X



トップページ一人暮らし
310コメント117KB

マンションの防音対策

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774号室の住人さん
垢版 |
2011/06/14(火) 01:07:20.55ID:Wtb52fCR
防音のしっかりした部屋に住みたい―でもそんな物件は家賃が高くて無理。
非現実的ですね?

でも色々な工夫で、少しでも静かに暮らすことは可能なはずです。
そんな防音対策のための情報交換スレです。

部屋の改造なども歓迎。
「賃貸だから勝手に改造しちゃ駄目だめでしょ」という人は、このスレには不要な存在です。
改造の善悪を問題としたスレではないので、そういう話題がしたければ法律板などで勝手にやって下さい。
0107774号室の住人さん
垢版 |
2013/01/24(木) 08:31:49.34ID:NidmFeH+
家具屋やホームセンターの在庫買うくらいじゃないか
よほどの有名ブランドでもあるならいざ知らず

防音カーペットは自分の足音低くする目的が大半だと思うが
それでもいいならモノ安くてもできるだけ敷き詰めるようにする
ただ音の多くは壁伝いだからいくらか緩和されればよしとしなくてはならない
0108774号室の住人さん
垢版 |
2013/01/24(木) 08:50:32.18ID:aa8oBFer
相談さしてください。
http://www.homes.co.jp/chintai/b-31029160011761/
この物件て下の音からの騒音は聞こえるのなんでしょうか?
今鉄筋コンクリの1Kなんですけど隣のテレビの音が気になって仕方がないんですよ。
この物件の築年数が凄い気になるんですけど。あと、2dkを1ldkに改装しててファミリー
向けってのも気になるんですよね。
引っ越したい地域で独立タイプで探してたらこれしかなかったんですよね。
0109774号室の住人さん
垢版 |
2013/01/24(木) 22:16:07.71ID:QluGtIWQ
>>107
有難う!なんかニッセンに敷き詰める感じで結構やすいのあったからそれ一度試してみることにしました!
0110774号室の住人さん
垢版 |
2013/01/25(金) 00:02:29.72ID:vlcaSRp+
>>108
バブル期の建物、しかも賃貸は結構床スラブ厚薄いよ
同階隣部屋は離れてるから問題ないだろうけど。

学校、小規模工場、配送業者が割りと近場にたくさんあるのが気になる
0111774号室の住人さん
垢版 |
2013/01/25(金) 00:22:36.52ID:sjoWFXLE
>>110
ありがとうございます。今のマンションは下からの音はまったくだから想像つかないんですよね。
学校は実家が高校の近くでまったく気にならないんですけど配送業者はなんか気に
なりますね。保留にします。
通勤しんどくなるけどちょっと山側の方で探してみます。
0112774号室の住人さん
垢版 |
2013/01/25(金) 02:09:52.26ID:PJBRV2k4
>>107
その話の内容なら3Fの最上階だよな。
1Fが駐車場なのでエンジンの音が聞こえる可能性大だが
家賃と広さを考えると悪くない。

なにより実質ワンフロア1戸というぜいたくな設計じゃん。
0113774号室の住人さん
垢版 |
2013/01/25(金) 08:40:19.83ID:sjoWFXLE
>>112
そうなんですよね。全部屋角部屋の実質ワンフロアなんですよ。
防音のポイントは全て抑えてると思うんですけど築23年ってのが気になって。
流石に下からの音ってそう無いと思うんですけど。。。
来週しか開いてる日が無いので来週にでも一度内見してみますね。
ありがとうございます。
0114774号室の住人さん
垢版 |
2013/03/08(金) 23:30:01.63ID:1CIDVul4
PRCスラブアンボンド220mmの直床+戸境壁220mmクロス直貼り
ボイドスラブ320mmの2重天井直床+戸境壁220mmクロス直貼り

