X



トップページ癒し
1002コメント180KB

☆コッテコテな手技療法家の宴☆2夜目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002ふっつぁま
垢版 |
2007/09/21(金) 23:47:46ID:EtJjw0/Q
2ゲット
くっくっく。

しかし何故あんな表示が出たんだろう?
0003聖大使
垢版 |
2007/09/22(土) 00:32:20ID:+iSZap7W
3ゲト〜〜〜〜☆
0004馴れ合いあはき整体師
垢版 |
2007/09/22(土) 01:18:35ID:EwQJ8UsN
1000オメ(*^▽^)/★*☆♪

1000:ふっつぁま :2007/09/22(土) 01:12:33 ID:rSZpkK4r [sage]
うめました。


1000くっくっく。
0005ふっつぁま
垢版 |
2007/09/22(土) 01:24:21ID:rSZpkK4r
今度のスレはマタ〜リといくとしよう。
さて、3連休にそなえて、みなさん、おやすみやす。
0006指圧師
垢版 |
2007/09/22(土) 01:42:48ID:/d4m22Oz
6ゲット

ということでおやすみなさい・・・
0007けもの
垢版 |
2007/09/22(土) 02:16:12ID:XbWp2lFV
このスレには悪霊が出ませんように。おやすみなさい
0008暗魔屋
垢版 |
2007/09/22(土) 16:38:17ID:SRn8dEb5
8の字筋
0009汚股 薫です
垢版 |
2007/09/22(土) 17:24:45ID:UHnaeKEp
ゆるいです
0010ふっつぁま
垢版 |
2007/09/22(土) 23:40:26ID:rSZpkK4r
素朴な疑問、人体の中で固有受容器が一番多く分布しているのは
後頭下筋群である理由は何故だろうか?
と、ネタ投下してみる。
0011馴れ合いあはき整体師
垢版 |
2007/09/23(日) 00:46:45ID:RE+efAYe
また、難しいの振ってきますね。^_^;
人でも四足歩行動物でも頚部は力学的に負担のかかり易い構造でありながら、頭部を随意で細かく制御する必要性からだと思いますよ。
0012馴れ合いあはき整体師
垢版 |
2007/09/23(日) 00:53:37ID:RE+efAYe
そういえば今日、現生人類より小型の類人猿でホビットと名付けられていた化石が、手の特徴から人類の祖先ではないと結論付けられたとの記事を見ました。
ちなみに腰椎は猿は7つ、類人猿は6つ、人類は5つ、ゴリラは4つです。
直立歩行の安定のために人類は猿から腰椎を減らして進化したようです。
ゴリラは体重が重いために4つですが回旋が苦手な構造です。
0013癒されたい名無しさん
垢版 |
2007/09/23(日) 00:55:44ID:RE+efAYe
人類でもたまに腰椎が6つだったり、尾骨が長かったり、頚肋があったりする人はいますね。
0014聖大使
垢版 |
2007/09/23(日) 01:11:40ID:GrLYtcew
酔っ払いがきましたwwwww
高等課金軍に固有受容器が多くあるのは??
はて??・
姿勢制御をつかさどるためですかい?
ここに多く固有受容器が無いと人間は困るでしょ。
直立歩行を得て進化してきましたから。
頭位軸感知センサーがここにあるのも理由でないですか?
ワイクと言う人も脊柱の関節の中で、頚椎の関節包に最も多くの固有受容器が
集結していることを証明していますよね?多分
で・・なんでだろう?
0015ふっつぁま
垢版 |
2007/09/23(日) 01:14:15ID:KCL5DtvC
衝撃の事実、おれの腰椎は6個、ピテカントロプス?ネアンデルタール?

0016ふっつぁま
垢版 |
2007/09/23(日) 01:19:35ID:KCL5DtvC
>>14
それ、グラント・レイドDCのカイロプラクティックマニュアル脊柱偏
に書いてなかった?
0017馴れ合いあはき整体師
垢版 |
2007/09/23(日) 01:19:47ID:RE+efAYe
ほう、珍しい。
0018聖大使
垢版 |
2007/09/23(日) 01:23:34ID:GrLYtcew
んん?・??
構造位置支点と仙腸関節による機構平行器それに伴う
生理重力線感知センサーをコントロールしているのが
環椎だから・・といのも有りじゃないかな
0019ふっつぁま
垢版 |
2007/09/23(日) 01:25:28ID:KCL5DtvC
そこの矯正で、しばしば血圧が安定しました。という患者さんから云われるんだけど。
立ち直り反射等で体幹にフィードバックされて筋緊張が緩和されて血流がよくなる。
という事なんだろうか。
0020聖大使
垢版 |
2007/09/23(日) 01:25:49ID:GrLYtcew
>>16 ん?そうなの?
 それは読んでないよ。
0021ふっつぁま
垢版 |
2007/09/23(日) 01:31:04ID:KCL5DtvC
>>20
そのDC,マルチ屋に利用されてるぞ、CBPをやっている。
0022聖大使
垢版 |
2007/09/23(日) 01:35:52ID:GrLYtcew
>>21 そうなんですか?知らなかった。
 
