X



トップページ一人暮らし
332コメント236KB

普通親死別で天涯孤独(兄弟無) 6

0119774号室の住人さん
垢版 |
2024/03/27(水) 21:45:10.56ID:KJU9y1dm
死にたくはないが生きていたくもそれほどないんよな
自分という歯車が抜けると迷惑だろうなという義務感で生きているような気がする
0120774号室の住人さん
垢版 |
2024/03/28(木) 01:13:57.87ID:yW0qVd2Z
藍上に行く人おらんのかい
アンチスレなんだしこのままなんですが…
サウナのアニメやってほしいわ
球場ラヴァーズみたいだし
0122774号室の住人さん
垢版 |
2024/03/30(土) 22:08:27.30ID:FMlKIFQN
フラフラ走っていたな
みんなで一緒に滑ることもないと評価しないと痩せる訳ないと思うんだけどなー
0123774号室の住人さん
垢版 |
2024/03/30(土) 23:31:14.05ID:PzzK3YO5
一人で抱え込まないで
携帯教えてるのアホらし
敵対的買収はあるけど
腕とかならまだしも女に声かけるのは
0124774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/01(月) 18:06:58.90ID:dQR3+5LL
4月から登記が義務化されるようだ。
家と土地はまだ親の名義だ。自分が死んだら国のものだから、どうでもいいんだが、
やらないと過料10万円取られるらしい。

行政がなんか言ってきたら、やろうと思う。
0125774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/05(金) 22:50:24.80ID:9WE78ezJ
>>124
そうなん?
家がまだ親名義のまま。やろうやろうとしたが親が意外と転居多くて面倒でそのまましてたわ
司法書士とかに頼むかな。実際面倒というより聞くことも出来ない事を知るのが辛くてやめたんよね
0126774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/06(土) 01:34:23.15ID:qC1MUfHo
>>125
家はともかく預金とか生命保険とかの相続どうしたのよ
戸籍取り寄せないとできないでしょ
そのついでに登記もできる
0127774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/06(土) 09:38:46.72ID:TDeWRICE
うちは預金の相続のは行政書士に頼んだ。
不動産の名義変更は司法書士でないとできない様だ。
行政書士は登記は自分でもできるといったが、鬱で頭がぼけてるんで自分では無理だ。

とりあえず今は必要ないから放置してる。固定資産税は払ってる。
0128774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/06(土) 09:45:58.02ID:qC1MUfHo
>>127
相続に行政書士使うならそのひとに司法書士も紹介してもらえばよかったのに

登記は原則自分でやるのが前提で、それを手伝う資格が司法書士というだけ

法務局行けば親切に教えてくれるよ

自分は売買の所有権移転もローン完済後の抵当権抹消も自力でやったことあるよ
0129774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/06(土) 11:39:12.76ID:TDeWRICE
固定資産税の請求書が来てる。税額が1000円増えてるな。
田舎なのに土地上がってるのかな?
4月には所得税の引き落としもあるし、車検ももうすぐだ。出費がかさむ。
0130774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/09(火) 23:27:37.29ID:oEg5pXQf
そうそう不動産の相続登記は自分でできるよ
とにかく書類書きまくって提出書類集めて払うもの払えばできる
出費を減らして頑張って
0132774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/10(水) 07:50:25.26ID:HQk2hwj3
不動産や借金などプラス、マイナスどちらの遺産も受け継がない「相続放棄」が年々増え、2022年は全国の家庭裁判所で過去最多の26万497件が受理されたことが9日、司法統計で分かった。人口減少や過疎化が進む中、専門家は空き家となった実家を手放したり、縁遠い親族の財産を受け取らなかったりする例が目立つと指摘。放置された家屋や土地への対策が課題で、行政が適切に管理できるよう制度設計を求める声もある。

空き家の課税強化のイメージ

 民法は、人(被相続人)が死亡した場合、配偶者や子らが一切の遺産を相続すると定めており、マイナスの遺産も相続しなければならない。これを避けるため、相続放棄を家裁に申し立てることができる。全国の家裁で受理件数が増加。司法統計で19年は22万5416件、20年が23万4732件、21年が25万1994件だった。

 相続に関する手続きを多く扱う弁護士法人「心」(本部・名古屋市)によると、親が亡くなり、子どもが地元を離れている場合、維持費や固定資産税の負担を嫌って実家の相続を放棄することが多い。孤独死した人と疎遠な親族が遺産を放棄する例もある。
0133774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/10(水) 07:51:53.16ID:HQk2hwj3
相続放棄しても管理責任が残ることを記事に明確に書くべきです。このことを書かない記事は多くの人に迷惑を与え兼ねません。無責任です。

家内の実家は相続放棄すれば済むと思って何ら対策を取っていませんでした。
友人から放棄しても管理責任が残ることを教えてもらい、あわてて地元の複数の不動産屋に売買を委託しました。
1つの不動産屋さんだけが興味を持ち、自社の所有にすることに決まりました。金額は10万円であり、移転登記のための代理人費用を払うと、こちらとしてはほぼ無償で売り渡したことになります。
しかし、対応できない遠くの実家の管理責任を負うより、このような対応ができて良かったと思っています。
0134774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/10(水) 08:46:49.55ID:yETIDZN+
不動産の名義はまだ親のままだ。今の所変更する理由が見つからない。
税金は自分が払ってるし、自分が死んだら国に没収されるんだから、今のままでいいかな。

将来相続させたい人が出てくれば考える。
0135774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/10(水) 12:23:44.98ID:HQk2hwj3
4月から相続登記が義務化
0136774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/10(水) 12:24:45.70ID:HQk2hwj3
相続登記が義務化されました(令和6年4月1日制度開始)   〜なくそう 所有者不明土地 !〜:東京法務局
https://houmukyoku.moj.go.jp/tokyo/page000275.html
0137774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/10(水) 12:25:04.24ID:HQk2hwj3
令和6年4月1日から、相続登記の申請が義務化されました。

(1)相続(遺言も含みます。)によって不動産を取得した相続人は、その所有権の取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければなりません。
(2)遺産分割が成立した場合には、これによって不動産を取得した相続人は、遺産分割が成立した日から3年以内に、相続登記をしなければなりません。
(1)と(2)のいずれについても、正当な理由(※)なく義務に違反した場合は10万円以下の過料(行政上のペナルティ)の適用対象となります。

 なお、令和6年4月1日より以前に相続が開始している場合も、3年の猶予期間がありますが、義務化の対象となります。不動産を相続したら、お早めに登記の申請をしましょう。

(※)相続人が極めて多数に上り、戸籍謄本等の資料収集や他の相続人の把握に多くの時間を要するケースなど。
0139774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/10(水) 14:29:49.33ID:HQk2hwj3
義務化されているのを知っていながら「変更する理由が見つからない。」というんだから勝手にしろとしか言えない
チラシの裏に書いておけ
0143774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/12(金) 14:14:24.38ID:XeFBkcFI
貧乏
孤独は金があれば紛らわすこともできる
0144774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/12(金) 20:16:59.16ID:7Ap/No13
>>140
それらは
二者択一ではない
どっちも該当するかどっちも該当しないかの二極化
0145! donguri
垢版 |
2024/04/13(土) 13:44:34.92ID:EKq1F2cf
てすと
0146774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/15(月) 17:16:55.20ID:u6dg1y/Y
今日はATMにいっぱい並んでた 
年金支給日だ
早く年金もらいたいな
0148774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/18(木) 15:49:03.42ID:VpTn7kOS
サイト見ても値段が書かれてないんだが、電話で聞くまで内緒ってことか?
0152774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/18(木) 21:52:29.31ID:V9cBwV0c
さみしい
0153774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/19(金) 03:19:14.41ID:iJl4dLzq
「どうすれば親を捨てられるのか」依頼殺到…毒親の介護と看取りを外注する「家族代行サービス」という選択肢
「子どもが親の面倒を見なくていい」という社会へ | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/80722
0154774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/19(金) 03:24:03.63ID:iJl4dLzq
終活サポートに申し込むのは、本人ではない点だ。このサービスの依頼主は、「おひとり様」である高齢者本人ではなく、その家族なのだ。つまり端的に言うと、「お荷物」になった高齢者の面倒を見てほしいというものである。しかし、それぞれのケースにそれなりの事情があった。
0156774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/22(月) 10:28:33.60ID:0hWRPkJ3
仕事もない、話し相手もいない、やる事もない…これから日本で大量発生する「独り身高齢男性」という大問題 毎日がヒマだから「迷惑なクレーマー客」になる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/78129
0157774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/23(火) 00:06:49.67ID:KsN+91lT
都心の「限界集落」団地、地域崩壊に高まる危機感 1人暮らし高齢者急増の将来推計 [蚤の市★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1713560700/1

1 名前:@蚤の市 ★ 警備員[Lv.4(前19)][苗][sage] 投稿日:2024/04/20(土) 06:05:00.04 ID:I+8X1Te+9
国立社会保障・人口問題研究所が12日に公表した将来推計。令和32(2050)年には高齢化が深刻化し、65歳以上の1人暮らしは珍しくなくなる。地域社会の共同生活が難しくなる「限界集落」はすでに各地で問題となっており、コミュニティーの崩壊に歯止めをかける対策は待ったなしの課題だ。

隣人が孤独死「普通の状態に」

約3000世帯が入居する東京都新宿区の都営集合住宅「戸山ハイツ」。地下鉄の駅から徒歩10分ほどの好立地だが、高齢化率が5割を超える「限界集落」の団地で、集合住宅の部屋に1人で暮らす高齢者も多い。12日午後に取材に訪ねると、買い物や病院に出かける高齢者の姿が目についた。

「近頃見ないなあと思っていたら、亡くなっていた。死後3日くらいして親戚が見つけたと聞いた。そういう状態が普通になっている」

住民の男性(84)は4年前に1人暮らしの隣人が亡くなったときの状況をこう語り、危機感をにじませた。若い住民の少なさに不安を感じているという。ハイツは空室が1割近くに上るため、「新しい住民を入れればいいのに」と話した。

居場所づくりや社会参加を
現状に対する焦燥感からか、住民たちの結びつきは強い。50年以上住んでいる女性(76)は夫と2人暮らし。「配偶者が亡くなって1人で暮らす高齢者も多い。お茶会などで交流し、できるだけ声をかけるようにしている」。単身の住民が孤独を感じないように気を配っているという。

「1人で暮らしているが、近くに子供がいて時々見に来てくれるので不安はない」と話す住民の女性(82)もいた。

戸山ハイツのように地域の高齢化は全国的な問題だ。国立社会保障・人口問題研究所の藤井多希子・第2室長は「平成27年ごろから社会的孤立や孤独がテーマとなり、地域での居場所づくりや社会参加が大きな課題となっている」と話す。

老老介護「自分が面倒を見たい」
今回の推計では、未婚の割合が高い50歳前後の団塊ジュニア世代がクローズアップされた。「この人たちが高齢化して単独世帯化すれば、身寄りがなく、支援も受けづらい高齢者の増加につながる」(藤井氏)

高齢者が高齢者の世話をする「老老介護」など高齢の親子だけの生活も、これまで以上に懸念される課題となる。

戸山ハイツ近くのスーパーに向かうと、店舗前の広場で友人と談笑する住民男性(61)がいた。鬱病を患っているといい、同居する80代の母と年金などで生計を立てているそうだ。「母は(男性に)迷惑をかけたくないと言う。でも、自分がやるしかないし、面倒を見たいと思っている」と力強く語った。(山本玲、王美慧)