どちらがいいんだろう
0117774号室の住人さん
垢版 |
2013/03/09(土) 12:08:20.77ID:pLDCeBlO
集合住宅の建築技術ってGLといい二重の床天井といいコスト軽減騒音増大なもんばっか
コスト増呑めば薄くて軽い遮音防音材みたいなのもあるけどさ
0118774号室の住人さん
垢版 |
2013/03/09(土) 16:32:25.22ID:W1qx6SaM
太鼓状態だからね
0119774号室の住人さん
垢版 |
2013/03/11(月) 11:57:57.60ID:p+rai1cg
>>114
前者の方が質量則的にも、空気伝播音の遮音特性は高いけど、個体伝播音は避けられないし、仕上げ材で左右される範囲が大きいと思う。

後者の方は、ボイドなので空洞部の処理(緩衝材を充填しているとか)でかなり違ってくるが、空洞が生じる以上はコインシデンスによる影響が懸念される。
しかし、一般生活騒音では気にならないレベルと推測するし、何より2重天井なので個体伝播音の影響が緩和されるので、こちらの方が性能が良いと思われる。

しかし、天井の支持の仕方では、太鼓現象が生じて個体伝播音が増幅するとも思われる。

どちらにせよ、その躯体厚では壁構造と思われるため、梁型柱型の強固な部位が損なわれ、個体伝搬は抑制しにくいと思われる。
0120774号室の住人さん
垢版 |
2013/03/11(月) 13:23:17.62ID:0I7sfnVB
うちは2重床でスラブ200ミリ、界壁は直壁200ミリ。
上下の伝播は皆無。二重床って当たり外れがあるみたいだね。
ただし隣とは響く。太鼓現象起きてる。
恐らくうちのマンションの場合、二重床の音が上下ではなく横方向に響く構造なのだと思ってる。
0121774号室の住人さん
垢版 |
2013/03/13(水) 22:23:50.18ID:5J1pgTVk
2重天井は最悪
天井にアンカー打つせいで衝撃伝播音がひどい
リフォームのしやすさをとるか、防音性能をとるかって感じだわな
0122774号室の住人さん
垢版 |
2013/03/29(金) 15:56:51.21ID:bsbReF5d
ttp://cwaweb.bai.ne.jp/~asukaru/bouon-room-make.html

コンセントとか換気扇周りも改造してるこれぐらいの賃貸が近所にあれば引越したいな
でも実際住むと衝撃系は避けられないのかな?
0123774号室の住人さん
垢版 |
2013/03/31(日) 18:11:35.96ID:bZBgZeeM
>>101
残念だが合法だよ
死んだことを教える必要があるのは次に借りた一人だけ
つまり間に一人挟めばもう教える必要はなく完全な合法
これを応用して一ヶ月だけバイトを雇って住ませて事故物件をロンダリングするやり方が今の法律では普通に存在する
0124774号室の住人さん
垢版 |
2013/04/17(水) 23:46:45.57ID:o1vmqPRS
でも質問されたら正直に答えないといけないよ
もしうそをついていてばれたら瑕疵扱いなはず
0125774号室の住人さん
垢版 |
2013/05/03(金) 01:01:21.38ID:pV3Mw91n
書き込みないね
0127774号室の住人さん
垢版 |
2013/05/03(金) 15:53:57.75ID:4g6/X6qQ
公団の無駄に厚いコンクリート造りでも
何故か窓はむかしの薄いガラスの窓のまま

窓さえなんとかすれば防音政亜飛躍的によくなりそうなんだが・・・・・・・・・・・
0128774号室の住人さん
垢版 |
2013/05/03(金) 22:34:09.32ID:rR1faOgO
サッシ替えろよ世間知らずの低能
0129774号室の住人さん
垢版 |
2013/05/04(土) 10:17:06.90ID:lpncCsFR
賃貸だからやたらにサッシなんか代えられないし
公団だから融通がきかないんだよ



キムチ野朗
0130774号室の住人さん
垢版 |
2013/05/08(水) 14:44:56.50ID:z4RwHISy
ガラスの厚みを変えるって手があるし、住民総出で組合と交渉すれば修繕費で改修できる。
ECOを掲げてインナーサッシ付けてるマンション組合とかも多い。
勉強すれば色々方法はあるんだよ。

