X



トップページ一人暮らし
332コメント236KB

普通親死別で天涯孤独(兄弟無) 6

0001774号室の住人さん
垢版 |
2024/02/13(火) 11:07:42.73ID:jaXV5JXU
普通の親元で育ち、親が亡くなり兄弟などの身寄りもない一人暮らしの方が対象です。
親・兄弟・子供以外の親戚(おじ/おば、いとこ等)はいても構いません。

家族はいるけど友達や恋人がなく孤独…という人は「天涯孤独」に該当しません。
ご注意ください。

また、毒親の元で育ち親と縁を切ったという人や、施設で育ち親兄弟の生死を知らない様な方は下記のスレへどうぞ

【親無】天涯孤独で実家がない人Part22【兄弟無】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/homealone/1647419771/

また、次のようなスレもあります。

天涯孤独で友人皆無の人が人生を模索するスレ Part.2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/homealone/1543933765/

特に、話題の制限はありませんが、sage進行でお願いします。
また、荒らしや煽りレスはスルーしてください。

次スレは>>970が宣言してから立てて下さい

前スレ
普通親死別で天涯孤独(兄弟無) 5
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/homealone/1567600312/
0119774号室の住人さん
垢版 |
2024/03/27(水) 21:45:10.56ID:KJU9y1dm
死にたくはないが生きていたくもそれほどないんよな
自分という歯車が抜けると迷惑だろうなという義務感で生きているような気がする
0120774号室の住人さん
垢版 |
2024/03/28(木) 01:13:57.87ID:yW0qVd2Z
藍上に行く人おらんのかい
アンチスレなんだしこのままなんですが…
サウナのアニメやってほしいわ
球場ラヴァーズみたいだし
0122774号室の住人さん
垢版 |
2024/03/30(土) 22:08:27.30ID:FMlKIFQN
フラフラ走っていたな
みんなで一緒に滑ることもないと評価しないと痩せる訳ないと思うんだけどなー
0123774号室の住人さん
垢版 |
2024/03/30(土) 23:31:14.05ID:PzzK3YO5
一人で抱え込まないで
携帯教えてるのアホらし
敵対的買収はあるけど
腕とかならまだしも女に声かけるのは
0124774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/01(月) 18:06:58.90ID:dQR3+5LL
4月から登記が義務化されるようだ。
家と土地はまだ親の名義だ。自分が死んだら国のものだから、どうでもいいんだが、
やらないと過料10万円取られるらしい。

行政がなんか言ってきたら、やろうと思う。
0125774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/05(金) 22:50:24.80ID:9WE78ezJ
>>124
そうなん?
家がまだ親名義のまま。やろうやろうとしたが親が意外と転居多くて面倒でそのまましてたわ
司法書士とかに頼むかな。実際面倒というより聞くことも出来ない事を知るのが辛くてやめたんよね
0126774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/06(土) 01:34:23.15ID:qC1MUfHo
>>125
家はともかく預金とか生命保険とかの相続どうしたのよ
戸籍取り寄せないとできないでしょ
そのついでに登記もできる
0127774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/06(土) 09:38:46.72ID:TDeWRICE
うちは預金の相続のは行政書士に頼んだ。
不動産の名義変更は司法書士でないとできない様だ。
行政書士は登記は自分でもできるといったが、鬱で頭がぼけてるんで自分では無理だ。

とりあえず今は必要ないから放置してる。固定資産税は払ってる。
0128774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/06(土) 09:45:58.02ID:qC1MUfHo
>>127
相続に行政書士使うならそのひとに司法書士も紹介してもらえばよかったのに

登記は原則自分でやるのが前提で、それを手伝う資格が司法書士というだけ

法務局行けば親切に教えてくれるよ

自分は売買の所有権移転もローン完済後の抵当権抹消も自力でやったことあるよ
0129774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/06(土) 11:39:12.76ID:TDeWRICE
固定資産税の請求書が来てる。税額が1000円増えてるな。
田舎なのに土地上がってるのかな?
4月には所得税の引き落としもあるし、車検ももうすぐだ。出費がかさむ。
0130774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/09(火) 23:27:37.29ID:oEg5pXQf
そうそう不動産の相続登記は自分でできるよ
とにかく書類書きまくって提出書類集めて払うもの払えばできる
出費を減らして頑張って
0132774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/10(水) 07:50:25.26ID:HQk2hwj3
不動産や借金などプラス、マイナスどちらの遺産も受け継がない「相続放棄」が年々増え、2022年は全国の家庭裁判所で過去最多の26万497件が受理されたことが9日、司法統計で分かった。人口減少や過疎化が進む中、専門家は空き家となった実家を手放したり、縁遠い親族の財産を受け取らなかったりする例が目立つと指摘。放置された家屋や土地への対策が課題で、行政が適切に管理できるよう制度設計を求める声もある。

空き家の課税強化のイメージ

 民法は、人(被相続人)が死亡した場合、配偶者や子らが一切の遺産を相続すると定めており、マイナスの遺産も相続しなければならない。これを避けるため、相続放棄を家裁に申し立てることができる。全国の家裁で受理件数が増加。司法統計で19年は22万5416件、20年が23万4732件、21年が25万1994件だった。

