韓流時代劇でよくあること Part.4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 16:03:52.79ID:GN2/KVe3
>>36
チャングムの時のイ・ヒドはほんと憎らしかったが、イ・サンや馬医では
人情味あるほんといいおじさんだった

>>40
イ・サンのナム内官
最終回でサンに呼び止められ、言葉はなくお互い笑顔で語り合っている
かのシーン良かったな
俺号泣した
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 17:07:53.19ID:unwuD8aM
オクニョでのメン・サンフン氏は主人公の味方ではないような…

イ・ヒド氏、以前に何かのインタビューでチャングムの時のチェ・パンスルは
もっと悪く演れたんじゃないかと後悔している と言ってた。
あれ以上に悪いパンスルってどんだけ悪いのか見てみたいw
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/27(金) 21:49:35.83ID:wuXhQvSo
グァンリョル先輩は下手じゃないんだけど悪役側に回ると小者感が凄いんだよな〜
光と影でも悪玉だったけど主役側にトッコ・ヨンジェが来ちゃってこっちのがラスボス感満載だったw
ホ・ジュンが自身が異例の抜擢だったのが役柄と重なるから嵌り役だったけどね
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/28(土) 01:27:38.25ID:6zN/QsEO
グァンリョル兄貴の細かい仕草や表情の作り方なんかは、他の追随を許さない圧倒的な演技
まぁ人にはそれぞれ好き嫌いもあるだろうしスレチ気味だから、これぐらいにしとくわ
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/31(火) 06:24:56.54ID:XHnRLC7K
逆に口から血を吐かなきゃ生きてる可能性大
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 23:32:23.26ID:TuaBApdL
チュノとテバクで観たのだけど、
本物らしき蛇を口で捌いて食べるという、
目を覆いたくなるようなシーン、
あれって本物の蛇を使ってるんかなぁ?
役者さんプロ根性凄いな。。。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/03(金) 23:59:15.88ID:CohPunML
ヘビも可哀想じゃない?w
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 01:00:02.67ID:7XECQtZZ
>>54
テバクは知らないけど、チュノは本物だって。
皮をはいでも生きていたとか怖すぎる…
でも、食べたのはうなぎ。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 10:24:12.43ID:THT62sLQ
随分前に見た時代劇で野鳥に石ぶつけるシーンがあってさ
あれもひいた
どうみても本物の生きてる鳥だった
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/04(土) 16:18:02.37ID:ZIzjyfkl
馬もいろいろ受難だよ。
主人公が馬に乗ってある人を追いかけるシーンがあって
悪巧み一派の人間がそれを阻止しようと、道に爆破物の罠を仕掛ける。
そこを走った馬は驚いて、前のめりになって顔から地面に突き刺さるように激しく体を打ちつけていた。
主人公も当然転げ落ちていたけど、スタントの可能性が高かったと思う。
スピードも出ていたし、あれは絶対に馬さん複数の箇所を骨折をしてたはず。
その後の治療とかメンテナンスはきちんとしてくれているんだろうか。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 21:59:58.39ID:b8mXNrk2
コクチョンマスミシオソソーペーハー
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 04:40:24.45ID:mGIGw9pF
実物を見ないで描く似顔絵が写真並みなのに、王様の後ろの絵は小学生並み。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/13(月) 19:20:01.53ID:veYXGTyH
腕の細さの林なのに、集団で尾行

ヘイミンソが出てくる

お坊さんが匿い治療する又は予言する

出血多量なのに、止血して寝てれば治る
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/14(火) 14:34:10.55ID:sN5tizh3
衣服の仕立てが見事過ぎ

靴がゴム底
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/14(火) 21:58:08.16ID:YBR0iySI
手紙は達筆だが戒名は下手くそ
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/14(火) 22:19:47.09ID:+ujjH8dv
時代が異なっても大道具小道具が有り得ないほど杜撰
三国時代と朝鮮王朝時代でも同じ道具を使いまわしている
全てウリナラファンタジーで制作しているんだろうな
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/15(水) 17:36:54.48ID:ShZdH/Ki
横文字だと輝くか狂うかの扁額も下手くそだった
「千年高麗」の漢字が勢いがなくて
どういうのが上手い字か分からないんだろね
手紙は書家に頼むけどその他は小道具スタッフが書いてると予想
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/15(水) 21:41:25.05ID:rLrHMIZt
>>78
戒名で忘れられないド下手文字は王と妃の戒名
小学生レベルの漢字だった
しかもめちゃ長い戒名という・・・あれにはびっくりした