団地嫌いだから住んだこと無いけどw
0131774号室の住人さん
垢版 |
2013/05/12(日) 01:28:27.22ID:jj9Mxk4r
俺の所も古い鉄筋マンションだが、窓ガラスが薄い薄い
おまけに近くにでかい交差点があるから夜の車の音が半端無い

どうりで下見したとき不動産屋が窓に近寄らずにずっと話しかけてきた訳だわ
0132774号室の住人さん
垢版 |
2013/05/19(日) 18:41:15.54ID:5rgXNzPC
壁もガラスも言えることは防音の場合は空気層があるとだめだな。
断熱と防音は物理的に反対の事をやるわけだから。
おたくのガラス薄いといっても6mmはあるだろう。
マンションだったら単板8mmが標準だからな。
副都心あたりの高層ビルは下が8mm上は12〜15mm。
0134774号室の住人さん
垢版 |
2013/05/19(日) 21:19:09.38ID:a2SlxIgx
専門家に言わせると床のスラブ厚って300mm以上はないと遮音性能はイマイチとの事。
そういう物件もあるにはあるけどハイグレードマンションでもそうとは限らんからな。
殆どの物件は200mmで戸境壁200mmってスペックが多い。

>>133
複層ガラスって防音性にも影響してくるの?
聞いた話では断熱効果はあるけど遮音性には殆ど関係ないと聞くけど。
0135774号室の住人さん
垢版 |
2013/05/20(月) 07:46:27.48ID:WM4kIkrT
>>134
複層と単層がほとんど変わらないなら窓開けても閉めても殆ど変わらないことになるぞ
0137774号室の住人さん
垢版 |
2013/06/08(土) 21:45:04.17ID:WZv2b0A2
>>135
空気を遮蔽してるから遮音してるだけで、ガラス自体には遮音性能はほとんど無いよ
1枚を2枚にしたところで変わらん
0138774号室の住人さん
垢版 |
2013/06/08(土) 21:47:54.34ID:WZv2b0A2
わかりやすく言うと、ガラスのかわりにサランラップをつけても同じ
0139774号室の住人さん
垢版 |
2013/06/08(土) 21:50:26.68ID:WZv2b0A2
最近では2重ガラスの内側に制振フィルムを張り付けて防音性能を高めてるサッシはある
ちょっと緑色っぽくなってしまうがね
0140774号室の住人さん
垢版 |
2013/06/08(土) 21:55:39.98ID:BWAWWYES
積水のシャーメゾン賃貸物件はどうですか?
0141774号室の住人さん
垢版 |
2013/06/10(月) 06:25:31.42ID:pDnaIzC1
大和と積水は評判良いみたいだね。鉄骨でも。
住んだことないけど。
0142774号室の住人さん
垢版 |
2013/06/11(火) 12:22:35.18ID:r3xtOx/Y
住宅だと基本、木造or鉄骨造だろ?
RCは一部の金持ちだけでさ。
木と鉄なら大して変わらん。
それよりALCを採用して研究してるから性能が良いんだろ。
木造でALCであれば性能の差は出ない。
それより耐震と耐火で優れているから鉄骨造ALCなんだろ。
0144774号室の住人さん
垢版 |
2013/06/12(水) 16:13:59.01ID:L/24nQI4
壁の厚さも大事だろうけど、外が静かかうるさいかで大きく変わるのな。騒音が大きいとこなら、多少の音は聞こえなくなるわ。
0145774号室の住人さん
垢版 |
2013/06/12(水) 23:13:38.11ID:nfvbBfuq
外は多少我慢できても、中の音の方がストレス溜まるんじゃない?
0146774号室の住人さん
垢版 |
2013/06/13(木) 02:49:05.71ID:ntPk0vDQ
>>137
何いってるんだ変わるぞ…
まあ厚みをそれぞれ変えた場合に限るけどな。
0147774号室の住人さん
垢版 |
2013/06/13(木) 15:03:11.96ID:XmQeFBJE
でも大抵は窓経由からの音のほうが大きいよな。遮音カーテン買おうかな。
0148774号室の住人さん
垢版 |
2013/06/13(木) 17:09:37.50ID:nt4yuOby
両隣との壁がコンクリートでも
ベランダのガラス戸から音が漏れんのかね?
お互いにガラス戸を閉めていても
ガラス2枚じゃん
簡単にもれそうなんだが
0149774号室の住人さん
垢版 |
2013/06/13(木) 23:52:44.72ID:KlW5SXxN
防音カーテンに更に追加用の防音カーテンをして2重にする
窓サッシに隙間テープ(窓用)をするだけで意外と違う