産経新聞 2024/4/12 20:53
https://www.sankei.com/article/20240412-LRKEBVXDXNIYFAJ65QSLRC3YSQ/
0158774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/23(火) 18:38:40.70ID:KsN+91lT
遺品整理の現場から“1億円の金塊”が
「業者に丸投げしては絶対にいけない」発見者が激白 | 日刊SPA!
https://nikkan-spa.jp/1992650
0161774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/28(日) 03:59:44.61ID:dGXD2XEs
裏が杉林で家族で唯一花粉症持ちだけにずっと辛い思いしてきたから実家の場所は大嫌いで親が生きているうちに職場近くにマンション購入。実家は相続即処分し近所の人たちに惜しまれたが花粉症の話したら納得された
0162774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/29(月) 03:13:08.02ID:+ZZPVtP7
やっぱみんな持ち家なのかな
自分も実家を売った金でワンルーム買ったんだけどそろそろ引っ越したくて
でも賃貸は保証人確保できんから無理そうなんで困ってる
0163774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/29(月) 09:59:01.25ID:ImzSHxR2
日本は人口の5割が独身者の「超ソロ国家」になる…
これから「ひとり暮らしの高齢者」が激増していく理由 目先の子育て支援金より長期的な戦略を考えるべき | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/81008
0164774号室の住人さん
垢版 |
2024/04/30(火) 01:23:42.61ID:fYxcil78
>>159
UR
0166774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/01(水) 04:28:37.03ID:ezIQ7mGZ
市によるんだろうけど市営住宅なら保証人居なくても借りれるかな?
0167774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/01(水) 06:35:07.00ID:cgnIjuiN
ああいうの抽選に当選しないと無理なんじゃなかったかな
市によっては居住者は何故か全員学会員とかよくある
0168774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/01(水) 08:38:08.28ID:ezIQ7mGZ
そう、抽選制
しかも管理人みたいな人いなくて自分たちで交代でゴミ置き場の分別や清掃もしないと駄目みたいだから住むとこあるうちは住みたくはない
0169774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/01(水) 08:59:53.10ID:7O4tAkmc
もともと少ない単身枠に独身男性なんかまず抽選にあたらない
0170774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 13:39:48.39ID:YMKQ5F+3
>>169
URは単身可住宅増えてる
ただある程度の収入がないと入れないから仕事あるうちに入居しないとね
まあ家賃の100ヶ月分の貯金でもokなんだけど
0171774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 13:57:28.56ID:buGKbLhj
無職 & 金なし & 身寄りなしの3重苦のおっさんはホームレスか刑務所しか選択肢はない
(老婆やシンママなら福祉が丁寧に扱ってくれる)

人的資本・金融資本・社会資本
   職  金  身寄
@ ×  ×  ×    ホームレス or 刑務所 or 借上げアパートの派遣社員(入社時身元保証人不要)を探す
A ×  ×  〇   身内に居候しながら求職、仕事が決まったらアパート契約
B ×  〇  ×   限界分譲地一戸建て 
C ×  ◎  ×   地方で中古一戸建て or 中古分譲マンション購入
D 〇  ×  ×   借上げアパートの派遣社員(入社時身元保証人不要)を続けて金貯めるしかない
E 〇  〇  ×   駅近分譲マンションをローンで購入
F 〇  ◎  ×   駅近分譲マンションを一括購入
G 〇  ×  〇   普通に賃貸アパートを借りる、転職も容易
H ×  〇  〇   地方で中古一戸建て or 中古分譲マンション購入 or UR・大東で緊急連絡先も身内
I 〇  〇  〇   スレ卒業

70歳を超えるとほとんど部屋は貸してもらえない
収入があっても老人の一人暮らしはお断り
子供が保証人になるといっても老人の一人暮らしはお断り
家賃の価格帯によって差はなく、どの金額帯でも貸してもらえない
家主は高齢者に部屋を貸すより空室の方がまだマシだと思っている
家主は事故物件(孤独死)になってしまうことを怖れている
認知症になった時の対応に困る
建物を建て替える時に退去してもらえず困る

・ 高齢者の認知症が進み、実質面倒をみなければならない
・ 家族が対応しない。言ってもしてくれない
・ 共有部分で失禁・糞尿をする(制御できない)
・ 電球を替えられない、テレビが映らない(単なるコンセント抜け)、エアコンのリモコンが反応しない(単なる電池切れ)などの理由で呼び出される
・ 耳が遠く、大きな音でテレビを視聴するため、他の入居者とトラブルになる
・ 室内を片づけられず、汚部屋になる
・ 隣人に金の無心をしたり、被害妄想で近隣や警察に迷惑をかけたりする
・ ボヤ程度だが、火事を起こした
・ 生活スタイルの違いから、隣人と生活音トラブルになる
0172774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:01:42.08ID:buGKbLhj
60代、仕事あっても入居拒否 貸し渋り深刻化「10年後は悲惨」:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASR7372T8R73ULFA008.html

65歳以上で部屋探しをした経験がある500人を対象に調査したところ、4人に1人が「年齢を理由に入居拒否」を経験していた。
年収200万円以上と未満とで傾向は同じで、収入による差はない。
5回以上断られたという人も1割に上った。
具体的には、どんな時が1番苦労しましたか?エピソードをお聞かせください。(n=295)※フリーアンサーより抜粋

家賃が結構高い地域だが、同じところで働き続けるには、近くに引越すしかなかった。
65歳を超え、障害者でもある事を正直に伝えると、息子が契約すると言っても、物件を見せてももらえず、断られた。
探していた当時は働いていたが、それでも年齢だけで部屋を紹介してもらえなかった。
銀行の残高証明を出すといっても、貸してくれなかったことがつらかった。
親、親戚などが死亡したため、保証人を見つけるのに苦労した。

プライベート優先の間取りやオールフローリングや浴室、洗面、洗濯機置き場など使い勝手のいい物件が少なかった。
0173774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:02:17.38ID:buGKbLhj
家を借りられない 「高齢者の住まい」
迫りくる危機 孤独死で 「事故物件化」 ほかにもトラブルが続出 | 街・住まい | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/740857
0174774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:02:51.39ID:buGKbLhj
部屋探しは諦めるしかない?

高齢になれば、兄弟姉妹も高齢なので連帯保証人になれるほどの経済力がありません。
そうなると子どもか甥・姪になりますが、そもそも疎遠で交流がないのが大半です。

そのような背景があるので、身内の連帯保証人を求められてしまうと、この段階でほとんどの人が撃沈。
1つめのハードルを越えられず、部屋探しは諦めるしかなくなってしまいます。

また高齢になると日々の生活で精一杯で、先のことを考えて行動できないようです。

見たくないのか、自分の収入もいつか減るということをなかなか想像しません。
その時のために、あらかじめ安い物件に引っ越そうとせず、問題を先延ばしにしてしまいます。

さらに今より安く狭い物件に引っ越すためには、当然、荷物も断捨離していかねばなりません。これが2つめのハードルです。
元気そうに見えても、年を取ると荷物の処分を自分ではできません。誰かの手を借りなければ、断捨離や部屋の片づけは難しくなります。
結果、安い物件に引っ越すことができず、トラブルに発展してしまう高齢者は後を絶ちません。
家主側が一度こういったトラブルを経験してしまうと、次から高齢者には貸さないと決めるのは当然の帰結です。
結果、高齢者がますます借りられない世の中になっていきます。「貸さない家主が悪い」とは、誰も言えないのです。
0175774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:03:22.79ID:buGKbLhj
高齢者施設に入る際に知っておきたいこと
「親族に迷惑をかけたくないから、老後は高齢者施設に入ろう」と考えている独身の人もいるでしょう。
ここでは、おもな高齢者住宅、介護施設など6種類について、それぞれの特徴や費用を見てみましょう。

一時金
月額料金

介護付き有料老人ホーム 自立〜要介護5
0〜数億円
15〜35万円 ・生活支援、介護、アクティビティあり

住宅型有料老人ホーム 自立〜要介護5 0〜数千万円 15〜35万円 ・生活支援、アクティビティあり
・介護は個別に契約

サービス付き高齢者向け住宅 自立〜要介護3 0〜数十万円 15〜30万円 ・有資格者相談員が常駐
・介護は個別に契約

グループホーム 要支援2以上 0〜数百万円 15〜30万円 ・65歳以上の認知症高齢者限定
・介護、機能訓練あり

特別養護老人ホーム 要介護度3以上
0円 6〜15万円 ・生活支援、介護あり
・公的施設で低価格

ケアハウス 自立〜要介護3 数十万〜数百万円 15〜30万円 ・60歳以上限定
・対象は自宅での生活に不安がある人、家族援助がない人など


マンションの購入なども検討しておきたい
また、一生賃貸住宅に住み続けるか、マンションを購入するかを迷っている人もいるでしょう。
場合によりますが、独身で高齢になると賃貸契約がしづらくなることもあるので、可能ならばマンションの購入なども検討しておきたいところです。
0176774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:04:36.21ID:buGKbLhj
親から相続した持ち家、ボロボロになっても建て直し資金がなくて
金に困って仕方なく土地売って処分しようとしたら二束三文で持っていかれるが
そんな負動産でも一応持ち家だから生活保護貰えないからな
そしてアパート借りる時の一番のハードルは自分の年齢と保証人だよ
あと仕事してないとお断りも多い
ナマポなんか親は死んでるだろうが兄弟や甥姪にまで話が及ぶからな

生活保護申請に行くと、まず持ち家や分譲マンションを売ってからと門前払いになる
売る前に賃貸を借りようと借家を探しにいっても、まともな老人ですら独居はお断りされるのに
身寄りのない老人に貸してくれる大家なんてそうそう見つからんから
どの不動産屋に行っても無職や保証人なしで門前払いになる
身寄りのない生活保護者なんか生活保護を得意とするそれ専門の口利き不動産屋が扱ってる訳アリ物件しか無理
そして選り好みなどできない

なんとか借りて再び生活保護申請に行くと不動産を売った金がなくなってから来いと門前払いになる
数年後取り崩して貯金がなくなり再び生活保護申請に行くと賃貸の保証人になった人に支援を頼めと言って追い払われる

古築40年6畳一間2万5千円のボロアパート、共同トイレ、
出稼ぎ外国人やホームレス、前科者や統失とか風俗嬢崩れのシンママとそこへ出入りする元暴力団のジゴロとか
とにかくモンスターだらけのアパートに住まわされる
0177774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:07:09.05ID:buGKbLhj
弟とも音信不通の孤独な還暦独身女性が頼った"200万円の他人" 入院するときは病院に駆けつけて医師の説明を一緒に聞いてくれる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/73891

入院や施設入居の際、保証人がいない問題に直面

親の遺産900万円を含む資産1400万円があり、パートの仕事を手に入れて、この先もしばらくは働けそうな吉田さんだが、現在の心配ごとは、天涯孤独だと感じていること。
2歳下に弟はいるが、もう20年くらい会っておらず、正確な住所もわからない。
弟にはひとり息子がいるものの、離婚して、元妻が引き取ったとのこと。

吉田さんは甥が幼かった時に2〜3回会ったきりで、社会人になっている甥とは、会っても顔がわからないだろうという。
弟とも縁が切れているような状況では、自分が大病を患ったとしても、自分の面倒を見てくれる人がいない。
そのことを、今の吉田さんはとても不安に感じている。

実際に吉田さんは、2年前、体調を崩して入院したことがある。
その際、入院の保証人を求められたが、「誰もいない」というと、入院する際に少しもめたそうだ。
ソーシャルワーカーの人があいだに入り、入院に関する手続きを手伝ってくれて、事なきを得たのだという。

その時は3日間ほどの入院ですみ、退院の手続きも自分でおこなえたそうだが、「もし今後、救急車で運ばれたり、長期間の入院が必要になったりしたら、身元保証人のいない自分は、入院することもままならないのではないか」という恐怖に襲われたのだという。

入院や施設入居の際に身元保証人を担ってくれる会社
おひとりさまの入院や施設入居の際に、身元保証人の代わりを務めてくれる身元保証会社や団体がある。

「身元保証会社と契約を結んでおけば、入院する際も病院に駆けつけて、
必要な手続きをしてくれたり、病状の説明を一緒に聞いてくれたりしますよ」と吉田さんに伝えると、
「ぜひ、話を聞いてみたい」とのこと。

そこで今回は、数ある身元保証会社の中から、筆者が5社ほど選び、吉田さんに直接話を聞きに行ってもらった。
そのうちの3社は吉田さんに同行して、筆者自身も身元保証会社からの説明を受けた。

身元保証会社が提供するサービスには、スタンダードな基準がないので、各社が提供する身元保証などの生前契約は、少しずつカバー範囲が異なっている。
吉田さんは入院する場合の身元保証人になってくれるだけではなく、病状説明などを一緒に聞いてくれたり、
通院に付き添ってくれたり、治療についての意向を事前に登録できる身元保証会社を選択した。