0023聖大使
垢版 |
2007/09/23(日) 01:39:24ID:GrLYtcew
>>19 ふっつぁまサンでも判らないことあるんですかい?
0024馴れ合いあはき整体師
垢版 |
2007/09/23(日) 01:44:35ID:RE+efAYe
>>19
鍼灸で血圧下げる方法に愈刺ってのがあって、背部愈穴を全て刺鍼するやり方があるのだけれど関連性あるのかな?
0025ふっつぁま
垢版 |
2007/09/23(日) 01:45:37ID:KCL5DtvC
>>23
わからない、つうか仮設の域を越えられない。
故に反証の可能性も考えてみる。
0026ふっつぁま
垢版 |
2007/09/23(日) 01:48:00ID:KCL5DtvC
>>24
胸椎にも固有受容器が多く存在するからではないだろうか?
0027癒されたい名無しさん
垢版 |
2007/09/23(日) 01:52:32ID:RE+efAYe
兪刺の場合は交感神経節を狙うって言われてるけど。
0028ふっつぁま
垢版 |
2007/09/23(日) 02:01:30ID:KCL5DtvC
>>27
油脂で交感神経が静まればそれは当然ありえるが?
周囲の軟部組織が緩んで興奮が治まるとも考えられる?
0029聖大使
垢版 |
2007/09/23(日) 02:03:16ID:GrLYtcew
胸鎖乳突筋の起始停止の纐纈を解いただけでも
血圧が安定するときありますよ。

兪刺はよくアトピー治療に使ってない?
家の地域にそんな鍼師がいるよ
0030ふっつぁま
垢版 |
2007/09/23(日) 02:07:43ID:KCL5DtvC
おれのPCはユ刺の ゆ が出ない。
もう寝なくては、また。
0031馴れ合いあはき整体師
垢版 |
2007/09/23(日) 02:07:44ID:RE+efAYe
あはきの虚実は自律神経の状態を言ってる場合も多いですしね。
胸鎖乳突筋緩めると頚動脈洞反射を介しての変化が起こるんでしょうかね?
0032癒されたい名無しさん
垢版 |
2007/09/23(日) 09:10:06ID:1wWGkPhb
油脂は交感神経を一過性に過緊張させこれの反作用で
副交感神経優位となり血圧が下がるのではないか。
0033暗魔屋
垢版 |
2007/09/23(日) 09:22:09ID:krnpabzB
>>32
おはよーざいまーす
ただ単にソーボー金刺してるだけだからだとおもー
0034馴れ合いあはき整体師
垢版 |
2007/09/23(日) 11:04:51ID:RE+efAYe
僧坊筋の副神経刺激ですかね。
0035絵留
垢版 |
2007/09/23(日) 19:54:44ID:L6NraMC3
さすがに疲れました。皆さんの施術が必要ですね。
0036暗魔屋
垢版 |
2007/09/23(日) 20:50:23ID:krnpabzB
>>35
ちゃんとゴハン喰ってるー?