あとは適当な音楽をかけて音で音をごまかすしかないね
0150774号室の住人さん
垢版 |
2013/06/14(金) 00:19:44.37ID:3f4b48J+
静かな場所に引っ越すか二重サッシのほうがいい
金はかかるがな。
0151774号室の住人さん
垢版 |
2013/06/14(金) 10:04:09.17ID:Iz9/xwlC
静かな場所に引っ越せばより隣人の音が聞こえるんだってば。多少騒音があるとこのほうがいい。
0152774号室の住人さん
垢版 |
2013/06/17(月) 14:59:31.17ID:zP9iLpU/
>>140
シャーメゾン住んだ事あるけど防音はいまいちだった
へーベルハウスの方が防音はしっかりしてた
住んだ事はないけど妹が住んでるライオンズのワンルームは
防音だけは異常にいいみたい
でも結局は物件によりけりだと思う
0153774号室の住人さん
垢版 |
2013/06/19(水) 00:59:38.65ID:2QQEmN6E
賃貸は、低音耳栓か防音ヘッドホンが必要なレベル
0154774号室の住人さん
垢版 |
2013/06/19(水) 15:20:33.52ID:WpVm2+jh
>>151
外の音は我慢できても、上の階と隣の音は我慢できないよな。
0155774号室の住人さん
垢版 |
2013/06/19(水) 16:37:36.55ID:bIckJ+xB
線路沿いや高速&幹線道路二階建ての沿線に住んでみろや
上や隣りの音なんか全然気にならんほどうるさいよ
0156774号室の住人さん
垢版 |
2013/06/19(水) 17:54:46.92ID:LIVElxpE
防音で悩んでる人多いんだ

昔の事で今でもあるのか判らんが
ヤマハから部屋の中に防音室作るのがあったな
ピアノ鳴らしてもOKとか
0159774号室の住人さん
垢版 |
2013/08/22(木) NY:AN:NY.ANID:SkZt++O/
質量則で重いものが最強です。
重量税というのも物理にかなっているのです。
0160774号室の住人さん
垢版 |
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:QoWjiF8t
男れんちのマンション壁の薄さはすごいぞ。ベニア以下だ。
隣人のオナラ、くしゃみ、あくび、呼吸音、ベッドのシーツのすれる音、歩く足音、空気清浄機の音、
PCのキーボードの打鍵音、ヘッドフォンから漏れる音まで聞こえる。
おまけに口パクで声を出さないで独り言を言ったら、隣人に聞こえたらしくそのまま返された。
どうやって聞こえたの?って感じ。
もう同じ部屋に住んでるみたいだよ。シェアハウスじゃねーんだから。
もっと壁は厚く作ってくれよ。
0161774号室の住人さん
垢版 |
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:wNZvBOH0
それ壁ちゃう鏡や
0162774号室の住人さん
垢版 |
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:pj1emJHy
>>160
ピンポーン鳴ると住人全員が出てくると悪名高きレ●パレス?w
0164774号室の住人さん
垢版 |
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:wbVM6KFr
>>163
諦めて引っ越すか、カワイイ女子大生やOLが越してくるまで辛抱しろw
0165160
垢版 |
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:ZkTiewJb
>>164
これは↓漏れの書き込みだけど、今度引っ越すときは一戸建ての古い木造の賃貸にするよ。
家賃も安いしね。