また、亡くなった後に必要となる手続きに対応してもらうために、葬式のプランを選択し、死後事務についても委任することにした。
吉田さんが身元保証と死後事務の契約にかかった費用は、合計で200万円ほど。
0178774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:12:12.24ID:buGKbLhj
移民、シングルマザー、障碍者、前科持ち、子供もいなくて夫に先立たれた老婆
これが優先
中高年男性はホームレスか刑務所か自〇しろってこと
0179774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:12:45.48ID:buGKbLhj
緊急連絡先や身元保証人を要求するのは人物をフィルターにかけているのだと思う。
身元保証人や緊急連絡先がいない人が皆訳アリではないのは承知だが、前科者や表に出ない犯罪まがいのことをした人は親族から絶縁されていたりする場合がある。
そういう人は身元保証人を立てる人がいないのでそこで困る。
緊急連絡先や保証人をつけなくてもよい賃貸はそういう訳アリ入居者の比率は当然高くなる。
職を転々として来た無職の人もそのように疑われてしまうこともある。
0180774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:13:39.38ID:buGKbLhj
賃貸契約が厳しいからと年取ってから持ち家を買おうとしてもローンの審査が通らない
ローンできたとしても短期返済&高金利で借りることになる

もちろんローンが通らない場合は1000万から数千万円の一括払いでの購入が必要になる
0181774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:14:20.75ID:buGKbLhj
家賃半年分の預貯金があると保証会社の審査にとおるとかいろんなサイトに書いてあるけど
実際は借りる人の年齢や就職の見込み、緊急連絡先との関係(ちゃんと収入のある親族かどうか)とか
前職とか無職だけど失業手当もらってる、無職だけど障害年金あるとかさまざまな条件で判断されるんじゃない
とにかく50歳以上独身身寄り無しとかになるとそれだけで落ちることが多い
0182774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:16:04.76ID:buGKbLhj
高齢者というだけで賃貸契約を断られ、住まいの見つからない「漂流老人」が増えている。
司法書士の太田垣章子さんは「もし賃借人が孤独死すれば、事故物件となり物件価値が大きく下がる。
このため高齢者お断りという賃貸物件が多い。
このままでは高齢者の住む場所がなくなってしまう」という。

大手企業を勤め上げて資産を持っていても、近くに身内が住んでいても関係ありません。
高齢者というだけで、家主も不動産会社も、積極的に部屋を貸すのを嫌がるのです。
0183774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:16:25.32ID:buGKbLhj
賃貸借契約は財産権なので、契約を結んだ賃借人が亡くなった場合、その相続人に相続されます。
賃借権だけでなく、部屋の中の物もすべて相続人の財産となります。
ところが荷物を全部撤去してから亡くなる賃借人はいません。
家主側は勝手に他人の物を撤去できないので、荷物は相続人に片づけてもらうか、処分の同意を得ることが必要になります。

たとえば身寄りのない単身高齢者が亡くなった場合、家主側はまず相続人を探して、その方と賃貸借契約を解除して部屋を片づけ終わらないと別の入居者に貸すことができません。
ましてや相続人が複数になる場合、法律上は相続人全員と解約手続きをしていくことが求められています。

しかし、個人情報の保護が叫ばれる現代では、利害関係者であったとしても相続人を探して連絡を取るのは非常に難しいことです。
それなのに、民間の家主が相続人を探さなければならないとなると、これは大変な負担です。

ようやく相続人を確定できたと思っても安心はできません。相続人が行方不明の場合があるからです。
行方不明だからといって、手続きがすぐに終わるわけではありません。
この場合には、不在者財産管理人を選任して、その管理人と手続きしていくことになってしまいます。

相続人が相続放棄してしまい、次順位の相続人も相続放棄して、相続人が誰もいなくなった場合には、民法上は相続財産清算人を選任申し立てし、その清算人と手続きを取っていくことになります。
すべての手続きが終わるまで、少なくとも1年以上はかかってしまいますが、家主側は当然、その間の賃料報酬を得ることができません。

基本的に、事故物件となるのは自殺や他殺が原因であり、病気等で亡くなった場合は含まれません。
ところが病死であったとしても、発見が遅れてしまって特殊清掃が必要になったりすると事故物件になってしまいます。
そうなると自殺や他殺のように告知義務も発生し、次の入居者を確保できにくくなるという問題が生じてきます。
0184774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:18:37.36ID:buGKbLhj
60歳以下で仕事してて毎月の収入があれば審査は通る
だが昔の稼ぎで預金がいくらあっても企業の保険証や源泉徴収票出せなければ通らない
表向きには働いてる実態がないのに金だけは持ってるというのは反社の特徴だから警戒されて当然だよ
0185774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 14:29:17.25ID:buGKbLhj
地元で仕事に就こうとしても田舎すぎて職がない

持ち家があると生活保護を受けられない

売る前に賃貸契約しようとすると無職で借りられない

地方から上京して派遣で仕事探そうと思うと 「身元保証人がいないとアルバイトすら採用されない」

ループ


困ったね
0186774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 15:52:01.71ID:AUUR2UFf
大学から上京してそのまま就職したが転勤で田舎に引っ越した後に親が亡くなり地方都市の実家は処分。リタイアしたら趣味的に首都圏に戻りたいけど住宅の問題が心配。それなりに金は貯めてはいるがいきなり不動産買うのは不安。緊急連絡先までは頼める友人がいるけど保証人は無理
0187774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/04(土) 17:21:49.90ID:buGKbLhj
緊急連絡先は親族のみというところが増えてきている
0188774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/05(日) 08:36:41.54ID:K3R7D+Z7
保証人がいないと家も借りれず仕事にもつけず人生詰むのって日本だけなんかね
海外はどうなってるんやろ
0189774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/05(日) 09:15:44.59ID:LUHmcwz+
都内のアパートで一人暮らし。関東郊外に空き家の実家あり。
5年後の60歳で完全リタイアして65歳までは実家を残しつつ今のアパートに住み続ける予定。

65歳時点での金融資産6000万+α想定。
うち4000万くらいを使って中古マンションを買うか、月15万のURの20年分の家賃にするか。
あとは実家を処分するのか、リフォームでもして別宅として維持するのかはその時のライフスタイルに寄るかな。
0190774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/05(日) 10:26:16.40ID:d+h2DqnB
>>188
敗戦国の日本人は奴隷労働者だからな
経済動物のサラブレッドと同じで
働いてないやつ、働けないやつは廃用
0191774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/05(日) 10:32:36.44ID:d+h2DqnB
競馬が人生の縮図なのではない。逆だ。人生が、競馬の縮図なのだ
寺山修司
0192774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/05(日) 10:34:46.88ID:d+h2DqnB
『唯一の解決策ははっきりしている。高齢者の集団自決、集団切腹みたいなものしかないんじゃないか。人間引き際が重要』
0193774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/09(木) 16:37:12.57ID:9HPLWTWA
https://toyokeizai.net/articles/-/736153
「終の住処は?」シニアの住み替え4つのケース
住まいの再検討は60歳前後が良いタイミング | 街・住まい | 東洋経済オンライン
0195774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/09(木) 18:11:31.03ID:9HPLWTWA
60歳といえば、定年退職して退職金が入ったり、子どもが独立して使わない部屋がでてきたり、
住宅ローンが完済もしくは完済間近だったりと、さまざまなタイミングが重なる時期です。

住宅の買い替えを検討するのが60歳前後というのは、「長寿国日本」の新常識なのです。60歳前後の住み替えには、一戸建てや分譲マンションへの買い替え以外にも、UR賃貸住宅や、老人ホームなどへの入居の選択肢もあります。

今の家に一生住み続けるか、住み替えるか。今の家に住み続けるなら、大がかりな設備交換やリフォーム、もしくは建て替えなどの検討が必要でしょう。

住み替えるなら、持ち家か賃貸住宅か、戸建てかマンションか、わが家は売却するのか、貸すのか、資金はどうするかなど慎重に検討する必要があります。

住み替えで失敗すると、老後生活にも影響しかねません。それどころか子ども世代の生活にも影響を及ぼす可能性があります。

60代のうちに、充実したシニアライフを実現できる「終の住処」について考えておきましょう。
0196774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/09(木) 18:13:13.35ID:9HPLWTWA
不動産を所有すると、固定資産税などの維持費や修繕費がかかります。

これらの費用が老後資金を圧迫し、住み替えを考える人も。

賃貸なら家賃と管理費等の支払いだけで、修繕費は一般的に大家(オーナー)が負担するため、借主の負担が明確です。

ただし今の日本は60歳以上になると、賃貸住宅を借りにくいといわれています。

大家が60歳以上というだけで敬遠する傾向があるのと、保証会社の審査が60歳以上に対してシビアなのがその原因です。

page: 4

国土交通省「家賃債務保証の現状」の調査結果において、保証会社の審査の通過率を比べると、40代は73.6%なのに対して、60代は49.1%という結果が…。

そこで人気なのが「UR賃貸住宅」です。

本人確認ができれば、年齢を理由に断られることはありません。保証人や保証料も不要。必要なのは敷金2カ月分だけで、礼金、仲介手数料、更新料もなし。費用面での負担が少ないのも魅力です。

ただし、築40年を超える築古物件も多く、リノベーション済みやタワーマンションなど人気の物件では競争率が高くなります。
0197774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/10(金) 08:48:33.66ID:gFNbfjUe
UR住みだが内装が安っぽくて嫌になる
超人気物件は違うんだろうが、、、
うちは築20年10万駐車場1.5万
0199774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/10(金) 11:37:19.97ID:t1+4Jo7Q
介護施設に入院するまでの数十年間そのURに住み続けられるのか?
0200774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/10(金) 21:55:07.79ID:VqcLeMcE
更新料も更新手続きもないから別に大丈夫なんじゃね
賃料が払えないなら、多摩ニューや千葉ニューにでも引っ越せば3万くらいは浮くだろう
0201774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/11(土) 08:31:14.49ID:o3KaKydh
URでも緊急連絡先はいるんだろ?
親も親友もいないので、それすら無いんだが
0202774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/11(土) 10:02:26.71ID:Pt0dzV7k
緊急連絡先や身元保証人を要求するのは人物をフィルターにかけているのだと思う。
身元保証人や緊急連絡先がいない人が皆訳アリではないのは承知だが、前科者や表に出ない犯罪まがいのことをした人は親族から絶縁されていたりする場合がある。
そういう人は身元保証人を立てる人がいないのでそこで困る。
緊急連絡先や保証人をつけなくてもよい賃貸はそういう訳アリ入居者の比率は当然高くなる。
職を転々として来た無職の人もそのように疑われてしまうこともある。

住民の質が低いであろうそんなURで静かに余生を送れるのだろうか
0205774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/12(日) 00:38:37.65ID:kfyQdMen
 https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/1/9/570/img_19b753bec879d7be44234b895dbe4987769265.jpg
 あまりに遠すぎる立地条件、あまりに古すぎる築年数でも
無職や高齢者といった人はそれを甘受しなければならない住宅事情であることも事実です。
限界ニュータウンの立地の悪さを笑うことは簡単ですけど
そんな住宅難の社会的弱者として家を探して生きている人たちの苦渋や決断まで笑うことはできないなと個人的には思います。
0207774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/12(日) 11:24:01.94ID:nUZwJsqx
新作出してたわ
狩猟
盆栽
ダーツ
ビリヤード
0208774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/12(日) 12:06:08.31ID:L+VwsE3E
パーフェクトオーダーって名前でお笑いやりたいは判るけど
0209774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/12(日) 13:08:34.90ID:OhkAfFzQ
そりゃメディアが取り扱わないの
アクアリウムはやってはいるが
0210774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/12(日) 13:42:26.33ID:3nlCUd0n
辻義秋って他界した後誰が葬儀取り仕切るの?
0212774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/15(水) 01:33:01.71ID:ifRkgKKv
>>204
これはそう
URは下限の所得制限があるから、家賃が高い物件なら民度はまとも安くて古い物件は外国人だらけでカオスw
0213774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/15(水) 02:32:40.27ID:bxDOTxaD
株の所得だけでは高いところには入れないのか?
あえて源泉徴収せずに確定申告してもだめかな
0214774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/15(水) 02:42:27.65ID:bxDOTxaD
アベノミクス以降の10年で1000万→3000万に増やしたのを今年全部利確して
実質200万円/年なのに
年収2000万円だといいはることも可能なわけだが
0215774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/15(水) 08:17:30.90ID:+dWzIb2Y
株の所得、配当金では多分無理。安定収入の保証がないからね。
不動産収入なら、事業所得となるから可だろうな。
0216774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/18(土) 03:40:42.06ID:tf1fl8tg
https://president.jp/articles/-/81668
「働きたくない」30年間無職無収入で年金もショボい月1万円台…
60歳が余命まで22年間"左団扇"でいられるワケ
夢や希望はなく結婚や家庭とも無縁…
遺産で始めた"不動産投資"は吉か凶か | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
0217774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/18(土) 03:42:04.62ID:tf1fl8tg
約40年前の就活に失敗し、人生の歯車が狂った