最近のはどの史劇もそこそこ上手だから一安心w
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/16(木) 11:42:03.74ID:Vtvud0t7
>>82
時代問わずに大人気の東洋蘭ですね、分かりますw
草みたいなのは蘭葉
竹とともに水墨画で描く基本中の基本みたいな印象のある画題
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/16(木) 12:14:05.01ID:DUr2ektc
基本というより一番簡単で下手さが分からないからドラマで採用してると思う
竹は節があるから濃淡も必要でいきなり描けない
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/19(日) 21:09:24.53ID:lJ3TOnrX
空を飛ぶ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 00:00:08.57ID:Izq+Q26g
主人公が都に来て、街をブラブラしてるとスリか引ったくりに遭う。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 18:00:12.32ID:enuSeXFs
>>92
どんな出前ものかも気になって仕方ない
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/24(金) 00:29:57.19ID:PsoEd39z
ピングンとか公主とかの部屋やお庭には季節感を無視した安っぽい造花がある
主にピンクか黄色
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 18:53:44.38ID:IIGfLi1O
六龍が飛ぶの子供の頃にもあったかな
大きくなって牢屋にぶち込まれたときの差し入れもゆで卵だったw
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 18:28:14.61ID:3GxWS23p
密書なのにでかい
文字もでかい
その上、赤とか黄色の封筒
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/02(土) 10:42:46.85ID:95TlcOTE
時代が変わっても貴重品を入れているのはいつも巾着袋
それは時代劇から現代劇までも共通w
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 17:57:53.84ID:kpyiN2QX
丸みのある色付きの石の指輪を王族女性は嵌めてる

野外の料理屋で茹でた鶏肉か雑炊を食べる

食事の場面で親指や人差し指指をペロッペロッと舐める

谷から川に落下する

親と生き別れになる

逃走する時に幼いの女の子は大体男の子と偽るが、その逆は無い気がする 一回見たのは使用人の男の子を替え玉に使ったのはある
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 07:37:01.86ID:/MxOywRy
奴婢に罰を与える時、わざわざゴザや布団です巻きにして棒で殴る。
誘拐する時、白い袋を被せたら途端に大人しくなって運ばれる。
主人公が地方の城なんかに飛ばされたら、門番がグウタラしてみんな居眠りしてる感じで雷落とされる。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/05(火) 18:15:19.73ID:orLLduKv
悪いことすると細い棒でふくらはぎをペチペチ叩く
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 12:33:37.02ID:S5FDpQF9
ご飯の上におかずを乗せる
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 13:37:50.78ID:yBE7nuA+
論語の暗唱自慢
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 14:27:50.16ID:TzyN0Ed8
なぜか「マゲ」を欲しがる乞食
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/08(金) 08:29:41.82ID:rDLzYlKc
科挙の日は雨が降らない

試験問題は個人毎に配られるのではなく
大きな紙に書いたものを前に掲げる方式だが
後ろの方から「見えない」と申し出る者はいない
(目の悪い者はいない)
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/08(金) 12:38:42.49ID:8ogiFCxi
内官や内膳が王様を軽んじるたり操ったりする

お偉いさん宅の誕生日か就任決定すると、家の前に贈り物を届けにくる行列ができる 包みがパステルカラーの布で、明るい水色を見掛ける

世子の勉強は野外のあずまやでやる
冬は見たことがない
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/08(金) 13:35:34.11ID:JoUo887l
権力闘争で偉い人が突然没落したりするけど、今でも大統領が逮捕されたりやめたあとにひどいことになって没落するのは時代劇と同じなのか
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 12:44:25.05ID:GmBE61a5
じ殺の定番といえば首吊り
偽装でも首吊り

入水が定番じゃないのは助かるフラグのせいだろうかw
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/10(日) 17:31:10.24ID:pTvXuuAh
狭い場所での闘いでもターンしたがる
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/10(日) 21:14:09.13ID:N9rabO17
三角形の黄色い?傘を被る 表面艶々してる。
綺麗に三角形だから、前が見えなさそうで、ぐいっと持ち上げて前を見て帽子の意味がない気がする
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/11(月) 00:38:40.05ID:+pgjG/wL
笠といえば笠子地蔵
雨の日に羽織る蓑(みの)的なものは朝鮮半島で使ってなかったんだろうか?
ビジュアル的にダサいから省略してるのかな
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/11(月) 02:25:12.23ID:xa41tR+0
兵役のせいか二十代の男優が不足してて、十代の子供時代から十年飛ぶといきなりオッサン俳優にチェンジすることが多々ある。
最初の5話くらいの子供時代は面白いが、大人になるとオッサン俳優のせいで脱落する人も多い。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/11(月) 13:54:12.65ID:fBSP61e3
>>132
それに対して、「よし、お前死刑」って言うシーンを見たことが
なかったんだが、この前インス大妃で、燕山君が「よし望み通り
殺してやろう」(だったかな?)って言ってるのを初めて見た
なんかスッキリしたわ
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 23:07:31.75ID:MW86Q0Bq
気の弱い王様
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/13(水) 11:22:24.82ID:96GuA27K
ダークサイドに落ちる理由の説明が、スター・ウォーズ並みに詳しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況