【調査】どちらを選んでも得しない?賃貸派、持ち家派ともに4割が将来不安[13/08/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1377049464/254-255

254 自分:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:8B9ae3UN [1/3]
親戚の大工のおじさんがいるんだけど、そのおじさんは腕のいい大工なのに
自分の家は建てずに賃貸で築40年の木造の平屋の一戸建てに住んでるよ。

その理由は
@住宅ローンを積み立てると自由にできるお金が少なくなる
A住宅ローンを積み立てると震災や火事などで家を失うとローンの支払いだけが残ってしまう
B木造なので、雨漏りとか、どっか家にガタガ来ても大工のおじさんとしては修理しやすい
C築40年の木造なので多少家の中をリフォームしても大家から文句を言われない
D築40年の木造なので家賃が格安(大阪市の近郊なのに月4万円。ちなみに4LDKで一般よりは広い)
E賃貸なので震災などで家が失われても、その日から賃貸料を払わずに済み、すぐに他の家に引っ越せる。
F一戸建てなのでアパートやマンションのように壁から音が漏れたりしない。プライバシーが保てる

やっぱプロの大工だわ。これが究極の答えなんだろうね。

255 自分:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:8B9ae3UN [2/3]
ちなみに震災対策も万全で大工だから壁に斜交(はすか)い入れたり、
L字型の金具付けたりしてるんだって。
0166774号室の住人さん
垢版 |
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:wbVM6KFr
>>165
も〜このスレから離れているね話題がw

大阪ならば平屋とかの木造賃貸家屋残ってるだろうね
東京じゃ殆ど取り壊したから、電車で1時間+駅からバスみたいな場所しか無いよ
かろうじて東京都でも小平市・清瀬市・日野市なんて大きな声で言えない地域

でも親戚の大工のオジサンは、子供も育てて30〜40年住んだわけだから、最初から築40年じゃないでしょ?
君が住みだして何年住めるかな?
土地・建物の所有者も、そろそろ死んで相続とか大変で、大抵が売ってマンションの立ち退きで追い出されるよ
東京とかそんなもんだも、世田谷・杉並は駅近ならマンション、あとは分譲住宅地
それに築40年の水回りは恐ろしいよw
風呂釜とか台所とかトイレとか・・・想像しただけで彼女とか呼べないよw
暖房効率も悪くて、隙間風凄いからね
床とかも腐ってくるしね
君に直せるかな?

俺40歳で建築関係の仕事してるけど、築20年が限界かな?
あとは労力も材料代もえらく掛かってしんどいと思うよ

あと俺は持ち家だけど、保険に入っているからAの心配は無いよ
それに俺が死ねばローンはチャラだから残した家族も安心だしね
二束三文の土地なら建物の方が高いかも知れないけど、普通は土地代の方が高くて土地は残るからね
それに俺は6000万円のローン組んだけど、毎月12万円の支払だから、同じ広さのマンション借りたら駐車場と共益費込みで18万円位するので、ローンの方がお得

現場の職人なんて日雇い同然の待遇・日給で、怪我したら収入無くなるから賃貸なんだってよ
ソースは業界歴16年の俺w
0167774号室の住人さん
垢版 |
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:iUGnH+ZX
木造の戸建にすんでるけど
160に近い状況だよ
隣が神経質基地外でわずかな音でもドンドンしてくる

向かいは築3年のきれいな家だけど
声とか音は普通に漏れている

戸建に幻想を抱かないほうがいい
0168160
垢版 |
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:4mQZcSd4
そっかー…。
戸建ての夢が…(ーー;)

ここは防音に詳しい人がいるみたいだから、
ついでに質問させてもらってもいいですか?