埼玉県在住の内山和夫さん(仮名・60歳)は両親を亡くしており、現在は一人暮らしをしています。

内山さんの収支および財産は次の通りです。

■収入
なし(無職無収入)

■支出
基本生活費 10万円
住まいの費用 4000円(自宅の固定資産税を月額換算)

■財産
現金預金 3500万円(すべて親からの相続)
自宅土地 1000万円(同上)

父親は13年前に亡くなり、母親は2年前に亡くなっています。
内山さんには弟(58)が一人いますが、弟は結婚して家庭を持っており、内山さんとは別居しています。
弟は、ひきこもり続けてきた内山さんにあまり良い印象を持っていなかったようで、母親の相続の際、内山さんに次のようなことを告げました。

「俺は母親の財産を一切相続しない。その代わり今後一切、あんたに関わることもしない。一人で何とか生きていってくれ」
0218774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/18(土) 03:42:49.15ID:tf1fl8tg
内山さんは無職無収入のため、相続した貯蓄を取り崩しながら生活をしていくしかありません。このまま自宅で人生の最後を迎えるつもりでいましたが、3000万円台の貯蓄がみるみる減っていくにつれ、お金の不安がどんどんと膨らんでいってしまったそうです。
0219774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/18(土) 03:44:00.22ID:tf1fl8tg
唯一の身内である弟には相談できない。親戚にも頼れそうな人はいない。困り果てた内山さんは、意を決して筆者に相談することにしました。

筆者は、まず内山さんから今までの経緯を伺ってみることにしました。内山さんは大学生になるまで特に何の問題もなく過ごしてきたそうです。

大学在学中、同級生が就職活動で忙しく動き回るなか、内山さんはやりたいことが見つからず、就職活動に力が入らなかったとのこと。そのため、大学を卒業しても内山さんは就職することはありませんでした。

なお、内山さんは大学生の頃、国民年金の保険料は学生の納付猶予の手続きをせず、支払いもしていませんでした。就職したら過去にさかのぼって支払うつもりのようでしたが、就職をしなかったためそのまま未納になってしまいました。

大学卒業後、実家に住みながらアルバイトをしていた時期もありましたが、内山さん本人は国民年金の保険料を支払うことはしなかったそうです。

未納状態にあることを心配した母親は、父親に「代わりに国民年金の保険料を支払ってくれないか」とお願いをしたこともありました。

すると父親は「なぜまじめに働きもしないコイツの保険料を支払わなければならないんだ。後で困るのは本人なんだから、そんなの放っておけ!」と怒りを露わにしたそうです。

今でこそ国民年金の保険料が未納状態にあると催告状や督促状が届くようになっていますが、当時は未納状態のまま放っておかれてしまうような時代でした。そのため、内山さんの国民年金保険料は父親が支払うこともなく、未納のままになってしまいました。
0220774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/18(土) 03:44:11.82ID:tf1fl8tg
気がついたらひきこもり状態…父親他界で「心が解放された気がした」

20代の頃の内山さんは不定期にコンビニや居酒屋でアルバイトをしていましたが、依然としてやりたいことは見つかりませんでした。次第に気力や体力がなくなっていき、30代に入るとアルバイトを一切しなくなってしまったそうです。

当時、父親は会社員として朝早くから夜遅くまで働いていたので、家の中で顔を合わせる機会はそう多くなく、内山さんは家の中を自由に動くことができました。

しかし父親が定年退職を迎えると、父親も家の中にいる時間が増えたため、内山さんは父親を避けるように一日のほとんどを自室でラジオを聴きながら過ごすようになったそうです。

「自分でもよく分からないまま、気がついたらひきこもりのような生活になっていました」と内山さんは当時を振り返りました。

父親と理解し合えないままひきこもり生活を続けていた内山さんは、13年前に父親を病気で亡くしました。

父親の死後、心配した母親が市役所の国民年金課で相談。市役所の窓口で免除の説明を受けたのち、2年1カ月前からさかのぼって申請免除の手続きをしました。そこからは全額免除となり(本人と配偶者と世帯主の所得を合計した金額が去年1年間で67万円以下なら全額免除を受けることが可能)、やっと未納状態から抜け出すことになりました。
0221774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/18(土) 03:46:13.69ID:tf1fl8tg
父親が亡くなった後、内山さんは不謹慎だと思いつつ「やっと心が解放された気がした」と感じたそうです。家の中で自由に活動できるようになったためか、内山さんは徐々に母親の家事を手伝うようにもなりました。そのおかげで一通りの家事はできるようになったため、母親亡き後も何とか生活を維持することはできているそうです。

そこまでお話を伺った筆者は、内山さんのお金の見通しを立ててみることにしました。

まずは公的年金の収入を確認するところから始めます。聞き取った情報から、内山さんの年金加入状況はおおむね次のようになります。
20歳から45歳まで 未納
45歳から60歳現在まで 全額免除

この情報をもとに、筆者は内山さんの65歳からの老齢基礎年金および年金生活者支援給付金を概算してみました。
老齢基礎年金 月額 1万2750円
老齢年金生活者支援給付金 月額 4250円
合計 月額1万7000円
※いずれも2024年度の金額

さらに男性の平均余命を参考にし、内山さんが82歳まで生存した場合、どのくらい貯蓄を取り崩すことになるのか? 大まかな見通しも立ててみました。
60歳から65歳まで 月額 10万4000円の赤字
65歳から82歳まで 月額 8万7000円の赤字
赤字の合計は10万4000円×12カ月×5年+8万7000円×12カ月×17年=約2400万円。

余命人生を終えるまで残り22年間で計2400万円の赤字が出る。この他に家電の買い替えや急な医療費などの一時的な支出として150万円程度は確保しておきたいところです。

さらに、自宅に住み続けるとすると、将来どこかの時点でリフォームもすることになるでしょう。それらをふまえても、貯蓄の取り崩しは3000万円程度におさまりそうです。
0222774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/18(土) 03:47:34.27ID:tf1fl8tg
「仕事をする気力も体力もありません。夢も希望もありません」

以上のことから、今ある貯蓄(3500万円)を取り崩していけば何とかなりそうだ、という見通しが立ちました。しかし内山さんの顔は曇ったまま。小さくつぶやくような声で言いました。

「自分でも頭の中では『大丈夫。お金は足りるはず』と思ってはいます。ですが、この先も収入はほとんど見込めず、お金がどんどん無くなっていく状況にあると『もしも今あるお金が底をついてしまったらどうしよう』といった不安や恐怖が勝ってしまうのです……」

そこで筆者は次のような質問をしてみました。

「アルバイトを再開するご予定はないのでしょうか? 月数万円でも収入が得られるようになれば、その分、お金の見通しは改善します」
0223774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/18(土) 03:48:28.47ID:tf1fl8tg
すると内山さんは申し訳なさそうな表情になりました。

「甘えていると言われてしまうかもしれませんが、仕事をする気力も体力ももうありません……。これから先も特に夢も希望もありませんし、結婚して家庭を持つこともないので、仕事をするモチベーションはなかなか湧いてきません」
「では障害年金を検討するのはどうでしょうか。今まで抑うつなどで心療内科や精神科を受診したことはありませんか?」
「いいえ、そのような病院を受診したことはありません。確かにお金の不安はありますが、抑うつがそこまでひどいわけでもないので、今のところ病院を受診する予定もありません」
「それならば、もし将来的にお金が底をつきそうになったらご自宅を売却して現金に換えることも検討しなければならないかもしれません。ご自宅を売却すればお金に少しは余裕が出てくることでしょう」

この話に内山さんは黙ってしばらく何かを考えた後、静かに口を開きました。

「できることなら自宅は売却せず、今の家で最後を迎えたいです。何か他によい方法はないのでしょうか……」
「う〜ん、そうですね……」

今度は筆者が考え込んでしまいました。

今までの内山さんの発言から、次のような不安があることが推測できました。
・お金が無くなっていくことへの不安
・収入が無いことへの不安

これらを改善するために、今あるお金を別の形に変えてみるのはどうか?

筆者はそう考え、次のような提案をしてみました。

「お金は使ったら使った分だけ消えていき、いずれは無くなってしまいます。それならばいっそのこと不動産を購入して家賃収入を得るのはどうでしょうか。不動産なら物として残りますし、価値がゼロになってしまうことはまずありません。最終的には不動産を売却して現金に換えることもできます。家賃収入が入ってくることで、収入が無いことへの不安も少しは和らげられるかもしれません」
0224774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/18(土) 03:50:17.22ID:tf1fl8tg
相続した3500万円が減っていくのを見ていられなかった60歳長男

そのような提案をした筆者ですが、同時にさまざまな懸念が頭の中に浮かび上がりました。

まず、物件を購入するにはそれなりのお金がかかります。購入後、場合によってはリフォームが必要になることもあるでしょう。入居者を募集している間は家賃収入が発生しないといった空室リスクもあります。

さらに新たな出費についても考えなければなりません。物件を購入することで固定資産税を支払うことになります。家賃の回収や住人との折衝は不動産業者にお願いすることになるので、不動産管理手数料も発生します。家賃収入を得ることで国民健康保険料は増額し、所得税と住民税もかかるようになります。
ユニークな赤い家
写真=iStock.com/JuSun
※写真はイメージです

家電の買い替えや急な入院費などの一時的な支出に備え、ある程度の貯蓄も確保しておきたいところです。内山さんは自宅に住み続けることを希望しているので、将来どこかの時点で最低限のリフォームも必要になることでしょう。物件を購入しても、それらの費用は確保できるのか。

「果たして内山さんの生活を担保(自宅を売却せずに、なおかつ賃料収入を得られる)できるような物件は見つかるのだろうか?」

筆者一人では判断がつかなかったので、次のような提案もしてみました。

「私の知り合いに、ひきこもりの方や働くことが難しい方に理解のある不動産業者がいます。内山さんの希望がどこまで叶えられるか分かりませんが、条件に合うような物件がないか探してもらうよう頼んでみます。次回の面談ではその不動産業者にも同席してもらい、物件の話をしてもらうのはどうでしょうか?」
「はい、構いません。ぜひお願いいたします」

そこまで話したところで、初回の面談は終了となりました。
0225774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/18(土) 03:51:56.85ID:tf1fl8tg
内山さんとの面談後、筆者はいつも頼りにしている不動産業者のT氏に事情を説明。内山さんのニーズに合うような物件を探してもらうようお願いをしました。

するとT氏は「事情はわかりました。できるだけニーズに合うような物件を探しておきます。物件が見つかったらすぐに連絡をしますね」と約束をしてくれました。

数日後、T氏からよさそうな物件が見つかったとの報告があり、内山さんと2回目の面談を実施することになりました。

page: 5
リースバック物件を購入し、家賃収入を得る方法に興味を示す

2回目の面談では、内山さん、筆者、T氏の3人で行うことになりました。T氏は鞄から資料を取り出し、机の上に並べていきました。

「こちらの資料にあるようなリースバック物件を購入し、家賃収入を得る方法をご検討いただくとよいかもしれません」

すると内山さんは疑問を口にしました。

「リースバック物件とはどのようなものなのでしょうか?」
「リースバックの運営会社と個人で不動産の売買契約および賃貸借契約を締結した物件のことです。ざっくり言うと『自宅を売却して現金を得た家主が、自宅売却後に賃料を支払うことで引き続きその自宅に住み続けている物件』というものです。メリットとしては、通常の価格よりも安く買える可能性が高い点があげられます」

整理をすると……、リースバック契約をした人物(家主)が所有する物件を内山さんが購入し、その物件に住み続ける人物(家主)から家賃収入を得るという仕組みです。

内山さんはさらに不思議そうな表情を浮かべました。

「なぜ安く買えるのでしょうか?」
「その理由は『家主が住んでいる間は不動産活用の幅が狭まってしまうから』というものがあります。家主が住んでいる間は、物件をリフォームして資産価値を高めて売却するといったことはできません。同様に新しい建物を建て直して売却したりすることもできません。リースバックを利用する方の中には老後資金の確保を目的とするケースも多く、その物件に長く住み続ける可能性が高いです。よって『家主が住み続けている間は、購入者はその期間は自由に活用できない』といったデメリットがあるので、割安になっていることが多いのです。ちなみに、リースバック物件の主なメリットとデメリットは次の通りです」