 相続に関する手続きを多く扱う弁護士法人「心」(本部・名古屋市)によると、親が亡くなり、子どもが地元を離れている場合、維持費や固定資産税の負担を嫌って実家の相続を放棄することが多い。孤独死した人と疎遠な親族が遺産を放棄する例もある。
0133774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/10(水) 07:51:53.16ID:HQk2hwj3
相続放棄しても管理責任が残ることを記事に明確に書くべきです。このことを書かない記事は多くの人に迷惑を与え兼ねません。無責任です。

家内の実家は相続放棄すれば済むと思って何ら対策を取っていませんでした。
友人から放棄しても管理責任が残ることを教えてもらい、あわてて地元の複数の不動産屋に売買を委託しました。
1つの不動産屋さんだけが興味を持ち、自社の所有にすることに決まりました。金額は10万円であり、移転登記のための代理人費用を払うと、こちらとしてはほぼ無償で売り渡したことになります。
しかし、対応できない遠くの実家の管理責任を負うより、このような対応ができて良かったと思っています。
0134774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/10(水) 08:46:49.55ID:yETIDZN+
不動産の名義はまだ親のままだ。今の所変更する理由が見つからない。
税金は自分が払ってるし、自分が死んだら国に没収されるんだから、今のままでいいかな。

将来相続させたい人が出てくれば考える。
0135774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/10(水) 12:23:44.98ID:HQk2hwj3
4月から相続登記が義務化
0136774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/10(水) 12:24:45.70ID:HQk2hwj3
相続登記が義務化されました(令和6年4月1日制度開始)   〜なくそう 所有者不明土地 !〜:東京法務局
https://houmukyoku.moj.go.jp/tokyo/page000275.html
0137774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/10(水) 12:25:04.24ID:HQk2hwj3
令和6年4月1日から、相続登記の申請が義務化されました。

(1)相続(遺言も含みます。)によって不動産を取得した相続人は、その所有権の取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければなりません。
(2)遺産分割が成立した場合には、これによって不動産を取得した相続人は、遺産分割が成立した日から3年以内に、相続登記をしなければなりません。
(1)と(2)のいずれについても、正当な理由(※)なく義務に違反した場合は10万円以下の過料(行政上のペナルティ)の適用対象となります。

 なお、令和6年4月1日より以前に相続が開始している場合も、3年の猶予期間がありますが、義務化の対象となります。不動産を相続したら、お早めに登記の申請をしましょう。

(※)相続人が極めて多数に上り、戸籍謄本等の資料収集や他の相続人の把握に多くの時間を要するケースなど。
0139774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/10(水) 14:29:49.33ID:HQk2hwj3
義務化されているのを知っていながら「変更する理由が見つからない。」というんだから勝手にしろとしか言えない
チラシの裏に書いておけ
0143774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/12(金) 14:14:24.38ID:XeFBkcFI
貧乏
孤独は金があれば紛らわすこともできる
0144774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/12(金) 20:16:59.16ID:7Ap/No13
>>140
それらは
二者択一ではない
どっちも該当するかどっちも該当しないかの二極化
0145! donguri
垢版 |
2024/04/13(土) 13:44:34.92ID:EKq1F2cf
てすと
0146774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/15(月) 17:16:55.20ID:u6dg1y/Y
今日はATMにいっぱい並んでた 
年金支給日だ
早く年金もらいたいな
0148774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/18(木) 15:49:03.42ID:VpTn7kOS
サイト見ても値段が書かれてないんだが、電話で聞くまで内緒ってことか?
0152774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/18(木) 21:52:29.31ID:V9cBwV0c
さみしい
0153774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/19(金) 03:19:14.41ID:iJl4dLzq
「どうすれば親を捨てられるのか」依頼殺到…毒親の介護と看取りを外注する「家族代行サービス」という選択肢
「子どもが親の面倒を見なくていい」という社会へ | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/80722
0154774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/19(金) 03:24:03.63ID:iJl4dLzq
終活サポートに申し込むのは、本人ではない点だ。このサービスの依頼主は、「おひとり様」である高齢者本人ではなく、その家族なのだ。つまり端的に言うと、「お荷物」になった高齢者の面倒を見てほしいというものである。しかし、それぞれのケースにそれなりの事情があった。
0156774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/22(月) 10:28:33.60ID:0hWRPkJ3
仕事もない、話し相手もいない、やる事もない…これから日本で大量発生する「独り身高齢男性」という大問題 毎日がヒマだから「迷惑なクレーマー客」になる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/78129
0157774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/23(火) 00:06:49.67ID:KsN+91lT
都心の「限界集落」団地、地域崩壊に高まる危機感 1人暮らし高齢者急増の将来推計 [蚤の市★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1713560700/1