よく楽天とかで「遮音シート」や「吸音パネル」ってのが売ってて、4畳半の壁だと
押し入れの壁のスペースを入れても6万円で両面テープ使って防音できるそうで…。

実行された方います?
音漏れは減りましたか?
0169774号室の住人さん
垢版 |
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:IiupCKS5
>>168
厳しいこと言ったのにポジティブな性格良さそうな人なのでお詫びついでに。。。

防音は四方八方やらないと大きな効果は得られない、やらないより増しと言った感じかな。
遮音シートは絶縁部材なので、基本的には石膏ボードやコンパネなど、硬い板状材料でサンドイッチしないと価格だけの効果が出ない。
ただ張ったり吊り下げて効果が出るかと言われると、重い重量分だけ質量則で遮音されるけど、費用対効果は半減以下。
吸音パネルも厚さが30cm以上あれば、ある程度効果が得られるが、そんなパネルは高価だし吸音と防音を履き違えてる方の対策。
卵のパックとかエアープチプチも同様。

お勧めするのは、このスレでも上の方にでているが、壁一面しか出来ないのであれば、本棚とか洋服ダンス。
防音は質量則だから重ければ重いほど、遮音性能が向上する。
壁一面に本棚を並べて、隙間無くぎっちり並べれば、それなりの効果が得られるよ。
洋服ダンスは奥行きがあるので、内部に収納する洋服が吸音素材となって簡易な遮音壁になる。

どちらにせよ場所を取るし、隙間無くやらないといけないので、難しいかな?
四畳半程度だったら、試しにカラーコンパネって言う、表面がツルツルして緑や黄色の仕上がしてある合板をホームセンターで購入して、2枚重ねで継ぎ目が重なるようにたてかけてみな?
無いよりまし程度だが、テレビのボリューム「-2」分ぐらいは下がると思う。
固定方法は問題だが、工夫すればいけるよ〜
0172774号室の住人さん
垢版 |
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:TQXaIwNT
遮音シートにコンパネまでやったが、結局引っ越したよ
労力と金の無駄
引っ越し資金貯まるまで遮音耳当てで過ごした
気持ちの切り替えで楽になった
0173160
垢版 |
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:4mQZcSd4
>>169
とても詳しい回答をいただいて、ありがとうございました。
今は防音絨毯を壁に押しピンで留めて、本棚やボックス棚を並べていますが
壁半分が絨毯に頼っている状態です。
ベッドの位置を壁から反対側へ移動したので、かなり音が減りました。
とくに会話音やくしゃみなどの人間の声帯がらみの雑音はほとんど聞こえなくなりました。
吸音パネルはマジで厚さ50センチにしようか迷いましたが、安上がりで済んでホッとしています。
0174774号室の住人さん
垢版 |
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:1neUurRO
アパートの隣の錬は人の入れ替わりが多い。
やはり、地雷が住んでるのかなぁ。
0175774号室の住人さん
垢版 |
2013/09/01(日) 05:58:28.55ID:vZBPTaNC
>>166
んなこたぁない普通に都内で戸建てって結構あるよ。家賃は結構するけど
東京をどんなところだと思ってるんだよ杉並にもたくさんあるよ
0176774号室の住人さん
垢版 |
2013/10/25(金) 12:36:59.07ID:2ttWAOay
上の階からの振動を防止する方法教えてください。
0177774号室の住人さん
垢版 |
2013/10/25(金) 13:21:12.15ID:6kaX35mn
残念ながら無理
振動は元を絶たないとね
もしくは自分の部屋を完全に浮いた状態で囲うか
0178774号室の住人さん
垢版 |
2013/10/25(金) 13:34:16.12ID:C+SXlaO4
>>177
>もしくは自分の部屋を完全に浮いた状態で囲うか