■メリット
・市場価格よりも割安で購入できる可能性が高い
・現在、すでに家主が住んでいるので、内山さんがリフォームをしたり入居者を募集したりする必要がない
・内山さんは購入後すぐに家賃収入が得られる
・家主が住んでいる間は、家屋の修繕費は住人本人が負担する(内山さんが修繕費を負担することはない)
・家主が退去した後、内山さんは購入した金額よりも高い金額で売却できる可能性がある

■デメリット
・家主が住んでいる間は、購入者が自由に活用できない
・リースバック契約時に設定した家賃から値上げをすることは難しい
・優良物件はすぐに買い手がついてしまう
・優良物件かどうかの選定が難しい
0227774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/20(月) 00:44:28.39ID:eltG4s4D
身寄りがない人などが亡くなり、引き取り手がいない遺体は、自治体が火葬することになる。
そうした例が急増するなか、火葬や遺骨の保管をめぐってどのような課題があるのか、厚生労働省が初の実態調査を始める。
現状を把握したうえで、対応を検討する考えだ。

【写真】孤独死の現場を撮影。警察官によって運び出される遺体

 遺体の身元はわかっているのに引き取る家族や親族などがいなかったり見つからなかったりする場合は、墓地埋葬法に基づき、「死亡地の市町村長」が火葬や埋葬を行うことになっている。

 ただ、引き取り手が本当にいないかどうかは、家族や親族の所在を調べて打診してみなければはっきりしないため、調査にあたる自治体の負担が増している。
所在がわかっても引き取りを断られることや、連絡先が不明なことも多く、所在などの調査が長引くうちに遺体を事実上「放置」してしまったり、親族に連絡せずに火葬・納骨してしまったりというトラブルも発覚している。

 また、火葬後は、引き取り手が現れた場合に備えて遺骨を一定期間保管した後、最後は合葬施設に移す自治体が多いとみられるが、保管場所が手狭になって保管する期間を短縮する自治体も相次いでいる。

 頼れる身寄りがない状態で亡くなる人の増加を受け、厚労省と法務省は2021年、残された金品の取り扱いについて自治体向けの「手引」を策定した。
ただ、遺体や遺骨に関しては、親族の関係性や葬送の慣習などは地域によって違うこともあり、指針や基準などはつくられていない。

 今回の厚労省の調査では、自治体や専門家にヒアリングした結果をもとに、課題を把握し、考えられる対応を整理することをめざす。
現在、事業者を募集しており、夏ごろには調査を開始。今年度中に自治体の対応などをまとめた事例集を作る考えだ。

朝日新聞社
0228774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/21(火) 09:41:57.59ID:BwfWsEft
https://nikkan-spa.jp/2001352
“1か月半の昏睡”と8か月の入院で「三途の川を見た」。
コロナ重症化でエクモに繋がれ生死の境をさまよった43歳男性が告白 | 日刊SPA!
0229774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/21(火) 09:42:35.81ID:BwfWsEft
入院中はなんとかコロナと闘っていたが、熱は下がることなく意識を失ってしまった。そこからもっと大きい病院へ転院となり、そこで人工呼吸器とうつ伏せで呼吸をしやすくする「腹臥位療法」という治療法を開始した。

「今思うと、あれが三途の川だった」

しかし、肺に穴が空いてしまい、さらに大きい病院へ転院。ECMOに繋がれることになった。

「1か月半も意識不明でした。でも不思議なことに僕の中では意識はあり、普通に生活してるんですよね。夢みたいな仮想現実みたいな。例えが難しいですが、日常生活は送れてる感じです。覚えてるのは、目黒川が流れていて、対岸に死んだ母方のおじいちゃんがいるんですよ。会って話したいなと思うけど、橋がかかってなくて渡れない。なので、歩いて渡ろうとするのですが、何回も流されて失敗するんですよね。3回目の失敗で急に目が覚めました。今思うと、あれが三途の川だったのではないかと」
0230774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/21(火) 09:44:12.62ID:BwfWsEft
「昏睡状態から起きたら右側に嫁がいて、左側に親父がいました。
最初、なぜこうなってるのか理解ができませんでした。自分という存在の認識もなかなかできず混乱状態でした。
少ししたらパニックも治ってきて、そういえば、俺はコロナに罹って入院してたんだと。
まさか1か月半も意識を失ってたとは思いませんでした」

 意識を失っている間、周囲や家族はひとみさんが助からないものだと思い、葬式の準備なども進めていたようだ。
妻の友達は半分冗談だが、新しいパートナーの斡旋なども進めていたという。
意識を取り戻したことにより、全て白紙に戻ったが、ひとみさんには新たな苦悩が襲いかかった。

「真っ白い部屋で動けず、スマホもなく、栄養は点滴で摂取、聴こえるのは医療機器の電子音のみ。
時間や季節も何もわからず、1人でただ天井を見るだけの日々。本当に退院できるのか、社会復帰できるのかなど考えていたら、虚無感や絶望感に襲われました。
俺はコロナで死んでたほうが良かったのではないかと思うくらいまで、精神を病んでしまいました。
何度も看護師に俺を殺してくれと懇願したのをよく覚えています」
0231774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/21(火) 09:46:22.02ID:BwfWsEft
なんとか、病院食が食べられるようになるくらいまで回復したところで、地獄のリハビリが始まった。

「手術による後遺症で、身体中が痛く、筋肉が完全に衰えてしまってました。歩く練習や簡単な筋トレなどをやらされたのですが、松葉杖がないと全く歩けないんです。転倒したり、手術の痛みや運動のキツさに耐えられずに何度もリハビリを中断してもらいました」

 ひとみさんは日本でも5本の指に入るほどの重症患者で、日本では珍しい症例だったらしく、当初は治療法が確立されてなかった。
なので、外国の論文などを参考に治療をし、ようやく翌年4月に長い入院生活も無事終了した。
コロナに罹患してから、のべ9か月半の入院だったがいま現在もリハビリは続いている。

「退院して、久しぶりに飲みにいった時は嬉しかったですね。
霊感があるという女友達と飲んだのですが、『ひとみちゃんの肩にハンサムなおじいさんがいるよ。見守ってくれてたんだね。
だから死ななかったんだね』と泣きながら言われて。どんな容姿か詳しく聞いたら、意識不明の時見た川の夢で、向こう岸にいたおじいちゃんと同じ顔でビックリしました。
そんな奇跡みたいなこともあるんだなと」
0232774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/21(火) 09:47:40.17ID:BwfWsEft
現在も、歩くときに杖が必要など、コロナ罹患による後遺症が残る中、死の恐怖が拭えないので心療内科に通っている。

 しかし、3年半にわたるリハビリにより、ようやく仕事ができるくらい回復してきた。いまでは、生成AI×人間の小説家による、体験型ウェルビーイングサービス「変身文庫」という事業を立ち上げたりと本当の意味での社会復帰を目指している。

「今回、変身文庫の立ち上げのきっかけは自分のハードな人生の原体験にあります。今回のコロナも然り、過去には毒母親、いじめ、家庭内暴力、毒母親の自死。様々なことが、常に僕を生き辛くさせていました。そんな中で、一筋の光となってくれたのがさまざまな『物語(小説やアニメ)』でした。物語が、僕の逃げ込み先であり、支えであり、救いだったんです。だから、僕が物語から受けた救済を、同じように生き辛さで苦しむ人たちに提供できる場所を作りたい。それが、変身文庫の意味であり、自分の社会復帰の第一歩です」

 一度は三途の川を見たというひとみさん。今後の活躍を楽しみにしたい。

<取材・文/山崎尚哉>
0233774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/25(土) 10:01:39.91ID:142n8L9F
今日の日経新聞におひとり様終活費用の目安 と言うのが載ってた。
100万から200万かかるな。その辺が相場なんだろうな。
0234774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/26(日) 05:00:46.66ID:kX1iyJo5
ちょうど終活さがしていました。思ったより高くてびっくりでした。
0235774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/26(日) 21:40:40.89ID:dZE/WMuT
このやりとりを通じて何をいいたかったかというと、
「今や、気分の浮き沈みや仕事の愚痴、健康の不安の呟きに対して反応してもらいたい人は
5chなどに書き込まずに、ChatGPTを相手にすればいいのでかないのか」ということなのです。

相手が人間だと、同じことを何度も聞くのは恥ずかしくて、わかっていなくてもわかったふりしたりすると思います。
ChatGPTなら、そんなことを気にせず、自分のペースで納得がいくまで何回でもやりとりできます。
壁打ち相手役として、ChatGPTは完璧なわけです。
0236774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/26(日) 23:59:21.54ID:dZE/WMuT
https://youtu.be/A1YTIKAzvQY?t=786
小説のタイトルから、過去をノスタルジックに思い起こす話だと想像するかもしれないが、これも全然違う。
記憶は重視されるが、それは無意志的記憶である。
無意志的記憶とは、たまたま口にしたマドレーヌの味覚のような、偶然の感覚的な出会いを通じて、意識することなく現れる記憶のことである。
この記憶が歓びをもたらすのは、記憶を通じて、過去と現在を貫く本質が、時間を超越した永遠性をわれわれのうちに創造するのが感じられるからだ。
プラトンのイデアのようなものが、現出するのである。
0237774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/27(月) 00:05:21.16ID:WnXDngX7
五感が呼び覚ます無意識的記憶

マルセル・プルーストの小説「失われた時を求めて」の中で、語り手はマドレーヌのひとかけらを紅茶とともに口に含んだ途端に、不意に素晴らしい快感におそわれます。
それは、語り手が幼いときにコンブレーで、親戚の叔母が紅茶に浸して差し出してくれたマドレーヌの味だったのです。
それがわかると、一気にそのときの記憶が鮮明に蘇るのです。

そもそも、紅茶にマドレーヌを浸して食べる文化がない私達日本人には、あまりピンとこないかもしれません。
でも、同じように五感によって過去の記憶が蘇った経験はあるのではないでしょうか。
0238774号室の住人さん
垢版 |
2024/05/27(月) 00:11:36.29ID:WnXDngX7
古い過去から、人間の死後、事物の破壊後、何一つ残るものがなくなるときも、ただ匂いと味だけは、もっともごくか弱くはあるが、それだけ根強く、非物質的に、執拗に、忠実に、なお長い間かわることなく、魂のように残っていて、
あの追憶の膨大な建築を、他のすべてのものの廃墟のうえに、喚起し、期待し、希望し、匂いと味の極微の雫のうえに、しっかと支えるのだ。
(『失われた時を求めて(1)第一篇スワン家の方へ1 』マルセル・プルースト著、鈴木道彦役訳版(集英社)p48)



これは「無意志的記憶」のエピソードの一例です。

「無意志的記憶」とは、自身の意志とは関係なく、昔の記憶が蘇ること。
たとえば、香水の匂いで昔の恋人を思い出す、おふくろの味で幼い頃を思い出す……など、似た体験をしたことがある人は多いのではないでしょうか。

私たちはその記憶をつかんだ時、時空を超え「失われた時」を再び生きることができるというわけです。

この「無意志的記憶」は本書のテーマであり、本書を語る上で欠かせないポイントなのです。
0239774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/01(土) 21:21:21.94ID:+/fqYe0L
実生活上、天涯孤独の人なんて自分以外に見たことないな…
0240774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/01(土) 22:27:33.71ID:fGLETnB4
【住宅セーフティネット法】
“見守り付き賃貸”の制度創設 高齢者の住まい確保法が成立 [煮卵★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1717115758/1

1 名前:煮卵 ★[] 投稿日:2024/05/31(金) 09:35:58.22 ID:tGH1j4nJ9
単身高齢者などの住まい確保を進める改正住宅セーフティーネット法(参院先議)が30日の衆院本会議で、与野党の賛成多数で可決、成立した。

見守りや安否確認機能が付いた賃貸の「居住サポート住宅」を市町村が認定する制度を創設。高齢者が入居しやすい環境をつくる。

サポート住宅は単身高齢者、障害者、ひとり親といった要配慮者が対象。地域の社会福祉法人が定期的に訪問するなどして安否確認し、困り事があれば介護保険や生活保護、子どもの学習支援といった行政サービスにつなぐ。