まだ暑いけど、ホコホコのシチュー喰ったら元気出るよー
0037絵留
垢版 |
2007/09/23(日) 21:45:43ID:L6NraMC3
ここ何日普通の食事は摂ってないですね。
0038ふっつぁま
垢版 |
2007/09/23(日) 23:01:33ID:KCL5DtvC
>絵留
秋刀魚を食べろ、季節の物が一番旨い。
コンビニ弁当ばかりじゃ体壊すぞ。
おれんち来たら、指先のDIPまで全部診てやるのにな〜。
でも、おれの秘密基地は簡単にみつからんぞ。
0039ふっつぁま
垢版 |
2007/09/23(日) 23:42:13ID:KCL5DtvC
>>32
そうか、交感神経はショートテンパーだから人為的にオーバーシュートさせれば
ホメオが働いて拮抗するかも。
0040絵留
垢版 |
2007/09/23(日) 23:46:01ID:L6NraMC3
私は普通の食事と寝方を行うと想像力と筆力が40%のダウンです。
0041ふっつぁま
垢版 |
2007/09/24(月) 00:18:35ID:qLdVDgFv
>絵留
それはおかしいぞ?脳が疲労すると、体が異常を異常と感じなくなる。
少しずつ食事と日内リズムを改善させないと、駄目だそんな生活してては。
でも、おれも人の事はいえんか。
0042絵留
垢版 |
2007/09/24(月) 00:25:24ID:HDFqhQTp
脳疲労を防ぐ為に甘い菓子は欠かせません。
0043指圧師
垢版 |
2007/09/24(月) 00:27:00ID:wDCNMw0S
お疲れ様です。
ふと疑問に思ったことがあるのですが、インチキスレ(だったかな?)で、ハイポとハイパーの話が出ていて、
ボキボキ系でハイパーが・・・・ってなことを言っていたのですが、通常サブラクセーション(ズレ)と言われているものは、
靭帯の伸長範囲内で起こっていると思うのですが、それを正常に戻すためのスラスト行為(ボキボキ)を繰り返すことで、正常な靭帯が伸びてしまうのでしょうか?

確かに、未熟な触診で、どこもかしこもボキボキボキボキしていたらハイパー化するのでしょうが、正統(?)なディバーシファイドやガンステッドを行なっておる分には
スラストも正常な伸長範囲内を越えないと思うのですが・・・

正常な靭帯の伸長範囲内でスラストを行なっていても、同じ関節に行なっていればハイパー化はするのでしょうか?
0044指圧師
垢版 |
2007/09/24(月) 00:27:34ID:wDCNMw0S
改行がおかしかったな・・・
0045ふっつぁま
垢版 |
2007/09/24(月) 00:53:58ID:qLdVDgFv
>>42
ストレスでセロトニンが不足しているかもしれん、マジ気をつけて。

>>43
おおむね正解ですが、正常になった関節にはもうスラストはしません。
従って、そこを短期間に何度も無理なスラストを施せば、靭帯は緩んでハイパーになるでしょう。

あと2次(カンパセーション)的な歪は一次を矯正すれば、動きは正常になりますが
それを先にスラストしてしまうとハイパーになるかもしれませんね。

おれは1回スラストした場所は1週間は同じ事するな。と教わりました。
靭帯もそうですが、関節面の粘性の低下も関係している。と云う説もあるようですが。
0046指圧師
垢版 |
2007/09/24(月) 01:12:32ID:wDCNMw0S
>関節面の粘性の低下

そういう考えもあるのですね。靭帯のみで考えていました。
0047ふっつぁま
垢版 |
2007/09/24(月) 01:21:25ID:qLdVDgFv
>>46
あくまでも説です。
もちろん短回旋筋、長回旋筋に起因するフィクセーション(複数個の固定)もあります。
むしろ、現在ではFIXを解く。という考えが主流になっているようです。

なので筋筋膜的なアプローチが必要になってきているんでしょうね。
0048癒されたい名無しさん
垢版 |
2007/09/24(月) 11:14:48ID:do47jVew
筋筋膜的なアプローチ
は殆どの方に必要なのでは?
現代人(先進国)は硬い、運動不足、食事飽和

0049聖大使
垢版 |
2007/09/24(月) 11:42:35ID:Gp7on1Tf
>>48 すりすり臭いな
何者だ。
0050聖大使
垢版 |
2007/09/24(月) 11:43:59ID:Gp7on1Tf
>現代人(先進国)は硬い、運動不足、食事飽和
この言い回しはすりすりの特徴だぞ
0051ふっつぁま
垢版 |
2007/09/24(月) 12:17:41ID:qLdVDgFv
>>48
疑うわけではないが。

