされるのに
身寄りのない老人に貸してくれる大家なんてそうそう見つからんから
どの不動産屋に行っても無職や保証人なしで門前払いになる
身寄りのない生活保護者なんか生活保護を得意とするそれ専門の口利き不動産屋が扱ってる訳アリ物件しか無理
そして選り好みなどできない

なんとか借りて再び生活保護申請に行くと不動産を売った金がなくなってから来いと門前払いになる
数年後取り崩して貯金がなくなり再び生活保護申請に行くと賃貸の保証人になった人に支援を頼めと言って追い払われる

古築40年6畳一間2万5千円のボロアパート、共同トイレ、
出稼ぎ外国人やホームレス、前科者や統失とか風俗嬢崩れのシンママとそこへ出入りする元暴力団のジゴロとか
とにかくモンスターだらけのアパートに住まわされる
0177774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:07:09.05ID:buGKbLhj
弟とも音信不通の孤独な還暦独身女性が頼った"200万円の他人" 入院するときは病院に駆けつけて医師の説明を一緒に聞いてくれる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/73891

入院や施設入居の際、保証人がいない問題に直面

親の遺産900万円を含む資産1400万円があり、パートの仕事を手に入れて、この先もしばらくは働けそうな吉田さんだが、現在の心配ごとは、天涯孤独だと感じていること。
2歳下に弟はいるが、もう20年くらい会っておらず、正確な住所もわからない。
弟にはひとり息子がいるものの、離婚して、元妻が引き取ったとのこと。

吉田さんは甥が幼かった時に2〜3回会ったきりで、社会人になっている甥とは、会っても顔がわからないだろうという。
弟とも縁が切れているような状況では、自分が大病を患ったとしても、自分の面倒を見てくれる人がいない。
そのことを、今の吉田さんはとても不安に感じている。

実際に吉田さんは、2年前、体調を崩して入院したことがある。
その際、入院の保証人を求められたが、「誰もいない」というと、入院する際に少しもめたそうだ。
ソーシャルワーカーの人があいだに入り、入院に関する手続きを手伝ってくれて、事なきを得たのだという。

その時は3日間ほどの入院ですみ、退院の手続きも自分でおこなえたそうだが、「もし今後、救急車で運ばれたり、長期間の入院が必要になったりしたら、身元保証人のいない自分は、入院することもままならないのではないか」という恐怖に襲われたのだという。

入院や施設入居の際に身元保証人を担ってくれる会社
おひとりさまの入院や施設入居の際に、身元保証人の代わりを務めてくれる身元保証会社や団体がある。

「身元保証会社と契約を結んでおけば、入院する際も病院に駆けつけて、
必要な手続きをしてくれたり、病状の説明を一緒に聞いてくれたりしますよ」と吉田さんに伝えると、
「ぜひ、話を聞いてみたい」とのこと。

そこで今回は、数ある身元保証会社の中から、筆者が5社ほど選び、吉田さんに直接話を聞きに行ってもらった。
そのうちの3社は吉田さんに同行して、筆者自身も身元保証会社からの説明を受けた。

身元保証会社が提供するサービスには、スタンダードな基準がないので、各社が提供する身元保証などの生前契約は、少しずつカバー範囲が異なっている。
吉田さんは入院する場合の身元保証人になってくれるだけではなく、病状説明などを一緒に聞いてくれたり、
通院に付き添ってくれたり、治療についての意向を事前に登録できる身元保証会社を選択した。

また、亡くなった後に必要となる手続きに対応してもらうために、葬式のプランを選択し、死後事務についても委任することにした。
吉田さんが身元保証と死後事務の契約にかかった費用は、合計で200万円ほど。
0178774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:12:12.24ID:buGKbLhj
移民、シングルマザー、障碍者、前科持ち、子供もいなくて夫に先立たれた老婆
これが優先
中高年男性はホームレスか刑務所か自〇しろってこと
0179774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:12:45.48ID:buGKbLhj
緊急連絡先や身元保証人を要求するのは人物をフィルターにかけているのだと思う。
身元保証人や緊急連絡先がいない人が皆訳アリではないのは承知だが、前科者や表に出ない犯罪まがいのことをした人は親族から絶縁されていたりする場合がある。
そういう人は身元保証人を立てる人がいないのでそこで困る。
緊急連絡先や保証人をつけなくてもよい賃貸はそういう訳アリ入居者の比率は当然高くなる。
職を転々として来た無職の人もそのように疑われてしまうこともある。
0180774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:13:39.38ID:buGKbLhj
賃貸契約が厳しいからと年取ってから持ち家を買おうとしてもローンの審査が通らない
ローンできたとしても短期返済&高金利で借りることになる

もちろんローンが通らない場合は1000万から数千万円の一括払いでの購入が必要になる
0181774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:14:20.75ID:buGKbLhj
家賃半年分の預貯金があると保証会社の審査にとおるとかいろんなサイトに書いてあるけど
実際は借りる人の年齢や就職の見込み、緊急連絡先との関係(ちゃんと収入のある親族かどうか)とか
前職とか無職だけど失業手当もらってる、無職だけど障害年金あるとかさまざまな条件で判断されるんじゃない
とにかく50歳以上独身身寄り無しとかになるとそれだけで落ちることが多い
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況