1 名前:@蚤の市 ★ 警備員[Lv.4(前19)][苗][sage] 投稿日:2024/04/20(土) 06:05:00.04 ID:I+8X1Te+9
国立社会保障・人口問題研究所が12日に公表した将来推計。令和32(2050)年には高齢化が深刻化し、65歳以上の1人暮らしは珍しくなくなる。地域社会の共同生活が難しくなる「限界集落」はすでに各地で問題となっており、コミュニティーの崩壊に歯止めをかける対策は待ったなしの課題だ。

隣人が孤独死「普通の状態に」

約3000世帯が入居する東京都新宿区の都営集合住宅「戸山ハイツ」。地下鉄の駅から徒歩10分ほどの好立地だが、高齢化率が5割を超える「限界集落」の団地で、集合住宅の部屋に1人で暮らす高齢者も多い。12日午後に取材に訪ねると、買い物や病院に出かける高齢者の姿が目についた。

「近頃見ないなあと思っていたら、亡くなっていた。死後3日くらいして親戚が見つけたと聞いた。そういう状態が普通になっている」

住民の男性(84)は4年前に1人暮らしの隣人が亡くなったときの状況をこう語り、危機感をにじませた。若い住民の少なさに不安を感じているという。ハイツは空室が1割近くに上るため、「新しい住民を入れればいいのに」と話した。

居場所づくりや社会参加を
現状に対する焦燥感からか、住民たちの結びつきは強い。50年以上住んでいる女性(76)は夫と2人暮らし。「配偶者が亡くなって1人で暮らす高齢者も多い。お茶会などで交流し、できるだけ声をかけるようにしている」。単身の住民が孤独を感じないように気を配っているという。

「1人で暮らしているが、近くに子供がいて時々見に来てくれるので不安はない」と話す住民の女性(82)もいた。

戸山ハイツのように地域の高齢化は全国的な問題だ。国立社会保障・人口問題研究所の藤井多希子・第2室長は「平成27年ごろから社会的孤立や孤独がテーマとなり、地域での居場所づくりや社会参加が大きな課題となっている」と話す。

老老介護「自分が面倒を見たい」
今回の推計では、未婚の割合が高い50歳前後の団塊ジュニア世代がクローズアップされた。「この人たちが高齢化して単独世帯化すれば、身寄りがなく、支援も受けづらい高齢者の増加につながる」(藤井氏)

高齢者が高齢者の世話をする「老老介護」など高齢の親子だけの生活も、これまで以上に懸念される課題となる。

戸山ハイツ近くのスーパーに向かうと、店舗前の広場で友人と談笑する住民男性(61)がいた。鬱病を患っているといい、同居する80代の母と年金などで生計を立てているそうだ。「母は(男性に)迷惑をかけたくないと言う。でも、自分がやるしかないし、面倒を見たいと思っている」と力強く語った。(山本玲、王美慧)

産経新聞 2024/4/12 20:53
https://www.sankei.com/article/20240412-LRKEBVXDXNIYFAJ65QSLRC3YSQ/
0158774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/23(火) 18:38:40.70ID:KsN+91lT
遺品整理の現場から“1億円の金塊”が
「業者に丸投げしては絶対にいけない」発見者が激白 | 日刊SPA!
https://nikkan-spa.jp/1992650
0161774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/28(日) 03:59:44.61ID:dGXD2XEs
裏が杉林で家族で唯一花粉症持ちだけにずっと辛い思いしてきたから実家の場所は大嫌いで親が生きているうちに職場近くにマンション購入。実家は相続即処分し近所の人たちに惜しまれたが花粉症の話したら納得された
0162774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/29(月) 03:13:08.02ID:+ZZPVtP7
やっぱみんな持ち家なのかな
自分も実家を売った金でワンルーム買ったんだけどそろそろ引っ越したくて
でも賃貸は保証人確保できんから無理そうなんで困ってる
0163774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/29(月) 09:59:01.25ID:ImzSHxR2
日本は人口の5割が独身者の「超ソロ国家」になる…
これから「ひとり暮らしの高齢者」が激増していく理由 目先の子育て支援金より長期的な戦略を考えるべき | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/81008
0164774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/30(火) 01:23:42.61ID:fYxcil78
>>159
UR
0166774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/01(水) 04:28:37.03ID:ezIQ7mGZ
市によるんだろうけど市営住宅なら保証人居なくても借りれるかな?
0167774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/01(水) 06:35:07.00ID:cgnIjuiN
ああいうの抽選に当選しないと無理なんじゃなかったかな
市によっては居住者は何故か全員学会員とかよくある
0168774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/01(水) 08:38:08.28ID:ezIQ7mGZ
そう、抽選制
しかも管理人みたいな人いなくて自分たちで交代でゴミ置き場の分別や清掃もしないと駄目みたいだから住むとこあるうちは住みたくはない
0169774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/01(水) 08:59:53.10ID:7O4tAkmc
もともと少ない単身枠に独身男性なんかまず抽選にあたらない
0170774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 13:39:48.39ID:YMKQ5F+3
>>169
URは単身可住宅増えてる
ただある程度の収入がないと入れないから仕事あるうちに入居しないとね
まあ家賃の100ヶ月分の貯金でもokなんだけど
0171774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 13:57:28.56ID:buGKbLhj
無職 & 金なし & 身寄りなしの3重苦のおっさんはホームレスか刑務所しか選択肢はない
(老婆やシンママなら福祉が丁寧に扱ってくれる)