>現代人(先進国)は硬い、運動不足、食事飽和

一つ重要な要素が抜けている。
それを生理学的機序から説明してみてくれんかね?
運動不足と食事飽和以外の、我々現代人にとってもう一つの要素だよ。
同じIDで頼む。
0052聖大使
垢版 |
2007/09/24(月) 12:26:53ID:Gp7on1Tf
ふっつぁまさま環椎には椎間板が無いのはなぜなのかな?
構造上有ってはならないのだろうが、ふっつぁまさんの
あの疑問を考えていたら俺もこんな疑問が浮かんでしまった。
0053聖大使
垢版 |
2007/09/24(月) 12:28:29ID:Gp7on1Tf
>>51 AKのあれですね
0054ふっつぁま
垢版 |
2007/09/24(月) 12:32:39ID:qLdVDgFv
え?そういえば何でだろう。
問題は何故必要無いのか?
そのあたりからくぐってみたら。
また夕方来る。
0055癒されたい名無しさん
垢版 |
2007/09/24(月) 12:46:27ID:IIADGp3F
椎間板があったらいくらも回旋できないじゃん。
0056癒されたい名無しさん
垢版 |
2007/09/24(月) 13:20:49ID:do47jVew
>>50>>51
ちょっと頭にきました。
確かに疑わしく思うのは勝手ですがね。
理由は命がけのトピを

スイッチングの事でしょうか?

なんでも専門的に述べれば良いと言う物では
ないですよ?

環対に椎間板があったら大問題だと思いますけど?
バイオメカニクス上
0057
垢版 |
2007/09/24(月) 13:25:02ID:HDFqhQTp
聖さん、彼は擦り氏とは違いますよ。彼からは擦り氏にはない“知”を感じます。
0058聖大使
垢版 |
2007/09/24(月) 13:39:30ID:Gp7on1Tf
>>56 様失礼しました。
最近疑い深くなってしまいましたので
お許しください。

環椎に椎間板が無いのは構造上必要ないからでしょうが
なぜ無いのかが判りません。
環椎後頭関節に無いのは、有っては廻旋が大きく制限されるでしょうが
では、なぜATとAXの間にも椎間板が無いのでしょうか?
0059聖大使
垢版 |
2007/09/24(月) 13:48:12ID:Gp7on1Tf
ATとAXで廻旋運動の約半分を補っているからでしょうか?
0060癒されたい名無しさん
垢版 |
2007/09/24(月) 14:20:36ID:IIADGp3F
AT、AX間に椎間板があったとしたら回旋軸はどこ?脊髄?椎間板?
あとそんなところにクッションがあったら首が座らなくて頭痛、肩凝りがひどくなりそう。
0061癒されたい名無しさん
垢版 |
2007/09/24(月) 16:06:08ID:do47jVew
>>58
頭にきたって言うのは言いすぎでした。
すいません

AT、AXの椎間板に関しては>>60さんの言うとおり
解剖生理がわかってるのなら疑問にも思わないのでは?

首が座らない、回らない、収まらない
まあ最新の耐震構造(丸ビル)の役割がなくなるので
椎間板が後頭骨、AT、AXにないと思います。

なので環対を重視したテクニックがあるのでは?
0062聖大使
垢版 |
2007/09/24(月) 16:11:43ID:Gp7on1Tf
>クッションがあったら首が座らなくて頭痛、肩凝りがひどくなりそう

なぜATとAXに椎間板があったとしたら、頭痛、肩こりが起きるのでしょうか?
色々と環椎の構造は調べていますが、素朴な疑問なんですよ。
 >>10でふっつぁまさんが言ってたことと、椎間板が無いと言うことが
どう関係しているのか、若しくは関係ないのか?
0063ふっつぁま
垢版 |
2007/09/24(月) 16:14:06ID:qLdVDgFv
>>56
あ、じつはおれも少しうたがいました、ごめんね。

結論からいうと、精神です、ストレッサーが関わってくると
我々は、お手上げに近い状態になる。
そういう事なんですよ >>56さん

>>59
頚椎全体の回旋が、C1だけで半分あるからあったら困るのはわかるが。
犬に鎖骨が無いように、進化の過程でいつから無いんだ?
という、素朴な疑問。
0064聖大使
垢版 |
2007/09/24(月) 16:16:09ID:Gp7on1Tf
>>61様 こちらこそ失礼しました。
AT、AX、に関したテクニックとそれに伴う理論は沢山ありますね。

ただ>>10のふっつぁま様の疑問と重なるようなきがしているのです。
0065ふっつぁま
垢版 |
2007/09/24(月) 16:24:15ID:qLdVDgFv
>>61
C1が自由に動くのは、平衡感覚や視覚を水平にしないと、人間はバランスをとれなくなる。
なので、その部分で代償する為でしょうね。
0066聖大使
垢版 |
2007/09/24(月) 16:32:49ID:Gp7on1Tf
>>61 頭位軸感知センサーの役割がありますから
有ったら直立歩行も困難かも知れませんね。
でも疑問に思ってしまいました。
 