孤独死や家賃滞納の懸念から大家が要配慮者の入居を拒むケースがあるため、要配慮者の家賃債務保証を担う業者を国が認定する仕組みも設ける。

[時事通信]
2024/5/30(木) 14:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1ec4fddb7a43f4d14a913daca3f5c1d15f36257
0242774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/02(日) 16:51:58.97ID:xyG1shW5
>>239
このスレ1の条件なら働いている50人前後の課でも俺含めて3人いる。三親等以上が不在かまでは聞いてない。
0243774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/04(火) 11:06:16.90ID:2QdhUR8M
>>239
怖くて他人には言えないよ
自分も中高時代の親友くらいしか天孤って知らない
会社は両親死んで一人っ子なのはバレてるが叔父と付き合いがあるとか言って濁しているわ
0244774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/04(火) 11:40:00.73ID:5H0ckZil
友人何人かいるけど天狐は俺だけだ
結婚してないやつはいるけど兄弟とかいるしな
0245774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/04(火) 11:57:03.19ID:YxBWYdXG
友人すらいない俺は・・・
0246774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/05(水) 08:14:44.00ID:hdEzIl3B
きのう昔の友人から久しぶりに電話がかかってきた
応答してると相手のテンションが高すぎて鬱の俺には疲れただけだった
これなら一人の方がいいかな
0247774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/06(木) 03:37:18.84ID:HEFeErGG
俺も友人居ないから入院するようになったらどうしようかと不安や
0249774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/06(木) 09:32:49.35ID:XsNMTiAd
いとこに保証人になってもらったよ
0250774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/06(木) 09:35:37.73ID:3YKRU++x
保証人は保証会社使える
自分は入院する病院で紹介してもらった

身元引き受け人の方が親族友人いないと詰むかも
自分は会社の上司や友人に頼んだことある
0251774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/06(木) 10:53:08.74ID:XsNMTiAd
保証会社使えるのね。良かった
0252774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/06(木) 12:24:48.15ID:BIMBTTNk
入院の保証会社っていくらかかるの?
普段契約してなくて入院するって分かってから使えるの?
0253774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/06(木) 16:41:45.15ID:6eW6aL82
弟とも音信不通の孤独な還暦独身女性が頼った"200万円の他人" 入院するときは病院に駆けつけて医師の説明を一緒に聞いてくれる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/73891

入院や施設入居の際、保証人がいない問題に直面

親の遺産900万円を含む資産1400万円があり、パートの仕事を手に入れて、この先もしばらくは働けそうな吉田さんだが、現在の心配ごとは、天涯孤独だと感じていること。
2歳下に弟はいるが、もう20年くらい会っておらず、正確な住所もわからない。
弟にはひとり息子がいるものの、離婚して、元妻が引き取ったとのこと。

吉田さんは甥が幼かった時に2〜3回会ったきりで、社会人になっている甥とは、会っても顔がわからないだろうという。
弟とも縁が切れているような状況では、自分が大病を患ったとしても、自分の面倒を見てくれる人がいない。
そのことを、今の吉田さんはとても不安に感じている。

実際に吉田さんは、2年前、体調を崩して入院したことがある。
その際、入院の保証人を求められたが、「誰もいない」というと、入院する際に少しもめたそうだ。
ソーシャルワーカーの人があいだに入り、入院に関する手続きを手伝ってくれて、事なきを得たのだという。

その時は3日間ほどの入院ですみ、退院の手続きも自分でおこなえたそうだが、「もし今後、救急車で運ばれたり、長期間の入院が必要になったりしたら、身元保証人のいない自分は、入院することもままならないのではないか」という恐怖に襲われたのだという。

入院や施設入居の際に身元保証人を担ってくれる会社
おひとりさまの入院や施設入居の際に、身元保証人の代わりを務めてくれる身元保証会社や団体がある。

「身元保証会社と契約を結んでおけば、入院する際も病院に駆けつけて、
必要な手続きをしてくれたり、病状の説明を一緒に聞いてくれたりしますよ」と吉田さんに伝えると、
「ぜひ、話を聞いてみたい」とのこと。

そこで今回は、数ある身元保証会社の中から、筆者が5社ほど選び、吉田さんに直接話を聞きに行ってもらった。
そのうちの3社は吉田さんに同行して、筆者自身も身元保証会社からの説明を受けた。

身元保証会社が提供するサービスには、スタンダードな基準がないので、各社が提供する身元保証などの生前契約は、少しずつカバー範囲が異なっている。
吉田さんは入院する場合の身元保証人になってくれるだけではなく、病状説明などを一緒に聞いてくれたり、
通院に付き添ってくれたり、治療についての意向を事前に登録できる身元保証会社を選択した。

また、亡くなった後に必要となる手続きに対応してもらうために、葬式のプランを選択し、死後事務についても委任することにした。
吉田さんが身元保証と死後事務の契約にかかった費用は、合計で200万円ほど。
0254774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/06(木) 21:39:18.14ID:rxkXspsR
↑本当に他人事じゃない200万で死後事務迄やってくれるんだったら切実に頼みたいけど地方住みじゃ無理よね
0255774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/07(金) 19:03:15.77ID:SOEPku9z
>>252
数千円だったよ
スポット契約だから保険みたいに事前に入る必要もない
ただ緊急入院では間に合わないけれど、そういう時は手続き後回しにしてくれるだろう
0258774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/08(土) 17:01:26.35ID:Zp2yeNFS
「1万7034人」。
この数字は、警察庁の発表による今年1〜3月に自宅で死亡した、ひとり暮らしの65才以上の高齢者の人数だ。
年間の死者数は約6万8000人に上ると推計される。
国土交通省の発表によると、2003年の時点では1441件。20年で50倍近く増加したことになる。

「孤独死が増えているのは、家族との『絶縁』に理由があると思います」

そう語るのは、家族の委任を受け、親世代の介護施設の選定や終末期の付き添いなどの「家族じまい」を代行する一般社団法人LMNの遠藤英樹代表理事だ。

「いまの多くのお年寄りは結婚して子育てすることが当たり前という価値観を持った団塊世代なので、配偶者やきょうだい、子供など誰かしら親族はいるはずで、本当の“おひとりさま”は少ないんです。
にもかかわらず孤独死が増えているのは、家族との関係が断絶した高齢者が多いからだと考えられます」(遠藤さん)

2016年から同サービスを提供しはじめたというLMNだが、ここ2、3年で依頼は5倍ほどに急増している。

「その多くが高齢の親を抱える40〜50代の女性。“今日から私は親に何もしません。
代金は払うのでよろしくお願いします”“毒親なので完全に親を捨てたい”など親と縁を切ることを前提にする人がほとんどです」(遠藤さん)

もちろん、“縁を切りたい”相手は親ばかりではない。金銭問題や異性問題、介護や相続を巡って、きょうだいとの絶縁を望む人も多い。
栃木県に住む派遣社員のAさん(57才・女性)が言う。

「昔から姉とはウマが合いませんでした。決定的に溝ができたのは、私が結婚してからです。
私の夫がどうしても嫌いなようで、親戚の集まりがあると大勢の前で罵倒したり、収入や子供の教育について根掘り葉掘り聞いてくるなど、神経を疑うようなことばかり。
お金の無心をしてくることもありました。断ると夫や子供にも連絡をとろうとするので、お金を渡す以外に家族を守る方法はなかった。

10年前に母が亡くなり、昨年父が亡くなりました。もう私と姉をつなぎ止めておくものはない。
夫が定年を迎えたら引っ越そうと思っているので、住所も電話番号もすべて変えて姉とは死ぬまで会いません」

◼親やきょうだいとの絶縁を望む人が増えている背景

なぜ、親やきょうだいとの絶縁を望む人が増えているのか。
『母を捨てる』の著者で、ノンフィクション作家の菅野久美子さんは、家族形態が変わってきたことを理由に挙げる。

「核家族化が進むなど家族の形態が大きく変わった結果、ネグレクトや虐待などが日常的に存在するいわゆる『機能不全家族』が表面化した。
加えて、これまでは“親を捨てる”など思うことすらタブーでしたが、90年代に子供の頃に養育者から受けたトラウマで大人になっても傷ついている人を指す『アダルトチルドレン』という言葉が話題になったり、
毒親に苦しんだ当事者がインターネットや本で発信するようになったことで“親を憎んでもいいんだ”という考えが世の中に一気に噴出し、親を捨てることのリアリティーが増したように思います」

家族のあり方に詳しい中央大学文学部教授の山田昌弘さんも「親子関係における価値観の変化」について指摘する。

「昔は世間体もあり、子は育ててもらった恩があるのだから親の面倒をみるのが当たり前とされましたが、いまは成人したら親子の関係は対等という考えが主流になっている。
その結果、親の存在が重荷だと思えば、縁を切ることが可能になりました。親だからという理由だけで子を縛ることができなくなったのです」
0259774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/08(土) 17:03:02.66ID:Zp2yeNFS
 家族関係に詳しい弁護士の佐藤みのりさんは「そうした変化を加速させたのはSNSだ」と語る。

「胸の内にしまっていた親からの虐待やきょうだいとの不仲の実態を他人のSNSで頻繁に目にして、その解決策も知られるようになった。
『毒親』という言葉も認知され、人知れず家族との関係に苦しんでいた子が“私も家族と距離を取っていいんだ”と考えるようになった」

しかし、自分にとって最も近しい存在を自らの手で“捨てる”行為には強い決意が必要であり、また大きな負荷がかかるのは間違いないだろう。
それでもなお、絶縁を選んだ人が増えている現実がある。

※女性セブン2024年6月13日号
0260774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/13(木) 09:52:30.11ID:rc/ShJtb
https://president.jp/articles/-/82459
「身寄りのない高齢者の葬祭費」が行政を圧迫…避けて通れない「自分が死んだら誰が葬るのか」という社会問題 スウェーデンでは「葬式税」が導入された | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
0261774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/13(木) 10:10:52.65ID:rc/ShJtb
「自分自身の希望する葬儀費用」について回答を求めたところ、最も多かったのは「50万円未満」、次いで、「50万〜100万円程度」でした。

また、「自分の希望する葬儀の形式」について尋ねる質問に対しては、「家族や親しい身内だけで行う家族葬」が45.1%、「家族や親族の判断に任せたい」が18.7%、「直葬」が17.8%という結果になりました。
女性は直葬を希望する割合が高い

これらの回答を性別との関連性でみたところ、「家族葬」や「直葬」は、女性のほうが多く希望していました。一方、男性は、自分自身の葬儀であっても、「家族や親族の判断に任せたい」が多いという結果になりました。日本国内の平均寿命は、男性は81.05年、女性は87.09年であり(2022年の簡易生命表による)、依然として女性のほうが長生きする傾向にあります。

そうしたことを踏まえて男性は自身が妻やパートナーよりも先に亡くなると考え、葬儀に関しては遺族となる配偶者や子どもらに任せたいと思っている人が多く、女性は夫に比べて自分のほうが後に亡くなるだろうと考えて、「直葬」を選んだという背景が考えられます。

世代別で見てみると、「家族葬」希望者は70代が多いこともわかりました。ちなみにこの調査では、「生前葬」についても聞いていますが、生前葬を希望したのは、わずか5人でした。
0262774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/13(木) 10:11:43.60ID:rc/ShJtb
「自分の葬儀はしない」人も一定数いる

さらに、「自分の葬儀について準備をしているか」を尋ねた項目では、「葬儀資金を準備している」、「葬儀社と事前契約している」、「冠婚葬祭互助会に加入している」、「葬儀はしないと決めている」、「まだ何もしていない」、「その他」の回答から選んでもらいました(複数回答可)。

その結果、「まだ何もしていない」が圧倒的に多く、62.5%でした。その次が「葬儀資金を準備している」の16.1%、「葬儀はしないと決めている」の10.4%という結果でした。つまり、葬儀を準備しているといっても資金ぐらいは何とか確保しているという結果でした。

また、気になるのが「葬儀はしないと決めている」という人が一定数存在するということでした。「葬儀はしないと決めている」と回答した人の性別をクロス集計し、検定を行ったところ、「葬儀はしないと決めている」のは、女性に多いことがわかりました。

