>>787 >ビタミン剤の箱に飲み方が書いてあったらその通りにすればいい、無ければ気にしなくていい、これだけで十分だ
>>866のような輸入品は、要注意。日本人は体重50kgを、米国人は、60kgを基準にして分量を決めている。
1条当たりの分量が多すぎるとして、いくつかの薬剤の販売が停止されている。
中国語・朝鮮語に関しては全く読めないので、調べていない。

>>864を書いたのは、
>>840 の指摘もあるし、吸収効率を上げることによって1回当たりの使用薬材料を減らし、低価格化をすすめるためと解釈したから。
薬事法の制限から、「ビタミン剤の箱に飲み方」に従うことは当たり前。薬剤師の指示内容になる。法規制の内容だから、知っていることが当たり前の内容になる。
資格者の前提条件が、厚生省の栄養条件となる。
これの法規制の対象外となるための条件は自分自身で判断すること、がある。
「厚生省の栄養条件」すなわち、亜鉛などの例では、それなの分量の食物繊維を取っていること、を外して「より多く吸収させる」方法となると
人体の特性を理解して(飲作用他)、吸収効率を上げる
方法になる。
特性を理解してやらないと、過剰吸収になるから、人体の保護機構が作用し、吸収を抑制する。
吸収抑制が発生しない、発生しにくい栄養素もある。「過剰摂取の場合」の障害が書かれているので、そちらを見てほしい。
健康食品の場合に、過剰摂取を推進するような説明文があるヤツがあるので要注意。
 たしか、災害復旧特別措置法(当時)だったかな、の適応を受けるような風水害の場合に、ビタミン等を考慮しないで3成分の食事を作り、不足分を栄養剤で配る、
という場合(何かの災害報道で配られた栄養剤を持っている被災者の映像があった)がある。若かったので記憶があいまい。

>>875
ゆでる時に、いの一番(核酸系調味料)を0.5%入れてゆでてくれ。少しぐらいの味の悪さならごまかす人ができる。
注意すれば、高額ないの一番(1600円前後/1kg)ではなく、よりやすい核酸系調味料が販売されているのに気がつくだろう。

>>852 >お料理の油などがつかないようにするため
めるへんめーかー氏だったか成田美奈子氏だったが
表紙が黄ばんでいるのは表紙の原画にみどりのタヌキをドバット
やったせいとか、コラムに書かれていました。
うちは猫がいるのと粉塵が激しい(近隣が畑で、冬は暗くなる位にほこりが舞う)ので、床にはおけません。

>>887
https://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A7dPCyhe0K9aHmUAOFqJBtF7?p=%E5%A1%A9%E6%BC%AC%E3%81%91%E8%82%89+%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9
&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=3&oq=%E5%A1%A9%E6%BC%AC%E3%81%91%E8%82%89&at=s&aa=&ai=LziP5U0XQ3KKM21UlIgk_A&ts=17256
かな