これどうやるの?
0179774号室の住人さん
垢版 |
2013/10/25(金) 20:15:32.60ID:6kaX35mn
>>178
部屋の中に、もう一回内装工事をして部屋を造るんだよ。
床にはグラスウールとか緩衝材を敷いてさ。
壁や天井は、既存の内装には触れないようにする。
工事業者じゃないと出来ないと思うけど。
0180774号室の住人さん
垢版 |
2013/10/25(金) 20:29:41.27ID:/ivlrRvk
完全に浮かすって工事業者でも無理だと思うw
0181774号室の住人さん
垢版 |
2013/10/25(金) 21:11:12.90ID:66cYZ2S/
わ〜ん、上がうるさいよー。振動はともかく、上からの音を防止する一番いい方法教えてー。
0182774号室の住人さん
垢版 |
2013/10/25(金) 22:14:14.97ID:sRRhpfRu
防ぎようがないので、僕は常時音楽や雨音の環境音を流してます。
精神的に少し楽になりました。
0184774号室の住人さん
垢版 |
2013/10/26(土) 00:43:57.58ID:QHcVNa7W
四角錘のなかなら常時浮いていられるらしいよ。やったね!
0187182
垢版 |
2013/10/26(土) 06:01:53.54ID:95HArBkS
>>186
PCで作業することが多いので、BOSEのPC用スピーカー使ってます。1万ちょっとでした。
0188774号室の住人さん
垢版 |
2013/10/26(土) 06:45:33.30ID:oiVTnOq9
>>183
完全には浮かないだろ?
0189774号室の住人さん
垢版 |
2013/10/26(土) 18:48:31.23ID:TP5ysihG
>>182
こういう自分さえ良ければいいという人間が、更に別の部屋の住人に迷惑かけてんだろうなw
0190774号室の住人さん
垢版 |
2013/10/27(日) 01:22:10.15ID:0A67SC6x
隣の部屋から音楽とか雨音の環境音とか聞こえてきて、とても耳触りです。1万円くらいのスピーカー使ってるらしいです。
どうしたらいいでしょう。
0191774号室の住人さん
垢版 |
2013/10/27(日) 07:48:29.75ID:sbp3v5Z9
もしかして、爆音で鳴らしてると思ってるのか?

無音だと騒音に敏感になりすぎるから、近隣に迷惑にならない程度の音量で鳴らすんだよ。

スピーカーの真ん前に座って作業してるから、でかい音鳴らさなくていいんだよ。


まあ、批判する人は、想像力豊かで結構なことだけど。
0192774号室の住人さん
垢版 |
2013/10/28(月) 12:07:27.77ID:ULgqrK1e
アパートの隣の部屋の住人のドアの開け閉めがうるさくてたまりません。
どうしたらいいですか?
0194774号室の住人さん
垢版 |
2013/10/28(月) 21:57:07.35ID:vwYGhevQ
他に方法はありませんか?
0197774号室の住人さん
垢版 |
2013/12/10(火) 03:41:42.03ID:/nBm3w8B
セシウム検査で判明した、関東の子どもの体内被曝の深刻度 
http://dot.asahi.com/wa/2013092500046.html

関東15市町で実施されている最新検査で、
子どもたちの尿の7割からセシウムが検出されていたことがわかった。
ジャーナリストの桐島瞬氏は、その被曝の深刻度を明らかにする。
ショッキングなデータをまず、ご紹介しよう。
常総生活協同組合(茨城県守谷市)が、
千葉県の松戸、柏、茨城県のつくば、取手など
関東地方15市町に住む0歳から18歳までの子どもを対象に実施した尿検査の結果である。

「初めの10人を終えたとき、すでに9人からセシウム134か137を検出していました。
予備検査を含めた最高値は1リットル当たり1.683ベクレル。
参考までに調べた大人は2.5ベクレルという高い数値でした。
いまも検査は継続中ですが、すでに測定を終えた85人中、
7割に相当する58人の尿からセシウムが出ています」(常総生協の横関純一さん)

検査を始めたのは、原発事故から1年半が経過した昨年11月。
検査対象全員の146人を終える来年明けごろには、
関東ではセシウムが検出される子どもの数はさらに膨れ上がっているだろう。