人的資本・金融資本・社会資本
   職  金  身寄
@ ×  ×  ×    ホームレス or 刑務所 or 借上げアパートの派遣社員(入社時身元保証人不要)を探す
A ×  ×  〇   身内に居候しながら求職、仕事が決まったらアパート契約
B ×  〇  ×   限界分譲地一戸建て 
C ×  ◎  ×   地方で中古一戸建て or 中古分譲マンション購入
D 〇  ×  ×   借上げアパートの派遣社員(入社時身元保証人不要)を続けて金貯めるしかない
E 〇  〇  ×   駅近分譲マンションをローンで購入
F 〇  ◎  ×   駅近分譲マンションを一括購入
G 〇  ×  〇   普通に賃貸アパートを借りる、転職も容易
H ×  〇  〇   地方で中古一戸建て or 中古分譲マンション購入 or UR・大東で緊急連絡先も身内
I 〇  〇  〇   スレ卒業

70歳を超えるとほとんど部屋は貸してもらえない
収入があっても老人の一人暮らしはお断り
子供が保証人になるといっても老人の一人暮らしはお断り
家賃の価格帯によって差はなく、どの金額帯でも貸してもらえない
家主は高齢者に部屋を貸すより空室の方がまだマシだと思っている
家主は事故物件(孤独死)になってしまうことを怖れている
認知症になった時の対応に困る
建物を建て替える時に退去してもらえず困る

・ 高齢者の認知症が進み、実質面倒をみなければならない
・ 家族が対応しない。言ってもしてくれない
・ 共有部分で失禁・糞尿をする(制御できない)
・ 電球を替えられない、テレビが映らない(単なるコンセント抜け)、エアコンのリモコンが反応しない(単なる電池切れ)などの理由で呼び出される
・ 耳が遠く、大きな音でテレビを視聴するため、他の入居者とトラブルになる
・ 室内を片づけられず、汚部屋になる
・ 隣人に金の無心をしたり、被害妄想で近隣や警察に迷惑をかけたりする
・ ボヤ程度だが、火事を起こした
・ 生活スタイルの違いから、隣人と生活音トラブルになる
0172774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:01:42.08ID:buGKbLhj
60代、仕事あっても入居拒否 貸し渋り深刻化「10年後は悲惨」:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASR7372T8R73ULFA008.html

65歳以上で部屋探しをした経験がある500人を対象に調査したところ、4人に1人が「年齢を理由に入居拒否」を経験していた。
年収200万円以上と未満とで傾向は同じで、収入による差はない。
5回以上断られたという人も1割に上った。
具体的には、どんな時が1番苦労しましたか?エピソードをお聞かせください。(n=295)※フリーアンサーより抜粋

家賃が結構高い地域だが、同じところで働き続けるには、近くに引越すしかなかった。
65歳を超え、障害者でもある事を正直に伝えると、息子が契約すると言っても、物件を見せてももらえず、断られた。
探していた当時は働いていたが、それでも年齢だけで部屋を紹介してもらえなかった。
銀行の残高証明を出すといっても、貸してくれなかったことがつらかった。
親、親戚などが死亡したため、保証人を見つけるのに苦労した。

プライベート優先の間取りやオールフローリングや浴室、洗面、洗濯機置き場など使い勝手のいい物件が少なかった。
0173774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:02:17.38ID:buGKbLhj
家を借りられない 「高齢者の住まい」
迫りくる危機 孤独死で 「事故物件化」 ほかにもトラブルが続出 | 街・住まい | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/740857
0174774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:02:51.39ID:buGKbLhj
部屋探しは諦めるしかない?

高齢になれば、兄弟姉妹も高齢なので連帯保証人になれるほどの経済力がありません。
そうなると子どもか甥・姪になりますが、そもそも疎遠で交流がないのが大半です。

そのような背景があるので、身内の連帯保証人を求められてしまうと、この段階でほとんどの人が撃沈。
1つめのハードルを越えられず、部屋探しは諦めるしかなくなってしまいます。

また高齢になると日々の生活で精一杯で、先のことを考えて行動できないようです。

見たくないのか、自分の収入もいつか減るということをなかなか想像しません。
その時のために、あらかじめ安い物件に引っ越そうとせず、問題を先延ばしにしてしまいます。

さらに今より安く狭い物件に引っ越すためには、当然、荷物も断捨離していかねばなりません。これが2つめのハードルです。
元気そうに見えても、年を取ると荷物の処分を自分ではできません。誰かの手を借りなければ、断捨離や部屋の片づけは難しくなります。
結果、安い物件に引っ越すことができず、トラブルに発展してしまう高齢者は後を絶ちません。
家主側が一度こういったトラブルを経験してしまうと、次から高齢者には貸さないと決めるのは当然の帰結です。
結果、高齢者がますます借りられない世の中になっていきます。「貸さない家主が悪い」とは、誰も言えないのです。
0175774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:03:22.79ID:buGKbLhj
高齢者施設に入る際に知っておきたいこと
「親族に迷惑をかけたくないから、老後は高齢者施設に入ろう」と考えている独身の人もいるでしょう。
ここでは、おもな高齢者住宅、介護施設など6種類について、それぞれの特徴や費用を見てみましょう。