0067聖大使
垢版 |
2007/09/24(月) 16:36:35ID:Gp7on1Tf
午後から一気に6人診たら疲れました。

羊水と水ぶくれがリンパ・・(ふうう)って感じかな
でわ
0068ふっつぁま
垢版 |
2007/09/24(月) 18:59:59ID:qLdVDgFv
カイロ君、ここでもうそいつの話題はナシにしよう。
混乱してはマジレスしてくる人にも迷惑がかかるな。
0069絵留
垢版 |
2007/09/24(月) 19:49:29ID:HDFqhQTp
羊水ね。疲れているのか                                                                         ずっと羊羹と読んでいた。
0070聖大使
垢版 |
2007/09/24(月) 21:09:26ID:Gp7on1Tf
>>68 了解しました
0071ふっつぁま
垢版 |
2007/09/25(火) 00:56:40ID:edBUxg+1
>>69
秋は栗羊羹がいいな、つうかかなり疲労してないか?
マジで生活変えていかないと。
0072絵留
垢版 |
2007/09/25(火) 01:08:26ID:8UoySqDz
実は朝から頸椎の棘突起のきわ、板状筋?字はあってますか、が、痺れるように痛いのです。
0073ふっつぁま
垢版 |
2007/09/25(火) 01:27:21ID:edBUxg+1
>>72
字はあってるけど、交感神経が興奮しすぎてろくに寝てないだろ?
近くの施術院でいい所があったら行ったほうがいいぞ。
そんな事してたら安部総理みたいになってしまう。
0074絵留
垢版 |
2007/09/25(火) 07:55:55ID:8UoySqDz
踵が床に付くだけで頭に響きます。不本意ながら病院に行ってきます。
0075絵留
垢版 |
2007/09/25(火) 08:11:16ID:8UoySqDz
病院に行く前に皆さんに質問。療術業は六年で千二百万も借金‘できる’職種なのですか?
0076聖大使
垢版 |
2007/09/25(火) 09:57:49ID:mhHU1DQC
>>75 ありえないだろうな
よほどの資産がないと銀行も貸してはくれない。
あとはサラ金とカードローンぐらいだな。
でも1200万ていうのは皿でも貸さないだろう。
0077暗魔屋
垢版 |
2007/09/25(火) 10:58:35ID:3d4rF0w5
やみきんなら金利で増えるとおもー
0078^^
垢版 |
2007/09/25(火) 11:18:10ID:B0XUQ7fS
親から600 妻の実家から600です
0079暗魔屋
垢版 |
2007/09/25(火) 12:06:26ID:3d4rF0w5
貸してくれる身内が居るのが羨ましくおもー

俺は今月も小遣い厳しいとおもー
もっと頑張ってカニとかフグとか食べたいとおもー
0080癒されたい名無しさん
垢版 |
2007/09/25(火) 12:38:39ID:qOCpAL0G
年間200万円も・・・・・・寄生虫だな
0081ふっつぁま
垢版 |
2007/09/25(火) 12:44:00ID:edBUxg+1
テナントで3年以上営業実績つんできちんと税金納めていれば
1000万?までだったか?低金利で貸してくれるはず。

>絵留、全身おかしいぞ?
0082ふっつぁま
垢版 |
2007/09/25(火) 12:45:53ID:edBUxg+1
↑あ、地元の商工会議所の話です。
0083癒されたい名無しさん
垢版 |
2007/09/25(火) 16:03:15ID:kU/bcIz8
開業の話のときから比べて借金増えてるしw
0084馴れ合いあはき整体師
垢版 |
2007/09/25(火) 22:00:47ID:n7plpxy4
【9月25日 AFP】
腰痛には従来の治療法よりも「はり治療」が効果的だとするドイツの研究チームによる
論文が24日、医学誌『Archives of Internal Medicine』に発表された。
研究を主導したドイツのレーゲンスブルク大学(University of Regensburg)の
ミヒャエル・ハーケ(Michael Haake)博士率いるチームは、
8年にわたり腰痛症状を抱える患者1162人(平均年齢50歳)を対象に臨床試験を行った。
まず、対象患者を無作為に3グループにわけ、第1グループには、
はりを皮下5-40ミリの深さまで刺す「中国式はり治療」を30分間、2週間おきに合計10回施術した。
第2グループには、皮下1-3ミリにとどめる「疑似はり治療」を行った。
残る第3グループには、薬物投与、理学療法、リハビリ運動などの「従来治療法」を施した。