この結果から考えられることは、女性のほうが社会的に葬儀を執り行うべきという規範にとらわれにくいこと、また葬儀を多額の出費と捉え、それを抑えるため「葬儀はしないと決めている」ことが考えられます。ただ、実際の自分自身の葬儀を考えるにあたっては、性別や年齢以外の要因、つまり費用を考慮しなければならないので、「経済状況」が圧倒的な割合で関係してくるのではないかと考えられます。
0263774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/13(木) 10:14:25.83ID:rc/ShJtb
同居者がいない人で「一般葬」を希望する人はゼロでした。つまり、同居者がいない場合、そもそも自分の葬儀を出すことについての希望を持ちにくく、同居者がいる人は、葬儀に関する希望を持つ場合、やはり「家族葬」を希望することがわかります。

これらの調査結果からわかることは、性別、生計のゆとり、同居者の有無で葬儀に対する考え方が異なること、特に女性のほうが葬儀にお金をかけたくない傾向にあるということです。男女では死亡年齢が異なるため、配偶者と死別した後、残された女性のほうがより経済的にも苦しくなりやすいと考えているのでしょう。

夫が死亡した後の女性は子どもや自分のきょうだいなどとの同居がないかぎり、ひとりになりやすいわけです。「葬儀をしないと決めている」人が女性に多いのは、頼れる人がいないこともあるのかもしれません。
0264774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/13(木) 10:15:42.76ID:rc/ShJtb
「無縁遺骨」の行政負担が過去最多

では、同居者がいない、あるいは身寄りのない単身者が生前契約をせず、またお墓なども購入しないとどうなるのでしょうか。このことを憂慮する記事は、これまでも度々ありましたが、2023年3月19日の「日本経済新聞」にも取り上げられていました。

いわゆる「無縁遺骨」で、2021年度に行政が家族らの代わりに葬祭費を負担した例は、全国で4.8万件の過去最多となったそうです。またその記事では「葬式税」を徴収し、埋葬や葬儀費用にあてているスウェーデンのことにも触れています。世界的に身寄りのない単身者が増えるなかで、葬儀、遺体の搬送、火葬、納骨までを家族以外に依頼する制度の整備が急務となっています。

日本ではスウェーデンのような「葬式税」はありません。単身者が葬儀を行ってほしいと考えた場合、「Liss(りす)システム」のようなNPOや民間の事業者などが単身者向けサービスを提供する機関を利用することになります。ほかにも、身のまわりの死後事務委任(財産管理や葬儀手配など)を家族に代わってサポートする「おひとりさま信託」(三井住友信託銀行)や「おひとりさまライフサービス」(三菱UFJ信託銀行)を銀行で取り扱っています。

三井住友信託銀行の場合、金銭信託型と生命保険型があり、前者は最低300万円を一括で払う必要があります。後者は三井住友信託銀行の生命保険契約を活用するタイプで前者よりも比較的安い料金で信託できるものです。日本生命保険など生命保険会社でも身元保証、生活支援、任意後見から葬儀・納骨までのサービスを提供するプランを実施しています。
0265774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/13(木) 16:53:24.68ID:rc/ShJtb
https://president.jp/articles/-/82366
日本人の"不幸のどん底"は平均48歳で訪れ、82歳で最も幸福になる…80代が最高に幸せな納得の理由 幸福な人は幸せの基準値「参照点」が低い | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
0266774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/13(木) 16:53:47.98ID:rc/ShJtb
アメリカのダートマス大学の経済学者デイビッド・ブランチフラワー教授が、世界132カ国で「人生の幸福度と年齢」の関係について調査したところ、人生の幸福度は18歳から下がり始め、先進国で47.2歳、途上国で48.2歳でもっとも不幸になる傾向があることがわかりました。

その後はU字形を描いて上昇していき、もっとも幸福になるのは80代だと言います。

高齢になると体力が低下して足腰も衰え、脳が老化していきますし、家族や友人との離別などさまざまな喪失も経験します。社会で活躍することも減っていきますから、幸せとは縁遠いのではないかと思われるかもしれませんが、意外にも老後に幸福度が上がっていくというのです。

この現象は「エイジング・パラドックス(加齢の逆説)」と呼ばれますが、面白いのはこれが世界共通の傾向であり、先進国や発展途上国といった社会の状況や人種とはまったく関係がないということです。

日本の場合、幸福度の底は49歳で、もっとも幸せな年齢は82歳以上というデータがあります。
0267774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/13(木) 16:54:13.35ID:rc/ShJtb
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/8/7/600/img_873bcceb6c957c3f2ddb35b8b8d1c022450257.jpg
高齢になると薬が効きやすくなるのはなぜか

ただし、幸福というのは主観的なものです。

幸せになる条件が明確に決まっているわけではなく、お金に困っていても自分は幸せだと感じる人もいれば、どんなにお金があっても自分は幸せだと感じられない人もいるわけです。

ですから、80代の人が幸せを感じやすいのは、その頃になると周りが歩けない人ばかりになって、自分は歩けるだけで幸せだと思う人が多いためということもあると思います。

また、私は患者さんたちを診ていて「高齢になると薬が効きやすくなる」と感じていますが、これもひょっとしたら主観の差なのかもしれません。

高齢の患者さんというのは、薬を飲んで体が少しラクになっただけで「起き上がれて、行動できるようになった」と前進を感じるのに対し、40代や50代の人はつい最近までバリバリ仕事をしていたわけですから、そのときの自分と今の自分を比べてしまい、薬を飲んで多少良くなったところで「こんな状態ではまだ良くなっていない」と感じてしまうのかもしれません。
0268774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/13(木) 16:57:01.59ID:rc/ShJtb
80代の人が幸せを感じやすいのは、その頃になると周りが次々死んでいって、自分は生きているだけで幸せだと思う人が多いためということもあると思います。
0269774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/13(木) 16:57:28.00ID:rc/ShJtb
幸せの基準値によって幸不幸が決まる

若い頃というのは、つい上を見てしまうものです。

もっとお金を稼ぎたい、もっと活躍したい、もっとモテたい、もっと筋肉をつけたい。今よりも上に行くことしか考えていません。

しかし高齢になると、「体が動くだけマシ」とか「食べられるだけマシ」と、下を見られるようになってきます。

つまり、「幸せの基準値」が低いほうが幸せになりやすいということです。

行動経済学の生みの親であるダニエル・カーネマン博士(1934〜2024)は、心理学の知見を経済学に統合して、不確実性のもとでの人間の価値判断や意思決定を分析した人ですが、彼はこの「幸せの基準値」を「参照点」という言葉で表現し、「参照点の違いによって、人の価値判断は変化する」と言っています。
0270774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/13(木) 16:57:41.81ID:rc/ShJtb
たとえば、1億円も持っているのに1000円損をしただけで不幸せな気持ちになる人がいる一方で、1000円しか持っていないのに、100円を拾っただけで幸せな気分になる人がいます。この人たちの何が違うのかというと、得と感じるか、損と感じるかの参照点(基準)が違うわけです。

そして、参照点より上だと幸せになり、下だと不幸になるのです。
0271774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/13(木) 16:59:31.09ID:rc/ShJtb
目の前の現実に満足できなくなるワケ

こんな例もあります。大企業の社長だった人が、入居金5億円の超高級老人ホームに入居したところ、毎日一流シェフのつくる5000円の料理が出てきたそうです。
さらに、まるで高級ホテルのような豪華な内装で、スタッフもまるでホテルのコンシェルジュのような丁寧な対応をしてくれます。

しかし、現役時代に大勢の社員にペコペコされ、大金を払って銀座の高級寿司店やら高級料亭やら高級クラブに通っていた元社長からすれば、老人ホームの5000円の食事にはもの足りなさしか感じないそうです。

ホームのスタッフに丁寧に対応されても、「俺が社長の頃は、もっとたくさんの部下がいたのに……」と不満を感じてしまうわけです。
現役で社長をしていた頃の満足感が、この人の参照点になっているからです。
このように、参照点が上がれば上がるほど目の前の現実に満足できなくなっていきます。つまり、参照点が上がるほど不幸になっていくとも言えます。

その反対に、若い頃からずっと貧乏で苦労していたある女性は、特別養護老人ホームに入居したとき、「毎日、おかずが3つもある食事が食べられるなんて」と感激していました。
スタッフにも、「こんなに親切にしてもらえるなんて、ありがたい」と感謝しています。

参照点が低い人は目の前のものに価値を感じて、幸せを感じやすくなるのです。
0272774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/13(木) 17:00:25.93ID:rc/ShJtb
意識して参照点を低くする

人間というのは、常により良い環境を求めがちです。
その分、参照点もどんどん上がっていく傾向にありますが、普段からそれを自覚している人は多くありません。
自分でも気づかないうちに、要求するものがどんどん高くなっていくのです。

ですから、参照点を低くしておくことが幸せな老後を送るコツなのですが、60代や70代になってそうしようと決めても、なかなか急に変えることはできません。
50代頃になったら、日頃から意識して参照点を低くすることを心がけると良いでしょう。

「もうそろそろ、上を目指さなくてもいいか」
「これくらいで満足しておこう」
「これだけできたんだから、まあ良しとしよう」

普段からこうした意識で過ごすことで、たとえできないことが生じてきても、自分を情けないと感じることもなくなるはずです。
また、生活のなかの小さな喜びや幸せを存分に味わって生きるのも大事です。
私たちは永遠に生きられるわけではないのだから、人生の後半は好きでもない人と一緒に過ごす時間や、無理をして楽しくないことをする時間はありません。
それより、好きな人と一緒に楽しい時間を過ごすとか、好きなラーメンを食べて「美味いなあ」としみじみ思う、そういう喜びを感じながら残された時間を幸せに生きることが大事だと思うのです。
0273774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/13(木) 17:01:09.93ID:rc/ShJtb
バブル世代と貧乏くじ世代の違い

今の40代後半や50代前半などの世代は「貧乏くじ世代」などとも呼ばれています。

バブル崩壊後の就職氷河期に厳しい現実を目の当たりにし、その後の長い景気低迷によって給料はなかなか上がらず、常に人手不足で長時間労働は当たり前、これからの日本の先行きもどうなるかはわからない……。
このように考えると悲観的になりますが、発想を変えてみれば、違う一面も見えてきます。

バブル時代に贅沢をしてきた世代には回転寿司に抵抗があるという人もいますが、今、50代以下の人はそんなことは言っていられなかったわけです。

逆に言えば、上のバブル世代に比べて、貧しくてもやっていけるメンタリティがあるということです。
バブル世代よりも参照点が低い分、目の前の現実に価値を感じやすいとも言えるでしょう。
0274774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/13(木) 17:01:56.15ID:rc/ShJtb
意識的に「貧乏な国」になった日本

そもそも、今の日本はデフレ不況で大変だと一部で言われていますが、それも発想を転換してみましょう。

アメリカではラーメン1杯が日本円で3000円や4000円もするため、貧困層には食べられません。
頑張って働いて高い賃金をもらっても、物価のほうが上がっているのです。貧富格差もますます進んでいます。
つまり国民全体の参照点が上がっているのに、その参照点に到達できる人と、できない人がいるわけです。


一方、日本では寿司も焼肉もラーメンも安くて美味しいものが食べられますし、お金持ちが食べるラーメンと貧乏な人が食べるラーメンはだいたい同じです。
コンビニや小売店でも安くて質のいいものが売られています。

私はまさにバブル時代に青春時代を過ごした世代ですから、学生時代にバイトで一生懸命お金を貯めては、7万円もするアルマーニのジーパンを買っていたものです。
高いとは思いつつ、当時は周りもだいたいそんな感じでしたし、私自身もそれがかっこいいと思って、多少なりとも無理をして大金をはたいていたわけです。
ほろ苦くも懐かしい思い出です。しかし、今の若者世代にとっては「ふ〜ん、そんな時代もあったのね」くらいのものでしょう。

それもこれも、この30年で日本の貨幣感覚が「より安く、もっと安く」へと突き進んだからです。あえて言えば、意識的に「貧乏な国」になったのです。
0275774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/13(木) 17:02:35.89ID:rc/ShJtb
目の前の幸せを享受せよ

1990年代に世界2位だった1人当たりGDPは、2024年には37位まで落ち、韓国(36位)にも抜かれました。
しかし、それほど貧乏になっているのに日本では美味しいご飯が安く食べられて、安くて品質の良い製品が揃っています。街も比較的、安全です。