一時金
月額料金

介護付き有料老人ホーム 自立〜要介護5
0〜数億円
15〜35万円 ・生活支援、介護、アクティビティあり

住宅型有料老人ホーム 自立〜要介護5 0〜数千万円 15〜35万円 ・生活支援、アクティビティあり
・介護は個別に契約

サービス付き高齢者向け住宅 自立〜要介護3 0〜数十万円 15〜30万円 ・有資格者相談員が常駐
・介護は個別に契約

グループホーム 要支援2以上 0〜数百万円 15〜30万円 ・65歳以上の認知症高齢者限定
・介護、機能訓練あり

特別養護老人ホーム 要介護度3以上
0円 6〜15万円 ・生活支援、介護あり
・公的施設で低価格

ケアハウス 自立〜要介護3 数十万〜数百万円 15〜30万円 ・60歳以上限定
・対象は自宅での生活に不安がある人、家族援助がない人など


マンションの購入なども検討しておきたい
また、一生賃貸住宅に住み続けるか、マンションを購入するかを迷っている人もいるでしょう。
場合によりますが、独身で高齢になると賃貸契約がしづらくなることもあるので、可能ならばマンションの購入なども検討しておきたいところです。
0176774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:04:36.21ID:buGKbLhj
親から相続した持ち家、ボロボロになっても建て直し資金がなくて
金に困って仕方なく土地売って処分しようとしたら二束三文で持っていかれるが
そんな負動産でも一応持ち家だから生活保護貰えないからな
そしてアパート借りる時の一番のハードルは自分の年齢と保証人だよ
あと仕事してないとお断りも多い
ナマポなんか親は死んでるだろうが兄弟や甥姪にまで話が及ぶからな

生活保護申請に行くと、まず持ち家や分譲マンションを売ってからと門前払いになる
売る前に賃貸を借りようと借家を探しにいっても、まともな老人ですら独居はお断りされるのに
身寄りのない老人に貸してくれる大家なんてそうそう見つからんから
どの不動産屋に行っても無職や保証人なしで門前払いになる
身寄りのない生活保護者なんか生活保護を得意とするそれ専門の口利き不動産屋が扱ってる訳アリ物件しか無理
そして選り好みなどできない

なんとか借りて再び生活保護申請に行くと不動産を売った金がなくなってから来いと門前払いになる
数年後取り崩して貯金がなくなり再び生活保護申請に行くと賃貸の保証人になった人に支援を頼めと言って追い払われる

古築40年6畳一間2万5千円のボロアパート、共同トイレ、
出稼ぎ外国人やホームレス、前科者や統失とか風俗嬢崩れのシンママとそこへ出入りする元暴力団のジゴロとか
とにかくモンスターだらけのアパートに住まわされる
0177774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:07:09.05ID:buGKbLhj
弟とも音信不通の孤独な還暦独身女性が頼った"200万円の他人" 入院するときは病院に駆けつけて医師の説明を一緒に聞いてくれる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/73891

入院や施設入居の際、保証人がいない問題に直面

親の遺産900万円を含む資産1400万円があり、パートの仕事を手に入れて、この先もしばらくは働けそうな吉田さんだが、現在の心配ごとは、天涯孤独だと感じていること。
2歳下に弟はいるが、もう20年くらい会っておらず、正確な住所もわからない。
弟にはひとり息子がいるものの、離婚して、元妻が引き取ったとのこと。

吉田さんは甥が幼かった時に2〜3回会ったきりで、社会人になっている甥とは、会っても顔がわからないだろうという。
弟とも縁が切れているような状況では、自分が大病を患ったとしても、自分の面倒を見てくれる人がいない。
そのことを、今の吉田さんはとても不安に感じている。

実際に吉田さんは、2年前、体調を崩して入院したことがある。
その際、入院の保証人を求められたが、「誰もいない」というと、入院する際に少しもめたそうだ。
ソーシャルワーカーの人があいだに入り、入院に関する手続きを手伝ってくれて、事なきを得たのだという。

その時は3日間ほどの入院ですみ、退院の手続きも自分でおこなえたそうだが、「もし今後、救急車で運ばれたり、長期間の入院が必要になったりしたら、身元保証人のいない自分は、入院することもままならないのではないか」という恐怖に襲われたのだという。

入院や施設入居の際に身元保証人を担ってくれる会社
おひとりさまの入院や施設入居の際に、身元保証人の代わりを務めてくれる身元保証会社や団体がある。

「身元保証会社と契約を結んでおけば、入院する際も病院に駆けつけて、
必要な手続きをしてくれたり、病状の説明を一緒に聞いてくれたりしますよ」と吉田さんに伝えると、
「ぜひ、話を聞いてみたい」とのこと。