半年後、腰痛症状の改善がみられたと回答した患者は、
「中国式はり治療」を受けたグループで47.6%、
「疑似はり治療」のグループで44.2%だった。
一方、「従来治療法」のグループでは27.4%にとどまった。

また、施術後の効果の持続性についても、「はり治療」が「従来治療法」に勝った。
これらのことから、痛みの発現、中枢神経系を介した痛みシグナルの伝達・制御に
「はり治療」が有効であること、さらに、「はり治療」の作用機序
(薬物が人体に作用するメカニズム)のほうが「従来治療法」の
作用機序よりも優れていることが明らかだという。

ハーケ博士は論文のなかで、
「腰痛は生涯に70-85%の人々が経験する一般的な疾病ながら、
痛みが長期におよぶことから、職場での欠勤や身体障害の主要因になっている」と指摘。
「慢性腰痛の有効な治療法の1つ」として、
「副作用や禁忌の心配もない」はり治療を推奨している。

http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2288517/2179056
0085ふっつぁま
垢版 |
2007/09/25(火) 23:07:25ID:edBUxg+1
>>84
馴れ合い君は深部TrPに対しては鍼がメインなのか?
0086馴れ合いあはき整体師
垢版 |
2007/09/26(水) 00:39:17ID:0xCxvw4d
そうですね。深部のトリガーポイントは鍼を使うのが多いです。
0087出前持ち
垢版 |
2007/09/26(水) 00:46:45ID:AM5PblPT
わたしは鍼は使えないので深部TPに対しては点圧の拇指持続圧を使うことがあることを
ここに白状致します。
0088指圧師
垢版 |
2007/09/26(水) 01:00:57ID:vgZ7t3TT
>>87
> わたしは鍼は使えないので深部TPに対しては点圧の拇指持続圧を使うことがあることを
> ここに白状致します。


え、普通使いません??
0089出前持ち
垢版 |
2007/09/26(水) 01:05:09ID:AM5PblPT
そうなんですが
整体師の肩書きでやってるもんで・・・
0090ふっつぁま
垢版 |
2007/09/26(水) 01:07:32ID:7F3BMzkp
>>86
DS(ダイナミックストレッチ)とルーッエC128Hz。
これ以上は秘密。
0091指圧師
垢版 |
2007/09/26(水) 01:07:48ID:vgZ7t3TT
>>89
> そうなんですが
> 整体師の肩書きでやってるもんで・・・

ああ、そうなんですかw
指針ってことでw
0092出前持ち
垢版 |
2007/09/26(水) 01:14:41ID:AM5PblPT
指針と言われるグループがありますよね。
受けたことはないので、どんなんだか分かりませんが・・・

指圧師さんは爪の切り方とか工夫してますか?
拇指の爪の示指側は少し残して点圧に使うとか・・・
0093指圧師
垢版 |
2007/09/26(水) 01:27:20ID:vgZ7t3TT
基本的に切らずに削ります。

点圧は、指を完全に立てて使います。
爪当たりますから。
0094出前持ち
垢版 |
2007/09/26(水) 01:42:13ID:AM5PblPT
切った後はヤスリで形を整えるのですが、
垂直に当てるより拇指内転筋も使った方がまさぐる感覚(表現悪いかな)が
良いような気がします。
これは誰かに教わったことではないので、邪道だぁ〜と言われればその通りです・・・
0095聖大使
垢版 |
2007/09/26(水) 10:33:07ID:MaqzQk+Y
深部に対しては、ハイローで傾斜させて、トリガーめがけてパチンw
0097聖大使
垢版 |
2007/09/27(木) 09:29:27ID:zp6HVBT3
ハイローに乗せて、傾斜状態にしてアクティ連続10回程度
このままの状態で拇指でやることもあります
深部のトリガーは、自重が架かっていたほうが取りやすい場合
もあるようです。
0098ふっつぁま
垢版 |
2007/09/29(土) 00:20:08ID:YCkFaFYK
カイロ君はアクチV使っているのか?
見た目より高すぎ。

0100聖大使
垢版 |
2007/10/02(火) 23:13:22ID:tiVW0V8l
最近書き込みすくないね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況