セシウム134と137はウランの核分裂などにより生じ、自然界には存在しない物質だ。
福島から近い関東の子どもたちが、原発事故で飛び散ったセシウムを体内に取り込んでいるのは間違いないだろう。

体内にセシウムを取り込むと、どういう影響が出るのか。内部被曝に詳しい琉球大学名誉教授の矢ケ崎克馬氏が解説する。
「セシウムは体のあらゆる臓器に蓄積し、子どもの甲状腺も例外ではありません。
震災後、関東地方の子どもたちに鼻血や下血などが見られたり甲状腺がんが増えているのも、内部被曝が原因です。」

矢ケ崎氏は、
「尿中に含まれるセシウム137がガンマ線だけ勘定して1ベクレルだとすれば、
体内に大人でおよそ240ベクレルのセシウムが存在し、それに加えてストロンチウム90もセシウムの半分程度あるとみる。」
0198774号室の住人さん
垢版 |
2013/12/18(水) 15:23:18.22ID:o3K8VwDv
やはりマンションの防音と言えば二重サッシュが鉄板と言えるのかな。
元あるものもサッシュがT-3、ガラスもマイミュートとかが今のところ最強でしょうか。
時々T-4と書いた物件も有りますが、「一枚もの」のサッシュではその性能のものを聞いた事がない…

きっと幹線道路物件添い物件の防音で最優先はそこなんでしょうね。
高いけど。。。
0199774号室の住人さん
垢版 |
2013/12/18(水) 16:57:05.36ID:RsC1ShWg
うちは鉄筋マンションなんだけど、上階の音が響く
床に何か落とした時とか、ケータイの振動音とか
多分、うちの音も下階に伝わってるんだろうな
二重サッシでは、どうにもならない部分だよね
0200774号室の住人さん
垢版 |
2013/12/18(水) 18:51:41.17ID:o3K8VwDv
なるほど。
最近床暖房の関係でもカーペット無しな部分にも多いので、それでスプーン落下とか消しにくい音が抜けて来るんできょうね。
あれはやはり二重床、二重天井でも個体の中を通過してきてしまうのかな。
さすがのコンクリートも硬さ故の個体内部の伝達はかえって消せないんでしょうかね。
カーペットかラグを敷いてくれれば・・・
自分はカーペットを検討しようかな。
その上で管理組合で話するといいのかも。
0201774号室の住人さん
垢版 |
2013/12/19(木) 17:13:38.63ID:g/Mk5WKO
T4のサッシなんて重たくて女子供が片手で操作出来るかよ
T3二重の方が性能も価格も防犯性も優れている

RC造でボイドスラブ250mmとか謳ってるの真に受けたんだろ
フローリングや二重床に緩衝材使ってないから意味ないし

二流ゼネコンの三流設計士かコストけっちったデペがクズ

木を見て森を見ず
0203774号室の住人さん
垢版 |
2013/12/22(日) 07:14:21.62ID:32J3dUfl
日本の狭小な住宅事情からすると、防音構造は、
もっと徹底して取り入れて行くべき部分なのにね
防音マンションばっかりだったらいいのになぁ
0204774号室の住人さん
垢版 |
2013/12/24(火) 10:02:55.91ID:opbV8NDC
費用対効果からも防音は後回しにされるね
生活防音程度の仕様でも内装仕上の価格が2倍ぐらいになるからね
工期も掛かるし
免震やエコを優先させて防音までしたら高すぎて誰も買わない
だから一部屋だけ簡易防音なのがセオリー
0205774号室の住人さん
垢版 |
2013/12/25(水) 15:03:18.51ID:ElPRX54U
六畳の部屋の防音工事するだけで300万ぐらいかかるからな
3LDKやろうと思えば最低でも1000万円は必要になる
静かな環境に引っ越した方が費用対効果も高い
0206774号室の住人さん
垢版 |
2013/12/27(金) 12:25:45.48ID:+O7E7RkA
ガラス戸の隙間を埋めるゴムってそこら辺に売ってるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況