もちろん、国民の平均賃金が上がって、みんなが豊かになっていくのが本来望ましいことでしょう。
経済界には努力して実質賃金を上げてほしいし、そのための賃上げ要求なども必要だと思いますが、しかし日本が貧乏になったからといって、悲観的に捉えすぎるのも考えものです。
文句ばかり言って、自分の人生自体を棒にふるなんて馬鹿げています。

下ばかり向いていると、閉塞感がますます強くなってしまいます。
「あの国は給料が高くて羨ましい」と、上ばかり見ていても、きりがありません。
日本はダメだと嘆くよりも、日本の良いところを認めて、それを世界に向けて発信していけばいいのです。
もちろん、下ばかり見ていたら幸せかといえばそんなことはなく、「あいつより俺のほうがマシだ」とか「あの国に生まれなくて良かった」などと自分より下を見つけて溜飲を下げる行為は、自分のマインドをネガティブな方向に向かわせます。
こうしたマインドでは、自分の人生を楽しくしていくことはできません。

大事なことは、他の人や国と比べるのではなく、目の前の幸せを享受し、今の自分を心から大切にするということです。
野原で右腕を高く上げているスーツを着た男性
0276774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:32:59.57ID:DmNR7mT2
おとなしく来たほうがいいわ
次の瞬間、口から糸を引いて垂れる唾液が亀頭に絡みつくのを見て、さらに肉棒は硬度を増す
0277774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:33:04.99ID:DmNR7mT2
クチュクチュとエッチな音が聞こえていて
バカにされて追い打ちかけられて気持ちよかったかな
0278774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:33:10.48ID:DmNR7mT2
根元まで突っ込んで指ひらいたり閉じたりしながらズボズボ
さっき買ったラムネケースでかなちゃんのマンコとかクリトリスを撫でてみてよー
0279774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:33:15.95ID:DmNR7mT2
そのまま最寄りの駅までオナニー続けて
手で扱いてくれる女性募集します。
0280774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:33:21.52ID:DmNR7mT2
よろしくお願いします!
勃起したちんぽが欲しいって口に出して言ってみて
0281774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:33:27.05ID:DmNR7mT2
お仕事服きてますよー
包茎チンポをシコって欲しいです。
0282774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:33:32.50ID:DmNR7mT2
気持ち良すぎ
入るだけ
0283774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:33:38.09ID:DmNR7mT2
亀頭のすべすべしてるとこも大好き…
ありがとうございました
0284774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:33:43.62ID:DmNR7mT2
ふふふ…舐めて欲しそうな顔してますよ
指二本入れちゃおうか
0285774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:33:50.56ID:DmNR7mT2
いきなり触ったら、お姉さんの手・・・汚れちゃいますよ?
手で逝かせてくれる女性はいらっしゃいませんか?
0286774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:33:54.55ID:DmNR7mT2
誰かに見られながらしたいです
下着にいっぱいの精液をだしてしまい
0287774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:34:00.02ID:DmNR7mT2
右手で両方の乳首弄ってます
ね、ゆきえっちかなぁ
0288774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:34:05.59ID:DmNR7mT2
鼻穴に亀頭を押し付けたまま勢いよくザーメンをぶちまけていき麗さんの顔中が
乳首でいくの、みてください、あぁ、、
0289774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:34:11.05ID:DmNR7mT2
さらに唾液を亀頭に垂らして、激しく扱き上げていく
シチュ無しで大丈夫です!
0290774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:34:16.51ID:DmNR7mT2
そんなに見られたら恥ずかしいです。
成海美雨 手コキ最高
0291774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:34:21.95ID:DmNR7mT2
お姉さん、そんな事言わないでください。
ごめん何使ってぬるぬるにしてるの?って質問だった
0292774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:34:27.55ID:DmNR7mT2
おっぱい大きいね。胸を揉んで乳首抓ってあげる
たしかに、こんなに出されたら妊娠しちゃうかも…んっ…。
0293774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:34:32.95ID:DmNR7mT2
手で抜いてくれる女性募集します。
駅につきました
0294774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:34:38.48ID:DmNR7mT2
指早く中に挿れたいだろけど
すごいえっちで気持ちいい…
0295774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:34:43.98ID:DmNR7mT2
乳首さわるたびにおまんこパクパクしちゃって、Tバック食い込んできちゃうぅ
いつもエッチなお姉さんにイかされちゃうんだ…
0296774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:34:49.43ID:DmNR7mT2
ブログはじめた
sage進行でお願いね
0297774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:34:55.11ID:DmNR7mT2
手コキしてほしいです
お姉さんの指先を我慢汁で汚していく
0298774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:35:00.61ID:DmNR7mT2
もう息荒くて、かおも熱いよお
うふふ、そんなに大声出したら近所の人に聞かれちゃうでしょ?
0299774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:35:05.95ID:DmNR7mT2
あそこすごいぐちゃぐちゃだよ
じゃーコンビニ寄ってからそろそろ帰ろっか
0300774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:35:11.37ID:DmNR7mT2
公園行ってトイレあたりで露出してみる?
…はくしゅん!
0301774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:35:16.91ID:DmNR7mT2
あっそんなに激しくしたら、ダメです・・・我慢出来ないです!!
お姉さんの口元を凝視し、もっと舐めて欲しそうにちんぽはヒク付いてて
0302774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:35:22.42ID:DmNR7mT2
A射精したい回数
ブラずらして直接さわるね
0303774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:35:27.98ID:DmNR7mT2
美月さんのような方もう来ませんかね。
ごめんなさい。
0304774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:35:33.54ID:DmNR7mT2
軽く擦れるくらいに、根元から先へ何度も摘まんで
軽く扱かれちんぽは完全に勃起しガチガチに
0305774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:35:39.02ID:DmNR7mT2
あぁ…入っちゃう…
たぶん10回くらいいっちゃいました…
0306774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:35:44.57ID:DmNR7mT2
どこかにディルド立てて膝立ちでパンツ越しに素股しようね
ふふ…我慢しますか?分かりました、では少しじらしますね
0307774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:35:49.92ID:DmNR7mT2
よく漏らさなかったな
シチュ無しですぐ手コキ始めてくれる女性募集します
0308774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:35:55.46ID:DmNR7mT2
腰も背中も浮かせて、体温上がって汗まみれの身体を擦り付けながら、荒い息と手の中の我慢汁で水音が部屋中に響いて
ああ……梓さんの手が股間に触れて……気持ちいい……もっと
0309774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:36:00.94ID:DmNR7mT2
あんな人とエッチなことできたらなあ・・・。
コンビニ目の前にあるけど…
0310774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:36:06.43ID:DmNR7mT2
きもちぃの、
意地悪な視線にビクッとして、慌てて否定し平謝り
0311774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:36:11.81ID:DmNR7mT2
あ、すごい、気持ちいいです!!
ノーブラのおっぱい当たってる感触興奮する...
0312774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:36:17.28ID:DmNR7mT2
じゃあ、お姉さんの手をいっぱい汚しちゃいますね。
本当ですね、エッチなこといっぱい聞きたくなっちゃって…
0313774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:36:22.75ID:DmNR7mT2
ついその先にも入れたくなります
すっごくエッチな匂いがします
0314774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:36:28.25ID:DmNR7mT2
おねえさんが喜ぶ位に、いっぱい出しますから!!
ありがとうございます
0315774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:36:33.72ID:DmNR7mT2
ん、っく…
あいのおまんこはオシッコ臭い?
0316774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:36:39.23ID:DmNR7mT2
ごめんなさい。
クリにバイブはだめ
0317774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:36:44.72ID:DmNR7mT2
ん、っく…
なんか緊張されると伝染しちゃう笑
0318774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:36:50.20ID:DmNR7mT2
もう片方の手は
ああ、気持ちいいです。
0319774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:36:55.75ID:DmNR7mT2
ちんぽを晒す
びらびら拡げてもっと奥まで覗かせて
0320774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:37:01.21ID:DmNR7mT2
朝立ちちんぽをシコシコしてもらえませんか?
エラをいやらしく撫でられると、腰がビクッと跳ね
0321774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:37:06.55ID:DmNR7mT2
コートに手を入れて服の上から乳首触ってます
ほらほら、イきなさい…!
0322774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:37:12.05ID:DmNR7mT2
雅くん、女の人なら誰でもいいんでしょ?
航のズボンに手をかけると、パンツごと脱がせて下半身裸にする
0323774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:37:17.48ID:DmNR7mT2
固くて、立派な肉棒ですね・・
声がまんできなくて腰浮いちゃうぅ、
0324774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:37:22.92ID:DmNR7mT2
本当だ、先っぽ濡れてる…指の腹で触るとねちねち糸引くよ…いやらしいちんぽ…
会議がはじまり、他の社員がガタガタと椅子を正す音に紛れて高橋の耳元で
0325774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:37:28.46ID:DmNR7mT2
ドエロ!また来てね!
ああ・・・バスガイドさんのむちむちのえっちな足で挟まれて気持ちいい・・・
0326774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:37:34.02ID:DmNR7mT2
トドメを刺すように、右手で玉袋を優しく刺激し始め、
指2本お腹の方に引っ掛かるようにしたら
0327774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 02:37:39.35ID:DmNR7mT2
あああぁぁんvV
乳首、いっぱい舐めてあげる
0328774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/14(金) 11:46:23.65ID:CNEU3LQv
ID:DmNR7mT2
↑ちょっと何言ってるかわからないです。
0329774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/17(月) 17:03:00.70ID:lq8qCXEF
少しぐらい「冒険」をしてみても良いのではないでしょうか?

 「自由」も「冒険」も必ず「不安」を伴うものであり、決して気楽なものではありませんが、それでも、それまでに長い間感じてきたような「責任感の重圧」に比べれば、何ということはありません。

 失敗しても失うものはそんなに大きくはありません。良くも悪くも、人生の最後が少しだけ波乱に満ちた(面白い)ものになるか、平凡で詰まらないままで終わってしまうかだけの違いです。

 何が「冒険」なのか、何が「面白い」のかといえば、そこには「未知のものとの遭遇」があるからです。

 これまでには言葉を交わすこともなかった人たちとの出会いもあるでしょうし、全く異なった「考え方」や「やり方」を知って、驚きながらも「なるほど」と納得することもあるでしょう。

 こういう新しい体験の中で、これまでは気がつかなかった「自分」の別の側面に気がついたり、新しい「価値観」に目覚めたりすることもあるかもしれません。

 人生の最後にこういうことがあるかもしれないと思えば、そのチャンスを見逃す手はないでしょう。
0330774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/17(月) 17:04:08.39ID:lq8qCXEF
定年のおかげでこれまでの仕事に一区切りがついて、新しい仕事に挑戦することの利点は色々ありますが、まずは収入にあまりこだわらないで済むということでしょう。

 それまでは、収入が減ると自分の何かが否定されたように感じて、がっかりしていたかもしれませんが、定年後は、ゼロだったかもしれない収入が多少はあるだけでも、少し嬉しく感じるでしょう。

 その収入がかなりの額になれば、時折はこれまでは諦めていたような、ちょっとした贅沢を楽しむこともできるようになり、それが日本経済に大いに貢献することにもなります。

 そして、もしかしたらそれ以上に大きい魅力は、「誰かと競い合わないでも良い」ことかもしれません。

 会社勤めをしていると、同輩や後輩が受けている処遇と自分への処遇を比較して、何かと苛立つこともあるでしょうが、こういう感情と無縁になれることは、何とも素晴らしいことです。

 大体において似たような境遇の人が周りに多かったサラリーマン時代とは異なり、全く違った仕事をしてみると、上も下も桁外れの人たちがうじゃうじゃいます。「え? 世の中の人ってこんなにバカばっかりなの?」と思うこともあるでしょうし、逆に、周りの人の幾人かの、あまりの能力の高さに舌を巻いて、恐れ入ることもあるかもしれません。
0331774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/19(水) 01:48:20.75ID:2IoenzDa
あまりに遠すぎる立地条件、あまりに古すぎる築年数でも
身寄りのない高齢者といった人はそれを甘受しなければならない住宅事情であることも事実です。
限界ニュータウンの立地の悪さを笑うことは簡単ですけど
そんな住宅難の社会的弱者として家を探して生きている人たちの選択や決断まで笑うことはできないなと個人的には思います。
0332774号室の住人さん
垢版 |
2024/06/19(水) 03:48:51.18ID:iHJGC9MV
なんのコピペか知らんが長文は読む気になれん
タイトルとリンクだけ貼ってくれ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況