>>106
にお聞きしたいのですが?

どうしてそのエリアに住むのをこだわるのでしょうか?

基本、東京城南地区東急沿線は、お金持ちでないと住んでからの生活が苦しくなるし、
東京って、1人者は案外、生活が楽しくないと思われ。
親が住んでる準江戸っ子とかなら別にして。
東京は石原都政になってから、爪に灯をともしてまで暮らす街ではなくなりました。

ちなみに、東横線で選ぶなら、綱島あたりの方が家賃は安くもないが、女の子の多い街です。
東急バスの始発ターミナルもあります。

元住吉や武蔵小杉は、やっぱり川崎ですよ。イメージ先行で地価が高くなっただけ。

横浜の綱島〜大倉山 あたりにされた方が無難かと?

それにその条件では埼玉で住むのも困難です。
7万で住むのには、
マンションなら6畳ひとまのワンルーム
風呂とトイレが一緒
電気調理器
15年〜20年落ちのエアコン付き

がせいぜいでしょう。駅付近にはあると思います。

ちなみに、横浜の場合は駅付近でも凸凹があって、自転車使用も脚力が必要なので要注意です。

また、1人暮らしされるのでしたら、東急線沿いは裕福な若い夫婦世帯が多いので、
1人暮らしですと若干寂しいかも?

行政の対応は都内とは比べ様もなく紳士的です。
市民の発言力が強く、都内の様に住民が高齢者化していないからです。