そこで今回は、数ある身元保証会社の中から、筆者が5社ほど選び、吉田さんに直接話を聞きに行ってもらった。
そのうちの3社は吉田さんに同行して、筆者自身も身元保証会社からの説明を受けた。

身元保証会社が提供するサービスには、スタンダードな基準がないので、各社が提供する身元保証などの生前契約は、少しずつカバー範囲が異なっている。
吉田さんは入院する場合の身元保証人になってくれるだけではなく、病状説明などを一緒に聞いてくれたり、
通院に付き添ってくれたり、治療についての意向を事前に登録できる身元保証会社を選択した。

また、亡くなった後に必要となる手続きに対応してもらうために、葬式のプランを選択し、死後事務についても委任することにした。
吉田さんが身元保証と死後事務の契約にかかった費用は、合計で200万円ほど。
0178774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:12:12.24ID:buGKbLhj
移民、シングルマザー、障碍者、前科持ち、子供もいなくて夫に先立たれた老婆
これが優先
中高年男性はホームレスか刑務所か自〇しろってこと
0179774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:12:45.48ID:buGKbLhj
緊急連絡先や身元保証人を要求するのは人物をフィルターにかけているのだと思う。
身元保証人や緊急連絡先がいない人が皆訳アリではないのは承知だが、前科者や表に出ない犯罪まがいのことをした人は親族から絶縁されていたりする場合がある。
そういう人は身元保証人を立てる人がいないのでそこで困る。
緊急連絡先や保証人をつけなくてもよい賃貸はそういう訳アリ入居者の比率は当然高くなる。
職を転々として来た無職の人もそのように疑われてしまうこともある。
0180774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:13:39.38ID:buGKbLhj
賃貸契約が厳しいからと年取ってから持ち家を買おうとしてもローンの審査が通らない
ローンできたとしても短期返済&高金利で借りることになる

もちろんローンが通らない場合は1000万から数千万円の一括払いでの購入が必要になる
0181774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:14:20.75ID:buGKbLhj
家賃半年分の預貯金があると保証会社の審査にとおるとかいろんなサイトに書いてあるけど
実際は借りる人の年齢や就職の見込み、緊急連絡先との関係(ちゃんと収入のある親族かどうか)とか
前職とか無職だけど失業手当もらってる、無職だけど障害年金あるとかさまざまな条件で判断されるんじゃない
とにかく50歳以上独身身寄り無しとかになるとそれだけで落ちることが多い
0182774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:16:04.76ID:buGKbLhj
高齢者というだけで賃貸契約を断られ、住まいの見つからない「漂流老人」が増えている。
司法書士の太田垣章子さんは「もし賃借人が孤独死すれば、事故物件となり物件価値が大きく下がる。
このため高齢者お断りという賃貸物件が多い。
このままでは高齢者の住む場所がなくなってしまう」という。

大手企業を勤め上げて資産を持っていても、近くに身内が住んでいても関係ありません。
高齢者というだけで、家主も不動産会社も、積極的に部屋を貸すのを嫌がるのです。
0183774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:16:25.32ID:buGKbLhj
賃貸借契約は財産権なので、契約を結んだ賃借人が亡くなった場合、その相続人に相続されます。
賃借権だけでなく、部屋の中の物もすべて相続人の財産となります。
ところが荷物を全部撤去してから亡くなる賃借人はいません。
家主側は勝手に他人の物を撤去できないので、荷物は相続人に片づけてもらうか、処分の同意を得ることが必要になります。

たとえば身寄りのない単身高齢者が亡くなった場合、家主側はまず相続人を探して、その方と賃貸借契約を解除して部屋を片づけ終わらないと別の入居者に貸すことができません。
ましてや相続人が複数になる場合、法律上は相続人全員と解約手続きをしていくことが求められています。

しかし、個人情報の保護が叫ばれる現代では、利害関係者であったとしても相続人を探して連絡を取るのは非常に難しいことです。
それなのに、民間の家主が相続人を探さなければならないとなると、これは大変な負担です。

ようやく相続人を確定できたと思っても安心はできません。相続人が行方不明の場合があるからです。
行方不明だからといって、手続きがすぐに終わるわけではありません。
この場合には、不在者財産管理人を選任して、その管理人と手続きしていくことになってしまいます。

相続人が相続放棄してしまい、次順位の相続人も相続放棄して、相続人が誰もいなくなった場合には、民法上は相続財産清算人を選任申し立てし、その清算人と手続きを取っていくことになります。
すべての手続きが終わるまで、少なくとも1年以上はかかってしまいますが、家主側は当然、その間の賃料報酬を得ることができません。

基本的に、事故物件となるのは自殺や他殺が原因であり、病気等で亡くなった場合は含まれません。
ところが病死であったとしても、発見が遅れてしまって特殊清掃が必要になったりすると事故物件になってしまいます。
そうなると自殺や他殺のように告知義務も発生し、次の入居者を確保できにくくなるという問題が生じてきます。
0184774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:18:37.36ID:buGKbLhj
60歳以下で仕事してて毎月の収入があれば審査は通る
だが昔の稼ぎで預金がいくらあっても企業の保険証や源泉徴収票出せなければ通らない
表向きには働いてる実態がないのに金だけは持ってるというのは反社の特徴だから警戒されて当然だよ
0185774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:29:17.25ID:buGKbLhj
地元で仕事に就こうとしても田舎すぎて職がない

