>>211-222 基本料金を忘れずに
http://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/old01.html
熱収支 http://comtecquest.com/Practice/practice8.html
熱収から言えば、調理に使った電力等はすべて熱になるので、
排熱していない場合にはすべてクーラーで排出するから結構電気代がかかる。
一方、カスのように熱を輩出している場合には、その分空気を取り入れるので、空気の冷却費がかかる。

いずれにしても、生活費を落とすには、調理中の冷房は使わないこと。

>>192 40年前というと、パパの世代かな。たしか、バブル前で大卒初任給が10万ぐらい。
今の大卒初任給は25-30万ぐらいだから、2倍してかんがえないと物価上昇分などが考慮されない、金がぐくのかちがぁわ内。
フライパンは面倒で使うのをやめて、中華鍋をパパは持ち込んだ。
焼き魚はトースターで焼き肉はつくらない。卵焼きも作らない。
多いのが野菜炒めで、https://cookpad.com/search/%E6%B2%B9%E5%91%B3%E5%99%8C%20%E3%81%AA%E3%81%99
となる。食べ残しがフライパンの中に残っていて、手入れが悪い。すぐに穴があく。
中華鍋は https://item.rakuten.co.jp/prokitchen/ya0193700-ih/ な感じの取っ手が木製。
木が10年ぐらいで腐って、廃棄した。
>>184 値段の高いフライパンでも卵がこびりつきやすくて、中華鍋の安いものにした。
中華鍋は大きいから、油みそを作るときに便利。

>>179
うちのほうだと、100円/kgの取り扱いはなし。100円/700gが西部系で一番の低価格。
月10kg位食べることになるので(2100 / 3 = 700kcal, 200g/日, 6kg/月)、10袋買うと1か月ぐらい在庫が切れる。
低価格小麦粉の場合に全層粉の場合がある。栄養分が1-2割低くなるので考慮してくれ。
多少多く買っても在庫が切れない、業務のスパゲティ(160-230円/kg、後者は店舗-自宅間のガソ代込)になってしまう。
>>169
いいな。大腸菌陽性・その他雑菌陽性・重金属過剰で飲料不可が自家水道。
公共水道ですが、浄水器は使っていません。