>>355
ダイズの調理は、
https://cookpad.com/recipe/1849648
参照。注意点として、「常温で24時間おきます。(真夏はできれば冷蔵庫で。) 」の内容。
「常温(室温)とは一般的に15℃〜25℃くらいを指しますが、お菓子づくりにおいては23℃〜25℃くらいを指します。」
とあるけれども、25度位の水温で1日もつけておいたらば、傷大豆が腐る。
農家やっていたころは、11月から4月ぐらいまでがダイズを使う期間。
無理すれば8月でも9月でも可能だけど、腐らないように流水に漬けておく。
うちは、砂糖を入れた煮豆と納豆が主な消費。納豆は、12月から3月ぐらいまで。それ以外だと腐る。

>>422 
食パンは旅行に出た時に使う。購入から翌日の11時ぐらいまでに消費しないと腐る。

>>420 言えてる。
特定の商品ばかり食べていると森永ヒ素ミルクの二の舞になる。
ヒ素ミルクでは森永のミルクだけ飲んでいた幼児が発症したそうだ(大学講義の内容)。
他社のミルクも飲んでいた幼児は発症しなかったそうだ。
同じものを続けるのはやめた方がよい。

>>386
農家やっていたころ、やったことがあるけど、未消化で粒のまま出てきたから、やめた。
引きわりにしないと消化されない。自家採取なので品種名など不明。
http://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/daizu/d_ziten/index.html

>>370
白米は古古古古米を混ぜられるので低価格、玄米だと古米臭がひどいので、古古古米位までしか使えない。
古い米を混ぜられないので高くなってしまう
と、米屋から聞いている。玄米を買いに行っても古米ぐらいしか精米所を兼ねている近所の米屋にはおいていない。

>>368
これも含まれるんじゃないの?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%82%E3%82%93%E3%81%98%E3%82%83%E7%84%BC%E3%81%8D
もっとも、グラパーは、菓子パンくずばかり食べていた。5銭もってパン屋に行って買って帰る世代。