持ち家があると生活保護を受けられない

売る前に賃貸契約しようとすると無職で借りられない

地方から上京して派遣で仕事探そうと思うと 「身元保証人がいないとアルバイトすら採用されない」

ループ


困ったね
0186774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 15:52:01.71ID:AUUR2UFf
大学から上京してそのまま就職したが転勤で田舎に引っ越した後に親が亡くなり地方都市の実家は処分。リタイアしたら趣味的に首都圏に戻りたいけど住宅の問題が心配。それなりに金は貯めてはいるがいきなり不動産買うのは不安。緊急連絡先までは頼める友人がいるけど保証人は無理
0187774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 17:21:49.90ID:buGKbLhj
緊急連絡先は親族のみというところが増えてきている
0188774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/05(日) 08:36:41.54ID:K3R7D+Z7
保証人がいないと家も借りれず仕事にもつけず人生詰むのって日本だけなんかね
海外はどうなってるんやろ
0189774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/05(日) 09:15:44.59ID:LUHmcwz+
都内のアパートで一人暮らし。関東郊外に空き家の実家あり。
5年後の60歳で完全リタイアして65歳までは実家を残しつつ今のアパートに住み続ける予定。

65歳時点での金融資産6000万+α想定。
うち4000万くらいを使って中古マンションを買うか、月15万のURの20年分の家賃にするか。
あとは実家を処分するのか、リフォームでもして別宅として維持するのかはその時のライフスタイルに寄るかな。
0190774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/05(日) 10:26:16.40ID:d+h2DqnB
>>188
敗戦国の日本人は奴隷労働者だからな
経済動物のサラブレッドと同じで
働いてないやつ、働けないやつは廃用
0191774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/05(日) 10:32:36.44ID:d+h2DqnB
競馬が人生の縮図なのではない。逆だ。人生が、競馬の縮図なのだ
寺山修司
0192774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/05(日) 10:34:46.88ID:d+h2DqnB
『唯一の解決策ははっきりしている。高齢者の集団自決、集団切腹みたいなものしかないんじゃないか。人間引き際が重要』
0193774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/09(木) 16:37:12.57ID:9HPLWTWA
https://toyokeizai.net/articles/-/736153
「終の住処は?」シニアの住み替え4つのケース
住まいの再検討は60歳前後が良いタイミング | 街・住まい | 東洋経済オンライン
0195774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/09(木) 18:11:31.03ID:9HPLWTWA
60歳といえば、定年退職して退職金が入ったり、子どもが独立して使わない部屋がでてきたり、
住宅ローンが完済もしくは完済間近だったりと、さまざまなタイミングが重なる時期です。

住宅の買い替えを検討するのが60歳前後というのは、「長寿国日本」の新常識なのです。60歳前後の住み替えには、一戸建てや分譲マンションへの買い替え以外にも、UR賃貸住宅や、老人ホームなどへの入居の選択肢もあります。

今の家に一生住み続けるか、住み替えるか。今の家に住み続けるなら、大がかりな設備交換やリフォーム、もしくは建て替えなどの検討が必要でしょう。

住み替えるなら、持ち家か賃貸住宅か、戸建てかマンションか、わが家は売却するのか、貸すのか、資金はどうするかなど慎重に検討する必要があります。

住み替えで失敗すると、老後生活にも影響しかねません。それどころか子ども世代の生活にも影響を及ぼす可能性があります。

60代のうちに、充実したシニアライフを実現できる「終の住処」について考えておきましょう。
0196774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/09(木) 18:13:13.35ID:9HPLWTWA
不動産を所有すると、固定資産税などの維持費や修繕費がかかります。

これらの費用が老後資金を圧迫し、住み替えを考える人も。

賃貸なら家賃と管理費等の支払いだけで、修繕費は一般的に大家(オーナー)が負担するため、借主の負担が明確です。

ただし今の日本は60歳以上になると、賃貸住宅を借りにくいといわれています。

大家が60歳以上というだけで敬遠する傾向があるのと、保証会社の審査が60歳以上に対してシビアなのがその原因です。

page: 4

国土交通省「家賃債務保証の現状」の調査結果において、保証会社の審査の通過率を比べると、40代は73.6%なのに対して、60代は49.1%という結果が…。

そこで人気なのが「UR賃貸住宅」です。

本人確認ができれば、年齢を理由に断られることはありません。保証人や保証料も不要。必要なのは敷金2カ月分だけで、礼金、仲介手数料、更新料もなし。費用面での負担が少ないのも魅力です。

ただし、築40年を超える築古物件も多く、リノベーション済みやタワーマンションなど人気の物件では競争率が高くなります。
0197774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/10(金) 08:48:33.66ID:gFNbfjUe
UR住みだが内装が安っぽくて嫌になる
超人気物件は違うんだろうが、、、
うちは築20年10万駐車場1.5万
0199774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/10(金) 11:37:19.97ID:t1+4Jo7Q
介護施設に入院するまでの数十年間そのURに住み続けられるのか?
0200774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/10(金) 21:55:07.79ID:VqcLeMcE
更新料も更新手続きもないから別に大丈夫なんじゃね
賃料が払えないなら、多摩ニューや千葉ニューにでも引っ越せば3万くらいは浮くだろう
0201774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/11(土) 08:31:14.49ID:o3KaKydh
URでも緊急連絡先はいるんだろ?
親も親友もいないので、それすら無いんだが
0202774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/11(土) 10:02:26.71ID:Pt0dzV7k
緊急連絡先や身元保証人を要求するのは人物をフィルターにかけているのだと思う。
身元保証人や緊急連絡先がいない人が皆訳アリではないのは承知だが、前科者や表に出ない犯罪まがいのことをした人は親族から絶縁されていたりする場合がある。
そういう人は身元保証人を立てる人がいないのでそこで困る。
緊急連絡先や保証人をつけなくてもよい賃貸はそういう訳アリ入居者の比率は当然高くなる。
職を転々として来た無職の人もそのように疑われてしまうこともある。

住民の質が低いであろうそんなURで静かに余生を送れるのだろうか
0205774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/12(日) 00:38:37.65ID:kfyQdMen
 https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/1/9/570/img_19b753bec879d7be44234b895dbe4987769265.jpg
 あまりに遠すぎる立地条件、あまりに古すぎる築年数でも
無職や高齢者といった人はそれを甘受しなければならない住宅事情であることも事実です。
限界ニュータウンの立地の悪さを笑うことは簡単ですけど
そんな住宅難の社会的弱者として家を探して生きている人たちの苦渋や決断まで笑うことはできないなと個人的には思います。
0207774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/12(日) 11:24:01.94ID:nUZwJsqx
新作出してたわ
狩猟
盆栽
ダーツ
ビリヤード
0208774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/12(日) 12:06:08.31ID:L+VwsE3E
パーフェクトオーダーって名前でお笑いやりたいは判るけど
0209774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/12(日) 13:08:34.90ID:OhkAfFzQ
そりゃメディアが取り扱わないの
アクアリウムはやってはいるが
0210774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/12(日) 13:42:26.33ID:3nlCUd0n
辻義秋って他界した後誰が葬儀取り仕切るの?
0212774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/15(水) 01:33:01.71ID:ifRkgKKv
>>204
これはそう
URは下限の所得制限があるから、家賃が高い物件なら民度はまとも安くて古い物件は外国人だらけでカオスw
0213774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/15(水) 02:32:40.27ID:bxDOTxaD
株の所得だけでは高いところには入れないのか?
あえて源泉徴収せずに確定申告してもだめかな
0214774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/15(水) 02:42:27.65ID:bxDOTxaD
アベノミクス以降の10年で1000万→3000万に増やしたのを今年全部利確して
実質200万円/年なのに
年収2000万円だといいはることも可能なわけだが
0215774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/15(水) 08:17:30.90ID:+dWzIb2Y
株の所得、配当金では多分無理。安定収入の保証がないからね。
不動産収入なら、事業所得となるから可だろうな。
0216774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/18(土) 03:40:42.06ID:tf1fl8tg
https://president.jp/articles/-/81668
「働きたくない」30年間無職無収入で年金もショボい月1万円台…
60歳が余命まで22年間"左団扇"でいられるワケ
夢や希望はなく結婚や家庭とも無縁…
遺産で始めた"不動産投資"は吉か凶か | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
0217774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/18(土) 03:42:04.62ID:tf1fl8tg
約40年前の就活に失敗し、人生の歯車が狂った

埼玉県在住の内山和夫さん(仮名・60歳)は両親を亡くしており、現在は一人暮らしをしています。

内山さんの収支および財産は次の通りです。

■収入
なし(無職無収入)

■支出
基本生活費 10万円
住まいの費用 4000円(自宅の固定資産税を月額換算)

■財産
現金預金 3500万円(すべて親からの相続)
自宅土地 1000万円(同上)

父親は13年前に亡くなり、母親は2年前に亡くなっています。
内山さんには弟(58)が一人いますが、弟は結婚して家庭を持っており、内山さんとは別居しています。
弟は、ひきこもり続けてきた内山さんにあまり良い印象を持っていなかったようで、母親の相続の際、内山さんに次のようなことを告げました。

「俺は母親の財産を一切相続しない。その代わり今後一切、あんたに関わることもしない。一人で何とか生きていってくれ」
0218774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/18(土) 03:42:49.15ID:tf1fl8tg
内山さんは無職無収入のため、相続した貯蓄を取り崩しながら生活をしていくしかありません。このまま自宅で人生の最後を迎えるつもりでいましたが、3000万円台の貯蓄がみるみる減っていくにつれ、お金の不安がどんどんと膨らんでいってしまったそうです。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況